就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社商船三井のロゴ写真

株式会社商船三井 報酬UP

【多文化共生のリーダー】【17卒】 商船三井 総合職の通過ES(エントリーシート) No.8097(早稲田大学/男性)(2016/8/18公開)

株式会社商船三井の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

公開日:2016年8月18日

17卒 本選考ES

総合職
17卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について 250文字以下
A.
アメリカ交換留学中に履修した心理学の授業である。この授業の難関は通常の講義と試験に加えて(1) アンケート機器を利用した講義内クイズ (2) 講義外実験(3)ディスカッションクラスが存在することである。これらに対して、以下の三つの取り組みをおこなった。(1)足繁く教授を訪ね、疑問点を解決した(2)ディスカッションを録音し復習、つたない英語でも自分の意見を主張した(3)自らの目と足で学ぶべく、必須時間以上に実験へ赴いた。結果、日本人として唯一単位を取得することができた。 続きを読む
Q. クラブ・サークル・インターンシップ等学業以外の活動内容 150文字以下
A.
東京海上日動、三井物産、三菱商事のインターンシップへ参加。いずれも五日間のグループワークを通して、 (1)柔軟なアイデア(2)プレゼン(3)チームビルディングで貢献した。全てのプレゼンにおいて私のアイデアが採用され、プレゼンターを務めた。夜は外食や私の家に誘い、チームの仲を深めた。 続きを読む
Q. 資格・特技・趣味 150文字以下
A.
資格:TOEIC985。趣味:映画鑑賞・ランニング。高校時代、映画をきっかけに「画面の向こう側」の異文化に憧れ、2年次のオーストラリア修学旅行で、憧れが現実になりうることを実感。そして大学進学後、フィリピンとアメリカへの留学という形で夢を実現した。 続きを読む
Q. 企業選びのポイント 150文字以下
A.
(1)海外勤務の可能性が高さ。(2)ジョブローテーション。(3)人間力がビジネスの中心価値であるか。私は「いかなる経験も自らの成長に寄与する」という信念を持ち、変化を楽しむ人間である。海外勤務・ローテーションを通じて多角的な視野を獲得し、自らの行動力・アイデアを活かして働きたい。 続きを読む
Q. 当社以外で興味のある業界と会社 100文字以下
A.
海運(日本郵船、川崎汽船)、総合商社(三井物産、三菱商事)、損害保険(東京海上日動) 続きを読む
Q. 当社で興味のある事業・分野とその理由 150文字以下
A.
コンテナ船事業に興味があり、入社後の一場所目として定航部を志望する。現在コンテナ船事業は貴社の事業ポートフォリオの中で特別大きな存在感を持たないどころかボラつき故に損失を出しているが、日本のために誰かがやらねばならぬ仕事であり、多種多様な業界・貨物に関わることで広い視野を獲得できると考えている。 続きを読む
Q. あなたの長所・短所を教えてください。 200文字以下
A.
長所は「いかなる経験も自分の成長に寄与する」というマインド。私は新鮮さや変化を愛する人間であり、この「成長」という理由があるから、目立つ仕事も汚れ仕事も主体的に楽しむことが出来る。短所はせっかちさである。行動こそが自らの思考を活発にすると考える私は、時に衝動的に行動してしまう。 続きを読む
Q. あなたが商船三井を志望する理由を当社で叶えたい夢や目標にも触れながら述べて下さい。 350文字以下
A.
私の目標は、「世界を舞台に、何かのスペシャリスト兼ジェネラリストとして、大きな規模で社会に貢献するビジネスに携わること」であり、貴社を志望する理由は、この目標を達成するベストな環境であるからだ。その理由は三つある。(1)世界単一市場でグローバルに働けるため。(2)少数精鋭の組織内でジョブローテーションを通して、海運のスペシャリスト兼ジェネラリストになれるため。特に貴社は日本郵船と比較し海運に注力しているため。(3)海運なくしてグローバルな経済は実現不可能であり、海運が世界経済を動かしていると言っても過言ではない。いくら日々の業務が地道で泥臭いものであっても、私の関わる船が海を渡り社会に貢献すれば本望である。この目標を胸に、何歳になっても変化を楽しみ続けることが夢である。 続きを読む
Q. (【1】【2】併せて600文字以内) 【1】最も困難であった状況について、いかに困難であったかを含めて具体的に述べて下さい。
A.
【1】アメリカ留学中の人種差別克服への挑戦である。多くの日本人が現地人から疎外されアジア人コミュニティに留まる中、私は差別の原因をアメリカ人との共通項の少なさと考え、「現地人のように考え、行動する」ことで異質な存在からの脱却を試みた。そのために、1.日本のメディア・食事を禁じ、2.アメリカ人の身なり・習慣・流行を観察し取り入れ、3.物怖じしない態度と議論への積極的な参加を心がけた。自らを現地の生活と文化に適応させた結果、次第に現地人コミュニティから「仲間」として信頼され始め、唯一のアジア人として週末のパーティーに参加するようになった。何百人という現地人との交流の中でパーティーに必要な会場・DJ・酒をタダで調達できる人脈を地道に築いていった結果、最終的に私がホストとなり、現地人の協力と同意を得た上でアジア人を含む各国の留学生を誘い、多様な人種が混在するパーティーを取り仕切るようになった。 続きを読む
Q. (【1】【2】併せて600文字以内) 【2】そこから学び、今後の糧として活かしていきたいことを述べてください。
A.
【2】この経験から二つの事を学んだ。(1)相手の立場に立つ大切さ。現地人の立場に立てたから、差別の原因が判明し、文化や価値観に対する理解を深められた。(2)地道な行いが信頼に繋がること。勝手に入場する者やタダ飲みする者が多い中で、地道にホストに酒を差し入れ挨拶し、時には片付けも手伝ったことが人脈形成に繋がった。社会人になっても、相手の立場で考え、地道な行いを積み重ねて信頼関係を築いていきたい。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社商船三井のES

