就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
カバヤ食品株式会社のロゴ写真

カバヤ食品株式会社 報酬UP

カバヤ食品の本選考対策方法・選考フロー

カバヤ食品株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

カバヤ食品の 本選考

カバヤ食品の 本選考体験記(4件)

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 東京農業大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
この会社の主力事業はお菓子ですのでお菓子業界の動向やコロナの影響で需要にどのような変化が生じたのかなど、お菓子業界全般について調べました。それに加えて実際にスーパーマーケットに行き商品を買って試食しました。私は関東圏に住んでいるのでカバヤ食品の商品を探すことに苦労しましたが、関西圏では比較的簡単に手に入ると説明会の際に社員の方がおっしゃられていました。 加えて会社の全体像や職種についての理解を深めるためにHPを隅から隅まで見ました。カバヤ・オハヨー乳業は変革の途中だそうです。保守的な概念にとらわれず新しい挑戦をしていく途中段階が今であるとお話しされていたので具体的にどのような改革をしているのかHPを参考に調べました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

21卒 3次選考

総合職
21卒 | 大阪市立大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
商品はとりあえず全て調べ、コンビニやスーパーに見に行った。食べたことのないお菓子は実際に購入し食べてみて誰をターゲットにしているのかどんな所を売りにしているのかを研究した。どんな人物を求めているのかを研究した。その結果積極的で自分からどんどん改革を起こしていくような人を求めていたので、自分はそのような性格ではなかったが、それに合うエピソードを用意し、雰囲気や話し方もはきはきと元気よく自主性溢れるような人を演じた。企業研究は他の企業と変わりなく、歴史や社員の声などをしっかりと見ていたが、しっかりと自分が営業として商談をするならどのようにするかなどイメージしながら研究すると面接で答えやすくなるのではないかと思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月20日

19卒 内定辞退

営業職
19卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
業界、競合他社の企業研究でこの会社の業界内でのポジションを理解すること。そこではこの会社は子供たちへの想い入れが強いこと、経営陣を外部から呼び込み再変革されている企業であることが特徴的だったため、それを十分に理解した上で選考に参加した。再変革されていることから現在の能力などよりは成長への貪欲さを持っている学生を求めていると積極的に掲載されていたので、その部分をアピールするようにした。また、志望動機には当たり前だが他社でなくなぜここかという理由に子供に対する想いを加えるようにした。入社してからのイメージをつけるためにも、現時点でのキャリアプランと志望する部署について入念に調査して、そのイメージを伝えられるようにした。その際には就活支援サイトでの記事を参考にしたり、学生課を利用したOB訪問をした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月1日

19卒 1次面接

企画開発職
19卒 | 岡山大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
まずは、オハヨー乳業と合同で開催されていたwebセミナーに参加した。会社説明として事業内容や各職種の簡単な仕事紹介、製品を例に挙げた製品開発の流れなどを簡潔に説明していたので、企業理解・考えの整理として非常に役立った。あとは、店頭に実際に並んでいる商品の中でカバヤ食品のものを意識するようにし、パッケージや販促物がどのようなものか、どの系列のお店では、どのように陳列されているかを意識し、観察するようにしていた。ホームページなどにも製品情報が乗っており、それぞれの特徴なども調べることは可能であるため、製品情報に関してはできるだけ詳しく調べてエントリーシートや面接等に盛り込むと良いのではないかと感じた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月6日

カバヤ食品の 直近の本選考の選考フロー

カバヤ食品の 志望動機

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 東京農業大学 | 男性
Q. カバヤ食品を志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は2つあります。1つ目は、食を通じて「楽しさや健康を届けたい」と考えているためです。私は昨年の研究室活動において「食習慣と精神的な健康」をテーマに研究しました。この経験から食への関心が高まり、食を通じて楽しさを届けたいと思うようになりました。2つ目は「数あるお菓子メーカーの中でも御社のこだわりに魅力を感じました。」お菓子はなにかヒット商品があるとまねた商品が多く続く印象があります。御社の商品は独自性のあるものが多く、おいしさ・楽しさ・健康・美を深く追及されているため塩分タブレッツなどにおいてトップを誇られているという点においてこだわりを強く感じました。以上2点から御社を志望させていただきました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

