就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッドのロゴ写真

チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド 報酬UP

  • --
  • 口コミ投稿数(0件)
  • ES・体験記(12件)

チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッドの本選考ES(エントリーシート)一覧(全9件)

チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッドの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッドの 本選考の通過エントリーシート

9件中9件表示
男性 22卒 | 東京理科大学 | 女性
Q. これまでに経験したクラブ活動について、入力ください。
A.
1.中学…バレーボール部 2.高校…なし 3.大学…手話サークル 4.その他…なし 続きを読む
Q. これまでの主なアルバイトについて、入力ください。
A.
1.○○大学 学生食堂 調理補助 2. ○○ カフェ店員 レジ担当 3.○○コールセンター 続きを読む
Q. お持ちの資格がありましたらご入力ください。 (50文字以下)
A.
実用英語検定2級、日本漢字能力検定2級、硬筆書写技能検定3級、普通自動車第一種運転免許(ATのみ)(48字) 続きを読む
Q. 趣味・特技をご入力ください。 (200文字以下)
A.
趣味は、資源ごみの分別、ごみ拾い、献血、ヘアドネーション、料理です。前半4つは社会に貢献している点が好きです。得意料理は、地元の栃木県の名産の餃子で、小学生のときから作っているので自信があります。 特技は、人見知りをせず、初対面の人ともすぐに打ち解け仲良くなれる極めて高い協調性です。この特技を生かし入社後は仲間と協力しながら成長していきたいです。(173字) 続きを読む
Q. 自己PRをご入力ください。(400文字以下)
A.
私のPRできる所は、勉強や仕事面では真面目で慎重である所、責任感が強い所、苦手な事にも逃げずに挑戦する所です。そして、性格面では初対面でも打ち解けられる極めて高い協調性がある所と、家族や友達や先生方、周りの人を大切にする所、そして思いやりがある所です。その中でも「思いやり」には特に自信があります。私は大学2年生のときにコールセンターで塾のプランの紹介をするというアルバイトをしていたのですが、契約件数のみにこだわって業務を行うのではなく、相手の立場になって考える「思いやり」の気持ちで、お客様に提案することを心掛けていました。貴社に就職してからも、相手に対する思いやり、配慮を大切にしたいです。そして、責任感が強いという長所から、お客様からの一番の信頼を得ることを目標としています。お客様から「あなただから相談したい」と言って頂ける様な深い信頼関係を築いていきたいです。(385字) 続きを読む
Q. あなたが学生時代に最も力を入れたことを2つご入力ください。 1つ目 (400文字以下)
A.
私が学生時代に最も力を入れたことの1つ目は、キャリアインカレという大学生向けのビジネスコンテストに2年生の時に出場した結果、準決勝まで進出し、各部門のベスト4になったことです。協賛企業の一つがセコムさんで「セコムの新事業の提案」という課題でした。私を含め、同じ大学のメンバー4人で出場したのですが、具体的には、手話サークルでの経験から、障害を持っている方向けの事業を提案致しました。この事柄を選んだ理由は、本気で取り組んだからこそメンバーとの絆が深まり、その上勉強になったためです。メンバーとは「セコムさんが現在行っている事業や強みを生かした上でプラスになる新事業は何か」と何度も話し合い、試行錯誤しながら案の改良を重ねていきました。結果は準決勝敗退でしたが、セコムさんには沢山のお褒めの言葉を頂き、大きな達成感を味わうことが出来たので、大学時代の貴重な経験の1つになりました。(389字) 続きを読む
Q. あなたが学生時代に最も力を入れたことを2つご入力ください。 2つ目 (400文字以下)
A.
2つ目は、高校時代に苦手だった数学克服し得意科目にしたことです。この経験は先述のPRの「苦手な事にも逃げずに挑戦する」の長所をさらに伸ばした経験です。私は高校1年生の時数学がいつも最下位でした。それでも私は諦めず悔し涙を流し毎朝5時に起きて分からない所を先生に質問して解決することを繰り返し苦手な分野を1つ1つ潰していきました。そして大学受験の頃には得意科目になり理系の生徒が半分以上の今の大学に文系から合格する事が出来ました。担任の先生は「貴方は1年生の時いつも出来ないと泣いていたけれど諦めずに勉強して大学に合格したね。貴方ならこれから先どんな事も乗り越えられるよ。私は貴方から色んな事を学びました。」と言って下さいました。この経験から正しい努力をすれば必ず報われること、世の中結果が全てとは言いますが自分の努力の過程を見てくれている人は必ずいて努力している姿は人に影響を与えうる事を学びました。(399字) 続きを読む
Q. 当社を志望する理由を入力ください。(400文字以下)
A.
