就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
川崎汽船株式会社のロゴ写真

川崎汽船株式会社 報酬UP

川崎汽船の本選考ES(エントリーシート)一覧(全61件) 2ページ目

川崎汽船株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

川崎汽船の 本選考の通過エントリーシート

61件中51〜61件表示
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 過去に遭遇した挫折と、そこから学んだこと(400文字)
A.
大学受験に1度失敗したことだ。高校3年生から受験勉強を始めたが、希望の大学に合格できなかった。滑り止めの大学に進学しようかと悩んだが、不完全燃焼で終わり納得がいかなかったため、もう1年挑戦することに決めた。 現役のときはただ闇雲に勉強していたことを反省し、浪人のときは計画を立てて勉強することに決めた。具体的には、受験日から逆算し、「8月には偏差値を60までにあげる」というように毎月ごとの目標を立てた。自分の苦手な教科・分野を洗い出し、10時間徹底的に勉強することでその目標をクリアしていった。目標を達成するたびに自分の実力が上がっていることを実感でき、長期間のモチベーションを維持できた。その結果受験前には55だった偏差値が68にまで上がり、早稲田大学に合格した。 この経験から学んだことは、中途半端に諦めるのではなく納得のいくまで努力をすることと、PDCAサイクルを回していくことの重要性を学んだ。 続きを読む
Q. あらゆる職業のうち、1年の期限つきでやってみたい(海運以外の)仕事とその理由について(歴史上の職業でも可)(200文字)
A.
幕末の志士を経験してみたい。なぜなら、日本を外国から守るために尽力した武士たちの情熱を肌で体感したいからだ。坂本龍馬と共に吉田松陰などの話を聞くために全国を飛び回り、彼らの思想を直接学びたい。そして西郷隆盛や木戸孝允などの倒幕の立役者と共に、江戸幕府以降の日本の政治や産業をどう変えていけば良いかを議論したい。彼らの大志を直接感じ、現在の日本に戻ってビックビジネスに挑戦する際の活力にしたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

