就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社商船三井のロゴ写真

株式会社商船三井

商船三井の本選考ES(エントリーシート)一覧

株式会社商船三井の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考の通過エントリーシート

79件中1〜25件表示
男性 23卒 | 上智大学 | 女性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について 250文字以下
A. A. 特に力を入れた分野は「○○問題」に関する授業で、「○○の現状と課題」について研究をした。○○学部に通っていることもあり、○○が多くの困難に直面する事実を目の当たりにしたことをきっかけに、興味を持った。多種多様な人々に対してフィールドワークを行い、チームで話し合いを...続きを読む(全232文字)
Q. 志望業界・会社について教えてください。 100文字以下
A. A. 志望業界は海運業界である。仕事を通して、人々の生活の根幹となれることに大きな魅力を感じている。第一志望の貴社を中心に、日本郵船や川崎汽船、ワールドマリンなどを受けている。続きを読む(全85文字)
Q. 志望動機について教えてください。 300文字以下
A. A. 「物流を通じ世界と日本の懸け橋になりたいから」だ。私は過去○○で留学を経験し、グローバルに社会貢献ができる仕事に就きたいという夢を追いかけてきた。貴社を中心とする海運業は、社会において「縁の下の力持ち」として日本を支え続けている。幅広いビジネスに貢献している海運業...続きを読む(全283文字)
Q. これまでに自分に課した難しい目標は何ですか。その目的、達成するための課程や行動について教えてください。 350文字以下
A. A. 長期インターンで「2か月で○○率を現状の2倍、○○%以上にする」という目標を立て達成した。ただ指示されたことをこなしているでは自分の価値を生み出せないと思い、まず○○率が低い理由を分析した上で、「クライアントの求める条件にマッチした○○に質の高い○○すれば目標を達...続きを読む(全295文字)
Q. あなたが直面した解決が難しい問題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みと共に教えてください。 350文字以下
A. A. 今まで生きてきた中で一番困難だったことは、「異国の地でゼロから友達作り」である。大学○○年生の時、○○に語学留学をした。言葉がわからないため友達もできず、最初は授業にも全くついていけなかった。しかし、貴重な留学生活をそのまま「黒歴史」として終わらせるわけにはいかな...続きを読む(全335文字)
Q. 意見や考え方の対立が生じた経験はありますか。ある場合は、実際に取った行動や考えについて教えてください。 350文字以下
A. A. 学生時代に参加した○○コンテストで、チームメイトと激しい意見衝突を経験した。最終プレゼンのフローと内容について、限られた時間の中でどの情報を伝えどの情報は省くべきかという議論をした際、お互い譲歩せず、意見が対立してしまった。そこで私は、まず自分達のテーマ、目標、プ...続きを読む(全343文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について (250文字以下)
A. A. 学部の卒業論文では日本の貿易をテーマとし、グルーベルロイド指数、顕示比較優位指数と重力モデルを用いて貿易パターンを研究しました。選んだ理由は貿易を研究することで、日本のこれからの展望を知るきっかけになるのではないかと考えたからです。そのために、貿易パートナーと産業...続きを読む(全249文字)
Q. 志望業界・会社について教えてください。
A. A. 海運、コンサルタント業界と専門商社等を志望しています。その中でも会社を選ぶ軸としているのは、日本と南米の関係構築に貢献できる業務内容であるかです。続きを読む(全73文字)
Q. 志望動機を教えてください。(300文字以下)
A. A. 私が貴社を志望する理由は貴社で働くことで日本と南米の関係構築に貢献したいからです。私は13歳の時にポルトガル語が不自由な状態でブラジルへ渡りました。ストレスを抱える中、ブラジルの親戚や友人に助けられた経験から、日本と南米の関係活性化に貢献し、日本と南米の生活が改善...続きを読む(全302文字)
Q. これまでに自分に課した難しい目標は何ですか。その目的、達成するための課程や行動について教えてください。(350文字以下)
A. A. 資格○○を取得するという目標を掲げました。これはブラジルで投資商品を販売するために必要な資格で、受験者の大半が1段階下の資格取得後に受験しますが、私は直接CPA20を取得しました。試験内容は投資商品に関する約60問で、約350ページの資料で対策しました。
 卒論...続きを読む(全347文字)
Q. あなたが直面した解決が難しい問題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みと共に教えてください。(350文字以下)
A. A.  サークルの人間関係を調整し、大会出場を目指したことです。私がリーダーになった時、サークルは人間関係の問題を抱えていました。話し合いで原因はポジション決めだということがわかりました。投票でポジションを決めていましたが、毎回中心的なメンバーが同じであったり、事前に票...続きを読む(全348文字)
Q. 意見や考え方の対立が生じた経験はありますか。ある場合は、実際に取った行動や考えについて教えてください。
A. A. 国連模擬サークルの所属に関して意見が対立しました。メンバー増員のためにサークルを学生団体の活動の1つにするという先輩の意見に対して、学生団体の1部になれば同団体の動向により活動が左右されるため独立という考えがありました。私は独立したサークルという意見に賛成していま...続きを読む(全350文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について(250文字以下)
A. A. 『持続可能な公共交通を目指すための考察 ―○○県○○市における事例―』
研究理由は、学びの集大成を地元課題にぶつけ、少しでも状況を変えるきっかけにしたいと考えたからです。当市はマイカーから公共交通機関への転換が程遠い現状です。その影響で乗客の減少、バス路線の廃止...続きを読む(全235文字)
Q. 志望業界・会社について教えてください。(100文字以下)
A. A. あらゆる人々の生活と社会を根幹から支えたいという思いから、海運業界を第一志望に、それ以外には鉄道、航空、高速道路、物流業界を志望しております。続きを読む(全71文字)
Q. 海上職を目指す理由を教えてください。(300文字以下)
A. A. 世界と日本を繋ぎ、あらゆる人々の当たり前に貢献できると考え志望します。私は○○でのアルバイトで、自らの業務が人に大きな影響を与えることを実感し、働く原動力を得てきました。そこで日々の生活必需品をはじめ、日本の貿易の99%を担う海運業が、最も人々の生活の幅広いフィー...続きを読む(全300文字)
Q. あなたが直面した解決が難しい問題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みと共に教えてください。(300文字以下)
A. A. 高校時代の友達作りです。入学直後の新クラスにおいて、周囲はスマホゲームを切り口に輪を形成し始めていました。しかし私はそのゲームの経験がなく、また人見知りであったことも伴い、なかなかその輪に入れず、徐々に話し掛ける機会を見失っていきました。結果クラスからやや孤立した...続きを読む(全300文字)
Q. 上記設問以外のエピソードにて、自分で計画を立てて何か実行した経験について教えてください。(300文字以下)
A. A. 「総合旅行業務取扱管理者」の資格取得の際に、自分で計画を立てて実行しました。この資格を取得しようとした理由は、大学で観光学を専攻しており、学びの仕上げという意味と、知識を使って私にしかできないおもてなしができればと考えたためです。しかし通常300時間の学習が必要と...続きを読む(全286文字)
Q. 周囲の人を巻き込んで、何かを達成した経験を教えてください。(300文字以下)
A. A. サークルで、皆の思いを叶えるためのイベントを提案したことです。コロナの影響で、対面でのサークル活動ができない状況でしたが、新しく参加した1,2年生も含め、交流関係を深めたいとの思いが根底にありました。そこでオンラインサークルでできることについて意見交換をしました。...続きを読む(全296文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたの将来の夢や目標は何ですか。その上で豊田通商を志望する理由は何ですか。 (改行はしないでください)150文字以上300文字以下
A. A. 日本の「食」の安定供給の一助を担いたいです。きっかけは、母が働いている保育園の手伝いをした時の気づきからです。幼い子供は毎日のように喧嘩をしていましたが、ある時だけ喧嘩はピタリと止みました。それが、彼らが美味しい物を食べている時です。この経験から、「食」が人に与え...続きを読む(全257文字)
Q. 今まであなたがエネルギーを注いで取り組んだことの中で、障害や壁を乗り越えた経験について教えてください。(改行はしないでください)150文字以上300文字以下
A. A. 中学校の同窓会の実行委員長として会の来場率向上に注力しました。アンケートをとった結果、地元の新成人のニーズとして「豪華な景品や会食」が挙げられたので、地元企業に協賛の交渉を行ったのですが、全ての企業に断られてしまいました。これに対し、①こちらの熱意を伝えることがで...続きを読む(全293文字)