私が貴社を志望する理由は、「リスクに備える」損害保険という業界、その中でも貴社の「すべてはお客様のために」という理念に魅力を感じ、貴社で働きたいと感じたためです。保険業界ではシステムが難しく月額料金が高い企業もありますが、貴社はお客さま中心主義のもと、ケアとイノベーションを掲げ、安心のサポートと様々な新たなサービスを低価格で提供されています。私には「人々の助けになり社会に貢献する」という夢がありますが、貴社ではそれを良心的な価格でより多くの人により良いサービスで提供できると考えました。また、貴社の地域社会への貢献や次世代の支援などのサステナビリティへの取り組みに感銘を受けました。貴社は、会社としての利益を追求するだけでなく、奨学金のアシストや、被災地の児童の自立支援など、様々な社会貢献していることから、私も貴社の企業活動の一部に携わりたいと強く思いました。以上が貴社を志望する理由です。(397字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年3月1日
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. これまでに経験したクラブ活動について、入力ください。
A.
・中学 弦楽部(バイオリン演奏) ・高校 弦楽部(バイオリン演奏) ・大学 ボランティアサークル 続きを読む
Q. これまでの主なアルバイトについて、入力ください。
A.
通信教育の電話販売 続きを読む
Q. 趣味・特技をご入力ください。
A.
特技は相談に乗ることです。私は「相手に寄り添い、安心感を与えること」を重視してます。そのため、大学の友人が悩んでいた際に、時間をかけて話を聞くことを大切にしました。そして、友人の心境や価値観を正確に理解しようと努めた結果、最終的には、「心が軽くなり、前向きな気持ちになった」と言ってもらえました。入社後も顧客のニーズを傾聴し、最善の提案をすることで、商品を通じて多くの人の安心に貢献していきたいです。 続きを読む
Q. 自己PRをご入力ください。
A.
私の強みは人に寄り添える所です。この強みは、教材の電話販売を行うアルバイトで、お客様と信頼関係を築く上で発揮されました。勤務して間もない頃は、経験不足から言葉に詰まることがありました。そこで、信頼される販売員になることで、お客様に安心を届けたいと思い、2つの取り組みを行いました。(1)率先して聞き役に回ることです。お客様のご意見を傾聴することで不安を解消し、納得した上でご購入いただけるようにしました。(2)お客様の視点に立つことです。お客様が疑問に思うような点について、先回りして考え、現場の職員に積極的に質問をしました。そうすることで、お客様の様々な疑問を、自信を持って解消できるようになりました。最終的には、お客様から信頼され、感謝のお言葉をいただける機会が増えました。以上の経験から、人に寄り添い意見を傾聴することが、期待を超える対応と安心感の提供に必要不可欠であると実感しました。 続きを読む
Q. あなたが学生時代に最も力を入れたことを2つご入力ください。(1つ目)
A.
① ボランティアサークルのリーダーとして、学生の参加率向上に取り組んだ経験です。私は障がい者福祉施設で、施設の利用者様と交流する活動を行っています。1年次は学生の参加率が低く、現状を変えたいと思いました。そこで、2年次に20名程の学生をまとめるリーダーに立候補しました。就任後は学生の士気を下げる原因が、ペアの利用者様や先輩、後輩と打ち解けていないことにあると分析し、以下の2点に注力しました。(1)学生と利用者様のペアを決める際に、ヒアリング行うことです。双方のニーズを汲み取ることで、ペア間でのミスコミュニケーションを減らしました。(2)学年を超えた信頼関係を築くことです。新入生に率先して声がけを行い、後輩が抱える悩みに向き合いました。最終的には、学生の参加率は5割から9割に改善されました。以上の経験から、自ら最善策を考え、進んで周囲に働きかけることが、他者の笑顔と安心に繋がると学びました。 続きを読む
Q. あなたが学生時代に最も力を入れたことを2つご入力ください。(2つ目)
A.