陸上総合職
男性 16卒 | 関西大学大学院 | 女性
Q. ◇川崎汽船の志望理由をご記入ください。
A.
 私は物流業界を志望しています。様々な企業を支えることで、人々の生活を支えられることにやりがいがあるのではないかと考えている為です。その中でも貴社を志望した理由は、二つあります。  一つは、私にとって身近な企業である為です。私はコンテナターミナルの近くに住んでいる為、貴社のコンテナを見る機会が多くあります。企業研究を通し、それらのコンテナがどこから来てどこに行くのかを知るうちに、海運業界のダイナミックさに惹かれていきました。もう一つの理由は、私の強みを活かせると思った為です。貴社での仕事は、地道な努力の末に大きな目標を果たすものだと考えています。私はこれまで、一見自分には出来なさそうな難しいことでも、それを達成するにはどうすればいいのかを考えて、行動してきました。その末に、困難なことでも達成しています。その為、この強みを貴社で活かしつつ仕事をしたいと考えました。以上の理由から貴社を志望いたしました。 続きを読む
Q. ◇社会人になったら新しく始めたい事(仕事以外)とその理由をご記入ください。
A.
 社会人になったら、ヨガを始めたいと考えています。その理由は、休みの日の内に体の調整をしておきたい為です。仕事では体が資本だと思っている為、このような考えに至りました。また、ヨガには精神の安定などメンタル面での効果もあると言います。その為、休みの日に精神と体を休ませて仕事に備え、趣味も楽しめるようにしたいと考えています。 続きを読む
Q. ◇自己PRを自由にご記入ください。
A.
私の強み 1.高い目標を乗り越えられる力  私はある時点での実力が目標から遠くても、最終的には目標を乗り越えられるだけの力があります。その例が、去年の11月にフルマラソンを完走したことです。完走という目標を立てたものの、練習を始めた頃は20分走るだけでも息切れしていました。それでもウォーキング10分の後にランニング15分、そしてまたウォーキング10分というコースを繰り返しました。その結果、本番前には20km程度を連続して走れるようになりました。マラソン当日は、一緒に参加した知人や、沿道の方々の応援に励まされながら完走しました。完走は自分の力のみでなく、他の人のおかげでもあると実感しました。誰かがそばに居てくれると、自分だけでは出来ないことも出来るようになることをこの経験から学びました。その為、私も他の人が困難なことに立ち向かっている時に力になりたいと思いました。 2.何事も簡単に諦めない根気強さ  私は幼少期の頃から高校生の頃まで、ヴァイオリン演奏を続けていました。年齢が上がる につれて課題曲が難しくなった為、辞めたくなったときは何度もありました。それでも私は練習を続けました。そうして少しずつ上達する感覚を知り、難しい曲も演奏出来るようになりました。この経験から、出来なかったことが出来るようになる喜びを知った為、演奏以外の困難なことにも積極的に取り組んでいます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 過去に遭遇した挫折と、そこから何を学んだかご記入ください。 400文字以下
A.
私は1度大学受験に失敗した。失敗経験から私は、自らを厳しい環境に置くことで初めて100%の努力ができるのではないかと考え、親元を離れ東京で浪人生活を送ることにした。私は予備校の最も安い寮に入居し、全国各地から集まった同年男子らとともに共同生活を送ることになった。4畳半で、トイレ、風呂、洗濯機、冷蔵庫、洗面所が共同という非常に勉強に集中できる環境で、友人らとの相互監視の中、懸命に勉強に励んだ。厳しい環境を想像して飛び込んだ環境であったが、同じ境遇の友人らとの共同生活は思いのほか楽しく、将来の夢など語り合って互いにモチベーションを高めつつ、毎日の勉強に取り組むことができた。結果、寮のメンバー全員が第1志望の大学に合格することができた。私はこの経験から、困難な環境に自ら飛び込んで自分を成長させる喜びを知ったことで、大学時代に多くの挑戦を通して成長することができたと考えている。 続きを読む
