就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
公益財団法人福武財団のロゴ写真

公益財団法人福武財団 報酬UP

公益財団法人福武財団の本選考ES(エントリーシート)一覧(全2件)

公益財団法人福武財団の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

公益財団法人福武財団の 本選考の通過エントリーシート

2件中2件表示

22卒 本選考ES

美術館運営・施設管理担当
男性 22卒 | 実践女子大学 | 女性
Q. 当財団を志望した動機を教えてください。
A.
美術作品を用いた地域の活性化に魅力を感じたためです。島の方々と交流できる福武財団様にて、特にご年配の方が幸せに暮らせる地域をつくりたいと思い、志望しました。高齢の方が幸せに暮らせる地域が、みんなが幸せになれる場であるということに共感いたしました。また作品を多角的な視点で考え地域と関連ある作品を展示することで、地域の方々がより身近に感じられる場にしたいと考えております。 続きを読む
Q. 当財団の事業内容であなたが最も関心のある事業と、その理由を教えてください。
A.
最も興味を持っているのは、家プロジェクトです。その理由は、既存のものを作品とすることに魅力を感じたからです。空き家にはそれぞれの特徴があり、それを生かしたオンリーワンの作品にすることができます。また空き家となった建物を残して新たな作品へと変えることによって、壊さずに空き家を生かすプロジェクトでもあると思いました。そのため、東京都にもある空き家問題にも活かせるのではないかと考えます。 続きを読む
Q. あなたは、当財団でどのような仕事をして、どのように貢献できると思いますか。
A.
鑑賞者の自由な意見を引き出すことに貢献できると考えます。大学で美術史や美学について学ぶ中で、美術の形式が多様化していること、また社会問題との関わりについて考えるようになりました。鑑賞サポートでは参加者にできるだけ自由な発想を引き出せるよう、博物館教育論の講義で学んだ対話型鑑賞の方法を活かしたいと思っております。知識を与えるのではなく参加者に言葉に話してもらうことで、より深い鑑賞ができると考えます。 続きを読む
Q. あなたの長所とそう考える理由を教えてください。
A.
私の長所は、多様な意見に対して冷静に判断できることだと考えます。その理由は、自分とは合わない意見があっても、客観的な視点でその人の考えを尊重できるからです。友人から相談を受けることがあり、「自分の言っていることを冷静に聞いてくれるから話しやすい」と言われることがあります。このように、自分とは異なる考えに対しても批判せず、冷静に判断することができます。 続きを読む
Q. あなたがこれまでに直面した困難なことと、その乗り越え方を教えてください。
A.
私が直面した困難だったことは、美術館でのアルバイトでお客様に不快な思いをさせてしまったことです。展示室で看視をする上でお客様へのお声かけをした際、焦ってしまったために決めつけたような言い方で注意をしてしまいました。自分だったらどのような態度で注意されたくないかを考え、言葉遣いと表情を意識してお声かけする様にしたところ、ほとんどのお客様に気持ちよくお聞き入れていただけるようになりました。 続きを読む
Q. ベネッセアートサイト直島又は瀬戸内国際芸術祭の訪問経験
A.
該当なし 続きを読む
Q. 語学力(例:英語・中国語・韓国語)
A.
該当なし 続きを読む
Q. 質問7の語学力のスコアをご記入ください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月24日
問題を報告する
男性 21卒 | 島根大学 | 女性
Q. 志望動機について述べよ。
A.
わたしが貴社を志望した理由はアートを活用した地域活性化事業に魅力を感じたからです。私は幼いころから文化財や美術品に強い興味を持ち、身近な存在に感じていました。しかし、美術品や骨とう品は堅苦しい印象を持つ人が多く、自分と同じように感じている人は少ないと感じます。わたしは地域の人々にアートが親しまれている事業で働き、そのノウハウを学ぶことで、世界中に同じような場所を増やしたいと考えています。 続きを読む
Q. 関心のある事業について述べよ。
A.
美術館事業に興味があります。わたしは学芸員の勉強をしていく中で、地域の人々が文化により親しんでもらいたいと思うようになりました。直島のアートサイトは美術館やアートを活用した地域活性化において世界でも注目されている事例だという事を知り、地域の人々と文化やアートが結びつくためにどのような活動が必要なのかを学びたいと考えています。 続きを読む
Q. あなたがどのような仕事をしてどう貢献できるかについて述べよ。
A.
わたしはお客様に工夫して伝えることで、魅力や理解を深めてもらうような仕事をします。研究室での発表で、はじめは発表の内容がうまく伝わりませんでした。そこで自作のイラストや図を資料に加えて、発表や考察の意図が伝わるように工夫しました。この結果、教授や同級生に発表内容がわかりやすかったといわれるようになりました。こうした仕事に、お客様に何度も来てもらうことで貢献したいと考えています。 続きを読む
Q. 長所とそう思う理由を述べよ。
A.
学業で力を入れたことは学芸員の資格取得のための勉強です。私の周りには本格的に博物館学を専攻し、資格取得を目指している人はほとんどおらず、モチベーションを維持することに苦労しました。そこで自ら実践的に学べる環境に身を置くために、様々な実習や発掘現場に積極的に参加しました。その実習では文化施設における経営や地域との関わりの大切さを学び、このことについて今後もさらに知識を深めていきたいと考えています。 続きを読む
Q. 困難なこととその乗り越え方について述べよ。
A.
困難なことに直面したときは、別の方法を試します。各サークルと学校側との窓口である団体の委員長になった際、過去にリーダーを任されたときの失敗もあってメンバーを牽引する自信がありませんでした。そこでメンバー自ら快く動いてもらおうと考え、そのためにこまめに感謝や良い評価を伝えるようにしました。結果、活動に積極的に参加してくれたり、作業の相談や進捗を自ら話してくれたりと潤滑な運営を行うことができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月19日
問題を報告する
2件中2件表示
本選考TOPに戻る

