就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立ビルシステムのロゴ写真

株式会社日立ビルシステム 報酬UP

日立ビルシステムの本選考対策・選考フロー

株式会社日立ビルシステムの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日立ビルシステムの 本選考

日立ビルシステムの 本選考体験記(6件)

21卒 最終面接

総合職
21卒 | 芝浦工業大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
昇降機はちょっと特別なものなので、身近に存在しているが以外に知らいない人が多いです。なので、本選考する前にしっかり情報を収集してまとまらないと面接中の質問に対して答えにくい場合がよくあると思います。情報収集は主に日立ビルシステムのホームページ、会社案内と会社説明会を利用して行いました。会社説明会の後に先輩社員との雑談会があるので、自分の聞きたいことや会社の雰囲気を感じる大チャンスだと思うので、できる限り参加したほうがいいと思います。また、日立ビルシステムは学生と会社とのマッチ度をすごく重視しているので、将来自分のやりたいことを論理的に説明できるようにして、会社の事業とマッチすれば内定をもらえると思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月20日

21卒 内定辞退

設計
21卒 | 福岡大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
昇降機の構造を理解していると有利だと思います。面接ではどのような昇降機を作りたいか理想を聞かれ、その中でどの部分が重要になるか、どの部分に携わりたいかなどを聞かれるので予備知識がないと答えづらいです。ここでは自身の専攻と絡めて説明が出来れば説得力があり評価も高くなると思います。また志望動機についてもよく考えておいた方がいいです。他社と比較して優れているところを明確にすることが大事です。ここでは社風や働く環境ではなく事業に対しての差別化が必要だと思います。説明会等で今後の企業戦略などが聞けるのでそれを参考にキャリアプランなどが話せればかなり有効です。私は実際にエレベーターなどを見ることで、良い点悪い点の参考にしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

20卒 内定辞退

企画職
20卒 | 日本大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
まず、大学での専門がなんであれ、昇降機の基本の仕組みをよく理解することか大切だと思います。機械などに強いことに超したことはないですが、エレベーター工学というものでひとつの学問となっていで(本もあるそうです)、総合的な知識と特殊な知識の組み合わせであることから、余程専門的な知識がなくても問題ないと思います。 それよりも、他社との比較や、会社としてどういう展望をもっているかの方が大事だと思います。パンフレットは読みやすいですが、事業に対してより詳しく調べるならIR情報などが良いと思います。読みやすくまとまっていました。 また、海外のシェアの拡大を視野にいれているため、海外仕様での昇降機の需要や大きなニュースについては把握しておいた方が良いと思います。さらに、世界大手のメーカーについても理解しているとさらに話がしやすいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月12日

日立ビルシステムの 直近の本選考の選考フロー

日立ビルシステムの 志望動機

21卒 志望動機

職種: 総合職
21卒 | 芝浦工業大学 | 男性
Q. 日立ビルシステムを志望する理由を教えてください。
A.
私は貴社を志望した理由は主に3つあります。一つ目は、世界トップクラスの高さを誇るエレベーター研究塔および世界最高速エレベーターに関する最先端技術を持っていて、業界をリードしている点です。二つ目は、先輩社員との雑談会を通して、貴社は多様性を認め一人ひとりが輝ける職場であり、外国人エンジニアであっても大きく成長できる点です。三つ目は、一括採用ではなく、職種別採用を行い、自分のやりたいことを自ら見つけることができ、仕事に対するモチベーションを上げられる点です。将来、グローバルな視野を持ち、かつ柔軟性を備える技術者を目指し、主体的にキャリアを築きたいと考えている私に適していると強く思いまして、志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月20日

