就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2021/4/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
ヤマトグローバルロジスティクスジャパン株式会社のロゴ写真

ヤマトグローバルロジスティクスジャパン株式会社 報酬UP

ヤマトグローバルロジスティクスジャパンの本選考面接・最終面接の質問と回答一覧(全2件)

ヤマトグローバルロジスティクスジャパン株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

ヤマトグローバルロジスティクスジャパンの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全1体験記)

1次面接

総合職
21卒 | 中央大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】雑談もはさみつつ柔らかい雰囲気で行われた。ESについての深堀りが行われ就活生の人柄や考え方を見ているようだった。【当社で実現したいことやチャレンジしたいことを教えて下さい】〇〇でデリバリー事業を展開したいと考えています。日本国内は少子高齢化が進み国内市場が縮小していくと予想されています。一方〇〇はこの先著しい成長が見込まれる国であり、〇〇での新規事業には十分な将来性があります。三菱総合研究所やPwCの調査チームによる将来予測では、2050年の〇〇のGDPは米中に匹敵するほどだと言われています。 また、海外での新規事業への挑戦の根底には「日本の良いものを世界に浸透させたい」という思いがあるからです。小・中学時代に住んでいた国には宅配サービスがなく不便な経験をしました。日本のサービスがあればより便利に、もっと豊かに生活を送ることができると実感しました。なので御社のノウハウやサービスを活かした宅配事業を私は〇〇でも展開したいと考えています。【社会で活かせると思うあなたの強みはなんですか】私には洞察力という強みがあると考えています。所属している〇〇部において、チームの目標を決める際、意見が対立したことがありました。その際「なぜその人はそのような意見を持つに至ったのか」という理由にまで踏み込んで考えると、目標に対する認識が異なっている点に気が付きました。中高生時代に運動部だった部員は理想に近いようなトップダウン型の目標を掲げていました。一方、非運動部出身者は後輩も付いてきてくれるような現実的な目標を掲げていました。そのことを指摘し妥協点を提案することで全部員が納得できる目標に決まりました。この経験を通して「なぜ」を考えることで物事の本質を見抜く洞察力を得ることができたと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】なにをやりたいのかを明確にして、具体的かつ論理的に話すことが重要。また、学生らしく部活で他人と協力した経験はウケが良かったです。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年12月11日

最終面接

総合職
21卒 | 中央大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】社長/人事課長【面接の雰囲気】社長もいるせいか硬めな雰囲気だったが、2次面接と聞かれることはおおよそ同じなので、物怖じせずハキハキと話すことが重要だと思う。【学生時代力を入れたことを教えて下さい】大学時代は〇〇部に所属しており、入部した当初から 「試合に出場して活躍する」という目標を持っていました。出場権は事前選考で8位以内の者にしか与えられず、今より50点以上も点数を上げる必要がありました。まずは生活のルーティーンを確立して練習に当てる時間を確保し、練習量を2倍以上に増やしました。同時に、弱点を克服するため自宅では筋力トレーニングと柔軟体操を毎日欠かさず行いました。結果として、選考会では5位という好成績を収め、試合に出場するという目標を達成することができました。私はこの経験を通して、自分が成長するためには、今までの経験や習慣を直して悪かった部分を改め、毎日努力することが重要だということを学びました。【集団の中ではどのような立場で、どのような振る舞いをしましたか。】所属している部活動で担当役職である企画広報の仕事に注力し、組織に貢献してきました。企画広報では主にイベントの企画・運営を行なっており、その中でもOB親睦会の改革に力を入れました。例年評判の悪いイベントで、なんとか改善したいと思い、私は「司会進行」と「ミニゲーム」の2点に問題があったと仮定し、その解決策を考え実行することにしました。1点目に関しては、各プログラムに5〜10分の余裕を持たせ、不測の事態があっても臨機応変に対応できるようにしました。2点目に関しては、引退して競技から離れたOB・OGの方々も楽しめるように、通常のルールとは真逆のルール設定にしました。結果、現役部員、OB・OGの双方から「楽しかった」と言っていただき、大盛況の中、終えることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】年が離れて役職が上の人でも、物怖じせず自分の志望動機や強みを話せたことや、集団の中でどのような役割を持ってチームに貢献できたか話せたことが評価されたと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年12月11日
2件中2件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

ヤマトグローバルロジスティクスジャパンを見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私が北海道福山通運に志望する理由は、大学で学んできたマネジメント、マーケティングを物流という環境の中で活かしたいと思ったからです。また、北海道福山通運を選んだのは、企業間同士の物流の中で他社の物流企業と比べても大きさ役割を果たしているからです。今後、日本が発展していく中で私自身、企業の発展が必要不可欠であると大学の勉強をしながら思うことが出来ました。企業間の物流で強い役目を持っている北海道福山通運で働くことによって「企業の成長、発展を支えていくことが出来るのでは」と強く感じました。また、北海道福山通運の資格に対する制度で、頑張る人を応援するということを様々な形で知ることが出来「やりがい」を常に持ち仕事が出来ると感じました。以上、2点が志望した理由です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日
Q. 志望動機
A.
私が津軽海峡フェリー株式会社を志望した理由に、まずはインフラ業界で働いてみたいという思いが強くあったことが挙げられます。インフラ業界で働くこと、またなかでも出身地である北海道、函館市と、大学時代を過ごした青森県(、青森市)をつなぐ中距離運送を主な業務内容としている津軽海峡フェリー株式会社で働くことで、地元に発展すること、かつ、隣接している県の発展につながり、地元に貢献できるのではないかと考えました。また、津軽海峡フェリー株式会社では、北海道及び函館市、青森県及び青森市の観光産業やお祭り産業に多大な貢献をしていることも知りました。そうした新たな方向性からも地域に貢献していることはとても強みであると感じ、志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年12月11日

ヤマトグローバルロジスティクスジャパンの ステップから本選考体験記を探す

ヤマトグローバルロジスティクスジャパンの 会社情報

基本データ
会社名 ヤマトグローバルロジスティクスジャパン株式会社
フリガナ ヤマトグローバルロジスティクスジャパン
設立日 1999年11月
資本金 18億8000万円
従業員数 1,159人
※2018年4月現在
売上高 259億2093万5000円
決算月 3月
代表者 金井 宏芳
本社所在地 〒104-0045 東京都中央区築地2丁目3番4号
URL https://www.y-logi.com/ygl/

ヤマトグローバルロジスティクスジャパンの 選考対策

  • ヤマトグローバルロジスティクスジャパン株式会社のインターン
  • ヤマトグローバルロジスティクスジャパン株式会社のインターン体験記一覧
  • ヤマトグローバルロジスティクスジャパン株式会社のインターンのエントリーシート
  • ヤマトグローバルロジスティクスジャパン株式会社のインターンの面接
  • ヤマトグローバルロジスティクスジャパン株式会社の口コミ・評価
  • ヤマトグローバルロジスティクスジャパン株式会社の口コミ・評価

最近公開されたインフラ・物流(貨物)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。