23卒 本選考ES

陸上総合職(事務系)
男性 23卒 | 関西大学 | 非公開
Q. 志望業界・会社について教えてください。
A. A. 海運業界やエネルギー業界といった日本経済が成り立つ上での根底となっている業界を考えています。高校、大学で歴史を学ぶ中、戦略資源や製品の輸出入が日本の成長の源泉があると考え使命感を持ち志望いたしました。続きを読む(全100文字)
Q. 志望動機について教えてください。
A. A. 私は日本の基幹産業、中でも海上輸送で日本経済や人々の暮らしを支える海運業界に興味を持ちました。貴社は明治初期から130年以上、業界を牽引して日本の発展を支え続けてきました 。陸海一体となるためにジョブローテーションを実施し、個々のスキルを高めつつチームで日本の生活...続きを読む(全299文字)
Q. これまでに自分に課した難しい目標は何ですか。その目的、達成するための課程や行動について教えてください。
A. A. アルバイトにおける時間帯責任者登用です。社会人となることを見据えた上で、在庫管理やスタッフ配置などのマネジメント業務に関わることは大きな財産となると考え、現在もそれを目指して取り組んでいます。しかし、それを遂行するためには、基本的な業務を確実に行うことはもちろん、...続きを読む(全349文字)
Q. あなたが直面した解決が難しい問題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みと共に教えてください。
A. A. 解決した難しい問題は、大勢の前で堂々とプレゼンをして仲間と共に成果を出すことと対人能力の向上です。高2の冬にマイナビ主催のキャリア甲子園というビジネスプランコンテストに挑戦しましたが、数十人の前でうまく話せなかった経験があります。悔しさをバネに高3年の3月からスタ...続きを読む(全347文字)
Q. 意見や考え方の対立が生じた経験はありますか。ある場合は、実際に取った行動や考えについて教えてください。
A. A. 大学の授業でのグループワークにおいての経験です。5人グループで内容をまとめ上げ、最終的に発表するというものだったのですが、あらかじめ提示されたテーマの候補のうち、自分達が採用するものの選定において、グループ内で意見の対立が生じました。それに対し、まずは相手の話をし...続きを読む(全344文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。 250字以下
A. A. 近現代史を専攻し、海事史を学んでいる。卒業論文のテーマは「民間商船の軍事転用」を考えている。
中学生の時に実際に客船を見て、そのスケールに魅了され、客船・および船自体の歴史・文化に関心を持った。
そのため、卒業論文作成に当たり何を一番深く学びたいか考え、海事史...続きを読む(全256文字)
Q. 志望業界・会社について教えてください。100字以下
A. A. 海運業界を中心に、損害保険業界やインフラ業界など、人々の生活を根幹から支えることができる業界を志望しています。海運業界では貴社を第一志望に外航海運会社を数社受ける予定です。
続きを読む(全88文字)
Q. 志望動機について教えてください。300字以下
A. A. 私が海運業界を志望する理由は二つある。一つ目は人々の生活を根幹から支える仕事がしたいと考えているため。二点目は船が好きで、ずっと船に関わる仕事がしたいと考えていたためである。海事史を学ぶ中で、日本における海運業の重要性を再確認しその思いは強くなった。
中でも貴社...続きを読む(全300文字)
Q. これまでに自分に課した難しい目標は何ですか。その目的、達成するための課程や行動について教えてください。 350字以下
A. A. 大学一年の春学期には人並み以下にしかできず、授業の単位まで落としたフランス語での語学留学。
大学一年生の春学期は目標もなく、徐々に授業についていけなくなり、フランス語の単位を落としてしまった。何か高い目標に向け努力し現状を変えたいと考え、○○大学への留学を目標に...続きを読む(全349文字)
Q. あなたが直面した解決が難しい問題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みと共に教えてください。 350字以下
A. A. ○○団体で当初から企画立案・運営を中心となり行っていた人物が抜け、定型業務が定まっておらず、企画立案者頼りで行っていたイベントは従来通り行うことが難しくなった。
そこで従来のやり方を続けるのではなく、個人に頼らず運営し続けられる体制を整える必要があると考え、週一...続きを読む(全351文字)
Q. 意見や考え方の対立が生じた経験はありますか。ある場合は、実際に取った行動や考えについて教えてください。 350字以下
A. A. 高校時代ホッケー部に所属していた際、高二の冬の大会シーズンを前に、何名かの部員が受験勉強を理由に、早期の引退を希望した。私を含む他の部員は例年と同じように部活動を続けたいと考えていたため、彼らと意見が一致しなかった。どちらの側にも強く主張をする人がおり、チームの雰...続きを読む(全349文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望動機(300文字)
A. A. 社会に欠かせないと感じられるものに携わり、人々の生活を支えたいからです。〇〇では〇〇として運営に必要不可欠な業務を担い、活動を支えるやりがいを感じ、社会生活を支えたい思いました。海運業は島国・日本の社会を下支えし、社内外の調整役を担う事務系は、関係各所と適切な意思...続きを読む(全294文字)
Q. これまでに自分に課した難しい目標は何か。その目的、達成するための課程や行動について(350文字)
A. A. 17人中14人が初心者のダンス部で、部長として〇〇を掲げたことです。一人ひとりの基礎育成を目的に、練習量増加をはじめとした特別支援を受けられる強化部への昇格を試みましたが、学校からは学業等への支障が疑問視されました。部長として学力向上賞という結果を伴う形で何事も全...続きを読む(全337文字)
Q. 直面した解決が難しい問題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みと共に(350文字)
A. A. 学級委員を務めていたクラスの行事に対する主体性の欠如が課題でした。これまでの行事への取り組み姿勢を見た先生方は諦めていたなか、一生懸命に行事に取り組むことへの憧れや、学生最後の思い出を残したい気持ちを持つクラスメイトがいました。そうしたクラスメイトの存在を知り、頼...続きを読む(全350文字)
Q. 意見や考え方の対立が生じた経験があるか。ある場合は、実際に取った行動や考えについて(350文字)
A. A. 〇〇を企画・運営する学生団体で、協賛責任者として方向性の異なるNPOと企業に交渉した経験があります。全国25大学の学生団体を率いる上位組織は、団体の理念に共感した企業からのみ協賛を頂く方針を推進していました。しかし、企業からは理念の不一致により断られました。積極的...続きを読む(全349文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

