就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ラデックスのロゴ写真

株式会社ラデックス 報酬UP

ラデックスの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全5件)

株式会社ラデックスの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ラデックスの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
5件中5件表示 (全1体験記)

企業研究

エンジニア
22卒 | 神奈川大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
会社の規模や業務内容を企業研究で念入りに行いました。特に、部署ごとで担当する業務や必要な人物像が異なることが分かりました。そのうえでどの部署でどんな仕事を行いたいのかを具体的に言えるようにしました。しかし、面接時にそこまで業務内容を細かく問われることはなく、内定後や入社後に適性を見極めて部署を決めてもいいのではないかと思いました。数多くある企業の中でなぜこの会社なのかとよく聞かれたので、品質管理のマークや細かい点も見逃さず調べておくと他の就活生とも差別化が図れると思います。私は品質マークについて述べたところ、好感触でした。企業研究はネットで調べたことと企業説明会で聞いたことで十分な情報を得ることが出来、面接に通用します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

志望動機

エンジニア
22卒 | 神奈川大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望した理由は三つあります。一つ目に社会的に信頼され、社会貢献度が高いという点です。会社としての歴史の長さや公共系の業務も数多く携わっていることから、そのように考えました。二つ目に貴社で働く方々のプロ意識が高いという点です。貴社の品質は国際的にも認められていると伺いました。私も技術者としてプロを目指しています。だからこそ、貴社のプロ意識のもとで成長したいと考えました。三つ目に貴社の教育体制がとても手厚いと感じたからです。私自身、プログラミング経験はあるものの、文系ですので周りと劣ってしまう点があります。しかし、先輩社員の方も未経験であったように、貴社であれば、私もプロになることが出来ると感じたからです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

筆記試験

エンジニア
22卒 | 神奈川大学 | 女性   内定辞退

【実施場所】東京本社【筆記試験の内容・科目】一般常識と適正テストそれぞれ一時間程度。数学の問題が多かった。【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】数学の問題が7割、その他適性検査【筆記試験対策で行ったこと】公務員試験対策をしていたため、この筆記テストのために対策は行わずに挑みました。SPIや数学を復習しておくと良いと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

1次面接

エンジニア
22卒 | 神奈川大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】社長、人事【面接の雰囲気】社長に面接をしていただけると知っていたので身構えたがとても温厚な方で面接中もうなずきながら話を聞いてくれた。【なぜエンジニアなのか】私がエンジニアを志望する理由は二つあります。一つ目にVBAでプログラミングの面白さに気づいたからです。その後、JavaやPythonに触れ、自分の書いたプログラムが実行できた際のわくわく感が好きだからです。現在、Javaを細かく学びはじめています。二つ目にお客様や社会の要望を形にするシステム開発というモノづくりをしたいと考えるからです。私は以前、公共施設の展示パネルの作成依頼を頂き、構想から展示まで携わりました。そんな中で誰かが必要とするものを作成しきった達成感や展示パネルを見た時の次も頑張りたいという思いを知りました。社会で必要とされるものを作り出すことは容易ではありませんが、私も携わりたいと思い志望しました。【学生時代に力を入れたことは何か】私が最も打ち込んだことは、“ユースフォーラム”の運営で災害ボランティアの分科会を担当したことだ。このフォーラムは、ボランティア活動に関心はあるが一歩を踏み出せない若者の背中を後押しする学生主体のイベントで、150人の学生を集めた。分科会の運営で一番の問題は運営メンバー全員が「全員が災害ボランティア未経験者」ということだった。しかし、災害ボランティアの経験がある学生とオンラインで対談し、私達の強みはイベント参加者と同じ立場から質問出来る点であると気付いた。そこで、分科会では運営をする私たちも参加者と共に”今何が出来るか”について共に考え、意見交換する内容にした。その結果、多くの参加者から「当事者意識が持てた」という目標にしていた評価を得ることが出来た。この経験を通して、一見弱みに見えることでも強みに変えることが出来ることを学んだ。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最も人柄を見ていると感じた。また、どんな状況でも学び、努力し、挫けないという姿勢も評価されたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

最終面接

エンジニア
22卒 | 神奈川大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事とそれぞれの部門長から一人ずつ質問された。計1時間半程度で終わった。【学生の人数】1人【面接官の人数】6人【面接官の肩書】人事含む各部門長【面接の雰囲気】どの部門長も物腰が柔らかく、圧を感じない面接であった。普段の私生活など自分自身に関する質問が多く感じた。【バイトでどんなことが身についたか】「バイトでどんなことが身についたか」バイトのメンバーやお客様は年上の世代から子供まで幅広い年齢層だったため、年齢層にあった会話が出来るようになりました。具体的にはお年寄りには大きな声でゆっくりと話すことを心掛けたり、子供はしゃがんで目線を合わせて話しました。(次深堀り)「バイトで辛かったことは何か」バイトで辛かったのは母の病気が分かった時です。正直、バイトをしていないで母と一緒に過ごしたいと思いましたし、母ぐらいの年代のお客様を見ると辛くなる時もありました。(次深堀り)「そのつらさはどうやって乗り越えたか?」はい、考え方をプラス思考にすることで乗り越えました。具体的にはバイトで稼いで母とおいしい物を食べに行くなど、今やっていることは無駄ではないと自分に言い聞かせました。【なぜ、この業界なのか教えてください】私がこの業界を志望する理由は二つあります。一つ目にこの業界は社会貢献度が高いと感じたからです。私の社会貢献度の高さの定義は人や時代が求めるサービスを提供することであると考えます。私はアルバイト先でお客様の求めるサービス提供をした際に頂いた感謝の言葉で仕事にやりがいを感じました。そこで私も社会貢献がしたいと考えました。二つ目にこの業界は変化や刺激が多い業界であると感じたからです。最新の技術を追い求め、ついていくことはとても大変なことだと考えます。しかし、私は学生時代書道に力を入れており、もっと良い作品を作りたいという向上心を持って努力を続けてきました。そんな私の姿勢をこの業界で生かしたいと考え、志望しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】業界的にもメンタル面や体力面が必要であると考えたので、熱意やメンタル面の強さを強調したことが評価につながったと考える。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日
5件中5件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

ラデックスの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

ラデックスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ラデックス
フリガナ ラデックス
設立日 1971年5月
資本金 8000万円
従業員数 204人
代表者 羽田健一
本社所在地 〒104-0033 東京都中央区新川1丁目22番11号
電話番号 03-6260-4830
URL https://www.rdx.co.jp/
NOKIZAL ID: 1402874

ラデックスの 選考対策

  • 株式会社ラデックスのインターン
  • 株式会社ラデックスのインターン体験記一覧
  • 株式会社ラデックスのインターンのエントリーシート
  • 株式会社ラデックスのインターンの面接
  • 株式会社ラデックスの口コミ・評価
  • 株式会社ラデックスの口コミ・評価

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。