② 大学の研究会で「心理療法がもたらす、不安感を軽減する効果」の研究に注力した経験です。私は、発達心理学や臨床心理学を主軸に学ぶ研究会に所属しております。その理由としては、「どうすれば人が不安に押し潰されず、安心して自己実現できるか」について興味を抱いたことがきっかけです。その中でも、他者の心の傷を癒すことのできる心理療法に魅力を感じました。3年次には、大学生を対象としたオンライン上での実験を行いました。具体的には、否定的な自己評価の単語を声に出して繰り返すワークの実施によって、参加者の不安感や認知に変化が生じたかを、アンケートの回答を元に分析しました。この実験を通じて、自身の研究が参加者に良い影響を及ぼす喜びや、ゼロから実験を考え、自らの力で形にする達成感を得ました。また、率先して「不安感の軽減」について学んだ経験が、沢山の顧客に安心を提供する保険業界に興味を抱くきっかけとなりました。 続きを読む
Q. 当社を志望する理由を入力ください。
A.
「ケア」の精神と「イノベーション」の発想の双方を大切にする貴社の理念と、自身の社会貢献の軸が非常に通じていると感じ、入社を強く志望いたします。私は他者の笑顔と安心のためにボランティア活動をした経験から、「困難な状況にある人に寄り添い、安心を提供する」社会貢献を行いたいと考えます。御社は顧客第一主義を掲げるのみならず、お客様の声を丁寧に汲み取り、社内で共有することで、常に「ケア」の質の向上に取り組んでいます。そのため、自身の行いたい社会貢献を形にする場として最適であると感じました。入社後は、ダイレクト事業本部に所属し、(1)ケアスタッフとしてお客様に寄り添い、期待を超える安心と対応を提供すること、(2)チームのスーパーバイザーとして、お客様のみならずスタッフ一人一人の心にも「ケア」をすることで、業務の効率化やスタッフの満足度向上に貢献することの、2点を行いたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月16日
男性 20卒 | 立教大学 | 男性
Q. 志望理由
A.
私は「人々の挑戦を支える基盤を作りたい」と考えています。挑戦をすることで企業がイノベーションを起こすことができることに加え、人々が生き生きとした生活を送ることができると考えます。以上より、「リスクに備える」損害保険業界に興味を抱きました。 損保業界の中で貴社を志望している理由は二点あります。まずはホールセール事業本部が関わることができるお客様の多さに魅力を感じました。70社以上の提携先企業の会員様に向けた保険商品を提案することができるため、多くの人の挑戦を支える基盤を作ることが可能だと考えました。加えて、社内の働きやすさ、自己成長できる環境が備わっていると感じました。「ケア」の精神がお客様に向けた理念であることに加えて、社内でも実践されていると実感しました。このような環境で自己を成長させ、社内の関係部署の方と協力し、新たな保険商品の開発や販売チャネルの開拓などを行いたいと考えます。 続きを読む
Q. 自己PR
A.
私は、グループ活動において自らの役割を変化させる「柔軟性」を持っています。「柔軟性」を活かすことで、いかなるグループやメンバーに対しても、その場に合わせた働きかけが可能になり、グループの成果を最大化することに貢献できます。私は成果を最大化させるには、各々の長所をグループ内で発揮できるようにすることが必要と考え、自分の果たすべき役割を、時と場合によって変化させる必要があると感じました。例えば、推進力を発揮する時、傾聴をしコーチング力を発揮する時、という具合に変化させました。加えて、各々の思考の方法やスピードを読み取り、問いかけやそのタイミングを変えることも意識しました。その結果、メンバー各々の強みを反映させた議論を行うことができました。「柔軟性」を持つ私は、様々な当事者との関わりが必須となる仕事において、対話を通して成果の最大化に寄与できる点で貢献できると考えます。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだこと
A.
【グループで行う論文執筆活動】 この経験を通じ「コーチング力」からなる自分なりのリーダーシップを追求できました。執筆を行う際、いかにメンバーの情報や意見を連結させ、独自性と実現可能性のある案にするか、課題がありました。その中で、自己の意見を発信する事が得意な人は多くいるが、話を発展させる「問い」を投げかけられる人は多くないと感じました。そこで、各々の発信力に加え議論を深掘りする力が、チームの成果を最大化させると考え、議論中に潜在的なニーズや、それに対する解決策へのタネを見つけ、問いを投げかける「コーチング」の役割が必要だと感じました。この気づきを基に私は「意見に複眼的思考をし話を広げていく」ことに取り組みました。「話の主体の変換」や「常識の排除」を通じあらゆる角度から物事を考える複眼的思考をし、問いを投げかけました。その結果、深く広く検証を行うことができ課題を解決することができました。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだこと
A.