陸上事務職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学業(ゼミ、研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。ゼミや研究室に所属していない場合には一番力を注いだ項目について教えてください。 250字以内
A. A. 【教育問題を社会学的観点から見る】教育社会学を学んでいます。その中でもいじめ問題について研究しています。これを選択した理由は、いじめによる自殺のニュースを見聞きするたびに胸が痛み、どうしたら社会からいじめをなくし子供達が笑顔で学校に通えるのかを考えたいと思ったから...続きを読む(全241文字)
Q. 志望業界・会社について教えてください。 100字
A. A. 多くの人の生活を根底から支える、影響力の大きい仕事がしたいという軸で海運・金融業界を中心に就職活動を行っています。続きを読む(全57文字)
Q. 志望動機について教えてください。 300字以内
A. A. 社会の根幹を支える仕事がしたいという点で海運業界を志望しています。私は大学時代の部活動で、マネージャーとして部員が全力で活動できるようチームを支えてきました。常に部員の立場に立って考えることを意識したことで部員から感謝されることにやりがいを感じ、より多くの人を支え...続きを読む(全289文字)
Q. これまでに自分に課した難しい目標は何ですか。その目的、達成するための課程や行動について教えてください。 350字以内
A. A. ラグビーワールドカップのビールの売り子として、売上目標に【250杯】を掲げたことです。海外のお客様が多く、様々な人と関わりたいという思いからこの杯数に挑戦しました。初めはどのように声を掛けていいか分からず、200杯にすら届きませんでした。しかし、この目標を達成する...続きを読む(全349文字)
Q. あなたが直面した解決が難しい問題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みとともに教えてください。 350字以内
A. A. 大学の部活動で「事前に敵の作戦を把握することができない」という問題に対し、マネージャーとして掲示した解決策が功を奏し、秋大会ベスト4に繋がりました。春大会では敵の作戦が予想していたものと異なっていたことで調子が崩れ、勝利を逃してしまいました。そこで中学・高校と選手...続きを読む(全304文字)
Q. 意見や考え方の対立が生じた経験はありますか。ある場合は実際にとった行動や考えについて教えてください。 350字以内
A. A. 高校のバスケットボール部で部員から批判を受けたことです。私のチームは公式戦に勝ったことがない弱いチームで部員のモチベーションが低下し続けていたことが課題でした。そこで現状を打破しようと、今まで開いたことのないミーティングを毎週週に1回開くことを提案しました。すると...続きを読む(全350文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 卒論のテーマ250
A. A. 現時点で考えているテーマは「○○の○○○○○の○○○○における日本と海外の違いについて」である。興味を抱いたきっかけは、○○○○○が好きで『○○○○○○○』が○○された際に、アメリカの○○○○○○○○○と日本版の○○○○○○○○○が大きく違っていたことだ。このよう...続きを読む(全235文字)
Q. 志望動機300
A. A. 上述の考えと、世界を相手に仕事ができることから海運業界を志望している。海に囲まれた日本において、人の生活と経済の基盤を支える海運業界は現在への貢献だけでなく未来の発展の可能性を左右すると感じている。その中でも貴社を志望する理由は、少数精鋭で変化を生み出せることと責...続きを読む(全292文字)
Q. 意見や考え方の対立が生じた経験はあるか。実際に取った行動や考えについて350
A. A. 所属する○○○○○○部の同期と、先輩後輩関係について対立が生じたことがある。堅苦しい上下関係が薄まってきた時期でもあり、同期は先輩に対してあまり敬語を使いたがらなかった。「タメ口の方が心理的な壁が低くなり、意見を言いやすい関係になるため練習でもいい効果が出る」「浪...続きを読む(全394文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

陸上事務職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について(250文字以内)
A. A. 公共政策論の分野に一番注力しており、その中から卒業論文のテーマを選ぶ予定だ。入学以来、経済学や国際関係論など幅広い分野を学んできた。その中で、最も日常生活と密接に関わる点に関心を持ち、公共政策論を選んだ。現在最も注力して扱っているのは、私が住む地域にある近鉄奈良線...続きを読む(全250文字)
Q. 志望業界・会社について(100文字以内)
A. A. 「人としての魅力が武器になるか」、「海外との接点を持てるか」という2軸で就職活動をしており、海運業界を第一志望、商社業界を第二志望としている。さらに、海運業界の中では貴社が第一志望である。続きを読む(全94文字)
Q. 志望動機について(300文字以内)
A. A. お客様の多様なニーズに対応することで、人々の生活を支える「陰の立て役者」を全うしたい、という目標を果たすために志望する。これまで、個人塾で取り組んだ生徒集客の中で、生徒やご両親の様々なニーズに応えた経験や、サークルで副会長として縁の下の力持ちを全うした経験に、やり...続きを読む(全297文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 志望業界・会社について教えてください。 100文字以下
A. A. 海運、エネルギー、鉄道等の人々の生活を支えるインフラ業界を志望している。続きを読む(全36文字)
Q. 志望動機について教えてください。 300文字以下
A. A. 島国である日本において、海運は人々の生活になくてはならない存在であることに魅力を感じたためである。私は他設問でも述べた長期インターンにて、RPAとして業務を自動化していき、次第にそこにいる人にとってなくてはならないものとなったことに達成感を感じた。そしてより規模の...続きを読む(全300文字)
Q. これまでに自分に課した難しい目標は何ですか。その目的、達成するための課程や行動について教えてください。 350文字以下
A. A. 「お前はいらない。」高校3年生のサッカー部にて公式戦でベンチ外を宣告され、監督から言われた言葉だ。私はチームからの信頼を失っていた。自分を客観視すると、独りよがりなプレーによって人としての信頼を失っていたことが原因だと考えた。そこで私はベンチ外からレギュラーとなり...続きを読む(全349文字)
Q. あなたが直面した解決が難しい問題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みと共に教えてください。 350文字以下
A. A. 百人程の規模の経営コンサルティング会社の長期インターンにて社員の業務がひっ迫しているという問題に対して、RPAという自動化ツールを用いて解決したことである。社内は人が行なう必要もないような定型業務が偏在しており、私から見ると非常に無駄が多いと感じた。そこで私は自ら...続きを読む(全348文字)
Q. 意見や考え方の対立が生じた経験はありますか。ある場合は、実際に取った行動や考えについて教えてください。 350文字以下
A. A. 私が副代表として務めるサッカーサークルにおける、コロナによる幹部内での新歓としての対応である。対面活動の禁止より新入生との接触機会がなく、勧誘が難航しサークル存続の危機の可能性があった。そして幹部内で「規則を反してでも対面で練習を行うことで接触機会を作ろう」という...続きを読む(全350文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

