就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2022/4/5に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
ソニーLSIデザイン株式会社のロゴ写真

ソニーLSIデザイン株式会社 報酬UP

ソニーLSIデザインの本選考対策・選考フロー

ソニーLSIデザイン株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ソニーLSIデザインの 本選考

ソニーLSIデザインの 本選考体験記(2件)

21卒 内定辞退

技術職
21卒 | 福岡大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
半導体デバイス設計の会社はなにを作りたいか、携わりたいかを明確にすることがおすすめです。企業によって扱っている分野がかなり違うことが多くあります。扱っているデバイスが製品のどのような部分で使われているか理解していないと答えられない質問をされたりします。また研究内容についてかなり深掘りされるのでしっかり準備することが重要です。ここでは研究の分野は半導体と違う分野でも問題ないと思いますが、その場合面接官の専門外の内容になるのでわかりやすく説明できないと良い評価は得られないと思います。また自分で理解できる範囲内の言葉で説明できるようにするべきです。専門用語などは極力使わないようにしなければ、内容が伝わらないので低評価になる可能性があります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

20卒 内定辞退

技術職
20卒 | 熊本大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
ソニーの半導体は近年成長性があるので有名な半導体の名称などを事前に調べて、どのような性能で、どの商品に使われているのかを覚えていくのがいいと思います。自分が志望する職種については仕事内容からなぜその職種につきたいのか具体的な理由を考えて、面接官に伝えることができるようになるのが大事です。ホームページには仕事内容や半導体の性能が詳しく説明されているので、まずそこから情報を得て、その後詳しいことをキーワード検索などで調べて理解を深めるのが大切だと思います。説明会はいくことで職種について理解が深まるので必ずいくことを勧めます。また、冬期の短期のインターンシップでは社員のお話を聞くことができるので余裕があるのならば参加するべきです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月26日

ソニーLSIデザインの 直近の本選考の選考フロー

ソニーLSIデザインの 志望動機

21卒 志望動機

職種: 技術職
21卒 | 福岡大学 | 男性
Q. ソニーLSIデザインを志望する理由を教えてください。
A.
私は仕事に真摯に向き合いやりがいを持って働くことで人々の豊かな生活に貢献したいと考えています。貴社は、製品のコアテクノロジーである半導体デバイス設計をおこなっており、今後も需要は拡大すると思いました。また、私はソニー製品が大好きです。小さいころからソニー製品にお世話になっています。小学生ではPSPで遊び、中学生のころに初めてウォークマンで音楽を聴き、高校生から現在までPS4をプレイしています。このようにいつの時代でも私の娯楽はソニー製品でした。多種多様な分野で、最先端の技術を搭載し人々に感動を与えるソニー製品の開発に携わり、自身のアイデアをそれにのせることで人々のさらに豊かな生活に貢献したいと思い志望致しました。その中で私はセンシング技術を用いた自動運転の発展に伴い、車載半導体としてイメージセンサーの需要が高まると考えました。この分野に強みを持つ貴社に大変将来性を感じると共に、高い技術力を有しているので様々な事業に挑戦できると思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

20卒 志望動機

職種: 技術職
20卒 | 熊本大学大学院 | 男性
Q. ソニーLSIデザインを志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は、「未来を変える半導体」に携わる仕事を行いたいからです。半導体を扱うメーカーは多数ありますが、貴社への志望が深まった理由の1つが、世界No.1のシェアをもつソニーのイメージセンサー関連商品の開発・設計及びその応用技術を担っていることです。半導体はこれからの未来を豊かに、楽しく、感動をもたらす製品の心臓部であり、未来の夢を実現する原動力です。医療や自動車など新しい領域での半導体技術開発を行っている貴社で、これからの未来を変える半導体の開発に携わり、ワクワクする未来を創っていきたいと思いました。また、私はソニーの製品が大好きです。小学生の時にPS2をプレイした時、高校生の時に初めてウォークマンを手にした時、大学生の時にPS4の映像を見た時の感動は忘れられません。ゲーム、ウェアラブル、医療、車載の多岐にわたる分野で、最先端の技術を搭載し人々に感動を与えるソニー製品の開発に携わり、自身のアイデアをそれにのせることで人々のさらに豊かな生活に貢献したいと思い志望いたしました。さらに、充実した研修制度・福利厚生や勤務時の服装が自由など、社員の個性や意見を尊重し、大事にする社風に魅力を感じ、自身が技術者として大きく成長していける絶好の環境があると感じたことも志望した大きな理由です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月26日

ソニーLSIデザインの エントリーシート

22卒 本選考ES

事務系スタッフ職
22卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 志望動機を教えてください
A.
私は貴社が文系スタッフ職を募集しているというメールを見て、貴社がソニー製品の価値を生み出す半導体デバイスの設計開発を行っていると知り、ソニーの中でも重要な役割を果たしているのではないかと考え興味を持ちました。実際にLSI搭載製品を見てみると、スマートフォンやデジタルカメラ、普段僕が遊んでいるプレイステーションに至るまで本当に数多くの製品に携わっていることがわかりました。そんな貴社で私が事務系スタッフ職としてモノ作りをサポートしたいと考えるようになりました。具体的には、管理に取り組みたいです。大学時代、経営学の一環として会計、管理会計を学びました。管理会計は企業が重要な意思決定、事業を効率的に行う際に必要だと考えています。企業の活動が全て数値化されて表される会計がとても好きです。私は貴社で予算作成、損益予測などに携わり、貴社のモノ作りに貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月23日