インフラ・物流 (水運)の他のESを見る

川崎汽船株式会社

陸上総合職
25卒 | 非公開 | 男性
通過
Q. 現在の自分の性格や価値観の形成に最もつながった経験を400文字以内で教えてください。 ※なお、できる限り幼少期の経験を踏まえてご記載ください。 あくまでも「どんな経験が現在の性格や価値観を形成したのか」確認することが目的となりますので、「何に力を入れてきたかどうか等」までは問いません。
A.
問題を報告する
公開日:2024年5月21日
18卒 | 早稲田大学 | 男性
通過
Q. 志望理由
A.
島国日本ということから海運業なしでは成り立たない物流の要である貴社にて日本を活性化させる役目を担いたいです。貴社を始めとする海運業なしには日本が回らないと言えるくらい果たす役割は高く、社会的責任も求められます。そして一番魅力を感じたことは世界全体がビジネスの場であり、政治や経済、地理、気象など日々移ろいゆくこれらを見極め、適切に読み解いていかなければならないスケールの大きさに圧倒されたことです。読み解く先には私たちの生活や経済に直結していて、この重圧の中での仕事のやりがいや達成感を味わいたいです。さらに仕事をする上で貴社だけでは完結することはできず多くの業界、人が関わり思いを一つに協力し合うこと、また多くの人の思いや生活も合わせて仕事に臨むことにも惹かれました。以上の理由から貴社を志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月11日
18卒 | 法政大学 | 男性
通過
Q. 自己PR
A.
私の強みは問題解決力です。私は民間ボランティア活動で、日本人と海外留学生との交流 会の運営リーダーを経験しました。その時の交流会では、参加者の数が少ないことが問題 となっていました。そこで自らアンケートを作り参加者に直接インタビューして意見を集 めて、交流が少なく参加者のニーズが満たされていない事が原因だと考えました。そのた め、海外留学生との一方的な話しの場でなく、留学生と対話をして、お互いに交流を深め 合う場を作るべきだと考えました。そして実際に内容においてクイズや貼り絵などといっ たチーム参加型のゲームを盛り込みました。近い距離で日本人と海外留学生同士で協力さ せ互いに交流を深めるようにさせるのが狙いです。この結果、来年の交流会の予定人数を 30人から60人に増やす事が出来ました。また多くの方から「交流を楽しめた。再度参加し たい。」とお声を頂くことができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月18日

商船三井の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社商船三井
フリガナ ショウセンミツイ
設立日 1884年4月
資本金 654億35万1028円
従業員数 1,349人
※社外への出向者等を含む(陸上839名・海上510名)
売上高 1兆6524億円
※2018年3月期 連結
決算月 3月
代表者 池田 潤一郎
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目1番1号
平均年齢 38.4歳
平均給与 1517万円
電話番号 03-3587-7111
URL https://www.mol.co.jp/
採用URL https://www.mol.co.jp/saiyou/
NOKIZAL ID: 1130986

商船三井の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。