陸上事務職
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 一分動画「あなたを表す体験を教えてください」
A. A. 英国オンライン留学で「目標から逆算し粘り強く取り組む力」を発揮し、上位1割の成績を収めた経験です。コロナが収まり英国の授業が対面となった去年、私たち留学生は未だに母国からオンライン留学せざるを得ない状況にいました。私は対面授業を受ける現地生に負けたくないと、英国で...続きを読む(全326文字)
Q. 自分の好きなところを自由に記述してください(400字以下)
A. A. 「今やめたらこれまでの努力が無駄になる」という、現状維持を許さない精神で物事を限界まで遂行する点が好きです。コロナで大学がオンライン形式となった去年、浮いた通学時間を自己成長に充てたいと思いボディービルディングを始めました。生来細身な上に受験期に20㎏太った私にと...続きを読む(全398文字)
Q. これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えてください。挫折から学んだことやこれから改善していきたいこと等あれば、あわせて記述してください。(400字以下)
A. A. 1年間の英国オンライン留学で、zoom研究や昼夜逆転の生活に圧倒され学びの意義を見失った経験です。当初はオンラインでの研究の低質さに悩み、留学の途中断念を考えました。しかし留学開始から3か月後、私を派遣生に選んだ母校の期待に応えたいと、オンラインという不利な状況で...続きを読む(全400文字)
Q. あなたが仕事を通して成し遂げたい思い/事を教えてください(300字以下)
A. A. 全ての日本人が「この国に生まれてよかった」という「誇り」を持てるような社会づくりを成し遂げたいです。私は2度の留学や後輩の自殺など、多くの憂悶を経てきたという自負があります。そして私はこれらを日本人として生まれた誇りやありがたみを忘れずに、一つずつ乗り越えてきまし...続きを読む(全300文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望動機について教えてください。
A. A. 世界と日本の架け橋になり、日本のプレゼンス向上に貢献したい。
私は1年のうちの1ヶ月を海外で過ごす生活を送った。20ヵ国ほど訪れたが、どの国でも日本製への信頼と日本人への好意を感じた。この信頼を保つには、島国日本に材料を届け、製品を世界へ届ける海運が不可欠だと考...続きを読む(全308文字)
Q. これまでに自分に課した難しい目標は何ですか。その目的、達成するための課程や行動について教えてください。
A. A. 日本舞踊で主役を務めることが目標だった。6歳から日本舞踊の師範に阿波踊りを師事した。師匠の踊りの美しさを体得し、大きな舞台に立つことが目的だった。もともと運動が得意でなく、手を意識すると足が動かなくなるなど、2年程は本番にすら出してもらえなかった。まず稽古中は、常...続きを読む(全321文字)
Q. あなたが直面した解決が難しい問題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みと共に教えてください。
A. A. 子どもを対象にした卒業研究で国際誌掲載につながる発見をした研究。領域横断的な分野であるため、最新の研究動向の見極めが課題であった。文献を1日10本読むことルールとして幅広い知識を得ようと努力した。論文だけでは要点をつかむことが難しいと考え、各分野の専門家に直接教え...続きを読む(全346文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究内容と選んだ理由 250
A. A. ○○の発生メカニズムの解明に関する研究を行っている。このテーマを選んだ理由は、○○はコンタクトスポーツ等で発生する身近な病気だが、その発生メカニズムが未だに解明されていないことに驚いたからである。現在、モデルを一から作成し、それに対し振動を与えたときの変位を解析に...続きを読む(全235文字)
Q. ガクチカ 150
A. A. 勤めている塾で授業改善に取り組んだ。一授業で、学年が異なる四人の生徒を毎回ランダムに受け持っていた。そのため、一人に費やせる時間が少なく、生徒によって進行度が異なった。そこで、生徒の進行度を塾長から事前に聞き、生徒にあう授業プランを考えた。その結果、今ではスムーズ...続きを読む(全149文字)
Q. 志望動機 300
A. A. 当たり前の日常を根底から支えたいという想いから貴社を志望する。インフラ整備は、人々の生活や経済に大きく影響を与えている。そう考える理由は、東北の被災地で奉仕活動を行った際に、インフラが麻痺している現場を見たからだ。そこで、誰もが不自由なく暮らせる世の中を構築したい...続きを読む(全299文字)
Q. これまでに自分に課した難しい目標は何ですか。その目的、達成するための課程や行動について教えてください。 350
A. A. ○○部で、奉仕活動への参加率の改善に取り組んだ。この部活は強制参加の課外活動と、子供たちに遊びながら学びの場を提供する自由参加の奉仕活動を行っているが、参加人数が10人を下回ることが多々あった。そこで参加人数の増加のため、奉仕活動に消極的な部員へのヒアリングを行っ...続きを読む(全331文字)
Q. あなたが直面した解決が難しい問題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みと共に教えてください。 350
A. A. 研究を通じて、○○の発生メカニズムを解明するという大きな課題の解決には、○○などの幅広い分野で高度な知識が必要であることが分かった。しかし、必要な知識は今まで習っていない内容が大部分を占めており、研究が全く進まない時期があった。そこで、文献を調べるだけでは足りない...続きを読む(全315文字)
Q. 意見や考え方の対立が生じた経験はありますか。ある場合は、実際に取った行動や考えについて教えてください。 350
A. A. 授業の発表で班のリーダーを務めた。部活をするメンバーがいたため、班作業は困難と考え、中間報告まで個人作業で進めた結果、メンバー間で同じ内容を書くことや作業量の偏りが生じた。その結果、班作業にすべきというメンバーが現れて対立が起こった。そこで、原因究明のため、メンバ...続きを読む(全338文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