22卒 本選考ES

技術職(組み込みエンジニア)
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 卒業論文の内容について記入してください.
A.
光符号を用いたIoTデバイス間通信の研究に取り組んでいます。 近年のIoTデバイスの急増により、周波数資源の不足や電波干渉といった問題が懸念されています。そこで注目されているのが、可視光による近距離通信です。可視光は既存の通信と干渉せず、また通信範囲を容易に制限できるというメリットを持ちます。私は可視光通信の中でも、光の点灯パターンを用いて情報の符号化を行う、光符号を活用した可視光通信の研究に取り組んでいます。私の研究では、IoTデバイスに取り付けられたLEDの点灯パターンをカメラで撮影することで、空間上に存在するIoTデバイスの情報を一括取得することが可能です。また、本手法のメリットとして、カメラで画像として捉えるため、各IoTデバイスのセンサデータを同期して取得することができます。実証実験として、下水道を流れる物体の流速をIoTデバイスでセンシングし、光符号を用いて一括取得するデモを構築しました。 本研究が発展することで、目的に合った通信規格の選択肢として既存の無線通信と光符号による可視光通信の使い分けが進むことを期待しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月10日

20卒 本選考ES

総合職
20卒 | 九州大学 | 男性
Q. 志望動機・自己PR
A.
私は自らの仕事を通して、未来の社会に暮らす人々の生活を楽しくて豊かなものにしたいという強い思いがあります。また、近年は仮想空間と現実空間を高度に融合させることで人間の経済発展と社会的課題の解決を目指すSociety5.0と呼ばれる社会に向けた取り組みが活性化しています。私はそうした未来を実現するために最も重要な技術の一つが、センシング技術であると考えています。自動車の自動運転技術や、産業の自動化に伴うAI技術を導入して社会を発展させていくためにはヒトの『目』と同等かそれ以上の能力を有するセンシング技術が必要不可欠です。私はそうしたセンシング技術の発展に携わる仕事を通じて、人類が安心して楽しく生活できる近未来を実現したいと考えています。御社のイメージセンサーの技術力は圧倒的な世界トップであり、私が実現したい未来に向けた仕事ができる理想の環境であると考えました。また、そのトップの座を守り、さらなる技術革新を進めてより優れた製品を生み出していくために必要なことは、困難に対しても真摯にチャレンジしていく姿勢であると考えています。私が塾講師としてアルバイトをしていた時、私は勉強が決して得意とは言えない生徒を担当しました。その生徒はなかなか勉強に興味が向かず、受験を半年後に控えながらも志望校への合格は非常に難しい状況でした。当初私は、その生徒が興味をもって内容を理解できるような指導の仕方ができませんでした。しかし、諦めずに根気良く試行錯誤を繰り返しながら指導の練習を重ね、その生徒を勉強に向かわせるための指導法を編み出しました。それは、生徒ができる問題を解かせた後に、苦手な問題を解かせるという順序で問題に取り組ませるという方法です。人間は出来ないことや難しいことばかりを目の前にすると、やる気や気力を失ってしまいます。しかし、できることや得意なことには進んで取り組むことができます。この指導法はその性質を利用したものです。この指導法を取り入れたことで、私は生徒の興味を引きながら指導をすることができるようになりました。そして、最後にはその生徒を志望校の合格に導くことができました。したがって私は、困難に直面しても自らその解決策を考え、仕事をやり抜くことができる、忍耐力のある人間です。この特徴は、御社のイメージセンサー技術を今後も発展させていくために活かせると考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月25日

20卒 本選考ES

技術職
20卒 | 熊本大学大学院 | 男性
Q. 卒業論文のテーマを入力して下さい。(50文字以内)
A.
オンラインレビューデータの将来予測に関する研究 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

18卒 本選考ES

技術系
18卒 | 大阪市立大学 | 男性
Q. 得意な科目
A.
小学生の頃からパソコンを扱うのが好きで、小学校の頃から情報の授業が大好きでした。 僕がパソコンを好きになったきっかけは、小学4年生のときに友達が僕の家のパソコンの青色のスタートバーを銀色に変えてみせたことです。デスクトップからプロパティを選択して色を変えるという一連の流れを見て感動した僕は、それ以来デスクトップだけでなくあらゆるプロパティからいろんな設定をいじるようになりました。よくわからない設定をいじったせいでソフトが変な挙動をすることもありましたが、好奇心の赴くままにいろんな部分をいじってその結果を見ることができるというパソコンの中の世界が楽しくて仕方ありませんでした。その中でパソコンについてどんどん詳しくなり、いつしかクラスの中でパソコン博士と言われるようになりました。 情報の授業ではまわりからヘルプの声が来るたびに教室を動き回って教えていた覚えがあるのですが、人から頼りにされることが嬉しかったことも覚えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月13日