21卒 志望動機

職種: 総合職
21卒 | 大阪市立大学 | 女性
Q. カバヤ食品を志望する理由を教えてください。
A.
私は、人々の心の健康を支え、笑顔や幸せを届けたいという目標があります。 これまで、私が粘り強く部活や受験に取り組む事ができた背景には母の存在がありました。母は部活で疲れきって帰る私に、いつもおいしいご飯やお菓子を作ってくれていました。美味しさとご飯やお菓子から伝わる母の思いや愛情で、自然と辛いことも忘れて、頑張ろうと思う事ができました。この経験から、食が人々の癒やしや活力となり、幸せを与える事ができると強く感じるようになりました。 世の中を豊かにするために、自分達が本当に良いと思うものにこだわり抜いている貴社でこそ、社会の人々の健康や幸せに関わり、心を豊かにする事ができると感じたため貴社を志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月20日

19卒 志望動機

職種: 営業職
19卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. カバヤ食品を志望する理由を教えてください。
A.
私がカバヤ食品を希望する理由は食生活を充実させることで、一人でも多くの子供たちの笑顔を生み出したいからです。きっかけは海外留学先で食生活の乱れで胃腸炎にかかったことによりその重要性を、貧民国での子供たちの現状を知ったことです。カバヤ食品は栄養を意識した○○という商品を、健康を意識した○○という商品を、さらにこれらを通じてその一歩先の学びの機会をも提供しています。そこで私自身もカバヤ食品の一員として働き、健康な食を通じ子供たちの幸福度を高め、さらにその一歩先の学びの機会をも提供することで、社会に貢献したいと思います。そして将来的には商品を世界各地に広めることで、商品の魅力だけでなく世界各地にその幸福感を広めていきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月1日

19卒 志望動機

職種: 企画開発職
19卒 | 岡山大学大学院 | 男性
Q. カバヤ食品を志望する理由を教えてください。
A.
私はもともと人々を豊かにするものづくりに携わりたいと考えていました。食品は日常の生活でなくてはならないものであり、特にお菓子は子供の大きな楽しみの一つであり、大人であっても口にする機会は多いということを実感として持っています。さらにその中でもカバヤ食品さんは、乳酸菌や塩分を手軽に美味しくチャージできるタブレットなどほかにはない健康を考えた製品を考えるアイデア力とそれを実現する技術力を併せ持っていると考え、自分もそのような現場で働きたいと感じたため応募させていただきました。加えて、一期通貫の製品づくりであり、企画から販売までトータルで関わることができるという点と、熱中症をゼロにするプロジェクトの中で塩分チャージタブレットやはり飲料や衣服などがほとんどの中お菓子として唯一選ばれている高い技術力にも高い感銘を受けています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月6日