陸上総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について 250文字以下
A. A. 卒業論文テーマは「〜〜〜〜〜」です。理由は、1.〇〇語を学んでおり、関連のテーマを研究したかったため。2.コロナウイルスの影響により、〇〇に対するヘイトが高まったが、近頃メディアが中国の食・美容に対して好意的な情報を発信してるため。 3. 韓流ブームによる韓国に対...続きを読む(全220文字)
Q. 志望業界・会社について教えてください。 100文字以下
A. A. 志望業界は物流業界全般です。これまで培ってきた異文化対応力・語学力を仕事でも生かしたいと考えているため、特に海運会社・国際物流等の企業を志望しています。続きを読む(全76文字)
Q. 志望動機について教えてください。 300文字以下
A. A. 貴社において、「縁の下の力持ち」として人々の暮らしを運びたいからです。私は大学時代〇〇活動で、学習相談や日本の生活に関する悩みを傾聴し、学習者の方の立場に立って言語のサポートをすることで、陰ながら来日まもない外国人の方の生活をサポートしました。この経験から、日本に...続きを読む(全286文字)
Q. これまでに自分に課した難しい目標は何ですか。その目的、達成するための課程や行動について教えてください。 350文字以下
A. A. コロナ禍での〇〇検定?級の取得です。きっかけは、高校でも〇〇語を学んでいたのですが、00人の友人らとコミュニケーションをとるレベルまで届かず悔しい思いをしたためです。そのため大学では〇〇留学・留学先での取得を目標に〇〇語授業を積極的に履修し、4技能の向上を試みまし...続きを読む(全319文字)
Q. 意見や考え方の対立が生じた経験はありますか。ある場合は、実際に取った行動や考えについて教えてください。 350文字以下
A. A. 度重なる従業員の入れ替わりで、仕事に対する考え方が対立する従業員と協力し業務に取り組んだ経験があります。業務をこなしていく過程で、一従業員としてサービス向上のために努力することは私にとって当たり前でしたが、最低限な人も多く、その差に違和感を抱きました。原因として、...続きを読む(全339文字)
Q. あなたが直面した解決が難しい問題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みと共に教えてください。 350文字以下
A. A. 学生時代の日本語学習支援において、いざ日本語を教える立場になると、学習者のレベルによって発話量・知識量が違うため「どのように発話を促し、効果的な学習ができるのか。」という課題に直面しました。そこでは、「テーマに対する語彙力が追いついておらず、思うように話せなかった...続きを読む(全336文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

陸上総合職
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について(250文字以下)
A. A. 日韓関係の研究を通し、「日韓対立の責任は日韓にない」と考察した。私は高校米国留学で現地アジア人でさえ歴史認識上の対立があることに驚愕し、東洋研究の進む慶應義塾大学に入学した。私は卒業論文で、日本では無思慮な反日運動が報道される韓国の行動は冷戦という外的環境により齎...続きを読む(全254文字)
Q. 志望業界・会社について教えてください。(100文字以下)
A. A. 「アジアを通して世界と関わる」ことを軸に、海運・重工業・自動車メーカーを志望している。その中でも「仕事に誇りを持つ方と切磋琢磨でき、自己成長を直接会社や社会の成長に還元できる」企業を志願している。続きを読む(全98文字)
Q. 志望動機について教えてください。(300文字以下)
A. A. 社会変革においてアジア諸国と連結し、次世代の「当たり前」を創りたいからだ。私は海外模擬国連を通し、外国人と国際問題を討議することにやりがいを感じた。その中で、日本が今まで欧米とばかり交友し、アジアと真摯に向き合う姿勢を怠ってきたことを体感し遺憾に思った。貴社はアジ...続きを読む(全300文字)
Q. これまでに自分に課した難しい目標は何ですか。その目的、達成するための課程や行動について教えてください。(350文字以下)
A. A. 大学2年次のオンライン英国留学で「最上級評定を全6科目で取る」ことを目標とし、上位1割の成績を修めた。専攻の日韓政治を欧州視点から考察すべく決意した留学は出国規制により現地交流ができず、zoomゼミで質問する機会も限られた。しかし私は状況問わず学生最後の留学機会を...続きを読む(全350文字)
Q. あなたが直面した解決が難しい問題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みと共に教えてください。(350文字以下)
A. A. 主務を務める柔道部で初心者を貴ぶ練習改革により、部員数を1年間で倍増させた。柔道部では例年、初心者新入部員の半数以上が入部半年後までに辞めていた。コロナで全体入部者数が激減した去年、私は半世紀続く部の命運を握る責任を感じた。私が初心者新入部員の退部率を抑えれば部員...続きを読む(全350文字)
Q. 意見や考え方の対立が生じた経験はありますか。ある場合は、実際に取った行動や考えについて教えてください。(350文字以下)
A. A. 柔道部で部員の練習出席率が低迷した際、その回復策について主将と対立した。柔道部では昨年、練習参加人数が全体12人中5人まで低下し、練習が成立しなくなった。私はコロナへの懸念が出席率低下の原因だと考え初心者重視の新歓による全体部員数の充足を提言した。一方で部の一体性...続きを読む(全351文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

