就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ドリーム・アーツのロゴ写真

株式会社ドリーム・アーツ 報酬UP

ドリーム・アーツの本選考対策・選考フロー

株式会社ドリーム・アーツの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ドリーム・アーツの 本選考

ドリーム・アーツの 本選考体験記(1件)

ドリーム・アーツの 直近の本選考の選考フロー

ドリーム・アーツの 志望動機

ドリーム・アーツの エントリーシート

24卒 本選考ES

WEBデザイナー
24卒 | 武蔵野美術大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて勉強したことを教えてください。その際、工夫した点や苦労した点があれば、具体的にお書きください。
A.
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
問題を報告する
公開日:2023年11月2日

23卒 本選考ES

エンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に最も力を入れて勉強したことを教えてください。その際、工夫した点や苦労した点があれば、具体的にお書きください。
A.
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
問題を報告する
公開日:2022年7月7日

19卒 本選考ES

総合職
19卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて勉強したことを教えてください。その際、工夫した点や苦労した点があれば、具体的にお書きください。
A.
私は、福祉の勉強に力を入れました。社会福祉士という国家資格の取得を目指しており、資格試験の受験に必要な授業を大学1年次から受講し、3年次には、児童養護施設と児童相談所で26日間の実習を行いました。 苦労した点は、共感力をいかに身につけていくかという点です。授業では、福祉の根底にある理念などを学び、「その人を尊重し、その人の力を引き出し支えること」が重要であるとわかりました。そのため、正解や決まり切った答えがあるわけではなく、それぞれの人に応じ、その人を尊重しその人の力を見つける力が必要であると考えました。そのため、様々な人への共感力が必要であると考えました。そこで、座学だけではなく、実際に人と触れ合う必要があると考え、NPO法人でのボランティア活動も始めました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月19日

ドリーム・アーツの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

ドリーム・アーツの 内定者のアドバイス

26卒 / 非公開 / 非公開
職種: エンジニア職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る

ドリーム・アーツの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ドリーム・アーツ
フリガナ ドリームアーツ
設立日 1996年12月
資本金 3億円
従業員数 273人
売上高 44億4000万円
決算月 12月
代表者 山本孝昭
本社所在地 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号
電話番号 03-5475-2501
URL https://www.dreamarts.co.jp/
NOKIZAL ID: 1379553

ドリーム・アーツの 選考対策

  • 株式会社ドリーム・アーツのインターン
  • 株式会社ドリーム・アーツのインターン体験記一覧
  • 株式会社ドリーム・アーツのインターンのエントリーシート
  • 株式会社ドリーム・アーツのインターンの面接
  • 株式会社ドリーム・アーツの口コミ・評価
  • 株式会社ドリーム・アーツの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。