Q. あらゆる職業のうち、一年間の期限付きでやってみたい(海運以外の)仕事とその理由をご記入ください。(歴史上の職業でも可) 200文字以下
A.
ゲームクリエイターをやってみたい。理由は3つある。1つに、自分が面白いと思った企画を自分で人を集めて実現させることができるということ。2つ目に、専門性がなくとも、熱意とアイデアで勝負できるフィールドがあるということ。私はゲーム好きで、こんなゲームがあったらいいのにと思っている企画案がいくつかあるので、それらを作ってみたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

事務系総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 過去に遭遇した挫折とそこから何を学んだのか(400字)
A.
私が遭遇した挫折は、高校の水泳部で多くの同期が辞めてしまったことです。元々20人近く同期がいましたが、3年生になる春に受験勉強を理由に半数近くが退部してしまいました。それまで一緒に練習をしていた仲間が減ってしまって戸惑うと同時に、辞めたいという思いを察することができなかったことを後悔しました。仲間がいなくなって初めて、自分がどれ程仲間に支えられていたのか、競技の上達のためというよりも仲間のために練習をしてきたのかということを感じました。夏の引退試合に向けて後輩と協力して練習を重ね、結果を残すことはできましたが、同期と引退できなかったのがいつまでも心残りでした。この経験より、私は「何をやるか」よりも「誰とやるか」という点を重視していることを学びました。この挫折を繰り返さないためにもアルバイトなどでは、周りの人の不満や不安を事前に察知するべくこまめなコミュニケーションを心がけるようになりました。 続きを読む
Q. あらゆる職業のうち、一年間の期限付きでやってみたい(海運以外の)仕事とその理由をご記入ください。(歴史上の職業でも可) (200字)
A.
「ボディビルダー」 ジムでのアルバイトを通じてボディビルダーの身体の芸術性に惹かれたためです。ボディビルダーは100%見た目で評価されてしまう職業ですが、モデルなどと違って生まれつきの要素(足の長さ等)がほとんど無く、自分の努力次第で活躍の幅が広がるところが魅力的だと思いました。しかし食事制限の様子を見ていると、長くは続けられない職業だと思うので、1年間の期限付きでこそやってみたいです。 続きを読む
Q. 川崎汽船の志望動機(300字程度)
A.
貴社を志望する理由は、①日本と海外をつなぐ仕事がしたい、②海が好き、③一緒に働きたい人がいる の三点です。大学時代にバックパッカーを経験し、日本製品が海外でも広く普及し人々の生活を支えていることを知り、物流網の緻密さに感銘を受け、それの根幹を支えている海運業のスケールの大きさに惹かれました。また、幼い頃から海が好きでよく見に行っていたので、その海を舞台に仕事ができる海運業に携わりたいと思いました。その中でも貴社を志望した理由は3つめに挙げた通りです。座談会やOB訪問を通じてお会いした社員の方々が一貫してフランクかつ自分の仕事に誇りを持っていて、このような方々と一緒に仕事をしてみたいと強く感じました。 続きを読む
Q. 社会人になったら新しく始めたいこと(仕事以外)とその理由(120字)
A.
「温泉めぐり」 理由:学生のうちは時間をたっぷり使って長期の海外旅行をしたので、国内に目を向ける機会があまりありませんでした。社会人になったら、自由に使える時間が学生よりは少なくなりますが、そのぶん国内に目を向けて温泉めぐりをしたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