ソニーLSIデザインの 面接

  • 1次面接
  • 最終面接

21卒 1次面接

技術職
21卒 | 福岡大学 | 男性
Q. 一番自信を持っていることはなんですか。
A.
私の一番自信をもっていることは話を聞く力です。元々友人の相談相手によくなることがあり、加えて学生時代スポーツショップで約3年間アルバイトをしたことにより身につけました。これはお客様の要望や質問、クレームなどに対応し幅広い年代を接客することで鍛えられました。特に私は年上の方の話を聞くのが好きです。これにより商品とは関係の無い話などもすることでお客様との距離も縮まり、接客がうまくいくことが多くありました。例えばご高齢の方とは孫の話をし、私の親世代の方とは家庭内の肩身の狭さなどを聞きながら接客することで楽しく買い物ができる状況を意識しました。その結果として私がおすすめした商品を買って頂くことで売上に貢献することができました。また話すことが好きなお客様などは私の名前を覚えていて下さり、また接客して欲しいと指名されることもあり信頼を得ていました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

20卒 1次面接

技術職
20卒 | 熊本大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったことはなんですか
A.
学生時代に頑張ったことはなんですかはサークル活動です。私は大学生1年生の時からサークルでマンドリンという楽器をはじめました。私は音楽経験がなく、楽譜も読めない状態からのスタートでした。そのため、毎回の練習は必ず参加し、練習後や休みの日に自主練をしていました。しかし、周りが上手に弾けるようになっている中、演奏技術が思うように上達できず、悩んだ時期がありました。そこで、練習を考えて行うようになりました。練習を作業的に行うのではなく、何のために行っているのか、何の練習をしたいのかなど考えて練習しました。1回の練習を大切にし、人一倍に練習を行いました。その結果、4年生の時にパートのトップを任され、パート全体をまとめ、後輩の技術指導に大いに貢献しました。このように私は初めてのことでも周りに負けないぐらい努力をし続けることができます。貴社に入社した際には、持ち前の努力を惜しまない性格を遺憾なく発揮し、世の中に感動を与える製品づくりに貢献したいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月26日

ソニーLSIデザインの 内定者のアドバイス

21卒 / 福岡大学 / 男性
職種: 技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
志望動機はもちろん準備しておいた方がよいが、研究内容に対しての質問がメインです。パワーポイントや資料作成をしてもいいと言われるのでそれに時間をかけた方がいいです。相手は技術員なので準備不足は致命的です。最終面接ではパーソナルな部分はほぼ聞かれないので説明力や研究理解度などを見られていると思います。技術員の方は寡黙な方が多いので反応があまりなくても自信を持って話すことが大事になってくるので、どっしりと構えるといいと思います。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
企業研究の徹底度でとても差がつくと思います。少しでも企業についての情報があればそこから話を展開することは容易です。しっかりと調べていることをアピールできるし、話に説得力を持たせることが出来ると思います。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
一次面接は準備不足だと落ちる可能性が高いようです。ある程度就職面接をこなしていればそこまで問題はないが初めての面接だと難しく感じると思います。もしソニーLSIデザインが第一志望ならば他社で面接になれて臨むといいと思います。 続きを読む
20卒 / 熊本大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
まず、就職の軸を決まることが大事です。自己分析を深く突き詰めることで、自分の価値観や、強み弱み、自分がやりがいを感じられる瞬間などを理解することが出来るはずです。それをもとに、就職活動のときに絶対に譲れない基準である、就活の軸を決めましょう。 福利厚生、勤務地、仕事内容、社風、それぞれ重視したいポイントは違うと思います。ひとつだけに絞る必要はありませんが、理由まで言えるようにしておくと、面接で聞かれたときにスッと答えられます。自分の企業選びの軸が明確でない人は、今まで選んだ企業の特徴を挙げて考えてみてください。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
「この業界でなければだめな理由」「この企業でなければだめな理由」を自信を持って言い切れるように、企業HPやニュース、新聞を読んだり、OB訪問をしたりして、積極的に情報を集め、会社への理解を深めることができる人が内定をもらいると思います。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
最終面接に技術職の社員がいるので研究に対する姿勢がよく見られていると思いました。研究の内容より、どのように取り組んだのかなど自分自身の姿勢の方に着目されていたと感じました。また、最終面接の日程は突然電話で決められるので予定に余裕を持っていると安心です。 続きを読む
閉じる もっと見る

ソニーLSIデザインの 会社情報

基本データ
会社名 ソニーLSIデザイン株式会社
フリガナ ソニーエルエスアイデザイン
設立日 1986年6月
資本金 1億円
従業員数 2,200人
決算月 3月
代表者 清水照士
本社所在地 〒243-0021 神奈川県厚木市岡田4丁目16番1号
URL https://www.sony-semicon.co.jp/company/about/

ソニーLSIデザインの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。