就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社京信システムサービスのロゴ写真

株式会社京信システムサービス 報酬UP

京信システムサービスの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

株式会社京信システムサービスの本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

京信システムサービスの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全1体験記)

1次面接

SE
22卒 | 龍谷大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】京都本社【会場到着から選考終了までの流れ】会社に到着してその後に会社説明会があった。そのあとに面接を行った。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】最初は固い雰囲気かと思っていたが、入室して挨拶を行った直後に笑顔で雑談をおこなってくれたので緊張がほぐれた。【なぜ文系なのにSEを志望したのか。】私がSEを志望した理由は、高校生時代からずっとPCに触れて馴染んでいたことが大きなきっかけとなっています。高校生の頃から様々なウェブサイトやウェブサービスを利用してきたことから自身の生活の中から切っても切り離せないものだと感じたところから、PCによるサービスを制作するような仕事につきたいと考えました。もう一つの理由としては、自身の得意なことの内に最も社会に貢献できる仕事は何かと考えた際、PCを用いた仕事が非常に合致し、趣味でプログラミングを行っていることからSEという職業に対して死亡するに至りました。・どのようなプログラミングを行っていたのか独学になりますがPythonとJavaをつかって電卓を作ったりしていました。【サークルとかは入っていたの?】初年度にいくつかのサークルに所属していましたが、どれもしっくりこずに初年度のうちにやめてしまいました。その後に自身でサークル未所属の友達を集め、自身でサークルを設立しました。・どんなサークル?京都市内を観光したり、ハイキングや、テーブルゲームを持ち寄って楽しんだり、長期休みの内に府外に旅行に行ったりしていました。・何人ぐらいのサークルなの?最初は自分を含めて5人でした。今現在は15人ほどの大所帯となっています。・旅行はどんなところに?アニメやドラマをよく見ているサークルメンバーが多かったので、その舞台となった地域に行くことが多かったです。去年は「君の名は。」の舞台となった岐阜県に旅行に行きました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】通常の受け答えが出来るかどうか。目線が合わせて話すことが出来るかどうか。マスクで表情が見えにくいぶん、目による表情を見られているように感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月8日

問題を報告する

最終面接

SE
22卒 | 龍谷大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】京都本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着した直後に面接会場に案内されて面接、その後に先輩社員とお話【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】取締役員【面接の雰囲気】厳かな雰囲気。前回の面接と打って変わって非常に堅苦しい印象を受けた。アクリル板越しで怖い顔をした面接官がいたので面接中に取り調べを受けている気分になった。【SEに必要なスキルは何か】まず一つはコミュニケーション能力だと思います。お客様のやりたいことを引き出して言語化し、それをまとめ上げて共有することが必須であるのでコミュニケーション能力がないと話にならないと考えます。さらに、システム開発は一人で行うことが出来るようなものではなく、チームで行うものであるのでチームでの意識の共有が非常に重要なものであると考えます。ここに差異があったときにプロジェクトが大きく遅れてしまったり、重大なミスにつながっていくと考えます。もう一つは勉強し続けることです。日進月歩であるIT業界に食らいついていくには日々の勉強が必須であり、自身で研鑽し続けるという意思と行動が必要不可欠なものだと考えています。【どのような勉強を行いますか?】まずは基本情報処理技術者試験を受けようと考えています。名前の通りIT業界に従事する人間として基礎的な知識がこの試験に含まれていると考えているので、実際に今現在、テキストブックを購入し、後半にある試験に間に合わせるようにしたいと考えています。・他の試験は?他の資格ですか?(5秒ほどの唸り声)そうですね、応用情報処理技術者試験をうけようと考えています。そのあとは高度な資格である情報処理安全確保支援士試験を受けようと考えています。オリンピックなどからセキュリティに対する関心とその技術力の向上はほぼ必須であるように感じました。・勉強してどうだった?拒否感とかなかった?ありませんでした。見慣れぬ概念があったりしたので不安になりましたがそういうものか、と受け入れるとすんなり理解しやすくなったと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】SEという仕事にたいする理解度。IT業界の勉強の重要性。話の整合性。話していることの論理性。冷静さ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月8日

問題を報告する
2件中2件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

京信システムサービスを見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私が御社を志望した理由は、まず大学で得た知識を活かしたいと思っているからです。私は大学時代には情報系の学部に所属しており、プログラミングの勉強や、パソコンの内部の勉強などの勉強をしてきました。そこで自分が知らなかったことを多く学び、プログラミングの楽しさなどを学びました。そしてこれから社会人になっても多くを勉強しプログラミングも楽しくやっていきたいと思っています。また、説明会後に行われた座談会形式の質疑応答の際には多くの質問を適切に時には笑顔で答えている姿を見て、私が御社に入社してもこの人たちならどんな些細な質問でもしっかりと答えてくれて、相談も乗ってくれると思い、私もこの人たちと働きたいと思いました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日
Q. 志望動機
A.
志望する理由は二つあります。一つ目は働きやすい環境づくりに貢献したいからです。大学時代、モンゴルや中国で貧困の方と関わった経験から、幸せとは満足して自分の仕事に取り組めることだと気付き、その環境構築に尽力したいと考えてきました。今後の社会に欠かせないITインフラを担う貴社の業務をサポートし「改善し続けられる社風」の中で、働きやすい環境を作っていきたいです。 二つ目は私の強みである「徹底した相手目線」を管理部門の業務で活かせると考えたからです。この強みは留学や大学の広報活動で、立場の違う様々な人と交流した経験から培って参りました。特に人事や労務のお仕事では、まず相手の目線に寄り添った上で、問題の改善に繋げることが大切だと思っています。経営陣と現場を繋ぐ立場として、1人1人を大切にする信念を持ち、上記の強みを活かし貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月15日
Q. 志望動機
A.
私はお客様の隠れたニーズまで深く汲み取り、実現させるSEになって組織に貢献したいと考えています。御社はお客様との直接要望を伺うことから、運用・保守まですべて手がけていると伺っています。すべての工程に携わるということはそれだけ責任も重く、技術力も問われますが、お客様にきめ細やかなサービスを提供でき、自身の成長にも大きくつながると考え、非常に魅力的に感じました。私の『現状に満足しない』精神で、お客様のためにできることを考え、技術力・ヒューマンスキルを向上させることで御社に貢献したい、と考え志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

京信システムサービスの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

京信システムサービスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社京信システムサービス
フリガナ キョウシンシステムサービス
設立日 1972年4月
資本金 5000万円
従業員数 165人
売上高 25億9800万円
決算月 3月
代表者 松井哲二
本社所在地 〒601-8016 京都府京都市南区東九条烏丸町5番地2
電話番号 075-221-0231
URL https://kssinet.co.jp/
NOKIZAL ID: 2206174

京信システムサービスの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。