陸上職事務系
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 過去に遭遇した挫折と、そこから何を学んだかご記入ください。 400文字以下。
A.
私は中学生の時に両親が離婚し、自身では何もできない事に気付かされた事が一番の挫折です。私は両親が離婚し母が出ていくまで、意思決定は親の言われた通りにしており、また身の回りの事も母にすべてしてもらっており、甘やかされて育ってきました。しかし、両親が離婚すると、父も仕事に忙しい人なので、意思決定も身の回りの事も全て自分でこなさなければならず、そこで自分が何もできないと気付かされ、無力感と孤独感に苛まれました。しかし、私は母が出ていく際に言った「ぐれたりして現実から逃げるのは簡単でも、後悔するのは結局自分だ」という言葉をきっかけに、後悔しないために現実に少しずつ立ち向かいました。失敗しながらも身の回りの事をこなし、悩みぬいて自分で意思決定をする事で、次第に自立した自分の意志の強い人間になりました。この経験を通じ、私は現実から逃げないという事をモットーに困難にも前向きに立ち向かえる様になりました。 続きを読む
Q. あらゆる職業のうち、一年間の期限付きでやってみたい(海運以外の)仕事とその理由をご記入ください。(歴史上の職業でも可) 200文字以下。
A.
私は日本の総理大臣をやりたいです。私は仕事を通して日本経済に貢献したいと思っており、総理大臣であれば様々な業界と関わり、日本経済を考えられる事が魅力的です。また、職務の中で幅広い視野が求められ、それを身に着けようと努力する事で大きく自己成長できると考えました。しかし、私はチームの中で、部下と上司の間の仲介役としての適性が高く、総理大臣という一番上の役職は向かないので一年の期限でやりたいと思います。 続きを読む
Q. 川崎汽船の志望理由を教えてください。(手書きの為約450字)
A.
第一に、貴社の社風に惹かれました。私は大学付属校からの外部受験や運動経験無しからの体育会洋弓部での経験を通じて、新しい事に挑戦する事が好きで、その目標に対してどんなに困難でも立ち向かい続けられる事が自分の長所だと学びました。貴社は“K”ラインスピリットに示されるように常に他社に先駆け、新たな挑戦をされてきており、困難でも努力し、成し遂げられている事が、自分の長所と重なり、共感しました。また、私は海外経験がありませんが、海外での業務も新たな挑戦として持ち前の粘り強さでやり抜き、大きく自己成長したいと考えました。この様に、持ち前の粘り強さが貴社であれば最も活かせそうだと考えました。第二に、日本を支える事ができるからです。私は仕事を通じて、日本に貢献したいという思いがあります。貴社の社員の方のお話をお伺いすると日本を物流面から支えている責任感を持ちながら仕事をされている方が多かったので、自分もぜひそのような環境で働きたいと思いました。 続きを読む
Q. 社会人になったら始めたい事とその理由を教えてください。(約200字)
A.
私は英会話を始めたいと思います。学生時代、私は部活に注力していたため、英語の勉強があまりできておらず、読むことはできても、話すことはあまり得意ではありません。このままでは、海外に出た際に円滑にコミュニケーションをとれないので、周囲と本音を語り合う関係を作るという私の長所を生かす事が出来ず、成果が上げられないと思います。その為、英会話を始めて、海外でも私の長所を活かせる様に自己成長したいと思います。 続きを読む
Q. ご自由に自己PRをお願いします。(約450字)
A.
私の長所は困難に対する粘り強さと仲介役としてチームを纏められる事だと思います。私は大学で体育会の洋弓部に入部しましたが、それまで運動経験が無かったので、中々上達せず、その事が悔しく、部内一の練習量を誇る様になりました。結果はすぐに出ませんでしたが根気強く努力し続け、三年生になると、私はエースとなり、全国大会の最終選考に残る事もできました。しかし、この時私はあくまで個人の成長に執着しチーム全体の成長を考慮していませんでした。昨年のリーグ戦では、チーム一丸となって前向きに戦う姿勢を出せず、散々な結果となりました。それ以来、個々の力だけでは勝てないと痛感し、チームを一つにする事を一番に考え行動しました。私は、部員の考えを知る事が重要と考え、どの人にも分け隔てなく接する性格を活かして部員に積極的に話しかけ、1対1で話を聞き、全員から気軽に相談してもらえる人を目指しました。そして、親近感を持ってもらう事で部員から部への意見を聞き、それを幹部に伝える事で意見をチームの運営に反映させた結果、運営方針に対する部員の不満が解消でき、今年はチーム一丸となり、過去最高に雰囲気が良いと言われる程になりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