21卒 志望動機

職種: 設計
21卒 | 福岡大学 | 男性
Q. 日立ビルシステムを志望する理由を教えてください。
A.
私は貴社の昇降機のみだけでなく、その他の設備と融合することでサービスを提供していることに興味を持ちました。理由は今後AIやIoTが発展する中でそれらを活用して仕事をすることに将来性を感じたためです。現代では昇降機は人々の暮らしに欠かせないものになっています。私はこのような社会インフラ設備に携わることで社会に貢献したいと考えています。また説明会の中で今後は昇降機の売上を元に新事業を展開していくとのことでした。これは昇降機の売上安定が不可欠と考えました。そこで貴社はギネス世界記録に認定されるほどの昇降機の開発技術を有していることはかなり強みであると思いました。このような高い技術力があると様々な事業に挑戦ができ、自分自身の視野も広がり柔軟な人間になれるのではと思いました。また貴社は開発から保守点検までを一貫して行うとのことで、お客様には最善のサービスを提供するのはもちろん社内の意見の共有がしやすいのではと思います。一貫して事業を行うことで様々な業種の方と接する機会も多いと思うので、自分本位な仕事ではなく常に客観的な見方で仕事を進めることができると考えました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

20卒 志望動機

職種: 企画職
20卒 | 日本大学 | 女性
Q. 日立ビルシステムを志望する理由を教えてください。
A.
会社の興味を持ったところはどこか、という問いが事前にESにありました。(100~300文字) まず、昇降機は社会インフラの1つとなっており高齢化が進む日本では必要不可欠なものであるため、社会貢献の出来る事業です。その中でも貴社は、他社よりもメンテナンスに強く、研修施設には海外仕様の昇降機も導入する等充実している他、拠点数も350と多いことから、お客様を長く、手厚くサポートしていく体制があります。また、保全の概念を他のアジア国に広めることでさらなる発展に繋がると考えられます。さらに、ビル事業の拡大や、海外への進出等、会社の成長に対しても意欲的に取り組んでいると感じています。最後に、女性が活躍でき制度と環境を備えている点も、長く働いていきたいと考えている私にとって魅力的です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月12日

日立ビルシステムの エントリーシート

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 芝浦工業大学 | 男性
Q. 当社のどのようなところに興味を持たれたか教えてください。(500文字以内)
A.
私は貴社の昇降機の生まれから徹底的にサポートし、人々に安全と安心を提供されているところに興味を持っています。ただの販売だけでなく、貴社は、開発から製造、メンテナンス・リニューアルまで一貫して行うことと、日立製作所と密に連携し技術を共有することで、お客様の小さなニーズに応えられるサービスを提供する点が強みであると考えています。私は将来昇降機を通して、お客様の安全を守り、また、閉所恐怖症の人々も気軽にご利用いただけるよう、家にいる安心感と便利さを備える内装をデザインするなど、心から搭乗負担の解消に貢献したいと考えています。貴社のような影響力の大きいかつ高い技術力を持っているフィールドで「人々の心豊かな生活に貢献したい」という私の思いを実現できると考えています。さらに、多様性を認め一人ひとりが輝き、グローバルな環境で日本の良さと海外の良さを融合し幅広い知見が得られ、エンジニアとして大きく成長できる社風にも魅力を感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月22日

21卒 本選考ES

事務系総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性
Q. ゼミ(研究)の研究内容をご記入ください。
A.
私の研究テーマは、タイムプレッシャーとエラーの関係についてです。私の研究室ではヒューマンエラーについての研究をしており、タイムプレッシャーはそのエラーを起こす原因の一つです。タイムプレッシャーによって焦り、何も考えずに行動を起こしてしまうことでエラーが起きると言われています。私はそれをいかにして防ぐか対処法を検討しています。ミニ卒業論文では、音楽によって快感情、ポジティブな気分を誘発することでタイムプレッシャー下でのパフォーマンスの低下を防げるか検討するために先行研究に基づいた大掛かりな実験室実験を行いました。1人2時間ほどかかるこの実験の参加者集めから機材の設置、実験実施まで一人で行い、ミニ卒業論文を完成させました。結果がうまく出ず、実験として成功とは言えなかったものの、タイムプレッシャーが集中力を促進するという可能性も浮上し、今後の研究にいかせるものとなりました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月30日

