就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社商船三井のロゴ写真

株式会社商船三井

商船三井の本選考対策・選考フロー

株式会社商船三井の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

商船三井の本選考

本選考体験記(15件)

23卒 内定入社

陸上事務
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 企業説明会に参加することで、企業の存在意義や重視していることを直接聞くことができた。そこでの内容をもとに面接でどこを強調すべきかを考えていた。
新卒採用HPで企業説明会の内容をもう少し掘り下げて知るために使っていた。社員インタビューの記事は実質的なOB訪問の要素...続きを読む(全353文字)

23卒 2次面接

陸上総合職(事務系)
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 海運会社はどの会社でも基本的に行う仕事は全く一緒である.仕事の進め方にも特に特徴があるわけではない.つまり面接の時に日本郵船を差し置いて商船三井が良い理由を聞かれた時に返答が難しいので,これに対して完璧な解答を作れるかどうかが内定をもらえるかどうかの一つの重要な要...続きを読む(全307文字)

23卒 内定入社

陸上職事務系
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. まず海運自体のビジネスモデルについての理解を深めるように努めた。具体的には、様々な就活サイトの海運ページを見ることと、OB訪問を行った。また総合商社や他の海運会社との違いを明確をするために、それらの会社にもOB訪問を行い知識を深めた。採用人数が少ないこともあり、倍...続きを読む(全313文字)

21卒 内定辞退

地上事務系
21卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
まずは海運大手3社の違いを把握しておくこと。事業だけでなく、当面の目標や、開発中の新事業の性質、社風なども把握しておくべき。総合商社ほど、業界全体で一致した雰囲気や資質を求めてくるということが無かったので、会社ごとによく対策しておくべき。 中でも、商船三井の対策としては事業内容をよく調べて自分の強みや専門知識と繋げる事で採用したいと思わせる策が有効だったと感じた。また、雰囲気(商船三井の場合は行動力や発想力に優れた人が多いと感じた)に自分自身が合っていると思うかどうかも大切なように思えた。 OB訪問や、会社に対するこだわり、熱意をかなり重視しているように感じたので、OB訪問やインターンなどの商船三井に関する努力はやればやるほど良い。 続きを読む

21卒 内定入社

陸上事務職
21卒 | 早稲田大学大学院 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
知らない人に海運とは何かを説明できるようにすることが最低限の条件だと思います。また、海運会社は日本郵船、商船三井、川崎汽船がありますが、それぞれの違い(仕事内容、プロジェクト、将来展望、人の雰囲気)について面接で語れると非常に強いと思います。各会社の違いを調べるのに、ホームページ、また、商船三井でしたらパンフレットがありましたので、それを読んでおけば十分でしょう。人の雰囲気や会社の雰囲気を聴くのにOB訪問や説明会とセミナーを1回ずつ参加しましたが、それで十分掴めたのかなと思います。OB訪問ですが、私は事務職と技術職両方をしたため、俯瞰的な視点を持っているといった評価が非常に高かったのかもしれません。また、社員の話を聞くだけでなく(特に仕事のやりがいや会社の志望動機は人によって違うので私は一度もOB訪問で聞いたことがありません)、自分自身の想いをOBOGの方々にぶつけてみて、それで伝わるのであれば、面接でもいけるであろうと思いますので志望動機を考える際是非伝えてみてください。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: 陸上事務
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 商船三井を志望する理由を教えてください。
A. A. 物を運び、世界を結びつけることで物に価値を与え、人々の生活を支えたいと思い、海運業を志望する。「モノは必要とする場所に届くことで意味を成す」社員のこの言葉に非常に惹かれた。資源、製品は必要な人・場所に届けて価値が生まれると伺った。私も世界規模で貨物を運ぶことにより...続きを読む(全369文字)

23卒 志望動機

職種: 陸上総合職(事務系)
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 商船三井を志望する理由を教えてください。
A. A. 私はインフラ業界を中心に就職活動をしてきましたが貴社の説明会やOBOG訪問を通じて,例えばLNG船一隻で首都圏の電力を10日分賄うことができるという話や,あるいは小麦のドライバルク船一隻で日本国民全員にコッペパンを4個配れるというお話を通じて,貴社のような海運会社...続きを読む(全345文字)