公益財団法人福武財団を見た人が見ている他社の本選考ES

21卒 | 摂南大学 | 女性
通過
Q. 大阪YMCAに興味を持った理由をご記入ください
A.
「ひとりがよくなることから世界を変える点」に魅力を感じました。これから先発展していくにつれて、日本も国際社会に移り変わっていくと考えられます。私は成長過程で子供に英語を身近に感じてほしいという強い思いがあります。留学した際に、英語が話せるだけで英語圏の人だけでなく、アジア圏の人やヨーロッパ圏の方とも会話することができ、意見交換をし、様々な新たな発見をすることができました。このような経験を子供のうちからすることでより国際社会に日本も追いついて行くことができるのではないかと考えました。ひとりが「よくなる」の連鎖を世界中に広めていくことできっと世界中が豊かな社会になると考えます。私が経験してきた訪日外国人のためのボランティアや留学経験は貴社の国際的なサポートで大いに活かせるのではないかと考え、志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月6日
16卒 | 獨協大学 | 男性
内定
Q. 学業以外の活動(サークル活動・スポーツ・ボランティア・アルバイトなど)と、そこでのあなたの役割。
A.
学業以外活動:飲食店キッチンでのアルバイト(3年間継続中) 役割:トレーナー(新人教育) 大切にしていること;相手の立場にもなって考え、一つ一つの事を丁寧に教えること。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

公益財団法人福武財団の 会社情報

基本データ
会社名 公益財団法人福武財団
フリガナ フクタケザイダン
従業員数 87人
決算月 3月
本社所在地 〒761-3110 香川県香川郡直島町2249番地7
電話番号 087-892-4455
URL http://www.fukutake.or.jp
NOKIZAL ID: 2402246

公益財団法人福武財団の 選考対策

最近公開されたサービス(教育)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。