【30人をまとめたゼミナール長】 学生間の当事者意識の差を無くしたいと考え、「学生全体でゼミを作り上げていく」ことを意識したゼミナール運営を行いました。その中で、各学生がゼミに対する自身の貢献度を感じてもらえるような仕掛けをすることに苦労しました。例えば、「ゼミを辞める学生が多い」という問題に対し、①ゼミに対する不満をアンケートで収集②それをもとに問題点を議論の中で結論づける③ワークショップを通じ解決策を考える、という手順をとりました。また、ここで出てきた解決策についてその発案者にその運営を任せました。この取り組みの結果、ゼミを辞める学生が大幅に減ったことに加え、毎年取り組む論文執筆ではゼミ開設以来、最高実績となりました。以上より、各自が全体への貢献度を実感することによって獲得できる高い当事者意識は、グループワークにおいて成果を最大化させると学ぶことができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年7月25日
男性 19卒 | 明治大学大学院 | 男性
Q. 自己PRをご入力ください。
A.
私には困難な環境でも最後までやり抜く力がある。 挫折:私はテニスに打ち込みたく、高校テニス部に入部。部員70人テニスコート1面の環境もあり、弱小で初試合で惨敗。実力以上に負けて当たり前の雰囲気に葛藤していた。 挑戦:気持ちを打ち明けると、皆も想いは一緒だった。勇気をもらった私は、初の都大会を目標に仲間と走り出した。部会議から皆テニスは好きだが自信がないことがわかり、指導者や実践が必要と判断。徐々に練習環境を整え、部員の気持ちも目標に向け動き出した。 葛藤:思うように上達せず挫けそうになった時、練習後に部員が自主練する姿に胸が熱くなった。改めて仲間と頑張る決意をし、新たな取り組みとして、個人の「テニスノート」を作成。試合や練習内容を記録し、個々の強み弱みを明確化した。 達成:徐々に練習試合で勝ち越せるようになり、2年後念願の都大会出場。皆で達成感を味わい、かけがえのない経験や仲間を得ることができた。 続きを読む
Q. あなたが学生時代に最も力を入れたことを2つご入力ください。
A.
「失われた信頼を取り戻す。店舗改革への取り組み」「少しがっかりね」昨年4月、スターバックスのアルバイトで、常連のお客様から店舗レベルの低下を指摘された。これまで築いてきた信頼関係が一瞬で無に帰り、大変悔しい想いをした。私は緊急会議を開き、お客様が満足できる店舗作りに向け、皆で一致団結。話し合いの結果、お客様を視点を養うことが何よりも重要という結論に至った。 新たな取り組みとして、シフト前後にスタッフが店内でお客様のように過ごす「ストアウォーク」を実施。働きぶりを客観的に判断し、小さなことでも全スタッフで共有・改善を行うことで、「真のお客様視点」を身に付けることが出来た。また、自主的に勉強会を行うなどスタッフの意識にも変化が起き、徐々にお店の雰囲気も良くなっていった。 地道な努力を続けた結果、ご指摘を頂いたお客様からも満足の声を頂くことができ、相手の立場で物事を考えるやりがいや難しさを学んだ。 続きを読む
Q. あなたが学生時代に最も力を入れたことを2つご入力ください。
A.
「高齢者の想いを形に、パソコン教室の実現」 私は、高齢化の実情をこの目で見たいと思い、高齢者福祉センターのボランティアに参加した。活動を通じ、徐々に交流を深めて行く中で、息子のように頼られるやりがいを感じる一方、1人寂しそうな高齢者もいた。私はお互いの交流のきっかけになればと思い、イベントの企画を提案。アンケートやヒアリングの結果から仲間と協議して、パソコン教室に決定した。 パソコン教室開催に向け、施設の方と交渉したが、初めは学生の提案と受け入れられなかった。しかし、本番レベルのプレゼン資料を作り、諦めずに交渉を重ねた結果、実現性と熱い想いで賛同を得ることができた。 パソコン教室はクイズやグループワークの全員参加型にして、高齢者の方々が自然と話しやすい環境を心がけた。その結果、多くの楽しそうな笑顔を見ることができ、仲間と喜びを噛み締めた。それぞれの立場で物事を考える大切さを学んだ。 続きを読む
Q. 当社を志望する理由を入力ください。
A.