総合職(陸上職事務)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について
A. A. 経済地理学を専攻するゼミに所属。中高時代から、自然環境や人間活動が複雑に絡まり合うことでその地域の文化や生活が生まれる地理の面白さに惹かれてきた。ゼミでは計量経済学の考え方で地域経済・政策を分析する手法を学んでおり、卒業研究では「地場産業の衰退と都市の空洞化のパネ...続きを読む(全250文字)
Q. 志望業界・会社について教えてください。
A. A. 私は、責任と社会貢献性が高い仕事、そしてダイナミックな変化を楽しみたいという思いから海運業界、そして銀行業界を志望する。特に中高を海辺の学校で過ごし船や海に憧れを持つことから海運業界を志望する。続きを読む(全97文字)
Q. 志望動機について教えてください。
A. A. 私は、人の生活を根底から支える責任重き仕事であること、海という自然や世界中の多様な人を相手にするダイナミックさから海運業界を志望する。私は中学から現在にいたるまで〇〇をしている。その中で決して目立つタイプではなかったが〇〇など責任重き役職を経験、仲間に必要とされ人...続きを読む(全299文字)
Q. これまでに自分に課した難しい目標は何ですか。その目的、達成するための課程や行動について教えてください。
A. A. 大学入学を機に始めたアルペンスキーにて、全国大会でのシード権獲得を目標に打ち込んだ。初心者であった私は初め、周囲のレベルの高さと練習環境のハードさに圧倒された。私は、チーム内で信頼獲得し技術を向上するために2つの事を行った。1つ目が、誠実さを背中で語ることだ。練習...続きを読む(全337文字)
Q. あなたが直面した解決が難しい問題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みと共に教えてください。
A. A. 中学受験専門の集団塾にて講師2年目に、受験学年の最下位クラスを担当した経験。着任当初、生徒の学力レベルや授業態度の悪さはもちろんのこと、生徒自身の当事者意識の欠如に非常に驚くとともに、教えたことが全く身につかないことに無力感を味わった。そこで私は、授業内のアプロー...続きを読む(全347文字)
Q. 意見や考え方の対立が生じた経験はありますか。ある場合は、実際に取った行動や考えについて教えてください。
A. A. 所属する寮にて筋トレサークル「マッスルズ」の立ち上げに際して対立に直面した。立ち上げ当時、コロナ禍初頭でありコミュニケーション不足による人間関係の悪化が起きていた。その中で、筋トレの騒音を懸念した反対意見、特に騒音を建前に活動自体をよしとしない反対を受けた。反対に...続きを読む(全348文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 最も注力した科目について(250)
A. A. 私は、図面作成や模型製作を行う科目に注力しました。船舶の基本設計図面を作成する「船舶設計1」では、大型カーフェリーを題材に再設計を行い、正面線図、全面線図等多数図面を作成し、図面への理解を深めました。
一方、設計図面から船体の断面模型を製作する「船舶設計2」では...続きを読む(全194文字)
Q. 学業以外で最も力を入れた活動(150)
A. A. 私は競泳活動に力を注いできました。私の水泳人生はクラブチーム一本であった小学校時代から始まり、中学高校では部活動と並行してクラブチームに所属、大学では部活動と社会人チームの2つを掛け持ちしております。コロナ渦で部活が禁止されていた時期も独自に練習環境を整え、トレー...続きを読む(全145文字)
Q. 志望動機(300)
A. A. 志望理由は2つあります。1つ目は、私の夢を叶えることができるからです。海洋空間利用を通じて、海洋をより有用な物にしたいという夢があります。造船学科出身なので図面承認や製造監督は元より、硬翼帆や洋上浮体式風力発電などの海洋空間利用に関する技術にも興味があり、貴社では...続きを読む(全280文字)
Q. これまで自分に課した難しい目標は?目的、過程、行動について(350)
A. A. 文武両道です。私は高校受験の失敗を機に、志望大学への進学を目標とした、競泳活動と学業の両立に努めました。これが難しい目標である理由は2つ、週11回練習の多忙な競泳活動と志望進路に対して不十分な高校学力です。そこでまず、スケジュール管理を徹底することに努めました。中...続きを読む(全314文字)
Q. これまでに直面した難しい課題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みと絡めて(350)
A. A. 私はコロナショック後の部活動の再建に力を注ぎました。コロナの影響で新入部員が獲得できず、100年以上歴史のある部活動を私たちの代で終わらせかねない状況でした。そこでまず、水泳部の認知度を高めより多くの注目を集めることを課題とし、広報活動を活発化しました。新入生が必...続きを読む(全332文字)
Q. 意見や考え方の対立が生じた経験はある?実際にとった行動や考え方について(350)
A. A. 学生寮で共同生活を営んでいた留学生の一人との衝突が挙げられます。彼はホームパーティーを好んでおり、シェアハウス以外の学生と部屋内で朝まで騒ぐことが日常でした。他の寮生も困惑しており、状況を見かねた私は彼にホームパーティー開催を止めるよう訴えかけましたが、「文化の違...続きを読む(全349文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

自社養成海上職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について
A. A. 「光和周波発生分光(SFG)によるコメ種子中の糖類の研究」
SFGと呼ばれる光学現象を利用し、世界で唯一の装置を用いてコメのデンプンの構造解析を行っています。測定原理は物理学、試料は生物・化学、装置の改良には機械・電機など幅広い知識に触れられるためこの研究テー...続きを読む(全254文字)
Q. 海上職を目指す理由を教えてください。
A. A. 私が海上職を目指す理由は2つあります。1つ目は、人々の生活を支えるやりがいある仕事だと感じているからです。小笠原諸島を訪れた際に船に積まれたコンテナを見て、島の方々のお話を伺い、海運の重要性を実感しました。私は物流の最前線で、物資を届けるという使命感をもって働きた...続きを読む(全300文字)
Q. あなたが直面した解決が難しい問題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みと共に教えてください。
A. A. “3ヶ月で卒業研究完成”
私は実験装置の不調により、卒業研究発表の3ヶ月前にテーマの変更を余儀なくされました。そこで、まずは関連する論文を読んだり、先輩や先生方に質問したりすることで知識を見につけました。そして、実験ごとに足りないデータを把握し、優先順位を考え計...続きを読む(全304文字)
Q. 上記設問以外のエピソードにて、自分で計画を立てて何か実行した経験について教えてください。
A. A. “TOEIC500点代から日常的な英会話生活”
所属する大学院の学生のうち4割が留学生、研究室では8名中5名が留学生という環境で暮らし、英語力を向上させました。
1) 週に1本、英語スピーチ動画を参考にし発音練習を行いました。そして、その成果を指導教員に見せ、...続きを読む(全306文字)
Q. 周囲の人を巻き込んで、何かを達成した経験を教えてください。
A. A. “7名中5名退部から退部者0へ”
所属していた邦楽部では、先生のご指導が厳しく、7名いた同期のうち5名が退部しました。そこで、入部者を増やし、退部者を減らすよう働きかけました。1)先生に指摘された部分が直っていたらすぐに褒めるようにしました。
2)英語での宣伝...続きを読む(全309文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

