就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東京海上日動火災保険株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東京海上日動火災保険株式会社 報酬UP

【挑戦と成長の軌跡】【20卒】東京海上日動火災保険のエリア総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8092(上智大学/女性)(2020/2/6公開)

東京海上日動火災保険株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

2020卒東京海上日動火災保険株式会社のレポート

公開日:2020年2月6日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • エリア総合職

投稿者

大学
  • 上智大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • メタルワン
  • AOKI
  • 東京海上日動火災保険
  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)
  • 東京海上日動あんしん生命保険
  • 住友商事
  • 損害保険ジャパン
入社予定
  • 住友商事

選考フロー

企業研究

面接はすべて合わせて4回ありました。人によっては5回以上していたりバラバラですが、1・2次面接は自分自身のことをとにかく深堀りされます。(就活の軸・第一志望かどうかは毎回最後さらっと聞かれるが)そのため、ホームページを見て企業研究をするくらいなら自己分析を行って自分自身としっかり向き合ったほうがいいです。そのあとにようやく志望理由を聞いてもらえます。そこではなぜ損保か、その中でもなぜ東京海上日動火災保険なのか説明する必要があります。ホームページを隅まで見て、マリンの特徴を掴みましょう。私は2回セミナーに参加しましたが、そこでのお話も絡めることが大切です。その特徴が自分のどういった面に当てはまるかを言語化できれば尚良いと思います。ここはインターンに参加しなければ内定がもらえない、OB訪問必須などのうわさがありますが、そんなことはありません。現に私はどちらも行っていないので。4次面接(最終面接)は逆質問会なので、主に入社してからの質問を投げかけ、お互いにミスマッチがないかを確認する会にした結果、その場で内定をいただくことができました。

志望動機

まず、就活の軸として(1)多種多様な業界と携わりたい(2)人や社会に幅広く貢献したい、以上2点を挙げていました。損保業界を志望する理由は、人に希望を与えたり、企業の挑戦を支えることで日本の発展に貢献できるという点に強く惹かれたからです。その中でも東京海上日動火災保険を第一志望とさせていただいている理由は、リーディングカンパニーであるため、それだけより多くの人々を支えることができる、挑戦を大事にする風土が向上心の強い自分に合っている、その中でも特に、人に惹かれたからです。物腰柔らかく落ち着いた人達でありながら、仕事に対して熱い思いを持っている印象を社員の皆様から受け、自分も優秀な人たちと肩を並べて働きながら、多くのことを吸収して成長したい、と答えていました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年05月
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学生時代に頑張ったこと3つ/上記取り組みに関して活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

ES対策で行ったこと

就活会議、unistayleに登録して、内定者のエントリーシートを参考にしました。また社会人経験の長い父親に添削してもらったり、周りの大人の力を借りて、内容をどんどんブラッシュアップしました。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年05月
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

WEBテスト、SPIの問題集を購入し、3月解禁までに何週も繰り返しました。

WEBテストの内容・科目

言語・数理

1次面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
中堅くらいの男女社員2名
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

聞かれたことに対して端的に答えてたところが評価されていたのではないかと思います。また、チームの中でどう人を巻き込んだかが特に問われていたように感じました。

面接の雰囲気

和やかな雰囲気。かなりたくさんの学生がいるので、緊張感はあったものの中の個室に入れば緊張をほぐすような言葉をかけてくれた。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代頑張ったことば何ですか?

私が学生時代に最も頑張ったことは、サークルでのボランティア活動です。私たちは日本で集めた支援金を現地の団体に直接お渡しする形で支援を行っており、少しでも多くの支援金を集めることがグループの目標でした。しかし、メンバー間のやる気・負担に大きな差があったため、仕事を振っても動いてくれず、なかなか目標金額には到達しませんでした。そこで私は、仲間の士気を高めるために、以下2点を行いました。まず、私達の本質的な目標をまとめた資料を作り、みんなに共有すること。そして、ミーティングことに担当者を決め、担当者自身の興味・関心ごとを調べて発表する時間を作ることです。率先して仲間に働きかけ、信頼を得た結果、次第に仲間の意識に変化も現れ、それぞれが当事者意識をもって活動に参加するようになりました。結果として目標金額の3倍の支援金を集めることに成功しました。