「世界中の人々の豊かな生活に貢献したい」 大学3年時に海外フィールドスタディで訪れたシンガポール。そこでは多くの企業や人々が日々挑戦し続け、建国からわずか50年で世界中の人々を魅了する国へと進化した姿を目の当たりにした。そして、国の発展に必要不可欠な損害保険の存在を知り、人々の豊かな生活や当たり前の生活を陰ながら支えている損害保険に大変魅力を感じた。 人や企業の挑戦や活動する際には、様々なリスクがつきまとうと思う。世界210カ国以上でサービスを提供し、ワンストップでグローバルな保険を提供している貴社でなら、世界中の人や企業の挑戦を根底から支えていると感じた。常にその時代時代にあった保険・金融サービスを提供し、より良い未来を切り開いていきたいと強く思う。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年4月4日
男性 18卒 | 山口大学 | 女性
Q. 自己PR
A.
私の強みは情報判断力です。3年間続けているアルバイトで、店の営業に携わりこの力を培いました。アルバイト先では夜は学生が主体となって営業し、接客教育にも非常に力を入れています。その中で2年生の頃からバイトリーダとして後輩の指導、また中心となって店の営業を行っていましたが、円滑に営業することが出来ていませんでした。そこで、長期で全員同一であった研修過程を個々に合わせた過程にする事で期間を短縮し、またそれぞれの動線が多い事を問題に感じた事から自身は一歩引いた視点から店の状況を判断し適材適所に仕事を割り振る事で動線を減らす努力をしました。その結果、営業効率が向上し人件費率を目標値まで削減する事に成功しました。この経験から状況を判断し、問題を解決する力はお客様のニーズに合わせてプランを提案する貴社でも活かす事が出来ると考えています。 続きを読む
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと
A.
部活動の広報としての仕事です。大学の陸上部ではホームページやSNSを以前から開設していましたが数年前より運営が停止していました。全国大会等で活躍する部員が在籍しているにも関わらず、活動の情報発信が滞り認知度が低い点に当初から問題を感じていました。そこで、部員の活躍を広く発信するため、広報担当に志願し、運営を再開させる決意をしました。試合ではマネージャー業と並行して写真撮影と編集、結果集計を行い、またプログラミング言語と戦いながら運営を続けました。その結果、卒業者や保護者、高校生を通じて自身の発した情報の反響が選手ある姿を見る事が出来る様になりました。このように表舞台に立つ選手の裏方として、部員の広報活動に打込んだ経験から広い視野と忍耐力を大学においてさらに強固にする事が出来たと考えています。 続きを読む
Q. 授業に関する勉強以外に力を注いだこと
A.
ゼミの研修計画です。ゼミ長として、研修旅行の企画を半年間かけ進めるにあたり、新たに研修委員会を発足させました。その理由は、離れた土地において3日間で多数訪問するため、仕事が重なり作業効率が低い事に対し問題を感じた為です。そこで、以前から飲食店のバイトリーダーとして、多様な仕事を個々の能力を見極め、適切な仕事を割振る事で店の営業効率を上げ、人件費を削る事が出来た経験をゼミにも活用できないか考ました。この経験から、研修委員会を発足させ、予算管理や資料作成等の研修に関わる仕事を個々の能力に合わせて分配し、自身は全体の把握と不足部分を補うことで限られた時間と予算のなかで作業効率の向上と研修内容の充実を図りました。このことで、研修後のゼミ員評価では例年になく高い研修満足度を得る事に成功しました。この経験から、課題に対して状況やニーズを判断して解決する力が身に付きました。 続きを読む
Q. あなたがチューリッヒ保険会社を志望する理由
A.
江戸時代においても病気や怪我に備えて米を蓄え、不測の事態に支給する制度を研究している事から、リスクへの不安は人にとって不変のものである感じました。そうした誰もが抱える不安を低減させ、安心を提供出来る保険業界に携わりたいと考えています。なかでも、貴社の商品を電話やインターネットを通じてお客様に直接提供するダイレクトビジネスでは、お客様のニーズに一番合致したサービスを提供する事ができます。そして、そのお客様サービスの中核である貴社の長崎オフィスの一員として、多くのお客様に安心を届けたいと考えています。そして、自身にとってゆかりのある地である長崎において、拡大成長していく貴社と共に自身も成長し続けながら長期的に働きたいと思い志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月15日
男性 17卒 | 学習院大学 | 女性
Q. 自覚している性格について(100文字以下)
A.