陸上総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 過去に遭遇した挫折と、そこから何を学んだかご記入ください。 400文字以下
A.
私の挫折は、大学2年時に出場したアメリカンフットボールの早慶戦で、80点差の大敗を経験したことです。私は中学から9年間アメフトを続けており、攻撃の司令塔となるクオーターバックを一貫して務めています。そして大学2年時にチームの中心選手として出場した早慶戦で、競技人生で最大の大敗という挫折を味わいました。ここで私は、自身の司令塔としての信頼不足を感じました。そこで翌年に幹部としてチームを率いる立場になった時、周囲からの信頼を獲得できるような取り組みを行いました。具体的には自主的な筋力トレーニングや全体練習後に個人練習を毎日行うことです。また熱や怪我でも休まずに練習に参加し続けることも行いました。その結果、周囲からの信頼を得ることができ、20点差で試合に勝つことができました。この経験から私は、集団で成果を出すためには、地道な努力を積み重ねて周囲と信頼関係を構築することが大切だということを学びました。 続きを読む
Q. あらゆる職業のうち、一年間の期限付きでやってみたい(海運以外の)仕事とその理由をご記入ください。(歴史上の職業でも可) 200文字以下
A.
私は語学力を高めて、プロスポーツ選手の通訳を務めてみたいと思います。理由は、慣れない地で不安がたくさんある選手が、実力を十分に発揮できるようなサポートをすることは、非常にやりがいがあることだと思うからです。そして、その選手にとってなくてはならない存在として活躍したいと思います。さらに、一流アスリートの生活や考え方に直接触れて、私自身も学べることを吸収したいとも思います。 続きを読む
Q. 川崎汽船の志望理由
A.
私は「人々にとって必要不可欠な仕事」と「周囲との信頼関係が重要になる仕事」という2つを重視しています。これは私がアメフトにおいて常に中心ポジションを務め、周囲から必要とされることが1つのモチベーションであり、またさらに信頼されるための努力を怠らない人間だったからです。そこで海運業界は生活に必要なあらゆる物資を運搬しており、まさしく必要不可欠な仕事であると同時に、様々な関係者とともに仕事を遂行することから人との信頼関係が重要であるとも感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 過去に遭遇した挫折と、そこから何を学んだかご記入ください。 400文字以下
A.
高校2年生の時のサッカー部で力量が足りなかったために挫折をました。私は技術の低さから、20人のAチームと60人のBチーム間での昇格と降格を繰り返していました。練習をしてもAチームで通用するレベルにはならず、ふがいない思いから幾度となく辞めることを考えました。しかし後輩から「Aに行くためには何が足りないですか」と聞かれたことから、固定化しているA・Bチームを選手兼マネージャーとして両方みている自分にこそ、できることがあると考えを改めました。今まで以上に声を出し意見を伝え、ミーティングを開くなどをして、両チームの橋渡しになることを心がけました。創部40年間で2度目の都大会決勝に、選手として出場することはできませんでしたが、自分のためだけに活動をしていたときよりも大きい達成感を得ることができました。この経験から「チームにどう貢献するのか」という視点を常に持つことが大事だと学びました。 続きを読む
Q. あらゆる職業のうち、一年間の期限付きでやってみたい(海運以外の)仕事とその理由をご記入ください。(歴史上の職業でも可) 200文字以下
A.
外資系証券会社のディーリング部門で働きたいと思います。私は全てのビジネスと金融は切っても切り離せない関係にあると考えているため、証券会社で働くことによって得られる知識は他の仕事に活かせるのではないかと考えます。特に外資系証券会社の成長を促進するような環境ならば、1年間という短期間でも十分に、他の仕事でも活かせるような知識や経験を身に着けることができるのではないかと考えます。 続きを読む
Q. 川崎汽船の志望理由
A.
スコットランドへの短期留学や、海外旅行経験から「日本社会・日本の人々のためになる仕事」と「海外と関わることのできる仕事」を大きな軸として就職活動を行っています。また私は、16年間のサッカーやゼミでのグループ研究の経験から「チームで行う仕事」に魅力を感じています。就職活動を通して、これらの3つの軸を全て満たし、さらに私の強みである「長期的目線のもとに計画を立て地道に努力できる」ことを活かせる、海運業界に携わりたいと考えるようになりました。その中でも特に、「自主独立」「自由闊達」「進取の気性」という“K”ラインスピリットを、ただ掲げるだけでなく、他社に先駆けてコンテナ航路を開発したという歴史や、自分の仕事のお話をされる社員の方々から感じ取ることができた貴社に、特に強く惹かれています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 川崎汽船の志望理由 250文字程度
A.
海洋国家である日本にとって物流、特に海運は生命線であり、経済の根底を支える仕事がしたい私は、是非海運業を一生の仕事にしたいと考えた。私の夢は「技術大国日本の復活」であり、国際競争力を失いつつある日本のものづくりを立て直したいと考えている。貴社は、自主独立、自由闊達というKラインスピリットのもと、若手の時から様々な事業に裁量権が与えられる。若い時からプロジェクトに参加でき、日本の海運を支えることは非常にやりがいを感じる。貴社の一員として、世界の物流を捉えつつ、日本の国際社会での復権を叶えたいという夢、ロマンがあるので貴社に志望した。 続きを読む
Q. 社会人になったら新しく始めたい事(仕事以外)とその理由 125文字程度
A.
人生を変えるかもしれない株式投資だ。投資を行うことで、投資先の企業情報だけでなく、株価の変動原因をもたらす日本経済、更には世界経済にも注目しなければならない。世界経済に注目することで、今まで自分の知らなかった世界が見え、仕事に対する姿勢にも好影響をもたらすだろう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 【海上職自社養成コース】の志望理由
