就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ヤマサ醬油株式会社のロゴ写真

ヤマサ醬油株式会社 報酬UP

【未来の医薬品を創る】【21卒】ヤマサ醬油の技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.11429(千葉大学大学院/女性)(2021/1/28公開)

ヤマサ醬油株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒ヤマサ醬油株式会社のレポート

公開日:2021年1月28日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 千葉大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 太陽ホールディングス

選考フロー

企業研究

醤油、食品を扱っている会社というイメージが強いが、核酸医薬品分野の研究が盛んな会社であり、医薬品や有機系を志望しているのであればよく調べてみるべき会社だと思います。かなり歴史のある会社なので、どのような流れで核酸医薬分野に進出したのか、それまで醤油等の開発研究で培ってきたノウハウとどのようにつながっているのか等、バックグラウンドを細かく調べていきました。核酸医薬品自体の細かい知識は不要ですが、自分がこれまで習ってきた知識や技術をどこに役立てることが出来るかは考えていった方が良いのではないかと思います。会社のホームページ、採用ページに簡単に説明があるので、最低限そのあたりの内容まで理解しておけば良いです。将来どんな仕事がしたいか、何を成し遂げたいかを明確に話せるようにしておきましょう。

志望動機

私は将来、これまでに学んできた有機化学の知識や実験に関する技術を活かして、人々の生活を豊かにするような研究開発を行いたいと考ています。なかでも、人の身体に直接影響を与える食品や医薬品分野に興味があり、志望しています。食品から医薬品まで研究開発が行われている貴社であれば、食や医療といった幅広い分野から人々の生活に貢献することができると感じました。私は、その中でも特に、醤油の製造によって培ってきた核酸の知識や技術を医薬に応用した点に大変興味を持ちました。長い歴史を持ち、豊富な知識とノウハウを持つ貴社であれば、よりたくさんの人の生活を豊かにする製品の研究開発に携わることが出来るのではないかと感じ、志望いたしました。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機/研究概要

ES対策で行ったこと

ESは志望動機のみしか問われず、また文字数がとても少ないので、とりあえず書きたいことを書いた後に不要部分を削って作成しました。会社HPを読み込んでから書くようにしました。

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事/不明/不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

エピソードが一貫して「ストイックである」系の話になってしまったので、ほぼ全てそのような雰囲気の質問と答えでしたが、頑張り続けることが出来るという点は評価してもらえたのではないかと思います。志望動機を聞かれた際などに、上手く伝えられず日本語としてはグダグダしてしてしまいましたが、「つまりこういうこと?」ときちんと話を噛み砕いて頂けたので、答え方や言葉の選択より、内容がとても大切だと思います。

面接の雰囲気

三人ともとても穏やか、且つ社員側の仲が良さそうで、面接の雰囲気は大変和やかでした。技術系の質問はなく、一般的な一次面接という感じでした。

1次面接で聞かれた質問と回答

生まれつきストイックか?途中であきらめてしまうことはないのか。また、会社に入ってからも頑張り続けたいと思うか。

生まれつき、性格が負けず嫌いではあるなと思っています。負けたくない、後悔したくないという思いが強いため、過剰な努力や追い込みをしてきたと思います。途中であきらめてしまったという経験は、一回目の大学受験だと思います。志望する大学があったにもかかわらず、勉強も頑張り切れず、また浪人も出来ずそのまま進学してしまいました。結局、その大学で勉強していくことが苦痛になり、大学受験と大学生活を並行し、仮面浪人を成功させて今の大学に再入学したので、完全にできないまま諦めたことはないかもしれません。自分の限界を超えるくらい努力をし続けたほうが、大変だけど楽しいということを身をもって実感してきたので、社会人になってからも全力で頑張り続けたいと思っています。

学生時代に頑張ったこと。

学生時代に頑張ったことは、国際学会での口頭発表です。私はそれまで海外渡航の経験がなく、また国内での口頭発表の経験もありませんでした。加えて英語に強い苦手意識があり、特に話すことに抵抗がありました。学会に出ることが決まってから本番まで、3カ月しかありませんでした。まずは英語への抵抗をなくすため、毎日同じ英語のスピーチを繰り返し聞き、発音や抑揚、息継ぎのタイミングまで完ぺきに真似できるまで声に出して練習しました。日常会話やニュースを聞き、リスニングの練習をしました。発表資料は教授に直接相談に行き、発表の極意を教わりながら何度も改良を重ねました。また、先生方や研究室の先輩、同級生、更に専門外の友人たちにも協力してもらい、英語での発表、質疑応答の練習をしました。周りの人の協力と入念な準備の結果、無事に発表を終える事ができ、何より苦手だった英語で海外の方とコミュニケーションをとることが出来、自信に繋がりました。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの教材を一通り見て、苦手そうな問題は1度解いてみるようにしました。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語

2次面接 落選

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官4
面接時間
30分
面接官の肩書
人事/技術職/不明/不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究内容についての質問も多少はあったものの、基本的には志望動機や性格的なところなど、一次面接と変わらない質問ばかりだったので、受け答えが出来るか、コミュニケーションがとれるかという点が評価されていたのではないかと思います。

