就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
住友建機株式会社のロゴ写真

住友建機株式会社 報酬UP

住友建機の本選考面接・最終面接の質問と回答一覧(全6件)

住友建機株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

住友建機の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
6件中6件表示 (全2体験記)

1次面接

総合職
22卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】動画選考【面接の雰囲気】動画選考のため、面接官はいません。とにかく、明るく笑顔ではきはきと話すことと、話す内容を分かりやすく工夫しました。【最も困難だったことを120秒で。】サークル活動において、上級生5人で100人規模の新入生歓迎会を企画・運営した経験です。私は心理学サークルに所属しており、新入生歓迎会の責任者を務めていました。このサークルは、心理学部専用の公認サークルであり、毎年多くの新入生が歓迎会に参加してくれていました。私自身もこの新入生歓迎会でできた友達と今でも仲が良いので、新入生の友達づくりの場を提供したいという気持ちで責任者を引き受けました。しかし、先輩からの引継ぎが不十分であったことと上級生が5人しかおらず、仕事量に対する人手が不足していたという課題があり、なかなか準備が進みませんでした。そこで責任者として、3つの工夫を行いました。1つ目は、メンバーの協力を得て仕事の分担を行うことです。負担の偏りがないこと、効率的に回せることを意識して仕事を割り振り、進捗報告をこまめに行うことで抜け漏れの無いよう努めました。2つ目は、普段から仲を深めて信頼関係を構築することです。各担当で仕事を効率的に回すためには、少しでも疑問や意見がある場合に話し合える雰囲気が必要だと考えたためです。普段からコミュニケーションをとることや、ありがとうなど、小さな声かけを忘れないよう、心がけていました。3つ目は、マニュアルの作成です。次年度に上手く引き継げるように、新入生歓迎会準備用のマニュアルを作成しました。結果、大きなトラブルなく準備は完了し、当日は106人が参加・40人が入部してくれました。この経験から、統率力と周囲と協働する力を身につけました。【貴方の強みを90秒で。】私の強みは、常に自分なりの目標を持ち、それに向けて貪欲に努力することができるところです。小学校のバレーボール部や中学校高校での吹奏楽部など、常に目標や理想を持って努力し続けてきました。この強みを活かして大学時代に力をいれたことは2つあります。1つ目は韓国語の習得です。「韓国語で意思疎通ができるようになりたい」という目標の下、特に会話力の向上に注力しました。教科書を参考に1人で練習していたものの会話実践の場が無く、日常的な表現や自然な言い回しの習得が進みませんでした。そこで学内の留学生に声をかけ、ネイティブの友人を作ることで乗り越えました。積極的に会話に挑戦した結果、簡単な日常会話ができるようになり、教授には留学を薦められるまでになりました。また、異なる文化を持つ相手と会話をする中で、言葉の意味だけでなく、その背景にある意図や思いを汲み取る力が身につきました。2つ目は、サークル活動です。「学部内参加率7割・入部率4割」を目標に上級生5人で協力して新入生歓迎会を企画・運営したり、部員の継続率向上のために組織改革を行ったり、周囲と協働して成果を上げました。御社においても、個人の目標やチームで掲げた目標に向けて粘り強く取り組み、周囲を巻き込みながら成果を上げていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】第一印象が大事だと考え、身だしなみと声の大きさは気を付けていました。あとは分かりやすく、笑顔で話すことです。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日

2次面接

総合職
22卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若めの営業の方・生産管理の方【面接の雰囲気】比較的年齢も近く、先輩のような印象で柔らかい雰囲気でした。質問もオーソドックスでしたが、職種理解は問われました。【志望職種とその理由について】資材調達と生産管理を志望しています。理由としては2つあります。1つ目は、モノづくりの現場に近い仕事がしたいからです。父が技術職ということもあって、リスペクトというか、一緒に製品を作っていきたいという気持ちが大きいです。資材調達はモノづくりの源流ですし、品質価格納期などダイレクトに事業に携われる点がすごく合っていると思いました。座談会で社員さんから、世界中から製品や情報を仕入れて最先端に触れることができると伺って、まさに最先端で未来を創ることができるんじゃないかとすごくわくわくしました。2つ目は、社内外の色々な人と関わりながら働ける点です。吹奏楽やサークル活動の経験から、色々な人と関わりながらチームで働くという働き方に魅力を感じています。社内外色んな人と一緒に製品を作っていきたいと考えています。座談会で印象的だったのが「考えながら動けるバイヤー」という言葉でして、そういう一人前のバイヤーになりたいなと思いました。将来的には海外調達だとか、新規サプライヤーの開拓などに挑戦してみたいです。【その職種で活かせるあなたの強みはどんなものですか】調整力とか長期的な関係を築くことは比較的得意なので、貢献していけるかなと考えています。幼少期の転校の経験で培った人とうまくやっていくコミュニケーション力、サークル活動において責任者として新入生歓迎会を企画・運営した経験で培った調整力は活かすことができると考えています。また、統計学・データ解析学で身につけた「数字を扱う力」も資材調達や生産管理において貢献できると考えています。サプライヤーと良好な関係を築き、品質・価格・納期の最適化を図ることで、貴社の更なる成長と人々の暮らしの向上に貢献したいです。以下深堀実際に板挟み経験とかある?無いです。が、調整経験は多くあります。では上手く調整できる自信はありますか?あります。貴社と社会に貢献できるよう一生懸命頑張ります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】明るく笑顔でしっかり受け答えをすることは大切にしていました。結構フランクな方が多いと聞いていたので、自社にいそうだと思わせるようにしました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月9日