カバヤ食品の エントリーシート

22卒 本選考ES

応用研究職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 女性
Q. 自分史年表(あなたが影響を受けた出来事・転機を軸に作成してください)
A.
〇歳 【クラスで学級委員を任され、○○部の部長も務める】 人をまとめる立場に立つことが多かった。元々人から頼られることが好きでリーダーシップを発揮することは苦手ではなかったが、その仕事量や責任感で心が折れそうになる時期があった。 →尊敬していた担任の先生から、「努力は嘘をつかない」という言葉を頂き、努力して乗り越えた先には達成感や希望があることを学んだ。この言葉は今でも私の座右の銘となっている 〇歳 【○○部での練習中に腕を負傷し、しばらく練習ができない状態になる】 今まで全力で活動に取り組んでいた分、心が折れそうになったが、「自分と向き合うチャンスだ」と前向きに捉え、今までの練習方法の見直しに取り組む。 →その結果、怪我の完治後の練習が効率的になり、前向きに取り組むことの大切さを知った。 〇歳 【大学受験失敗】 今まで壁にぶつかっても、「努力は嘘をつかない」という信念の元、何度も困難を乗り越えてきたが、受験失敗は努力で乗り越えられるものではなく、初めて「挫折」という負の感情を味わう。 →しかし、挫折を経験したからこそ「立ち直り方」を知り、自分と向き合うことができた。 〇歳 【大学で新しいことに挑戦】 大学で、○○サークルや○○(子供を対象にしたイベントの企画や運営を行うサークル)に入る。また、カフェでのアルバイトを通してラテアート技術を習得する。 →未知の領域に挑戦することで多くの考えに触れ、何事にもチャレンジ精神を持って取り組むことの楽しさを知った。 〇歳 【○○サークルでの後輩指導に挑戦】 大学で○○を始めたばかりの私は、○○の指導経験がなく、技術不足からくる不安を感じていた。しかし、他の人に指導を任せて自分だけ逃げることは自分の成長にならないと考え、「後輩がついてきたくなる指導」を目標に、一方的ではなく「共に成長できる指導」を心がけた。 →その結果、チーム全体が楽しんで○○の技術を向上させることができ、「不安や苦手から逃げずに楽しんで物事に取り組む姿勢」の大切さを学んだ。 〇歳 【児童サークルにて、○○を運営】 このリハーサルを行う中で、大人の私達ですら難しい作業があり、課題が浮き彫りとなった。そこで、小学生の立場に立つという「想像力」を働かせることをメンバーに呼びかけることで解決した。 →あらゆる立場に立ち、様々な角度から物事を考えることの大切さを学んだ。 〇歳(現在) 【大学院での研究活動での度重なる失敗】 →実験は思い通りにいかないことだらけだが、上記のように「物事を様々な角度から見つめる」ことで、冷静に一つ一つの実験と向き合い、解決の糸口を発見している。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月5日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 中村学園大学 | 女性
Q. 1.自分史年表(あなたが影響を受けた出来事・転機を軸に作成ください) 33行以内
A.
10歳 環境問題について調べるという授業で、様々な問題があることを知る。多くの記事を読み、世の中には研究途中である分野も多くあることに驚く。最先端の情報が最も有益だが、その情報ですら間違っている可能性もあることに気づき、今後さらに多くのことが明らかになるのかと思い、ワクワクした。 12歳 陸上部に入部する。部員の人数が少なかったため、中体連に出場した際に周りのレベルの高さや体格の良さに驚き、モチベーションが上がった。より練習を重ねて他の中学校の生徒に負けない選手になりたいと思った。 13歳 卒業式に備え、3年生の教室を飾る準備をする委員会である飾り付け実行委員に立候補した。もともと絵を描くことや工作は得意だったが、周りと協力しながら一つのものを作ることの難しさを知った。卒業生に喜んでいただける楽しい教室にしたいと思い、難しさを感じながらも一生懸命に取り組みたいと思った。 14歳 体育祭実行委員になる。全校生徒のまとめ方や、分かりやすい指示の出し方について深く考え、客観的な考え方が身についた。運動が苦手な人も楽しめるようにし、全員が思い出の1ページとして心に残るような体育会を作り上げたいと思った。 17歳 体育祭でリーダーとしてフラッグの下絵を描くことになる。絵画の初心者の方も多かったため、色の塗り方や、技法を教え、メンバーをまとめた。全員で一つのものを作り上げ、成功することはとても気持ちの良いことだと思った。 18歳 私立の前期入試に失敗するが、後期入試を受けることを決意する。また、国公立大学に合格するが、自分の興味のある分野であるかなどを考慮し、後期入試で合格した大学に入学する。最後まで諦めなければ目標を達成することができると知り、今後も粘り強く何事にも取り組みたいと思った。 18歳 初めてアルバイトを経験する。世の中の仕組みや飲食店の仕事内容を知る。働くことは大変だと思ったが自分が成長していることも実感でき、責任ある仕事も積極的に引き受けたいと思った。 19歳 子ども食堂でのボランティア活動で様々な家庭があることを知る。一人一人抱えている悩みは違うため、個々に応じたサポートが重要だと感じた。子ども食堂の利用者への世間の偏見が少なからずあるため、偏見をなくし、利用者のサポートを手厚くしていきたいと思った。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月24日

カバヤ食品の グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2022卒
15人
90分
カバヤ食品の「ブランド力強化」にはどのようなことをするべきか
詳細
2019卒
8人
40分
塩分チャージタブレットの売上を○○年後○○%上げるためには、どのような販売促進活動を行うべきか。
詳細
2019卒
12人
20分
カバヤ食品を表す新しい四字熟語を考えてください
詳細

カバヤ食品の 面接

  • 1次面接
  • 最終面接

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 東京農業大学 | 男性
Q. エントリーシートの高校生までの自分史年表の中で一番自分の中で大きかった出来事は何ですか?
A.
私の高校生までの自分史年表で最も印象に残っていることは「未経験で剣道部に入部したこと」です。私は高校から剣道を始めました。始めたてのころは周りの経験者に圧倒され、練習試合で勝つことはできませんでした。インターハイ出場経験のある顧問の先生のご指導の下毎日投げ出すことなく3年間稽古を続け最後の引退のかかった試合では強豪相手に勝利することができました。 (深掘り)どうして3年間継続することができたのですか? その理由は、支えてくれる仲間がいたためです。私を含めた6人で苦しい練習を乗り越えてきたのでその仲間のために頑張ろうというマインドで継続することができました。 (追記) 面接は事前に書いたESの深掘り+仕事や業務についての質問が主でした。前半パートは深掘りが中心です。自分史年表というものをESで提出しそこから深掘りされます。万遍なく中学校から大学まで深掘られる場合と、大学の活動の一端だけといった一部を中心に深掘られるパターンがあるようです。いずれにしても優しい顔をして非常に厳しい深掘りをされました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