A.
島国である日本にとって、海運業は必要不可欠であり、海上職員として現場の最前線で働くということに他の職業では変えられない唯一無二の魅力があると思うからです。また「巨大な船を操り、世界の海を超える」仕事に夢やロマンを感じます。その反面、絶対的な安全航行に求められる責任の大きさや、代替要員のいないため船員に対する責任は計り知れません。この夢と責任は、自分をプロフェッショナルへと導く原動力となると確信しています。 続きを読む
Q. ◇誰にも負けないと自負している事、他人に自慢できる事(大きな実績・成果や自分の性格などで)
A.
大学入学の際、多くのことを経験することで人間としての幅を広げたいと思い「好きなことをとことんやる」という目標を立てました。勉強面では、興味を持った民法の分野を集中して学習し、それ以外では登山や一人旅に行くことで、見たことのない壮大な景色を見、触れたことのない文化を感じました。この点、学生だからできたことを存分に経験することができたと思っています。今後、社会人となっても仕事を通して人間としての幅を広げていきたいと思います。 続きを読む
Q. ◇誰にも負けないと自負している事、他人に自慢できる事(大きな実績・成果や自分の性格などで)
A.
私の「ひたむきさ」は、誰にも負けない強みだと思います。物事に対してコツコツと愚直に努力を重ねるタイプの人間です。これはインターン先である南米食品卸業者のなかで、外国人と共働する際も生かすことができました。はじめは価値観の差によって苦しむ場面も多々ありましたが、与えられた仕事を100%こなし続けることで信頼を勝ち得え、今では主力製品であるアサイーの発注を任されています。この「ひたむきさ」は国境を越えて評価されるのだと学びました。 続きを読む
Q. ◇喜びを感じる瞬間
A.
「私は信頼を寄せられ、功績を讃えられること」に喜びを感じます。私は大学の二年次に地元鴻巣市の成人式実行委員として、1500人規模の成人式の運営を任されました。今までの成人式にないものを作りたいという想いから「各生徒会長代表のじゃんけん大会」という新たなプログラムを作り上げました。このプログラムが、好評で式の後、市役所の方々や新成人から「すごくおもしろかった」と感謝していただきました。 続きを読む
Q. ◇理想とする船員像
A.
私は「登山のリーダー」のような人間になりたいと思っています。私は山登りが好きで、年齢のことなる人々とパーティーを組んで山へ登った経験があります。パーティーのリーダーには「みんなを頂上へ連れて行き、生還させる」というミッションが課せられています。チームには体力のある屈強な人もいれば、体力はないけれども多くの経験があり的確な判断ができる人もいます。このような人を率い、各々の優れた能力を引き出し、無事にミッションを達成することができるのが優秀なリーダーであると思います。私は山と海でフィールドは異なりますが、航海士としてこのリーダー像に近づけるよう努力します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたが挫折した経験を教えてください
A.
私は中学から野球を始めて現在まで野球を続けているが、中学時代は非常に苦労した。私の中学の部活は強豪ではないが人数が約60人と非常に多く、また周りは小学生から野球経験者ばかりなのに対して私は初心者からのスタートで最初は試合に出られないどころかボールにも触れず、ひたすら筋トレや練習の手伝いをする日々が続いたからである。そこで、自分が試合に出してもらえるにはどうしたいいかを考えた。監督が試合に出す際に選ぶ基準としていかに普段の練習に真面目に取り組んでいるかも重視していると感じ、プレーはもちろんプレー以外の部分、例えば練習中の声出し、片付けなどを率先してやるなどをすることで監督にアピールしていった。次第に出場機会も増え、中学では60人ほどいる部活でレギュラーにはなれなかったものの、ベンチ入りまですることができるようになった。ここで壁にぶつかった時に諦めずに自分なりに努力することの大切さを学んだ。 続きを読む
Q. やってみたい仕事200
A.
野球部の監督をやってみたい。理由は2つある。1つ目は物事の知識をもっていないとできない点。監督は選手が納得する戦略を取るために選手の誰よりも野球に対する知識をもち選手に理論的に説明できなければならない。2つ目は選手のモチベーション管理。選手のモチベーションが成績に大きく作用するためそれをいかに上げるかが重要になってくる。この2点は海運の仕事にもつながる部分があるため経験してみたいと考えている。 続きを読む
Q. 志望理由400
A.
私はアルバイトで外国人の方たちと一緒に働く機会が非常に多く、その際に価値観や考え方の違いに直面した。しかし、交流を深めていくうちに彼らの考え方や夢を知ることができ異文化交流というものの楽しさを知ることができた。この点から国際的なフィールドで活躍できる海運という業界に興味をもった。また私の強みとしては課題解決能力があるということがある。私はサークルやアルバイトで問題に直面した際、そこですぐに諦めるのではなく様々な視点から物事を見て解決の糸口を探るということをしてきた。これは海運という仕事でも生かせると考えている。海という何が起きるかわからない状況の中で、正確な時間でものを運ぶために常に様々な視点から物事を見る柔軟な発想というものが必要だと考えているからである。その中で御社の独立系で常に新しいことに挑戦する姿勢と御社の自由闊達で明るい社風に惹かれ御社に志望している。 続きを読む
Q. 社会人になって新しくやってみたいこと
A.
世界遺産の勉強をしたい。様々な国の人たちと関わっていくうえで英語を話せるようになるのはもちろん、個人と個人の交流ではあるが文化の違いというものがあると思うので相手の国の事をまずは知り、文化を理解しておくことが最初の相手の壁を取るのに大事なことだと思う。また相手の国を知っているだけではなく、自分の国のこともしっかり知り相手に教えられるように相互理解を図っていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