面接の雰囲気

基本的には和やかな雰囲気で進みました。オンライン面接でしたが、初めに相手方の機器のトラブルがあり、先に接続できた社員の方とお話をしていたので、緊張がほぐれました。

2次面接で聞かれた質問と回答

将来どんな仕事がしてみたいか。

これまでに身に付けてきた有機化学の知識が行かせる仕事がしたいと考えています。食品系にも大変興味はありますが、どちらかと言えば医薬品分野の仕事についてみたいと考えています。学部時代に薬学について学び、小さい分子が身体に与える影響やその機構が面白いと思い、その活性分子を作る有機化学に興味を持ちました。そのため、特に核酸医薬品の分野の仕事に取り組み、人の体に影響を与える分子を実際に自分で作りだしてみたいと思っています。ただ、今の時点では核酸医薬についての専門知識はなく、具体的に有機化学の知識や技術をどのように活用できるかという点はまだ漠然としているので、たくさん勉強して知識を付けていきたいと思っています。

仮面浪人をした理由は?

一番の理由は、もっと高いレベルで学びたいと思ったことです。例えば、授業でわからないことがあっても、一緒に考えられる人がほとんどいませんでした。大学の講義が終わった後に、良くわからなかったと言う同級生に私がもう一度説明し直すということが続きました。友人も良い子達ばかりで、楽しいことも沢山ありましたが、どうしてももっと高いレベルで学びたいという思いが強くなりました。また、このまま諦めてしまっては、大学受験で頑張り切れなかったことを一生後悔しそうだと思ったことも、もう一度受験をし直そうと思った理由の一つです。また、単純に学費が高く、ここまで不満があるのに高額な学費を払い続けることに不満を感じてしまったことも理由です。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ヤマサ醬油株式会社の選考体験記

メーカー (食品)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は、人の生活を豊かにするものを生み出し、社会に貢献したいと考えています。特に、これまで専攻してきた有機化学の専門的な知識を活かし、活性分子を作り出す研究に携わっていきたいと思っています。グリシンをはじめ、ジェネリック医薬品や農薬など、人々の生活に直結する製品を数多く製造している貴社であれば、食や医療といった幅広い面から人々の生活に貢献していけるのではないかと考え、志望いたしました。また、幅広い様々な製品を生み出す中で蓄積されたノウハウや豊富な技術力に魅力を感じ、それらを学び、さらに発展させ新たな価値のあるものを生み出したいと考えています。既成概念にとらわれない柔軟な発想力を重視しているという貴社で、いろいろなことに挑戦し、人の役に立つものを世の中に送り出していきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年2月15日
Q. 志望動機
A.
おいしい物を通して人々の幸せや豊かな社会に貢献したいと考えているため志望いたしました。なぜなら私は食べることが大好きで、就職活動中も辛い時や頑張った後においしい物を食べることで頑張ることができているため「おいしい物」には人々を元気にし、幸福をもたらす力があると考えているからです。そのため私は味の決め手である醤油や味噌などの調味料も自分で作るなどおいしい物を作るために試行錯誤を重ねております。そのなかでおいしさに対する調味料の貢献度の高さを再認識したため、日本で最も使われる調味料である醤油において優れた商品を開発することで多くの方々においしさを届けられると考えました。特に貴社はプロの料理人に広く愛用される高い質の商品を開発したり、創業以来品質にこだわり続けておられることから今までにないおいしい醤油を作れると考えました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日
Q. 志望動機
A.
私が御社を志望する理由は、海外留学での経験が大きく影響しています。昨年度の夏経験した、中国・上海での経験があったからです。現地のホテルで石鹸を使用したところ、かぶれてしまった経験があり、現地の学生にその事を話すと、「まだまだ中国の衛生事情は良くないし、だから日本で衛生用品や化粧品を買っていくんですよ」と話してもらい、日本の衛生事情と海外の衛生事情のギャップを感じました。その後私の心の中で、日本の優れたトイレタリー・化粧品を海外に送り出し、人と環境にやさしい商品づくりに携わりたいと思うようになりました。 そこで化粧品・トイレタリー業種を中心に就職活動を行っていたところ、貴社の中間剤事業に興味を持ちました。貴社の製品は、人と環境にやさしいアミノ酸を使用しており、人と環境を支えたいと感じる自分にとって最もマッチしており、企業研究を重ねるほど、貴社に強く興味を持ちました。貴社では技術営業職として、海外の衛生用品開発の手助けを行ない、夢を実現させたいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

ヤマサ醬油の 会社情報

基本データ
会社名 ヤマサ醬油株式会社
フリガナ ヤマサショウユ
資本金 1億円
従業員数 861人
売上高 449億5000万円
決算月 12月
代表者 石橋直幸
本社所在地 〒288-0056 千葉県銚子市新生町2丁目10番地の1
電話番号 0479-22-0095
URL https://www.yamasa.com/
NOKIZAL ID: 1198388

ヤマサ醬油の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。