23卒 志望動機

職種: 陸上職事務系
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 商船三井を志望する理由を教えてください。
A. A. 私は「人々の生活を支える仕事」と「グローバルに働くことができる仕事」の2つの軸で就職活動を進めてきました。「人々の生活を支える」とは、主に日本人が何不自由なく当たり前の生活を送ることができるよう陰からサポートする。また、「グローバルに働くことができる」とは日本にい...続きを読む(全332文字)

21卒 志望動機

職種: 地上事務系
21卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. 商船三井を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は、自分のオリジナリティある発想力と行動力で以て、ビジネスを通じて日本の存立と、快適な生活を守りたいと思い、日本では海運会社で最もそれに直接的に携われると判断しました。また、幼少期に映画「タイタニック」を見てから、大人になったら船に関わる仕事をしたいとずっと思っていました。中でも、インターンやOB訪問を通じて、自分と同じで型に嵌らないタイプの社員の方が活躍されていて、自分のやりたい事業(具体的には北極海航路の開拓など)を実現するのに最も適した環境だと判断して、商船三井を第1志望にしました。また、北極海航路開拓にあたってはロシア側との交渉、協力が不可欠であり、そのために自分のロシア滞在経験やロシア語能力を生かせると思います。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: 陸上事務職
21卒 | 早稲田大学大学院 | 女性
Q. 商船三井を志望する理由を教えてください。
A. A.
商船三井を志望する理由は2つあります。1つ目は家庭環境のため。幼少期から運搬する貨物、船の運航状況や船乗りは至極当たり前の存在であった。この当たり前が身の回りを陰ながら支えていることは成長すると共に痛感するようになった。その憧れもあり、海運業界を志望しています。2つ目は海運に特化してるためです。商船三井は、日本唯一のFSRUを保有する等、海運のスペシャリストとして様々な業界を支えてきた。私は、今まで国境線を越えて多くの物や人に支えられてきた。今後は、将来は、「架け橋」として世界を股にかけたい、社会を陰で支えたい、そんな強い想いを持って、自身の強みや経験をフルに活かしつつも学ぶ姿勢を忘れず、貴社の一員として、周りの人を、会社乃至社会を支えられる人になりたいと思い、商船三井に志望します。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

陸上職
23卒 | 上智大学 | 女性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について 250文字以下
A. A. 特に力を入れた分野は「○○問題」に関する授業で、「○○の現状と課題」について研究をした。○○学部に通っていることもあり、○○が多くの困難に直面する事実を目の当たりにしたことをきっかけに、興味を持った。多種多様な人々に対してフィールドワークを行い、チームで話し合いを...続きを読む(全232文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について (250文字以下)
A. A. 学部の卒業論文では日本の貿易をテーマとし、グルーベルロイド指数、顕示比較優位指数と重力モデルを用いて貿易パターンを研究しました。選んだ理由は貿易を研究することで、日本のこれからの展望を知るきっかけになるのではないかと考えたからです。そのために、貿易パートナーと産業...続きを読む(全249文字)

23卒 本選考ES

海上職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要、またなぜそれを選んだのか教えてください。 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について(250文字以下)
A. A. 『持続可能な公共交通を目指すための考察 ―○○県○○市における事例―』
研究理由は、学びの集大成を地元課題にぶつけ、少しでも状況を変えるきっかけにしたいと考えたからです。当市はマイカーから公共交通機関への転換が程遠い現状です。その影響で乗客の減少、バス路線の廃止...続きを読む(全235文字)

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について
A. A.
卒業論文のテーマは「憲法学の基礎的な考え方である比較衡量論の分析」です。比較衡量論とは、憲法が保障する権利同士が衝突した際、一方の権利の制限によって得られる利益と失われる利益を比較衡量し、社会的利害の調和を図ろうとする法の適用研究のことです。比較衡量論はメリットデメリットやリスクリターンなどの関係を考えるときの基礎として使われており、日常生活からビジネスの場まで幅広く役立つ考え方です。私は、政教分離原則や信教の自由などの重要論点から分析したいと考えています。 続きを読む

20卒 本選考ES

総合職
20卒 | 東北大学大学院 | 男性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について 250文字以下
A. A.
漁業において無駄にされる深海魚の成分分析を行っています。底引き網漁という漁法では、多くの深海魚が「混獲」されています。「混獲」は目的とは違う魚種が獲れることを意味します。しかし、深海魚はその特異な姿形から価値が低く、そのまま海に返されてしまいます。この時彼らは絶命しており、資源面・環境面から見て非常に無駄なものとなっています。このような無駄を無くすため、分析を通じて付加価値を加えようとしています。 続きを読む

グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2018卒
6人
40分
チェーン展開するイタリア料理店の新規出店地域を考えよ
詳細
2018卒
10人
40分
3種類の出展候補地の中から、どこであれば最も集客が見込めるかを考える
詳細

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

陸上事務
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. モチベを高めるもの、下げるものは? モチベが低い人に対してどうする?
A. A. 自分より能力の高いメンバーがいて、負けられないという思いを持てる時がモチベが上がるときです。モチベを下げるときは、その逆で周囲のメンバーのやる気が高くない状態の時は自分のモチベも下がってしまうときがあります。
入部した当時のことを思い出してもらうようにしていまし...続きを読む(全318文字)

23卒 1次面接

陸上総合職(事務系)
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自分の強みが入社後にどう生きると思いますか
A. A. 私の強みは勤勉なところです.もし私が御社に入社したら,これまでの研究とは全く関係がないどころか大学の授業で学んできたこととも全く違うことに携わることになるため日々の勉強が大切になってくると存じます.加えて海運会社としてこれから環境対応が大切になってくると伺っていま...続きを読む(全310文字)

23卒 1次面接

陸上職事務系
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったこと。
A. A. コロナ禍での部活動停止中に取り組んだ、フィジカル強化です。私の所属する大阪大学ハンドボール部は、関西学生2部リーグに所属し、1部昇格を目標にしています。しかしそんな中、新型コロナウイルスの影響を受け、部活動の休止期間が長く続きました。そんな状況でも、自分たちにでき...続きを読む(全504文字)

21卒 1次面接

地上事務系
21卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. ウズベキスタンに留学に行って良かったことは?
A. A.
1点目は物価が大変安いこと。1年間で学費や住居費など全てを入れて60万円程度しか使わなかったため、大学の交換留学と違って官費の奨学金を貰えない私費留学としては大変助かった。2点目は、ウズベキスタンの人達が異民族である自分にも分け隔てなく接してくれたこと。行き先の大学は留学生を受け入れた事がほとんどなく、自分も現地の一般学生と同じクラスで全く同じ課程を受講していたが、クラスの仲間たちは昔から一緒にやってきているメンツの中に自分を受け入れてくれ、1年間一緒に授業を受けたり遊びに行ったりした。このような日本人とは正反対のメンタリティが、ただ一人異民族として入ってきている自分には大きな助けとなり、現在も彼らとの関係は続いている。 続きを読む

21卒 1次面接

陸上事務職
21卒 | 早稲田大学大学院 | 女性
Q. (逆質問)仕事する上で大切だと思っていること、気を付けていること教えて下さい。
A. A.
(社員から)どの仕事も一人でできることはないので、周りと力を合わせていかに仕事を進めていくことが大事になっていくと思います。僕(面接官の方)は船のオペレーションや営業をやってきましたが、船関係のことはやはり海上職の方や陸上技術系の方から教わることも多いの、そういう人達と上手く仕事を回すようには心がけています。また、チームで仕事をする時、やはり陸上事務職の人たちだけ終わることが少ないので、いかに少人数で効率的に利益を最大化することが非常に大切にもなってくると思います。○○さん(私のこと)は研究室においても、学科の委員会においても、周りを巻き込みながら物事を進めてきたと思いますが、そのような力は会社に入っても大切ですので、引き続き頑張ってください。 続きを読む

内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 陸上事務
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

海運業界のなかでも特に主要3社はかなり難しいというか選考人数が少ないので、準備はしっかりしたほうが良い。業界の理解がめちゃくちゃ重要かと言われたらそのよう...続きを読む(全261文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の考えをちゃんと言語化できている人が多いと感じる。意志を持っている、しっかりしている人が多い印象を受ける
あと自分が組織内でどのような考えを持ち、な...続きを読む(全126文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

二次で評価が高いと、三次を飛ばして最終面接に臨むことが出来る。どの面接でも自分をちゃんとアピールすることが大事。インターンは参加していないが、そこで評価が...続きを読む(全172文字)