私の長所は向上心があり、何を取り組むにおいても「やるからには最大限やる」という意識が自分の中で根付いていることです。短所は、ベストな結果を求めるあまり慎重になりすぎて決断力に欠ける部分があることです。 続きを読む
Q. 当社を志望する理由を入力ください。(300字以内)
A.
体育会ラグビー部のマネージャーをやる中で、士気の下がっている選手を自らの働き掛けによってプラスに引き上げていくことにやりがいを感じ保険業界に興味を持ちました。その中でも、企業や人々の生活など様々な場面で「安心」を提供できる損害保険に魅力を感じています。貴社はお客様第一主義を掲げ、安心のサポートと様々な新たなサービスを低価格で提供されています。また、それを掲げるだけではなく「お客様の声」に耳を傾け、様々なサービスによってお客様からのニーズを形にしているところに惹かれました。良さや違いが分かりにくい保険を売っている中で、高い満足度を誇っている貴社はこれからも選ばれ続ける保険だと確信し志望しました。 続きを読む
Q. あなたが当社で活かせると思う能力は何ですか? それはなぜですか?(300字以内)
A.
私の【周囲の状況を把握して、自ら考え行動出来る】という強みを活かせると思います。 私は、部活動生活の中で「選手と一番心の距離が近いマネージャー」を目指し、怪我等の目に見える情報から部に対する思いや悩みといった見えない情報まで把握し一人ひとりに寄り添ったマネジメントを心掛けてきました。この経験を活かし、お客様一人ひとりに寄り添い、事故の状況を素早く把握し一刻でも早く不安を取り除けるような事故対応のスペシャリストになりたいです。 また、持前の【向上心】を活かし、知識や視野を広げるための努力を怠らず日々成長することによってスペシャリストであると共に、目に見えない保険に付加価値を提供していきたいです。 続きを読む
Q. あなたが当社に入社された際、どんな困難が想像できますか?また、あなたはそれをどのように乗り越えますか?(300字以内)
A.
私が貴社に入社した際に想定される困難としては、複雑な事故の対応を行う場面で、相手の心に寄り添うがあまり事故当事者である加害者・被害者の両者の話に聞き入りすぎてしまい、スピーディーな保険金支払いが出来なくなってしまうことが考えられます。 これを乗り越えるためには知識と経験の二つが必要だと考えます。知識の部分では、目に見えない商品を扱う者として日々の勉強によって正しい知識を身に着ける努力をします。経験の部分では、正しい知識を身に着けた上で日々の業務に取り組むことによってお客様一人ひとりに寄り添いながらも、得られる情報から適正な判断をする力を一件一件の事故対応を肥やしにして培っていきます。 続きを読む
Q. 当社のスーパー自動車保険を読み、このサービスをPRしてみてください。(300文字以内)
A.
「保険なんてどこも同じじゃないの?」というそこのあなたへ!チューリッヒの自動車保険は違います。24時間365日の事故対応受付で全国どこでも・いつでも事故現場に迅速に駆け付けます。しかも、ロードサービスの料金は一切頂きません。どうして、質の高いサービスとリーズナブルな保険料を実現出来るのか、その疑問にお答えします!チューリッヒでは、電話やインターネットを通じてお客様と直接お取引をする「ダイレクト販売」という方式を取っています。そのため中間コストが軽減され、大幅に保険料を引き下げることが可能なのです。さらに、あなたに合わせたオーダーメイドの保険により余分な保険料を支払うことがありません。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年11月16日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 自覚している性格について、入力ください。 100文字以下
A.
私は前向きで明るく、積極的に努力をすることが出来る人間です。また何事にも真面目に取り組むことができます。今までもリーダー的な存在としてチームのメンバーを引っ張っていく経験が多くありました。     続きを読む
Q. 当社を志望する理由を入力ください。 300文字以下
A.
