就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
メビックス株式会社のロゴ写真

メビックス株式会社 報酬UP

メビックスの企業研究一覧(全8件)

メビックス株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

メビックスの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
8件中8件表示 (全8体験記)

企業研究

CRA職
22卒 | 非公開 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
M3グループとして医療業界の課題をどのように解決しようとしているかを理解しているだけでなく話せるようにしておくこと。治験と臨床研究の違いについては細部までしっかり理解し、自分がなぜ治験ではなく臨床研究がやりたいのかを話せるようにしておくこと。就活会議などの就活サイトを用いて面接でどのような内容を聞かれるのかを事前に調べておくと良いと思う。インターンシップに参加して選考情報を得ること、早期選考に乗ることは重要であると思う。実際募集人数は数名であり、早期選考の中でも早い者勝ちで面接日程を選択できるため、より早く選考が受けられて1次選考をパスできるインターンシップは重要であると感じる。ES内容だけでなく社会情勢についても、自分がなぜそう考えているのかそのように行動したいのかの根拠が大事であり、そこに一貫性があることがとても重要だと感じた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月28日

企業研究

臨床開発
22卒 | 北里大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
内資と外資のCROがあり、それぞれで行っていることは同じでも、働き方や社員さんの雰囲気は違うため、自分はどっちに行きたいのかを説明できるようにしました。また、OBOG訪問をし、企業の内情や実際に働いている社員さんの雰囲気を聞くことを行うことをやりました。ホームページに載っていないことや本選考で使えそうなことなど、いろいろ有益な情報をもらえるので、OBOG訪問は早い時期から始めて損はないと思います。また、企業のことを知るには、インターンシップに参加するのもいいと思います。違う企業のインターンシップにも参加して、それぞれの違いや比較を行うことで、自己分析にもつながることがあるのではないかと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月23日

企業研究

CRA
21卒 | 岡山大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
治験と臨床研究の違いをしっかりと理解したうえで、なぜ臨床研究専門であるメビックスであるのか考えることが重要だと思う。 また、若手から活躍できるフィールドであるので、求める人物像をしっかり把握して自身のポジショニングが必要です。インターンシップはCROとしては珍しく、2日間みっちりあり、入社一年目の先輩方が勢ぞろいしているため、内定者の雰囲気がつかみやすい。業界理解・業務理解にも繋がるのでぜひ参加すべき。 最終面接は、フェルミ推定を社長から直接出題される。緊張すると思うが、基本の知識を頭に入れておくこと、落ち着いて考えしっかりと道筋立てて解説することが求められる。一発で辿りつけずともヒントとして条件を追加してくださったので、一生懸命考える姿勢が見られているのだと感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

企業研究

CRA
20卒 | 明治大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、志望度が高いなら、インターンに行くことは必須だ。2日間拘束されるかなり長いインターンだが、会社への理解と雰囲気を知るにはいい機会だ。交通費も出るし、社員懇談会で社員の方々と十分に仲良くなれるほどの時間を与えられる。志望度が高いならここでいろいろ質問するといい。また、このインターンに参加することによって、志望するのに必要な知識の資料と、1次選考、ES選考の免除の特権がある。 本社のサイトや同業のサイトは調べて参考にしておくといいと思う。基本は治験と同じだが、臨床試験という少し特殊な、一般の治験会社とは違う面があるので、その違いを説明できる知識が必要だ。 あまり面接の参考や体験記はないが、OpenESで出すので志望動機さえあれば問題ない。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

企業研究

臨床開発職
18卒 | 明治薬科大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社は『いのちの大切さを尊重し、臨床試験の新しい仕組みの提供』というテーマで臨床試験に力を入れている。多くの会社が治験のモニタリングを担っているのに対してこの会社は臨床研究に重きを置いている。臨床研究と治験は一括りにされがちだが明確な違いがあって、面接でもその違いを説明することを求められた。治験は臨床研究に含まれるものであって、新しい医薬品(新薬)や医療機器について厚生労働省から製造販売の承認を得るために行うものであるのに対して、臨床研究は必ずしも新薬開発が目的ではなく、市場に出ている薬や医療機器も検査の対象となることを覚えていたほうが良い。また、動物や培養細胞を用いた実験で薬理作用や安全性を確かめるのが研究、ヒトでの臨床試験や治験を行うのが開発ということも説明できると良い。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月22日
8件中8件表示 (全8体験記)
本選考TOPに戻る

メビックスの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

メビックスの 会社情報

基本データ
会社名 メビックス株式会社
フリガナ メビックス
設立日 2001年5月
資本金 5000万円
従業員数 127人
決算月 3月
代表者 村林裕貴
本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目11番44号
電話番号 03-4362-4500
URL https://www2.mebix.co.jp/
NOKIZAL ID: 1574759

メビックスの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。