1次面接

16卒 | 筑波大学   最終面接

【学生の人数】6人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】学生6人がテーブルに対面形式で座り、面接官がその横の席につく。とても明るくはつらつとした方で、最初から緊張は全くなかった。始まる前から「緊張しなくていい」「気楽にやってください」という話をしてくれた。【自己紹介と志望動機をまとめてお願いします。】筑波大学の渡辺です。大学院では音響の研究をしています。もとから趣味でギターをやっており、音響に興味があったため今の研究テーマを選びました。就職活動では建設機械業界、プラントエンジニアリング業界を志望しており、建機部門と環境部門に興味を持っています。質問内容としては普通だったが、面接官の人柄とその場の雰囲気に合わせ、かなり砕けた話し方をした。これによって学生とも話しやすくなり、面接官も笑顔になったため、有効であったと思う。【現在志望している部門はどこですか?】1番は建設機械部門です。自分は建設機械業界にロマンを感じています。理由としては自分が作った製品が世界中に広まり人の役に立つこと、そして機械としてその動きや見た目がとても好きだからです。ここでもかなり砕けた答え方をした。ほかの学生はまじめに答えている人もいたが、面接官も砕けた答え方を期待している風だったので、笑いを誘うような答え方を心掛けた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会話ができるか、これに尽きると思う。覚えてきた志望動機を言えるかとか、どれくらい会社について調べているかはまったく見ていない。特に緊張する必要はなく、楽しく面接官やほかの学生と話をするくらいの気持ちで臨めば十分通るはず。ただし、ここで学生や面接官と仲良くなっておくと、次の選考過程で会ったときにとてもリラックスできるので、そういう意味では頑張る価値はあるかもしれない。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

2次面接

16卒 | 筑波大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接は1対1で、1次とは違う面接官だったが、この人もとても明るくて優しい人だった。本題に入る前に世間話や趣味の話などをする時間を下さり、リラックスして本番に臨めた。【建機部門を志望しているようですが、それはなぜですか?】はい、建設機械の社会への貢献性と、機械製品としての魅力に惹かれたからです。建設機械は先進国と途上国のどちらでも使われますが、その主な用途や目的は変わってきます。それらのニーズに答えることで世界のインフラに貢献する、そのような仕事に魅力を感じました。また、やはりモノづくりをするのであれば、好きになれる製品を作りたいと考えています。建設機械はその見た目や動きが好きで昔からあこがれを感じていました。【部門について、第2志望はありますか?】はい、第2志望としてプラントエンジニアリング部門を考えています。私は、ものづくりを仕事にするとすれば、その製品のあらゆる工程に携わりたいと考えています。プラントは数多くの部品、技術の集合体であり、あらゆる知識を総動員して行う仕事にも魅力を感じています。第2志望を聞かれることは予想していなかったので少し焦ったが、素直に次点で気になっている部門を言った。すこししどろもどろだったかもしれないが、終始笑顔で聞いていてくれた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ここでは具体的にやりたい仕事やビジョンのようなものについては聞かれなかった。それよりは学生がどのような業界で働きたいか、なぜそのような業界に興味を持ったのかといったことを気にしていたと思う。ここでマッチングが成立すると専攻フローが分かれ、並行して2つの会社を受けることができる。ここまでは研究内容に関して詳しくは聞かれない。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

