就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
協和発酵バイオ株式会社のロゴ写真

協和発酵バイオ株式会社 報酬UP

【未来を拓く健康イノベーション】【20卒】 協和発酵バイオ 研究開発職の内定ES(エントリーシート) No.27977(筑波大学大学院/男性)(2019/7/23公開)

協和発酵バイオ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

公開日:2019年7月23日

20卒 本選考ES

研究開発職
20卒 | 筑波大学大学院 | 男性
Q. 興味ある職務2つ選ぶ
A.
栄養機能関連の研究、その他ライフサイエンス関連の研究 続きを読む
Q. 学部卒業時の研究内容(300)
A.
高齢者や生活習慣病患者の増加から消化性を制御した食品開発が求められており、摂食後の食品の消化挙動に関する知見が必要である。生体内試験は費用や倫理的問題等の制約が多いため、代替として生体外試験が行われている。しかし、生体外試験は酸や酵素による化学的分解を模擬できるが、消化管運動による混合を模擬できない。そこで、本研究はタンパク質に着目し、消化管運動を模擬した装置を用いて粘度の異なるタンパク質溶液の胃消化試験を行った。試験の結果、ぜん動運動による胃内の混合特性はタンパク質溶液の粘度により大きく異なる事と胃内の混合特性がタンパク質の化学的分解及び腸への排出挙動に影響を及ぼす事を定量的に示した。 続きを読む
Q. 大学院の研究概要(400)
A.
高齢者や生活習慣病患者の増加から消化性を制御した食品開発が求められており、摂食後の食品の消化挙動に関する知見が必要である。生体内試験は費用や倫理的問題等の制約が多いため、代替として生体外試験が行われている。しかし、容器内に食品と人工消化液を加え混合する生体外試験は酸や酵素による化学的分解を模擬できるが、消化管運動による固形食品の微細化を模擬できない。また、食品の消化は消化性評価のみに着目した研究が多く、生じる現象を理論的に考察していない。そこで、本研究はタンパク質に着目し、ぜん動運動を模擬した装置を用いてタンパク質を含む固形食品の消化メカニズムを明らかにする事を目的とした。これまでの検討からタンパク質の化学的分解が消化液中だけでなく、食品内部で生じる事を示し、固形食品から消化液への栄養成分の放出及び食品内部の化学的分解に、「微細化」「物質拡散」現象が大きく寄与している事を明らかにした。 続きを読む
Q. 自己PRや将来の希望(200)
A.
私は人が生涯健康でいられる社会を目指したい。こう考えたのは祖母の体が衰え、元気に動き回る生活ができなる事を近くで見てきたからだ。また、少子高齢化、生活習慣病、医療費等の日本の問題を考えると、健康事業に注力しなければ日本は衰退する。そこで、私が学業・スポーツ・アルバイト・研究活動を通じて培ってきた課題に対して自ら行動する力、周囲と協働して取り組む力を活かして、健康に関わる研究開発に取り組みたい。 続きを読む
Q. サークル(100)
A.
バスケットボール同好会 全60人の代表としてチームをまとめる立場。低迷していたチームの成績向上を目標に取り組んだ。 続きを読む
Q. 志望動機(300)
A.
志望理由は2点ある。1点目は、研究開発力だ。私は学内説明会で、貴社が研究に注力し、得られた知見から高付加価値製品へと製品化する高い技術力がある事を知った。また、医~食と幅広い素材を世界規模で展開しており、特許・学会論文発表が豊富である。研究開発に重きを置く貴社は、科学的根拠に裏打ちされた健康に寄与する製品を作りたい私にとって魅力的だ。2点目は研究を背景にキャリアを築ける点だ。私は研究開発職希望だが、働く中でやりたい事、自分ができる事が変わると考えている。貴社は研究に本気で取り組んだ後、海外を含めた多様なキャリアを考えられる。そのため貴社で働く事で、多くの経験を積み、貴社と共に自分も成長したい。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

協和発酵バイオ株式会社のES

メーカー (化学・石油)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 非公開
通過
Q. ◆志望動機 (400文字まで) SHIONOGIに興味を持っていただけた理由、きっかけを教えて下さい。 その上で、インターンシップエントリーの方は学びたいこと、体得したいことを 採用選考エントリーの方は入社して成し遂げたいことを記入してください。
A.
問題を報告する
公開日:2024年6月5日

日本新薬株式会社

医薬品研究職
25卒 | 非公開 | 非公開
通過
Q. ◆入社5年後の姿と分野の選択理由 日本新薬に入社して5年後、あなたはどのように活躍しているでしょうか? 配属希望分野を選んだ理由とともに、その部門で働くあなたの姿や活躍する場面を具体的にイメージしてお答えください。 ※400文字以内
A.
問題を報告する
公開日:2024年6月5日

協和発酵バイオの 会社情報

基本データ
会社名 協和発酵バイオ株式会社
フリガナ キョウワハッコウバイオ
設立日 2008年10月
資本金 100億円
従業員数 1,837人
売上高 232億3200万円
決算月 12月
代表者 神埼夕紀
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目6番1号
電話番号 03-5205-7300
URL http://www.kyowahakko-bio.co.jp/
NOKIZAL ID: 1235379

協和発酵バイオの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。