就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社伊藤軒のロゴ写真

株式会社伊藤軒 報酬UP

伊藤軒の本選考面接・最終面接の質問と回答一覧(全3件)

株式会社伊藤軒の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

伊藤軒の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
3件中3件表示 (全2体験記)

1次面接

総合職
22卒 | 立命館大学 | 女性   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで面接を開始し、終わり次第終了【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業兼採用担当の方【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚な人だなと思い、また口調も物腰の柔らかい感じでした。明るい雰囲気がありました。【学生時代に力を入れたことについて教えてください。】よさこいサークルでの活動です。私の所属するよさこいサークルでは、大会で優勝することを目標にしていました。よさこいは大人数の方が迫力があり、人数の多い方が評価されます。なので、新入生を毎年100人程度受け入れていました。しかし、その過半数が辞退するという課題がありました。そこで、新入生の辞退者の出席頻度を記録し、観察すると、練習が本格的な踊りになってくると練習に来なくなり、辞退するという傾向がありました。そこで、小学生からダンスを習っていた経験から踊りの基礎練習を作成し、毎回の練習で行いました。すると、基礎が確立し、難しい振りを覚えるのが速くなりました。よって、新入生が練習を休むことが減り、私が幹部になった2年では辞退者を10人まで減らすことができました。その結果、迫力のある人数と踊りの上達により、京都12大学が集まる大会で優勝することができました。【食品業界に興味を持ったきっかけを教えてください。】私は拒食症から「食」の大切さを学びました。高校三年生の時、ただ痩せて綺麗になりたいと単純に思い、ダイエットをしました。その頃は何も知識がなかったので、食べなければ痩せるだろうという軽い気持ちで始めましたが、それがきっかけで拒食症になってしまいました。しかし、そこから復帰することができました。大きな理由はスポーツ健康科学部で「栄養学」を学んだからです。大学で正しい知識を身につけることで学んだことは二つあります。一つ目は、食べることの大切さです。そして、二つ目は、食べ物の素材本来がもつ効果の素晴らしさです。よって、今は食べ物の素材本来が持つ素晴らしさを活かした料理を作り、食べることにはまっています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とても少ない人数で、雰囲気で言えば大家族のように社員同士が深く関わる会社だと思ったので、一緒に仕事がしたいと思える方を選んでいると思いました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月2日

1次面接

総合職
21卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明/複数回【面接の雰囲気】初回はこちらからの質問と相手の質問がおよそ交互に行われ、回が進むごとにこちらからの質問の割合が減った。当初面接というよりも談笑といった感が強かったが、次第に面接というようになった。【どのような人物が嫌いか】自身が一切痛みを支払わずに、利益を享受しようとする人間というように答えました。すると、すごく共感されたようで、話が盛り上がりました。また、それが当てはまる人は身の回りにいるのかときかれ、父だといったところ、一気に打ち解けることができたように感じました。このように、こちらの話に対して共感し、より話しやすくしようという工夫を非常に多くしてくださっていました。この質問を通じて、伊藤軒の多くの同僚の方となじめるのかどうかを見ておられたんじゃないでしょうか。そのため、無理に取り繕うようなことはせずに自分自身で素直に答えることが、選考対策以上に職場と自身のミスマッチを避けるために非常に重要なことだと思います。【どの仕事に興味があるのか】営業に興味があります。一番イメージがしやすかったということもありますが、やはり直接取引先に商品の魅力を伝えることができるかが問われる仕事であり、最も自身の努力の成果を実感することのできる職種ではないかと考えるからです。また、営業という仕事ではほかの方の仕事の努力を全て感じることができると思います。なぜなら、ほかの方の努力の結晶が商品であり、それを扱うことで他の方の努力をも感じ取り触れることができると考えるからです。これらのことから営業の仕事をすることで他の多くの仕事を感じると共に自身の努力の成果も感じ取りやすいとかんがえました、それらによってやりがいを感じる機会が最も多く、自身の成長も図れるのではないかと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】様々な立場の方が出てこられたので、馴染むことができそうかという点を重視されたように感じた。そちらの方がミスマッチも少なくて効率的なのでしょう。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

最終面接

総合職
21卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】社長と人事【面接の雰囲気】それまでの選考と同様に柔らかい雰囲気でした。まずはこちらの逆質問をきっかけとして、雑談を30分ほどした。【物心ついて以降の自身の人生を大学の成績と同じぐらいの基準で点数化してください】小学校4年生から6年生までを高得点、中学校3年間を低得点、高校3年間をほどほどの点数、大学3年間をやや高得点から低得点へと変化したと答えた。その原因についても時系列で1年ごとに問われ、小学校で些細なことから他の生徒やその保護者とトラブルになったことや、中学校では勉強へのモチベーションを失い自堕落な生活をしていたため低評価であること、高校から大学にかけては家庭内の問題に対処しようと努力したため高評価であること、コロナによって就職活動を頑張っているとは言えず、大学の最後は低評価にしたことなどを話した。プライバシーがあるため無理に答えなくても問題ないと最初に断りを入れるなど、こちらが答えやすいよう最大限配慮してくださった。【志望度や今後の就活をどのようにしたいか】選考とは関係ないと前置きをしてくださったため、正直に話した。自分のやりたいというように感じることが二つあり、こちらはその片方を満たしているが、もう一つのこととどちらの方が比重が重いのかわからないため、もう少し就職活動をすることで自身の答えを出したいというように答えた。コロナの影響もあって、これまで合同説明会などがなく、あまり自分の就職について考える材料を得る機会がなかったためであると話すと、納得していただけたようで、また後日人事の方が相談に乗るというように話がまとまった。そのうえで、仕事で何をしたいのかやどこで働きたいのかといったことに加えてどのように働きたいのかについても考えてほしいという話をされた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】正直に自分のことを話したことが評価されたと感じた。これまでの人生について話を聞くことでバックグラウンドを理解しようとされていた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日
3件中3件表示 (全2体験記)
本選考TOPに戻る

伊藤軒を見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
・アルバイト先での経験から、ものづくりに携わりたいと思うようになった。 ・特にパッケージはどんな商品にも最低限必ずついているものであり、工夫次第で商品の良さを何倍にも引き出したり消費者へ訴求したりできることから、パッケージという商材に興味を持つようになった。 ・メイワパックスは、初めは製造職からスタートのため、パッケージに関する知識をより深く身につけることができるという点と、グループ企業との連携により、軟包材だけではなく、そのほかの商材と組み合わせた柔軟な提案ができる点を魅力に感じた。 ・業界の中ではベンチャー的な立ち位置のため、既存のやり方にこだわらず、新しいことにどんどんチャレンジしていけるという社風も魅力に感じた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月19日

伊藤軒の ステップから本選考体験記を探す

伊藤軒の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社伊藤軒
フリガナ イトウケン
設立日 1952年12月
資本金 1000万円
従業員数 42人
売上高 22億5800万円
決算月 8月
代表者 中井としお
本社所在地 〒612-0829 京都府京都市伏見区深草谷口町28番地の1
電話番号 075-644-1190
URL https://www.kyoto-itoken.co.jp/
NOKIZAL ID: 1419232

伊藤軒の 選考対策

最近公開されたメーカー(食品)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。