3次面接

16卒 | 筑波大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】技術2人/人事1人【面接の雰囲気】ここから技術系ベテラン社員が面接官となり、少し威圧感が増す。自分の場合は工場見学と同じ日に面接だったので、その感想を聞かれ、志望動機や研究内容についても深めに聞かれた。【今日の工場見学で気になったことや感想があれば教えてください】はい、他の建設機械メーカーよりも製造ラインが工夫されているなと感じました。製造ラインの数がほかの工場よりも少なかったのですが、1つのラインで多くの種類の製品を作っており、そのために作業員の動きや、工具の配置などが決められており、効率を非常に良くしているのだと感じました。社員の方が現場をよく知り、ラインに反映させているからこそ高効率が実現できているのだと思いました。最初の質問がこれだったので少し焦った。考えながら話したのですこしあやふやな話し方になったが、笑顔で共感してくれた。【ほかの建設機械メーカーは受けていますか?】ほかの建設機械メーカーはエントリーするかどうか迷っている段階です。建設機械そのものにはとても魅力を感じますが、社員が1つの部品の設計のみを担当するような人事の会社にはあまり魅力を感じません。御社であればあらゆる工程に携わることができるため、まずは御社を受けようと決めました。業界トップの会社ではないので、少し困った。比較的規模が小さい会社のメリットを何とか考え答えた。反応を見る限り納得はしてもらえたと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官が、手元にある資料を基に技術的な質問をしてきたので、やはり自分の研究は理解しておかなければならない。やはり技術系ベテラン社員ともなると質問がするどく、一瞬とまどうが自信をもって答えるべき。また、面接の後半では本当に建設機械に興味があるのかを聞かれたような気がした。工場見学の感想などは製品名なども交えて話すととても共感してくれた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

最終面接

16卒 | 筑波大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】最終面接ということもあり、面接官も全員自己紹介するといったように、硬い感じで面接が始まる。最初に自己紹介、志望動機、研究内容をまとめて3分ほどで話すように言われる。その後、ESや研究概要をもとに質問される。【うちは業界ではトップではないけど、どこに魅力を感じたの?】はい、私の理想とする働き方はあらゆる製品、あらゆる工程に携わり、建設機械のスペシャリストといえるような技術者に成長することです。業界他社の説明会に参加しましたが、やはり工程ごとに部門が分かれ、その中でも部品ごとにチームが異なるなど、業務が細分化されているように感じました。それに対し、御社は1つの製品の最初から最後までの広い工程を担当することになると伺い、とても魅力に感じました。圧迫な雰囲気で聞いてきたわけではないが、本当に志望度が高いのか疑われている気がした。ここは正直に言う以外にないと思う。【意地悪な質問になるかもしれないけど、ESに「新しいことへの挑戦」っていうフレーズがありますが、これは1つの仕事に対して飽きっぽいってことではないの?】確かに1つのことを極めるよりは、多くのことに手を出してしまう節はあります。しかしそれは決して飽きているわけではなく、新しいことを始める楽しさを知っているからです。スポーツや趣味を始めるときはある程度のゴールや目標を決める様にしており、すぐに投げ出すようなことは絶対にありません。仕事においても責任感をもってチームの目標などを達成できるよう努力します。前置きはあったものの、やはり困る質問だった。長所の裏返しを聞いてくるパターンは初めてだったので焦ったが、なんとか通じた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の行動に対して考えを持っているかを問われていた気がする。研究テーマを決めた理由、進学した理由、その趣味を始めた理由など。少しでもあいまいなことを言うと突っ込まれてしまい、印象が悪くなる雰囲気だったので、かなりゆっくりと慎重に答えたが、回答を急かすようなことはなかった。面接前に自分の人生を振り返り、なぜこの会社にしたのかを今一度振り返るといいと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日
6件中6件表示 (全2体験記)
本選考TOPに戻る

住友建機の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

住友建機の 会社情報

基本データ
会社名 住友建機株式会社
フリガナ スミトモケンキ
設立日 2001年4月
資本金 160億円
従業員数 550人
売上高 2009億9400万円
決算月 12月
代表者 三觜勇
本社所在地 〒141-0032 東京都品川区大崎2丁目1番1号
電話番号 03-6737-2600
URL https://www.sumitomokenki.co.jp/
NOKIZAL ID: 1574656

住友建機の 選考対策

  • 住友建機株式会社のインターン
  • 住友建機株式会社のインターン体験記一覧
  • 住友建機株式会社のインターンのエントリーシート
  • 住友建機株式会社のインターンの面接
  • 住友建機株式会社の口コミ・評価
  • 住友建機株式会社の口コミ・評価

最近公開されたメーカー(機械・プラント)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。