総合職、陸上事務職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 川崎汽船の志望理由をご記入ください。
A.
常に自己成長しながら、世界中の人々を喜ばせられる仕事をしたいからだ。 私は大学時代、英語ディベート部で部長として尽力し、仲間達と固い信頼関係を築き、チームの力で全国大会優勝という目標を果たした瞬間に強い満足感を得てきた。 それ故、世界中の産業と人々の豊かな生活を支えるスケールの大きな仕事を、少数精鋭の強固なチーム力で成し遂げる貴社の姿勢に強く共感した。 特に私は、貴社の若手に仕事を任せる風土の中で、仕事を通じて仲間や関係者と強固な信頼関係を築ける人間力を磨き、地球全体を舞台に戦える人間になりたい。 そうしていずれは様々な輸送サービスをパイオニアとして牽引してきた精神を受け継ぎ、他社と違った海運サービスと安全性を追求する事で、貴社を世界一位の海運会社にしたいと考え志望した。 続きを読む
Q. 社会人になったら新しく始めたい事とその理由をご記入ください。(仕事以外)
A.
バイクで日本各地を周りたい。米国に留学した時に、ハーレーに乗って走る人々の姿に大きな感銘を受け、いつか自分もバイクで様々な土地を周りたいと考えてきた。世界中でビジネスをするという目標の前に、まず自分の足で日本中を訪ね、母国の土地と文化を自分の目と耳で感じる事で、母国の事をもっとよく知りたいという思いがある。 続きを読む
Q. 自己PRを自由にご記入ください。
A.
私はチームの団結を生み、大きな目標を達成する事に強い満足感を得てきた。 大学時代には英語ディベート部、部長として約40校の大学のESSが参加する全国大会に挑戦した。 しかし初めは留学やディベート経験がなく、強豪校を前に予選落ちが続いていた。私はこの結果に強く悔しさを感じ、「絶対に日本一になる」という思いで活動を見直すと、敗因は資料数の少なさにあると気付いた。資料数増加の為に、作業効率の向上の必要性を感じた私は、従来の倍の 資料数を目標に決め、そこから逆算して部員の一日の作業量をスケジューリングした計画を提案した。しかし初め、厳しいノルマに部員の参加率低下を招いてしまった。そこで私は、自分と同じ努力を強要するのは間違いだと気付き、自分が仲間の足りない分もカバーする気持ちが必要だと考えた。そこから私は振り分けた仕事が遅れていれば手助けしてこれまで以上に自分を追い込んだ。その結果「お前がそこまでやるなら」と部員から主体的な努力が見られ、チームで日本一を目指すことが出来た。こうして部員全員がノルマを達成する事によって、他大学を圧倒する豊富な資料の作成に成功し、三年前期には全国大会団体優勝を成し遂げた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
61件中51〜61件表示
本選考TOPに戻る

川崎汽船の 会社情報

基本データ
会社名 川崎汽船株式会社
フリガナ カワサキキセン
設立日 1919年4月
資本金 754億5764万円
従業員数 756人
※陸員552名、海員204名
売上高 8367億3100万円
※連結ベース/2019年3月実績(百万円未満切り捨て)
決算月 3月
代表者 明珍 幸一
本社所在地 〒650-0024 兵庫県神戸市中央区海岸通8番
平均年齢 38.2歳
平均給与 1328万円
電話番号 03-3595-5000
URL https://www.kline.co.jp/ja/index.html
採用URL https://www.kline-recruit.jp/
NOKIZAL ID: 1133864

川崎汽船の 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(水運)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。