18卒 本選考ES

技術専門職
18卒 | 中部大学 | 男性
Q. ゼミの研究テーマ
A.
直接火炎型燃料電池に適したクラスタードマイクロフレームバーナーの開発を行っています。直接火炎型燃料電池とはセルという構造に火炎を曝すことで発電する固体酸化物燃料電池の一種です。その燃料電池に適したバーナーを作ることを目的として行っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月8日

日立ビルシステムの 面接

  • 1次面接
  • 最終面接

21卒 1次面接

総合職
21卒 | 芝浦工業大学 | 男性
Q. 当社のどのようなところに興味を持たれたか教えてください。
A.
私は貴社の昇降機の生まれから徹底的にサポートし、人々に安全と安心を提供されているところに興味を持っています。ただの販売だけでなく、貴社は、開発から製造、メンテナンス・リニューアルまで一貫して行うことと、日立製作所と密に連携し技術を共有することで、お客様の小さなニーズに応えられるサービスを提供する点が強みであると考えています。私は将来昇降機を通して、お客様の安全を守り、また、閉所恐怖症の人々も気軽にご利用いただけるよう、家にいる安心感と便利さを備える内装をデザインするなど、心から搭乗負担の解消に貢献したいと考えています。貴社のような影響力の大きいかつ高い技術力を持っているフィールドで「人々の心豊かな生活に貢献したい」という私の思いを実現できると考えています。さらに、多様性を認め一人ひとりが輝き、グローバルな環境で日本の良さと海外の良さを融合し幅広い知見が得られ、エンジニアとして大きく成長できる社風にも魅力を感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月20日

21卒 1次面接

設計
21卒 | 福岡大学 | 男性
Q. 説明会で印象に残ったことはありますか。
A.
私が印象に残ったことは二つあります。一つ目は職種別の社員インタビュー動画です。貴社は職種別採用を行っているので大変役に立ちました。選択肢が多くある中で興味ある分野の仕事内容ややりがいなどが理解でき、職種選択の参考になりました。私は採用HPを拝見する前は昇降機の設計に携わりたいと思っておりましたが、拝見後は保全企画にも興味を持ちました。このように新たな発見もできるツールだと感じました。二つ目は同業他社と比較した際の営業利益です。日本国内ではここ数年良い業績を残しており、営業利益率に関しては海外メーカーと変わらない割合であることに感銘を受けました。このような経営状況であれば今後グローバルトップ4を目指して売上収益を向上させていけるのではと感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

20卒 1次面接

企画職
20卒 | 日本大学 | 女性
Q. 社会貢献とはどんなものだと考えているか いつから意識していたのか
A.
まず、社会貢献について意識したのは就職活動を始めてからです。しかし、人助けをしたい、人の役に立ちたい、という思いは物心がついた時にはありました。母はよく、困っている人がいたら助けるように、と私に言っていたからだと思います。つい先日も駅で行き先が分からず困っている方を見かけたので声をかけました。そうするとその方は、助かったわ、と喜んでくれました。私個人ではこのような小さなことしか出来ませんが、企業に就職して複数人の仲間と力を合わせた時に、大きなことができると考えました。小さな人助けの積み重ねが社会のためになり、多くの人を救い、世の中を便利にすると思いますので、大きな人助けが社会貢献であると考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月12日

