就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社商船三井のロゴ写真

株式会社商船三井 報酬UP

【日常を創る挑戦、未来への航海】【22卒】 商船三井 陸上総合職の通過ES(エントリーシート) No.66889(非公開/非公開)(2022/1/24公開)

株式会社商船三井の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2022年1月24日

22卒 本選考ES

陸上総合職
22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について

A.
私はゼミにおいて近代文学の研究を行っています。この分野を選択した理由は二つあります。一つ目は、文学通して全く違う時代の人々の考え方、日常を知ることが出来るからです。二つ目は、同じ文学を読んだとしても、それに対する考えが人によって違う事が面白いと感じたからです。文学は、正解のない学問です。だからこそ、話し合い、自分では思いつかないような発想を得て、論を発展させていく事が大切です。この経験から、一人で考え込むのではなく、色々な考えを取り入れることで深みのある考察が出来る事を知りました。 続きを読む

Q.
志望動機について教えてください。

A.
私は人々の「日常」を創る仕事がしたいと考えています。「日常」を創ることは目に見えない当たり前を守る事です。その中で、島国である日本において多くの荷物やエネルギー輸送を海運が担っている事を知り、これこそ私の挑戦したい事だと強く思いました。またLNG船は、現在の「日常」を支えるだけではなく、脱炭素社会を実現し未来の「日常」も守ることの出来る事業だと知りました。御社のインターンシップは今まで参加したどこの企業よりも知らない単語が多く、難しく感じました。しかし、それ以上に新しいことを知る喜び、班員と力を合わせてやり遂げる達成感を得ることができ、絶対に御社で働きたいと考えるようになりました。 続きを読む

Q.
人生で最も大きな決断は何ですか。決断理由とその後の行動と共に教えてください。

A.
人生で最も大きな決断は大学受験において、第一希望に向けて一般受験をするか、第二希望に決めて指定校推薦を使うかです。私は、中学・高校受験の両方に失敗し、受験というものに対して恐怖心を持っていました。そんな不安から安全策として指定校推薦を取ろうとしたのですが、恩師の「ベターではなくてベストな選択をしろ、大野ならできる」という言葉で一般受験に決めました。その日から、決断を自分にとって悔いのないものにするために、一日10時間以上の勉強を続けました。結果として第一志望に合格しましたが、目標達成以上に、その過程で得たものが大きいことに気付きました。計画を立てる力、学力、がむしゃらに努力する事、時間の使い方、共に努力した仲間など、受験期間に得たものこそが今の自分を支える大きく太い軸だと感じています。 続きを読む

Q.
複雑な問題にぶつかって、その問題を解決した経験について教えてください。

A.
私が直面した問題は、多くの人に自分の経験や、本当に効果のある商品を伝えたいという思いで始めたウェブメディアでの記事執筆で、目標として掲げる検索上位に表示される記事をなかなか書けなかったことです。そこで基礎から見直そうと思い、SEOについて学び、読者が読みたい記事、欲しい情報は何なのかということを考え、競合記事を徹底的に研究して新たな企画に挑みました。その結果、一か月半に及ぶ検証を盛り込んだ「〇〇」の記事で検索上位を獲得できました。私はこの経験からペルソナとそのニーズを具体的にイメージし、そのニーズを満たすために自分だからこそ出来ることは何かを考え、他の記事と差異化する力を得ました。そして、自分が執筆した記事が読者に届き、お勧めした商品を買ってくれる喜びと達成感を得ることが出来ました。 続きを読む

Q.
人と意見が一致しなかった時のあなたの行動(経験)について教えてください。 その際にどのように周囲を巻き込んだかについても記載ください。

A.
サークルの人数が多いことによる何となくの疎外感を解消するために、幹事長と共に学年合宿を企画しましたが、当初、参加を表明してくれたのは半分以下でした。そこで、私は幹事長と相談し、「上」からの呼びかけと「中」からの呼びかけを再度行いました。「上」からの呼びかけでは合宿の概要や目的を幹事長が伝え、全体の方向性を示し、「中」からの呼びかけでは、私がいちサークル員という立場を利用して、一人一人に個人的に来てほしいという気持ちを伝えて回りました。その結果、当初の提案では参加を渋っていたメンバーも参加してくれ、学年のほとんどの人が集まり、その合宿がきっかけでサークル外での交流も増えました。この経験から、同じことを行うとしても「自分ごと」に感じてもらえるように伝え方を工夫する事が大切だと学びました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社商船三井のES

インフラ・物流 (水運)の他のESを見る

日本郵船株式会社

陸上職/事務系
25卒 | 非公開 | 男性
通過

Q.
これまでの大学生活の中でご自身が最も力を入れて取り組んだ事例を記載してください。 ◆最終的な結果のアピールだけではなく、その過程(プロセス)における具体的な行動・工夫を記載するようにしてください。

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月19日
18卒 | 早稲田大学 | 男性
通過

Q.
志望理由

A.
島国日本ということから海運業なしでは成り立たない物流の要である貴社にて日本を活性化させる役目を担いたいです。貴社を始めとする海運業なしには日本が回らないと言えるくらい果たす役割は高く、社会的責任も求められます。そして一番魅力を感じたことは世界全体がビジネスの場であり、政治や経済、地理、気象など日々移ろいゆくこれらを見極め、適切に読み解いていかなければならないスケールの大きさに圧倒されたことです。読み解く先には私たちの生活や経済に直結していて、この重圧の中での仕事のやりがいや達成感を味わいたいです。さらに仕事をする上で貴社だけでは完結することはできず多くの業界、人が関わり思いを一つに協力し合うこと、また多くの人の思いや生活も合わせて仕事に臨むことにも惹かれました。以上の理由から貴社を志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月11日
18卒 | 法政大学 | 男性
通過

Q.
自己PR

A.
私の強みは問題解決力です。私は民間ボランティア活動で、日本人と海外留学生との交流 会の運営リーダーを経験しました。その時の交流会では、参加者の数が少ないことが問題 となっていました。そこで自らアンケートを作り参加者に直接インタビューして意見を集 めて、交流が少なく参加者のニーズが満たされていない事が原因だと考えました。そのた め、海外留学生との一方的な話しの場でなく、留学生と対話をして、お互いに交流を深め 合う場を作るべきだと考えました。そして実際に内容においてクイズや貼り絵などといっ たチーム参加型のゲームを盛り込みました。近い距離で日本人と海外留学生同士で協力さ せ互いに交流を深めるようにさせるのが狙いです。この結果、来年の交流会の予定人数を 30人から60人に増やす事が出来ました。また多くの方から「交流を楽しめた。再度参加し たい。」とお声を頂くことができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月18日

商船三井の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社商船三井
フリガナ ショウセンミツイ
設立日 1884年4月
資本金 654億35万1028円
従業員数 1,349人
※社外への出向者等を含む(陸上839名・海上510名)
売上高 1兆6524億円
※2018年3月期 連結
決算月 3月
代表者 池田 潤一郎
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目1番1号
平均年齢 38.4歳
平均給与 1517万円
電話番号 03-3587-7111
URL https://www.mol.co.jp/
採用URL https://www.mol.co.jp/saiyou/
NOKIZAL ID: 1130986

商船三井の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。