技術総合職
男性 23卒 | 東京農工大学大学院 | 男性
Q. 卒業論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。
A. A. 私は大学の勉強で微生物を用いた有用物質生産に興味を持ち、様々な研究テーマの中で細菌を使った産業用磁気微粒子合成を選びました。コバルト(Co)を含有する磁気微粒子は、その高い保磁力から磁気記録媒体の材料として利用されています。現在、Co含有磁気微粒子の化学合成は高い...続きを読む(全250文字)
Q. 学業以外で最も力を入れた活動は何か教えてください。
A. A. 学業以外で最も力を入れた活動は競技スキー部での活動です。競技の特性上、実践的な練習ができる期間が限られており、オフシーズン中にできることがないか部員たちと協力して模索しました。その結果、大会では3年間で回転種目は69位から19位、大回転種目は116位から18位まで...続きを読む(全147文字)
Q. 志望業界・会社について教えてください。
A. A. 国内市場のみではなく、グローバルに事業を展開している企業で働きたいと考えています。海運業界や食品・機械メーカー、医療関連業界など、幅広い業界のなかでグローバルな企業に関心を持っています。続きを読む(全93文字)
Q. 志望動機について教えてください。
A. A. 志望理由は二つあります。一つ目は、貴社の職場の風土です。貴社では若手の社員でも貴社の業務における重要な仕事が任され、常に挑戦的な姿勢で業務に取り組むことができます。この姿勢は自身の成長に必要な要素であり、その機会に恵まれているところが魅力的に感じます。二つ目は、L...続きを読む(全246文字)
Q. これまでに自分に課した難しい目標は何ですか。その目的、達成するための課程や行動について教えてください。
A. A. 私がこれまでに自分に課した難しい目標は、高校2年の2月に、5月までに模試の英語の偏差値を36から50まで上げるとしたことです。高校2年当時の私は英語が特に苦手であり、中学生時代からずっと向き合わずに逃げてきていました。しかし、大学受験を控える中でこのままではだめだ...続きを読む(全348文字)
Q. あなたが直面した解決が難しい問題について、乗り越えるためのアイデアや取り組みと共に教えてください。
A. A. 私が直面した解決が難しい問題は研究活動に関してです。自分の研究課題に対して、先輩から引き継いだプロトコル通りに実験を行っても実験ごとにデータがバラつくような状態でした。そこで私は実験のプロトコルを今一度精査しました。そして、「完全に乾燥させる」といった実験ごとに条...続きを読む(全348文字)
Q. 意見や考え方の対立が生じた経験はありますか。ある場合は、実際に取った行動や考えについて教えてください。
A. A. 副部長や練習メニューを統括する立場として所属していた競技スキー部で、オフシーズン中の練習に関して意見が対立したことがありました。スキーという競技の特性上、オフシーズンには実践的な練習ができないことから、専ら基礎体力や筋力を養う練習を行います。しかし、これらの基礎練...続きを読む(全337文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自分の好きなところを自由に記述してください 400文字以下 (ボストンキャリアフォーラム参加者限定選考)
A. A. 事前準備を抜かりなくでき、その努力を本番で倍増させ発揮させることが出来るところだ。高校2年生の時に卒業式で在校生を代表して1600人の前で送辞を発表した。それまで大勢の前で発表した経験もなく、人前で話すことも得意ではなかった。そのため、原稿なしで言えるようになるま...続きを読む(全395文字)
Q. これまでの経験の中で、一番大きな挫折を教えてください。挫折から学んだことやこれから改善していきたいこと等あれば、あわせて記述してください。 400文字以下 (ボストンキャリアフォーラム参加者限定選考)
A. A. タイへの1年間の交換留学がコロナによって中止になったことだ。現地への渡航は中止となり、感染が落ち着くまでオンライン留学をしていた。私は半年後にもう一度留学をトライするためオンライン留学も全力で取り組んだ。その最中に次期留学も中止が決まり、私は目標を失いモチベーショ...続きを読む(全398文字)
Q. あなたが仕事を通して成し遂げたい思い/事を教えてください 300文字以下 (ボストンキャリアフォーラム参加者限定選考)
A. A. 私は仕事を通じて世界中の人々の生活をより良くしたいと考えている。私たちの生活はスマートフォン、Tシャツ、歯ブラシなど様々な製品に支えられている。これらの製品のほとんどが中国や東南アジアなど海外で生産されている。生産地から自動的に消費者の元に届くわけではなく、私たち...続きを読む(全299文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

陸上総合職
男性 22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について
A. A. 私はゼミにおいて近代文学の研究を行っています。この分野を選択した理由は二つあります。一つ目は、文学通して全く違う時代の人々の考え方、日常を知ることが出来るからです。二つ目は、同じ文学を読んだとしても、それに対する考えが人によって違う事が面白いと感じたからです。文学...続きを読む(全243文字)
Q. 志望動機について教えてください。
A. A. 私は人々の「日常」を創る仕事がしたいと考えています。「日常」を創ることは目に見えない当たり前を守る事です。その中で、島国である日本において多くの荷物やエネルギー輸送を海運が担っている事を知り、これこそ私の挑戦したい事だと強く思いました。またLNG船は、現在の「日常...続きを読む(全294文字)
Q. 人生で最も大きな決断は何ですか。決断理由とその後の行動と共に教えてください。
A. A. 人生で最も大きな決断は大学受験において、第一希望に向けて一般受験をするか、第二希望に決めて指定校推薦を使うかです。私は、中学・高校受験の両方に失敗し、受験というものに対して恐怖心を持っていました。そんな不安から安全策として指定校推薦を取ろうとしたのですが、恩師の「...続きを読む(全347文字)
Q. 複雑な問題にぶつかって、その問題を解決した経験について教えてください。
A. A. 私が直面した問題は、多くの人に自分の経験や、本当に効果のある商品を伝えたいという思いで始めたウェブメディアでの記事執筆で、目標として掲げる検索上位に表示される記事をなかなか書けなかったことです。そこで基礎から見直そうと思い、SEOについて学び、読者が読みたい記事、...続きを読む(全346文字)
Q. 人と意見が一致しなかった時のあなたの行動(経験)について教えてください。 その際にどのように周囲を巻き込んだかについても記載ください。
A. A. サークルの人数が多いことによる何となくの疎外感を解消するために、幹事長と共に学年合宿を企画しましたが、当初、参加を表明してくれたのは半分以下でした。そこで、私は幹事長と相談し、「上」からの呼びかけと「中」からの呼びかけを再度行いました。「上」からの呼びかけでは合宿...続きを読む(全346文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

