就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本オラクル株式会社のロゴ写真

日本オラクル株式会社 報酬UP

日本オラクルの企業研究一覧(全13件)

日本オラクル株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

日本オラクルの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
13件中13件表示 (全13体験記)

企業研究

ソリューションエンジニア
22卒 | 東京工業大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
Google、日経電子版、NewsPicksで「オラクル」と検索し、記事をひたすら閲覧した。特に良い情報が乗っていたのは、海外メディアのニュースであったり、社長を含めた役員の方々のインタビューだったように思う。それらの記事をひたすら閲覧することで頭に入ってきて、内容を自分の言葉で言えるようになる。そして記事に出ているオラクルに関する事柄や用語も検索して理解を深めていた。特に、オラクルデジタル、自律型データベース、各オラクル製品と競合製品の違いは説明できるようにしてほしい。 会社のホームページを見ればすぐに分かるが、オラクルはIaaSにおいてAWSに対抗心をむき出しにしている。どのようにAWSと戦えばよいかについて仮説を持って逆質問をすると良いと思う。 また、情報源としてLinkedInのニュースも見ておけば理解が深まったかも知れないと思っている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月19日

問題を報告する

企業研究

コンサルタント職
22卒 | 国際基督教大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
主に、「OBOG訪問」「外資就活やONE CAREERなどの就活サイトの活用」「企業説明会への参加」を通して、企業理解を深めていました。OBOG訪問に関しては、MatcherというOBOG訪問アプリを活用して複数人の社員の方のお話を伺ったり、選考の途中でリクルーターの方に自分が興味のある領域でお仕事をされている社員の方を紹介して頂いて面談を組んで頂いたりしていました。また、面接の中では逆質問の時間も多くとって頂いていたので、そこでも社員の方のリアルな声を伺いながら、企業理解を深めるようにしていました。その他、就活サイトを活用したり、企業側が主催して下さる説明会に参加したりして、具体的な業務内容や社風を理解していきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月28日

問題を報告する

企業研究

ソリューションエンジニア
22卒 | 横浜市立大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
オラクルとは何か、データベースとは何か、それを使うことによて何ができるのかという基本的なオラクルに関するIT知識を勉強した。 また、それがなぜIT業界の歴史の中で革新的なのか、そして時代のトレンドはどうなっているのかということも合わせて調べ、オラクルが業界の変化にどのようについていこうとしているのかをIT系のメディアやHPなどから調べた。 そうした情報をもとに、自分の志望動機やIT業界に興味を持っている理由などを作り、オラクルの企業風土などと結びつけるようにした。 他の外資系ITとの違いやソリューションエンジニアという職種の役割についても調べ、なぜ文系職でエンジニアを志望するのか、またテクノロジーに対する興味はあるのかといった質問にも対応できるようにしておいた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年9月27日

問題を報告する

企業研究

ソリューションエンジニア
22卒 | 奈良先端科学技術大学院大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
英語での面接があったため、事前にオンライン英会話で練習を行いました。とくに、質問事項がパーソナルな内容であることがわかっていたため、自身をアピールできるような自己紹介、英語での基本的な受け答えを重点的に練習しました。企業研究については、ソリューションエンジニアとオラクルコンサルタントが似ている職種だったのでこの二つの違いを明確に説明できるように、オラクルの公式ホームページなどを参照し、職種理解につとめました。また、オラクルという会社自体BtoBのビジネスなので情報が集めにくい部分もありますが、コンペティターの比較を中心に業界全体を理解したうえで、オラクルがどのような立ち位置で、どのような商材を売っているのかを中心に調べていき、自身の言葉で説明できるようにしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月5日

問題を報告する

企業研究

ソリューションエンジニア
22卒 | 同志社大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私が行ったこととしては2つあります。 ①日本オラクルのHP・IR資料の精読 日本オラクルは製品ライナップが充実しており、その全体像をいかに把握し、事業理解ができているかを選考中問われていたと感じます。HPを確認すると分かるとおり、日本オラクルは大きく分けて『オンプレミス』と『クラウド』に二分されています。どちらの領域に進みたいのか、興味を持っているのかを答えられるようにしておくべきだと思います。 ②複数人へのOB訪問 日本オラクルは外資系なだけあって謎が多いです。業界での位置づけや業務内容の理解を進めていくにあたり、自分の力ではどうしても限界があります。なるべく多くのOBさんにアポを取ってお話を聞くことが大切だと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

企業研究

営業職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
(調べるべき内容) IT業界の構造(メーカー、SIer、コンサル)の違いを説明できるようにすること、製品のトレンド・特徴は何か説明できるようにすること(当社の場合だとクラウドアプリケーション)、なぜ競合他社ではなく、オラクルではないといけないのかについて深掘りされるため、競合他社との違いを理解した上で自分の言葉で説明する必要がある。 (面接対策) ある条件の下、実際にオラクル製品を提案するケース面接のようなものが課されるため、どの業界・企業にはどの製品が導入される価値があるか自分なりに研究しておくと対応しやすい。やる気も大事だが、業界・職種への適性を重視されているようのなので、自己分析や過去の経験に基づいた志望動機を話すことができなければ、面接突破は難しいように思われる。ただし、ITに関する直接的経験・スキルなどは全く求められていない。 (有益だった情報源) 自社サイトの導入事例、競合他社サイト、onecareer、外資就活ドットコム 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月10日

問題を報告する
13件中13件表示 (全13体験記)
本選考TOPに戻る

日本オラクルの ステップから本選考体験記を探す

日本オラクルの 会社情報

基本データ
会社名 日本オラクル株式会社
フリガナ ニホンオラクル
設立日 1985年10月
資本金 244億8000万円
従業員数 2,296人
売上高 2269億1400万円
決算月 5月
代表者 内海寛子
本社所在地 〒107-0061 東京都港区北青山2丁目5番8号
平均年齢 44.3歳
平均給与 1126万円
電話番号 03-6834-6666
URL https://www.oracle.com/jp/
NOKIZAL ID: 1130237

日本オラクルの 選考対策

  • 日本オラクル株式会社のインターン
  • 日本オラクル株式会社のインターン体験記一覧
  • 日本オラクル株式会社のインターンのエントリーシート
  • 日本オラクル株式会社のインターンの面接
  • 日本オラクル株式会社の口コミ・評価
  • 日本オラクル株式会社の口コミ・評価

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。