数年前の台風で自宅駐車場の壁が破損し、その下に停めてあった自動車が全壊しました。突然の出来事で途方に暮れましたが、加入していた損害保険会社の真摯で誠実なサポートに助けられ、支えられました。以来、人々の生活に密接に関連したところで誰かの役に立てる損害保険業界の仕事に強い興味を持っていました。とりわけ貴社を志望した理由は、チューリッヒ・インシュアランス・グループのアジア拠点として、グローバルな展開をされていることです。ビジネスフィールドが広範囲に渡っているため、より幅広い知識と経験を得ることができると考えました。そして堅実で誠実な経営理念に魅力を感じ、ぜひ自分の力を発揮したいと思いました。 続きを読む
Q. あなたが当社で活かせると思う能力は何ですか? それはなぜですか? 300文字以下
A.
私には「人のために働くことで発揮される力」があります。そのことを感じたのは、3年間継続している個別指導の塾講師のアルバイト経験です。志望校に合格するという夢の実現に貢献することが私の大きな原動力となり、生徒やご両親の話に耳を傾け、それぞれの性格・家庭環境・目標など多面的な分析をして生徒に真摯に向き合い続けました。合格報告に来てくれた彼らの輝くような笑顔は何事にも代えがたい喜びでした。このように、自分のためばかりではなく、他人のため、社会のため、一生懸命に突き進んでいくことが私の能力の一つです。貴社に入社後も、少しでも他人の役に立つことを目標に、全力で仕事に打ち込むことが出来ると自負しています。 続きを読む
Q. あなたが当社に入社された際、どんな困難が想像できますか? また、あなたはそれをどのように乗り越えますか? 300文字以下 
A.
私の短所として、一つのことに打ち込んだとき、努力が空回りしてしまうことがあるという点があります。そのため、貴社に入社後も「より成果をあげること」のみに必死になってしまうかもしれません。結果、一人ひとりのお客様のニーズを的確に捉えずに、ただ自分勝手な提案を押し付けてしまうこともあるかと思います。しかしそのようなやり方ではお客様に満足して頂けずに成果もついてくることがなく、挫折を味わうと思います。その時は一度冷静になり、知識と経験に溢れる先輩方のアドバイスを丁寧に伺おうと思います。そして、お客様の話にひたすら耳を傾け「相手の立場にたった提案」をするように心がけることで乗り越えていきたいと考えています。 続きを読む
Q. 当社のスーパー自動車保険(http://www.zurich.co.jp/car/index.html)を読み、このサービスをPRしてみてください。 300文字以下
A.
保険の常識を覆す、スーパー自動車保険。自動車保険というとどのようなイメージがありますか?「保険料が高い…」「いざという時、きちんと対応してくれるか不安…」「インターネットは少し苦手…」 そんなイメージを取り払う、チューリッヒのスーパー自動車保険。24時間365日の安心の事故対応。全国の拠点から迅速に事故現場に駆け付けます。インターネットが苦手なあなたは、ぜひお電話ください。スタッフが丁寧に対応します。さらにさらに。あなたの必要に合わせてオーダーメイドに補償の組み合わせが出来るため、保険料を払いすぎることも、もうありません。あなたに合わせた、あなただけの「安心」を。ぜひ一度、無料見積もりにアクセス下さい。 続きを読む
Q. その他、ご自身について当社に伝えたいことを自由に入力ください。 300文字以下
A.
私は「何事にも全力で挑戦する」ことができます。高校の部活での部長や大学の経済学ゼミでの幹事長の経験、サークル活動や大学受験など、今までもたくさんのことに高い目標をもって挑戦をしてきました。貴社に入社し、自らの長所を更に伸ばすための努力をすると共に、グローバルな視野、そしてたくさんの知識や経験を得て、自分自身成長していきたいと思います。日本のみならず世界の人々の「安心」を支えるという目標に向かって全力で努力していきます。そして私の「人のために働くことで発揮される力」によってたくさんの人々を笑顔にしていきたいと思っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 神戸大学 | 男性
Q. 自覚している性格について、入力ください。 100文字以下
A.
私の長所は計画性があり着実に事を進められる点であると考えています。短所は慎重に考え過ぎて優柔不断になることがあるという点ですが、それを避けるために情報収集をし、期限を決めて決断するようにしています。 続きを読む
Q. 当社を志望する理由を入力ください。 300文字以下
A.