21卒 1次面接

総合職
21卒 | 大阪市立大学 | 女性
Q. 営業、企画、研究どれくらいの割合で志望しているの?
A.
私は研究というよりも、営業と企画に興味があります。最初の5年間は、努力を惜しまず粘り強い強みを活かし、多くの知識や経験を積み、営業マンとしての基盤を作りたいと考えています。そして学んだ事を活かし、顧客のニーズに応え、社会に貢献する事で、信頼を構築していきたいです。そして、それからは営業で経験したことや直接聞いたお客様の声や取引先の人の声などを活かして商品企画に携わりたいと考えています。私の目標であるたくさんの人の心の健康を支え、笑顔や幸せを届けられるような商品をたくさんの人に広める、また企画がしたいです。自分の企画した商品や自分が広めた商品でお客様の笑顔を見られる事が私のやりがいになると感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月20日

19卒 1次面接

営業職
19卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. 留学を何度かしているが、それぞれについて簡単に説明してください。
A.
1度目は両親に大学生の内に留学をするよう勧められ、おためしとして1ヶ月の短期留学に挑戦しました。そこでは、日本の当たり前がそうではないこと、貧民国での現状について学びました。2度目は知人から留学レポーターを依頼されたため、2か月間の留学に挑戦しました。そこでは、放課後は必ず異国籍の友人と外出したり、授業中積極的に発表するなど挑戦し続けることの重要性を学びました。また、新しいことに挑戦する必要性を学びました。3度目は海外でビジネスを勉強したかったため、世界各地から人の集まる国で長期留学に挑戦しました。そこでの私生活や学業を通し、困難に直面しても諦めず粘り続け、周囲と協力することで必ず達成できると学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月1日

19卒 1次面接

企画開発職
19卒 | 岡山大学大学院 | 男性
Q. 研究でうまくいかなかったときどのような対応をしていたか
A.
まずは自分で実験手順に間違いがなかったか工程表を確認し、間違いがなかった場合は条件検討をくり返し行いました。その段階でうまくいくことは滅多にありませんが、仮にうまくいった場合は、今後その条件で行うようしっかりとデータとして残すことを意識しました。条件検討をするだけではうまくいかない場合は、そもそもの実験手法が正しいのかどうか担当教員の方とディスカッションをくり返し、それでも結論が出なかった場合などは、参考文献として取り扱っている論文の著者の方に直接アポイントメントをとり、メール等で質問をさせていただくということを心がけました。決してうまくいかないからと手を止めることはせず、その時々に自分ができることを考え行動に移してきました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月6日

カバヤ食品の 内定者のアドバイス

19卒 / 青山学院大学 / 女性
職種: 営業職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
とにかく積極性と賢明さ、協調性があると評価してもらいやすいと思いました。営業はそれに加えて明るさがあるといいと思います。それは志望動機、自己PRの内容からだけではなく、グループワークや面接の最中の姿勢からも見られていると思います。選考回数は多くて大変かもしれないですが、それだけ人物重視で選考をしていただけます。学生の良い部分を引き出そうと雰囲気を作り出してくれる選考なので、焦ることなく落ち着いて、いつも通りの自分で参加すればいいと思います。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
自分の考えがしっかり固まっていて、それに従って行動できる人。周囲の意見にしっかりと耳を傾けられる人。これまで熱中したと誇れるものがいくつかある人。堅実かつ元気で明るい人。つまり自分を持ちつつも、周囲と協力できる元気な人が多いように思います。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
インターンシップに参加したからと言って、選考がものすごく有利に働くわけではないと思う。最終面接でも倍率は高いかと思う。グループディスカッションでかなり絞られると思う。通過できると、その後は選考がスムーズでかなり助かります。 続きを読む

カバヤ食品の 会社情報

基本データ
会社名 カバヤ食品株式会社
フリガナ カバヤショクヒン
設立日 1946年12月
資本金 1億円
従業員数 750人
売上高 260億2900万円
決算月 3月
代表者 野津 基弘
本社所在地 〒709-2117 岡山県岡山市北区御津野々口1100番地
電話番号 0867-24-4300
URL https://www.kabaya.co.jp/
NOKIZAL ID: 2344930

カバヤ食品の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。