それ以外に他人を巻き込んで行った活動を教えてください。

高校時代、合唱コンクールで伴奏者として、指揮者の方とともにクラスのメンバーをまとめたことです。私は歌を歌うわけでもなかったので、どのようにみんなと関わるべきなのかを常に考えていました。行事に熱意がある人もいれば、全く興味を持たない人もいます。どうクラスのメンバーのモチベーションを上げるべきか考えた結果、伴奏者として、男女の垣根なく一人一人と仲良くなることを心掛けました。挨拶から始め、放課後遊びに誘ったり、クラスメート以上の深い関係を築こうと努めました。また、普段の練習では指揮者と率先して声掛けを行ったりしました。最終的に、クラスメートから信頼してもらうことができ、最優秀賞を獲得することができました。

2次面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
中堅くらいの社員男女
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

子供のころからのことをきちんと思い出して、自分はどんな子供だったのかをきちんと答えることができました。自分としっかり向き合いましたよ、という点でアピールできたと思います。

面接の雰囲気

少し堅苦しい雰囲気。面接官との距離もかなり空いて、たんたんと進んでいく感じがしました。ただ社員さんは2人とも優しかったです。

2次面接で聞かれた質問と回答

幼少期はどんな子供でしたか。

非常に無邪気で怖いもの知らずな子供でした。家族を笑わせることが好きで、よく面白いことを言って周りの人間を笑わせていたそうです。商業施設で迷子になったときには、泣いてるかと思いきや、ニコニコしながら店員さんと出てきたと聞きました。また、小さいころからコツコツと地道に努力することができる子供でした。小学生の時は、リレーの選手になりたいがために、親に練習を付き合ってもらいながら、毎日走りに行っていました。また、逆上がりができなかったので、こちらも親に付き合ってもらって夜に公園に毎日練習しに行きました。できないことができるようになる瞬間、コツコツ地道に頑張り壁を乗り越えることが自分にとっての何よりもの喜びだったことを面接官に伝えました。

親の教育方針はどうでしたか?

自由にのびのびと育ててくれたと思います。やりたいといったことはやらせてもらえたし、何かをやりなさいと強制されることもありませんでした。私が何をしたいのか、自主性を重んじて育ててくれたと思います。また、短所ではなく、長所をとにかく伸ばしてくれたと感じます。私が幼いころから地道にコツコツ頑張れたゆえんは、親がとんでもなく私の成果に関してほめてくれたからです。頑張れば自己成長につながるだけでなく、親が目一杯ほめてくれる、という感覚が私を努力型に成長させてくれました。また、ただ褒めるだけではありません。私が間違ったことをしていればきつく叱ってくれました。凡事徹底、当たり前のことをきちんとやる、親から教わった大事な言葉です。

3次面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事の上のほうの人
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分のターニングポイントである挫折経験を伝えられた、そして目指したい社員の名前を即答できたことが評価につながったのではないかと思う。その場であなたは次に進ませますので電話待っていてくださいと言われた。

面接の雰囲気

初めての1対1で重々しい雰囲気。しかし、雑談から始め、緊張をほぐそうと、学生のありのままの姿を見ているようだった。

3次面接で聞かれた質問と回答

挫折経験を教えてください。

中学時代の部活動でレギュラーに選ばれなかったことです。中学時代は負けん気が強く、余裕がなかったせいか、プライドも高い生徒でした。レギュラーになりたいという思いがとても強く、他のチームメイトや先輩には隠れて、コツコツ自主練を行っていました。しかし、レギュラーに選ばれることはありませんでした。顧問からは、「これはチームスポーツだ。お前が一人コソコソ練習して技術を上げても勝てるか?勝つためにはチームのために何ができるか考えろ。自分中心に練習してんじゃねえぞ。」と言われ、初めて自分しか見えてなかったことに気づきました。あの日レギュラーに選ばれなかったことは大きな挫折経験になりましたが、その分大事なことに気づくきっかけになったので、良い思い出です。

