就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本全薬工業株式会社のロゴ写真

日本全薬工業株式会社 報酬UP

【伝わる強さ、魅せる力】【18卒】 日本全薬工業 研究職の通過ES(エントリーシート) No.19699(北海道大学大学院/男性)(2017/12/11公開)

日本全薬工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

公開日:2017年12月11日

18卒 本選考ES

研究職
18卒 | 北海道大学大学院 | 男性
Q. 普段から心がけていること。
A.
相手に「正しく伝えること」を意識しています。研究室に入って1年経った頃に、初めて学会発表する機会がありました。その練習として、研究室の先生に発表を見てもらったところ、「その発表だと君が一番伝えたいことが分からないし、他分野の人なら聞く耳すら持たない」と言われました。その時はヘコミましたが、せっかく発表するなら上手くやりたい!と思い、い、自分の発表を聴衆に理解してもらうために、発表が上手な人や専門書をヒントに、何度も練り直しました。その結果、学会発表後に大御所の先生から「とても面白い研究をしているね」と声をかけていただきました。この経験を活かして、どんな相手にも自分の考えが伝わるように話すことを日頃から意識しています。 続きを読む
Q. 学生時代、頑張ったこと。
A.
山岳部で『強化費の獲得』に尽力しました。当初、体育会から5年連続で強化費が貰えていない問題があり、この打破し、部の運営を安定させることだ大切だとかんじました。そこで、まず、体育会への要望書の原案を自分で試作しました。そして、部の会議で、「強化費を貰う意義」を最初に説明し、部員に理解してもらった後、要望書を提案しました。その後、部員全員から意見を集めることに加えて、他の部活や体育会にも出向き意見交換を繰り返すことで、要望書を洗練させました。その結果、強化費を獲得できるようになりました。また、強化費を毎年獲得できるようにするため、後輩にノウハウを伝承しました。現在もこのノウハウが受け継がれて毎年強化費を獲得できているようです。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本全薬工業株式会社のES

メーカー (化学・石油)の他のESを見る

三生製薬株式会社

品質管理職
22卒 | 明治薬科大学大学院 | 女性
通過
Q. 当社の志望理由を教えてください。(400字以下)
A.
私が貴社を志望する理由は、社会貢献度の高さに魅力を感じたからです。私の就職活動の軸として、社会貢献度と自身が成長できる環境を重視しております。貴社の生産されている、各種カプセルは多くの医薬品、サプリメントの根底を支える重要なものです。消費者のニーズに合わせ製品を届けるためには貴社の技術がなくてはならないと感じております。特に機能性食品などは、家庭での使用も多く、家庭への貢献も非常に高いものと伺えます。このように縁の下の力持ちとして医薬品に携わっている貴社の業務に社会貢献を感じました。また、若手が活躍できる環境が整っており、一年目からさまざまな経験することができるため、新たな分野の知識を蓄えることができる点に成長できる環境があると感じました。以上より、消費者の目線になってより直接的な社会貢献ができる貴社の業務を担い、社会への貢献を果たしたいと思い志望させていただきました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月13日

日本全薬工業の 会社情報

基本データ
会社名 日本全薬工業株式会社
フリガナ ニホンゼンヤクコウギョウ
設立日 1946年5月
資本金 1億7000万円
従業員数 764人
売上高 428億4500万円
決算月 3月
代表者 福井寿一
本社所在地 〒963-0102 福島県郡山市安積町笹川字平ノ上1番地の1
電話番号 024-945-2300
URL https://www.zenoaq.com/
NOKIZAL ID: 1847213

日本全薬工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。