陸上総合職
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。
A. A. 卒業論文では、戦後台湾における建築家と建築産業の関連性を考察した。結論として、アメリカや日本に由来するセメント産業と、台湾伝統のレンガの造形とが融合し生まれた装飾付きセメントブロックが、それを用いる建築家の設計に影響を及ぼしたことを示した。研究の対象地域を台湾とし...続きを読む(全250文字)
Q. 学業以外で最も力を入れた活動は何か教えてください。
A. A. 海外諸国を旅することに熱中した。特に高校在学中に中国に短期留学をして以来、中国への渡航と中国語の習得は並行して力を入れた。旅は全て個人で手配したので、事前に念入りに準備をしても現地では思わぬトラブルが生じた。当初は落ち込むことも多かったが、次第にその状況を楽しみな...続きを読む(全150文字)
Q. 志望業界・会社について教えてください。
A. A. 技術者とユーザーの双方の視点から海上の建築とも言うべき船に関わることができ、かつ自らの努力や発想力によって生まれる船を通して世界全体の豊かさに貢献できるという点で、私は海運業の技術職を志望した。続きを読む(全97文字)
Q. 志望動機について教えてください。
A. A. 私は、自らの作り出した形あるモノを通して、発展途上国を含めた世界全体の豊かな暮らしに貢献したいという願いがある。この想いは、学生時代にアジアや中南米の国々を多く旅し、現地の人々の暮らしに触れた経験に由来している。貴社の就活イベントに参加した際、海運の技術者として働...続きを読む(全298文字)
Q. 人生で最も大きな決断は何ですか。決断理由とその後の行動と共に教えてください。
A. A. 私の人生における最も大きな決断は、2018年に初めて個展を開催したことである。それまでは旅行や留学で諸外国を訪問することはあっても、そこで得た経験をアウトプットすることはなかった。しかし、自らの視点や考えをより多くの人に向けて発表し批評を受けてみたいという考えから...続きを読む(全349文字)
Q. 複雑な問題にぶつかって、その問題を解決した経験について教えてください。
A. A. 2019年にカンボジア・シェムリアップでの防災まちづくりプロジェクトに参加した。これは歴史都市の景観や営みを維持しながら、火災時の安全を向上させるという取り組みであった。しかし私は、現地住民に防災を啓蒙する際の説得力に欠けるという問題に行き当たった。私は、この問題...続きを読む(全349文字)
Q. 設問6以外のエピソードにて、人と意見が一致しなかった時のあなたの行動(経験)について教えてください。 その際にどのように周囲を巻き込んだかについても記載ください。
A. A. 大学建築学科では例年、学生有志による設計作品の展覧会が開催されている。私はこの展覧会の幹事を務めており、2020年春の展示に向けて準備を進めていた。しかしコロナ禍を受け、対面での展覧会開催は断念せざるを得なくなった。他の幹事は対面展示の利点を重視し、展覧会を無期限...続きを読む(全350文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 関西学院大学 | 女性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について (250)
A. A. 「本当のエコとは何なのか」をテーマに卒業論文を作成する予定です。学業を通して、世の中に存在する「エコなもの」の本質を見極める知識が必要だと考えたからです。国際学部でEUの環境政策について学ぶ中で、環境と経済の関係性を突き詰めたいという意欲が高まりました。2年生では...続きを読む(全250文字)
Q. 志望動機について教えてください。(300)
A. A. 「ビジネスを通して持続可能な社会の形成に貢献する」という夢を達成することができると考え、貴社を志望します。小学生の時に環境問題について危機感を覚え、高校での課外授業や交換留学を経て、問題の解決のためには持続可能な社会の形成に尽力すべきであるという使命感を持つように...続きを読む(全300文字)
Q. 人生で最も大きな決断は何ですか。決断理由とその後の行動と共に教えてください。(350) 
A. A. スウェーデンへ約1年間の交換留学に行く決断をしたことです。小学生の時に知ったエコカーをきっかけに環境問題について関心を持ち続け、また8歳から英会話教室に通っていたため、大学では自身の英語力を駆使して環境問題について専門的に学びたいと考えていました。そのため、環境先...続きを読む(全349文字)
Q. 複雑な問題にぶつかって、その問題を解決した経験について教えてください。(350)
A. A.  IT企業での3ヶ月間のインターンシップ研修で行ったオリジナルゲームの制作経験です。最終日に作品を発表することが卒業条件であり、脱出ゲームを制作しようと考えていました。途中辞退する研修生もいる中で、自ら参加を希望した研修を最後までやり遂げたいという意思を持っていま...続きを読む(全351文字)
Q. Q4以外のエピソードにて、人と意見が一致しなかった時のあなたの行動(経験)について教えてください。その際にどのように周囲を巻き込んだかについても記載ください。(350) 
A. A. 所属する合唱部の活動を一年間停止する提案をしたことです。大学一年次に6名の友達と共に女声合唱部を創部しましたが、部活が開始した3か月後に3人が退部したため、残りの4人で役割を分担しなければなりませんでした。そのため一人ひとりの負担が大きく、部内の人間関係も次第に悪...続きを読む(全347文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

陸上総合職事務系
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について
A. A. 国際取引法をゼミで学んでいる。海外就業体験を通じて、グローバルに活動するやりがいを知り、模擬仲裁大会での実践を通じて、多様な仲間と国際商事仲裁を学びたいと考えたからだ。異なる国の企業間の紛争で、準拠法など明確な判断基準がない場合は、第三者である仲裁人に委託して解決...続きを読む(全184文字)
Q. 志望業界・会社について教えてください。
A. A. 鉄道業界・海運業界を中心として、仕事を通じて世界を繋ぎ、社会を根幹から支えられる企業を志望している。続きを読む(全50文字)
Q. 志望動機について教えてください。
A. A. 世界を船で結び、社会を根幹から支えたいからだ。NPO法人の清掃活動で、陰ながら人を笑顔にするやりがいを知った。丁寧な事前説明により、当日参加者同士で一緒に喜びを共有できた。この経験から人が安心して活動できる環境作りの大切さを実感した。またベトナムの小売店で日本製品...続きを読む(全283文字)
Q. 人生で最も大きな決断は何ですか。決断理由とその後の行動と共に教えてください。
A. A. 国際取引法のゼミ活動で弁論大会に取り組んだことだ。将来的には国際的に活躍すべく、帰国子女や留学生など多様な仲間と、世界大会での入賞を目指したいと考え決断した。入賞は長年の目標であり団体戦の評価は個人の累積なため、課題は全員の高い弁論スキル習得と分析し、二つの行動に...続きを読む(全319文字)
Q. 複雑な問題にぶつかって、その問題を解決した経験について教えてください。
A. A. 大学で授業運営補助者として学生の出席率を向上させたことだ。授業回数を経るごとに学生の出席率が低下していた。学生同士の関係性の構築及び学生の授業内容への理解度向上が課題だと分析し、二つの施策を打った。一つ目に、学生間の交流の促進だ。学生同士の対話時間を従来の2倍にす...続きを読む(全351文字)
Q. 人と意見が一致しなかった時のあなたの行動(経験)について教えてください。
A. A. ゼミの新期生の採用に尽力し、倍率を2.6倍にした経験だ。私のゼミは定員16名に対し例年の倍率が約1.4倍と低く、ゼミへの所属後も離脱者が出ていた。広報に課題を感じ、二つの面で改善に努めた。一つ目に、ゼミと応募者の接点を増やした。ゼミのSNSを稼働させ、800名の応...続きを読む(全376文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
79件中1〜25件表示
本選考TOPに戻る

株式会社商船三井の会社情報

基本データ
会社名 株式会社商船三井
フリガナ ショウセンミツイ
設立日 1884年4月
資本金 654億0035万1028円
従業員数 1,349人
※社外への出向者等を含む(陸上839名・海上510名)
売上高 1兆6524億円
※2018年3月期 連結
決算月 3月
代表者 池田 潤一郎
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目1番1号
平均年齢 38.4歳
平均給与 1026万円
電話番号 03-3587-7111
URL https://www.mol.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130986

株式会社商船三井の選考対策

最近公開されたインフラ・物流(水運)の本選考ES