印象に残った社員を教えて

セミナーでお話しした○○さんです。その方は女性として、多くの部下を持ち非常に上の地位についていることが印象的でした。私の中で、上に上り詰めた人はどうも気が強いのではないかというイメージがありましたが、全く覆されました。質問の答え方から所作、立ち居振る舞いとても柔らかい感じの方でした。また、女性という性別で悔しい思いや悲しい思いを社内でされたことはございますか?と聞いた際、社内では全くないと答えていたのがとても印象に残りました。自分も性別関係なく部下をもって人をマネジメントする立場につきたいと思っているので、一点の曇りもなくないと言い切ってくれたことに感動しました。私はこの質問をされたとき、即答していました。

最終面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

実質最終面接でした。普通の座談会でできるような質問をするのではなく、入社してから自分がやりたいことはこれだが実際どうなの?という確認タイムのようにしたことで、会社に対する本気度を示せたと思っています。

面接の雰囲気

非常に和やか。よくぞここまで来ましたねという感じ。もうほぼ逆質問の内容次第で内定をだしそうな雰囲気でした。

最終面接で聞かれた質問と回答

逆質問:コマーシャル営業をやりたいと思っているが、若手社員が他企業の重役と話すうえで大切なことは何だと思いますか?

入社してから何をやりたいかを交えた質問をすることによって、自分は入社後のキャリアパスのイメージがきちんとありますよというアピールにつながったと思います。質問するときは、絶対に自分の考えを述べてから投げかけるようにしていました。社員さんは、企業の重役と関わる上で、自分をとりつくろわないことが大切と言っていました。だから、面接では無理に自分の良いところばかりをアピールするのではなく、悪い所も隠さずに言うべきです。現に私も、中学の頃はプライドが高く気が強く最悪でしたなどと言っていました(笑)良いところばかり述べる学生はどうしても嘘くささが出てしまうと思います。ぜひ面接ではとりつくろわずに挑んでほしいです。

逆質問:営業職として日本にいながら海外と関わりは持てる?

自分自身、できればエリア総合職として働きながらも、海外との関わりは持ちたいと思っていたのでこの質問をしました。実際にエリアでも英語を使ってテレビ会議をしたりもするそうです。自分の担当先が海外の企業なこともあるし、思った以上に海外との関わりは持てるとのことです。国際的な学部だったこともありやはり自分にとってグローバルに活躍できるかは重要でした。入社してから日本との関わりしかなかったら恐らくがっかりしていたと思うので、この質問をして明確に答えを得ることができてよかったと思っています。入社後のミスマッチを防ぐような質問にもなったと思うので、自分は本当にこの企業に入社しますよという本気度を示すのにも有効になったと思います。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

1社内定企業があったので、よく考えてどちらに進まれるか連絡をください。と猶予を与えてくださいました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

やはり自分という人間がどんな人間なのか知ることです。知るだけでは内定はもらえません。知って自分の言葉で説明し相手にイメージさせることが大事です。子供時代はどんな性格だったのか、今違うのならどのタイミングで何がきっかけで今の性格に変化し形成されたのか。幼少期からとにかく深堀りすることが大切です。あとは当たり前ですが第一志望と言わなければ内定はもらえないので気をつけてください。ここで迷いを一瞬でも見せれば終わりです。永遠に詰められます。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

幼少期からの自分をとりつくろわずに素直にさらけ出すことができたからだと思います。特にこの会社は素直でまっすぐな学生を求めている印象を受けました。あとは周りを巻き込んで成果を出した経験が小中高大とそれぞれ問われました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

第一志望と言わなければ内定は出ません。本選考には信じられないほどの数の学生が一斉に集まります。ここに死ぬほど入社したい熱い思いを持った学生が山ほどいるのに、第一志望が他にある優秀な学生を取るでしょうか?ここではうそをついてでも御社以外興味がないという態度を取りましょう。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

東京海上日動火災保険株式会社の選考体験記

金融 (損保)の他の選考体験記を見る

東京海上日動火災保険の 会社情報

基本データ
会社名 東京海上日動火災保険株式会社
フリガナ トウキョウカイジョウニチドウカサイホケン
設立日 1879年8月
資本金 1019億9400万円
従業員数 16,645人
売上高 5兆7235億5500万円
決算月 3月
代表者 広瀬伸一
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目6番4号
平均年齢 42.3歳
平均給与 863万4000円
電話番号 03-3212-6211
URL https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/
採用URL https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130221

東京海上日動火災保険の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。