私が貴社を志望する理由は、損害保険という業界、中でも貴社の商品、理念に魅力を感じ、それを提供する側として貴社で働きたいと感じたためです。私が交通事故に遭遇した際、初めての事故で大変な不安がありましたが、損害保険のおかげで安心して治療に専念することができ、十分な補償を受けることが出来ました。その経験から、必要とされるときに必要なサービスと提供できるこの業界に惹かれました。貴社はケアとイノベーションを掲げ、安心のサポートと様々な新たなサービスを低価格で提供されています。私は人々の助けになれる仕事をしたいと考えており、貴社であればそれをより良いサービスで実現できると考え志望いたしました。 続きを読む
Q. あなたが当社で活かせると思う能力は何ですか? それはなぜですか? 300文字以下
A.
私は自己分析や他人から見た私の評価から、論理的に考えられることと、様々な意見をまとめられることが自分の能力だと考えており、その能力は貴社でも生かせると考えています。例えば貴社で事故対応にあたる仕事に就いたときには、事故当事者双方の話や、事故についての専門家、弁護士など様々な人に話を聞いて解決にあたる必要があります。その際に様々な意見や状況を論理的に考え、判断するときにこの能力が発揮することができます。またそのような社外との関わりだけでなく、社内での連絡や新たな企画を立ち上げるときなど、他人に自分の意見を分かりやすく伝える必要があるときにこの能力は必須であると考えています。 続きを読む
Q. あなたが当社に入社された際、どんな困難が想像できますか?また、あなたはそれをどのように乗り越えますか? 300文字以下
A.
また、あなたはそれをどのように乗り越えますか? 300文字以下 私が貴社に入社した際に想定される困難としては、食い違う事故当事者の話、複雑な事故状況などを総合して解決にあたる場面や、保険金の支払いについての交渉が難航する場面が考えられます。 このようなときには私の長所である、着実に努力する点、複数の意見をまとめられる点が生きると考えます。当事者への丁寧な聞き取りだけでなく、専門家や上司などにもアドバイスを求めながら、自分が誰よりも努力して状況を理解した上で誠実に取り組み、当事者の信頼を得て、納得の得られる決断を下せるよう努力します。一件一件同じ案件がないだけに、多くの正確な知識と信頼を得ることが問題解決の糸口になると考えます。 続きを読む
Q. 当社のスーパー自動車保険(http://www.zurich.co.jp/car/index.html)を読み、このサービスをPRしてみてください。 300文字以下
A.
事故対応満足度94.6%を獲得したこの保険の大きなセールスポイントは、リーズナブルな保険料と安心のサポートです。まず保険料については、代理店を通さずダイレクトにお客様と取引することで中間コストを削減し大幅に保険料を下げています。加えて早期契約や免許証の色などの7つの条件に応じてさらなる割引も受けられます。サポートについては、24時間365日の事故受付、約9500箇所のサービス拠点や無料レッカー範囲100kmなど業界最高レベルのロードサービスを無料で利用できます。お問い合せ窓口でのお客様への対応は、3年連続HDI問合せ窓口最高評価の3つ星など第三者機関からも高い評価を得ています。 続きを読む
Q. その他、ご自身について当社に伝えたいことを自由に入力ください。 300文字以下
A.
私は失敗を糧にして次に活かし成長できる人間です。大学のゼミ活動でグループで論文を執筆した際、多忙な人を気にかけるあまりそれぞれの仕事量に大きな差が出る、執筆の方針が一致しないなどの失敗が重なり、大筋は書き終えたにも関わらずコンテストの提出期限に提出できないという苦い経験をしました。その経験から、次の機会では全員が満足のいくかたちで書き上げ、賞を取ることを目標に執筆をはじめました。多忙な人とも相談しながら分量を割り振り、小さな目標と期限を設けて取り組んだ結果、提出期限に余裕を持って満足のいく論文を書き上げることができました。結果的にコンテストで受賞することもでき、成長できたと感じています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
9件中9件表示
本選考TOPに戻る

チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッドの 会社情報

基本データ
会社名 チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド
フリガナ チユーリツヒインシユアランスカンパニーリミテツド
設立日 1986年7月
資本金 59億3300万円
従業員数 1,080人
代表者 西浦正親
本社所在地 〒164-0003 東京都中野区東中野3丁目14-20
URL https://www.zurich.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131522

チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッドの 選考対策

  • チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッドのインターン
  • チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッドのインターン体験記一覧
  • チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッドのインターンのエントリーシート
  • チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッドのインターンの面接
  • チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッドの口コミ・評価
  • チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッドの口コミ・評価

最近公開された金融(損保)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。