就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
アバナード株式会社のロゴ写真

アバナード株式会社 報酬UP

アバナードの本選考対策方法・選考フロー

アバナード株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

アバナードの 本選考

アバナードの 本選考体験記(4件)

22卒 内定入社

ソフトウェアエンジニア
22卒 | 中央大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
なぜこの会社がいいか、この会社に入社してから何がしたいかを明確にすると良いと思います。面接ではこちらの人柄についての質問が多くあります。特にコミュニケーション能力、具体的には質問に対して的確に答えられるか、と入社後にやりたいことや自分の将来像について聞かれます。なので志望理由だけでなく、入社してからどうなりたいといったことを考えておく必要があると思います。また外資系企業のため、自分をどうアピールするかが重要になると思います。自分をアピールするには、自己分析を行い、自分の強みを把握することが重要になると思います。面接では志望理由や自分の将来像に絡めて、自分の強みをアピールすることで高評価につながると思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月1日

アバナードの 直近の本選考の選考フロー

アバナードの 志望動機

22卒 志望動機

職種: ソフトウェアエンジニア
22卒 | 中央大学大学院 | 男性
Q. アバナードを志望する理由を教えてください。
A.
私がアバナードを志望した理由は、3つあります。1つ目は自分を成長させることができると考えたためです。アバナードにはしっかりとした研修と、学びたい人が学べる環境が整っているため、自分のやる気次第で成長できると考えました。2つ目外資系企業であるため、自分の成果が評価に直結する点です。自分は周りと競争する環境で過ごしてきたため、自分の成果をアピールし、評価につながる環境は自分に合っていると考えました。3つ目はマイクロソフトの技術を学ぶことができる環境であるためです。マイクロソフトは今後も最先端の技術を生み出し続けると考えていて、その技術にいち早く触れることができ、それらを用いてソリューションを提供できる点をとても魅力に感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月1日

アバナードの エントリーシート

21卒 本選考ES

コンサルタント職
21卒 | 阪南大学 | 女性
Q. 自己PR
A.
私の長所は、課題解決力があるところです。その長所は、ビジネスプランコンテストに挑戦する上で培われました。まず、私たちは、スケジュールを立てました。しかし、当初、プランが思い浮かばず、苦戦しました。そこで、スケジュールを遵守すべく、指導教官にアドバイスを仰ぎ、「エンドユーザーの気持ちまで考えることが重要だ。」と、アドバイスをもらいました。そのアドバイスを受け、社会のニーズを調査し、グループメンバーと情報共有を行い、多角的な視点で議論することで、プランを立案することができました。その結果、私たちはキャンパスベンチャーグランプリで近畿3位を受賞することができました。これらの経験から物事を円滑に進めるためには、全体のスケジュール感を把握した上で、節目にマイルストーンを定め現在の進捗を都度確認していくこと及び、十分なインプットを持ち寄った上でチーム間での密なコミュニケーションが肝要だと学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月1日

アバナードの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

22卒 1次面接

ソフトウェアエンジニア
22卒 | 中央大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったことを教えてください。
A.
私と友人数名で、出席管理システムを開発し、友人の勤務する学習塾に販売しました。開発ではチーム内で役割を分担し、定期連絡を通して進捗の確認、要望・機能の再確認を行い、円滑な開発が進むようにしました。しかし、開発初期の定期連絡ではお互いに気を遣っていて、相手の悪い点を指摘できず、会議が停滞してしまうことがありました。そこで私は積極的に自分の作ったものをチーム内で批評することで、お互いが気を遣わず、自由に発言できる雰囲気を作りました。その結果、チーム内に批評を行う文化が根付き、技術・知識不足による開発の停滞を防ぐことが可能になりました。こうしてお互いに自由に意見を言える環境を作ることによって、様々な視点から物事を考えられるというチームの強みを発揮し、要望以上のシステムを提供できました。以上の経験から私は、自分とは別の視点から物事を見ることや、様々な情報を自分なりに解釈し応用する力を学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月1日

アバナードの 内定者のアドバイス

24卒 / 非公開 / 男性
職種: アナリスト
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
24卒 / 非公開 / 男性
職種: エンジニア
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
22卒 / 中央大学大学院 / 男性
職種: ソフトウェアエンジニア
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
まず自己分析を行い、自分のやりたいことを固めた後に、企業でやりたいことや、自分の良い部分を積極的にアピールすることが大事だと思います。外資系企業なので自分をアピールすることが大事で、入社してからも自分の成果だけでなくアピール力次第で評価が決まっていくそうなので、とにかく自分のことを相手に伝えられるかが大事だと思います。またコミュニケーション能力もとても大事で、自分の伝えたいことを的確に伝える力は非常に大事だと思います。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
個人的に思うことですが、やりたいことが曖昧だったり、自分に自信のない人は合わない会社だと思います。やりたいことは明確に、なぜそれをやりたいか・なぜ自分にそれができるのか、を熱く語れるような人が評価されるのだと思いました。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
選考は大体1か月~1か月半ほどで終わる。選考の連絡はすべてメールで行われる。会社説明会に社長が参加することがあるため、企業理念や企業の方針について社長の話が聞けるので、説明会にはちゃんと参加したほうがいいと思います。インターンにも参加していなく、ほかの就活生の状況もわからないので、特に注意点として言えることは特にありません。 続きを読む
閉じる もっと見る

アバナードの 内定後入社を決めた理由

24卒 / 非公開 / 男性
職種: アナリスト
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
24卒 / 非公開 / 男性
職種: エンジニア
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

NRIデータiテック株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
閉じる もっと見る

アバナードの 会社情報

基本データ
会社名 アバナード株式会社
フリガナ アバナード
設立日 2005年7月
資本金 8500万円
従業員数 400人
決算月 8月
代表者 鈴木淳一
本社所在地 〒106-0032 東京都港区六本木1丁目6番1号泉ガーデンタワー9階
URL https://www.avanade.com/ja-jp
NOKIZAL ID: 1131279

アバナードの 選考対策

  • アバナード株式会社のインターン
  • アバナード株式会社のインターン体験記一覧
  • アバナード株式会社のインターンのエントリーシート
  • アバナード株式会社のインターンの面接
  • アバナード株式会社の口コミ・評価
  • アバナード株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。