日立ビルシステムの 内定者のアドバイス

23卒 / 北海道科学大学 / 男性
職種: フィールドエンジニア
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
21卒 / 福岡大学 / 男性
職種: 設計
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
他社との差別化を徹底的に行うことが大事です。昇降機メーカーはいくつか存在するのでその差別化を明確にする。面接官も気にしているので一次面接、二次面接ともに聞いてくる。質問自体は一般的なものが多いのである程度準備しておけば問題ない。また勤務地についても理解を求められる。茨城でなにもないけど大丈夫?と自虐的に質問してくるので、問題ないのであれば自信を持って答えると評価されると思う。企業側はかなり懸念している様子だったので。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
自分の考えに自信を持って話すことが大事だと思います。また面接官の指摘に対して全て反論するのではなく受け入れる寛容さがあれば好印象だと思います。食い気味で反応してもいねー次はあまり良くないと思うので避けた方がよい。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
面接官は他の企業に比べれば第一印象は厳格であると思います。またその印象は面接中ずっとです。回答に対してあまり反応をくれませんがめげずに熱意を伝える事が大事です。学業についても多少聞かれるので準備しておいた方がよいです。 続きを読む
20卒 / 日本大学 / 女性
職種: 企画職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
職種別の採用なので、より適正にあうように、やりたいことを目的を持ってできる環境を自分で手に入れるチャンスだと思うので、志望理由などは妥協せず考えた方がいいと思います。また、職種別採用も海外でのシェアを増やすことを目的とした新しい取り組みのようなので、海外に目を向けられる人の方がより良いと思います。面接が進んだ後、指定の履歴書の記入を求められましたが、参考としてTOEICの点数の記入欄もありました。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
やりたいことを持っている人、この会社でなくてはいけないという熱意を持っているかどうかでは無いかと思います。エントリーシートを元に深堀されましたし、多くの会社の中のひとつとしてみている人は質問されていくなかで答えに詰まっていました。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
冬のインターンに参加すると面接が1度減ります。受けるかどうか悩んでいるのなら、昇降機について勉強にもなりますしインターンに参加したほうが良いと思います。また会社についても人数が少なく丁寧に話を聞くことができます。 続きを読む
18卒 / 佐賀大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
webテストの対策にかける時間は最低限で大丈夫です。業界研究と業務内容について深く調べることをおすすめします。後の、面接やエントリーシートを書くときにも必ず役に立つので。調べる方法としては、ネット記事やOB訪問、会社説明会が王道でしょう。わからないことや質問したいことが必ず出てくると思うので、直接採用担当に電話で聞きましょう。 面接対策は履歴書に書いたことなどを自分の言葉で深く言えるようにしておけば大丈夫です。あとは元気よく笑顔です。これは、なにより大切かと思います。そして、この企業に入社したいという気持ちを伝えるかです。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
業界研究や事業内容に対する知識不足により、入社意欲が低いことを見抜かれてしまうことがあると思います。そこはしっかりと行いましょう。 自分に自信のないような態度を取ることで評価してもらえないことがあります。極端なはなし、自信がなくても堂々とした態度を取っておきましょう。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
採用の時点で総合職か技術職か選ぶ必要があります。総合職の場合は更に細かく職種が別れています。総合職の細かい職種は、入社後に自身の希望と会社の判断で決めます。しかし、総合職の施工管理職に関しては、採用された時点で決定してしまいます。ですので、一次面接の時点でどの職種を希望するのか一旦は決めておきましょう。 続きを読む
閉じる もっと見る

日立ビルシステムの 内定後入社を決めた理由

18卒 / 佐賀大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

西部電気工業株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
私が西部電気工業よりも日立ビルシステムを選んだ理由としては、給料、福利厚生、待遇の面で優れていると思ったからです。西部電気工業は残業が少ないが故に給料も少なくなるため不満を感じました。また、事業規模もビルシステムに比べ九州全域と(基本的に)小さく、将来的に海外でも働きたい願望があることから入社を断念しました。日立ビルシステムは、職種によるが給料、待遇に不満を感じることはなく海外拠点もあるため入社を決めた。 続きを読む

日立ビルシステムの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立ビルシステム
フリガナ ヒタチビルシステム
設立日 1956年10月
資本金 51億500万円
従業員数 7,600人
売上高 2715億6700万円
決算月 3月
代表者 光冨眞哉
本社所在地 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地
電話番号 03-3295-1211
URL https://www.hbs.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132531

日立ビルシステムの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。