23卒 / 非公開 / 男性
職種: 陸上職事務系
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

海運業界は採用人数が少ないため、他の学生との差別化と志望度の高さを示すことに2点が非常に大事だと考える。差別化に関しては、自分の性格と商船三井の社風のマッ...続きを読む(全200文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

商船三井の社風と性格が合っているか。と志望度の高さの2点の違いだと考える。選考を通して面接でかなり性格面を深ぼられた。また志望度に関しては商船三井だけでな...続きを読む(全129文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

どの面接でも入社後のキャリアプランを問われたため、学生がしたいことと会社がこれから力を入れていきたい事業がマッチしているかを確認しているように感じた。また...続きを読む(全158文字)

22卒 / 早稲田大学 / 男性
職種: 陸上事務系
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

強い志望動機を描けるか、あとは面接の中で社員の方とどれほどうまく会話できるかだと思う。他の企業、それこそコンサルティングファームなどを受けたためか、質問自...続きを読む(全219文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

商社と併願しているか否かもポイントだったように感じる。「6月第二週は最終面接を行わないつもりです」と案内されたため、もし六月から面接が始まる商社を少しでも...続きを読む(全126文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

基本的に内定辞退を嫌う傾向にあるので、商社と日本郵船("丸の内")の選考時期を知っておいたほうが先が読める。そして、最終面接前に決断を迫られるため、あらか...続きを読む(全111文字)

22卒 / 明治大学 / 男性
職種: 自社養成海上職(機関士)
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

邦船三社の自社養成海上職は非常に採用人数が少ないうえに、インターネット上にあまり情報がないため、本気で海上職を志すのであればどんなチャンスも逃さないように...続きを読む(全339文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

これは私の持論なのですが、本選考においてESやwebテストで落とされるのは能力不足で、一次面接で落とされるのは準備不足。二次面接で落とされるのは企業との相...続きを読む(全188文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

この自社養成海上職の採用は一般企業との採用とはかなり毛色が異なります。当然ながら最低限ESやwebテスト、面接を突破できるだけの能力があることが前提ですが...続きを読む(全195文字)

閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 陸上事務
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

東洋エンジニアリング株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

結局ほかの企業が技術系での採用であったので、そこと比較したら文系職での仕事のほうがあっているなと就活の後半は感じながら進めていた。あと海運っていうダイナミ...続きを読む(全219文字)

23卒 / 非公開 / 男性
職種: 陸上職事務系
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

関西電力株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

私が関西電力よりも商船三井を選んだ理由としては、業務面の面白さ・やりがいと海外で仕事が出来るチャンスの多さである。海運は生活用品のみならずエネルギーなど、...続きを読む(全209文字)

22卒 / 明治大学 / 男性
職種: 自社養成海上職(機関士)
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

東京センチュリー株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

自社養成海上職としての採用が最大の目標であったため、他のどの企業から内定が出たとしてもこの道に進むつもりでした。
拙い文章で大変恐縮ですが、一人でも多く...続きを読む(全215文字)

21卒 / 早稲田大学大学院 / 女性
職種: 陸上事務職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

パナソニックホールディングス株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

業界での立ち位置を重視しつつ、より魅力的な仕事内容だったため、商船三井を選びました。海運業界でやはり海運に特化しているため、技術もそうですし、世界での立ち位置を見た時やはり規模は非常に大きい。トップ層だからこその特徴が必ずあるので、そこに魅力を感じて入社を決めました。また、仕事内容に関しては、ジョブローテーションを嫌うか好むかに分かれるので、私自身はより多くの種類の仕事(営業だけでなく経理や法務、人事等)を経験したい想いが就職活動を通してありましたので、ローテションは頻繁で行われる商船三井が良いと思いました。また、商船三井は同期人数も少なく、会社としてが少数精鋭ですので、より自身の成長を感じられると思い、最終的に入社を決めました。

続きを読む
閉じる もっと見る

株式会社商船三井の会社情報

基本データ
会社名 株式会社商船三井
フリガナ ショウセンミツイ
設立日 1884年4月
資本金 654億0035万1028円
従業員数 1,349人
※社外への出向者等を含む(陸上839名・海上510名)
売上高 1兆6524億円
※2018年3月期 連結
決算月 3月
代表者 池田 潤一郎
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目1番1号
平均年齢 38.4歳
平均給与 1026万円
電話番号 03-3587-7111
URL https://www.mol.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130986

株式会社商船三井の選考対策