就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
川崎汽船株式会社のロゴ写真

川崎汽船株式会社

川崎汽船の本選考ES(エントリーシート)一覧

川崎汽船株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考の通過エントリーシート

49件中1〜25件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望理由
A. A. 社会に欠かせないと感じるものに携わり、人々の生活を支えたい想いがある。島国・日本を下支えする海運業、中でも“K”Line Spiritが根付く貴社でこそ、予測不可能な未来にも柔軟に適応し、“当たり前”の日常が有無笑顔を守り続けられると考え、志望する。続きを読む(全125文字)
Q. キーワード(選択式)
A. A. 推進力続きを読む(全3文字)
Q. 上記のキーワードを表す具体的なエピソード
A. A. 〇〇を企画・運営する学生団体で、企業協賛責任者として過去最高金額の協賛を目指した。全国25大学の学生団体を統括する上位組織は、団体の理念に共感した企業からのみ協賛を頂く方針を推進していた。しかし、企業からは理念の不一致により多々断られていた。運営のために更なる協賛...続きを読む(全394文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

陸上総合職
男性 23卒 | 関西大学 | 非公開
Q. 川崎汽船を志望している理由を簡潔にご記入ください。
A. A. 歴史を学ぶ中で、日本の成長における海運の重要性を認識し、前例のないチャレンジをし続ける貴社に大変魅力を感じました。少数精鋭の貴社であれば海運を通じてよりやりがいを持って社会に大きく貢献できると感じ、応募いたしました。続きを読む(全108文字)
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を、学ぼうと思った理由と合わせてわかりやすくご記入ください。
A. A. 西独のブラント政権による東方外交と関連する西欧諸国外交です。社会主義諸国との和解を促進し、再統一への端緒を開いた平和的外交がテーマです。小4の頃に漫画の歴史通史を読み、日本や世界の歴史に興味を持ったのが発端です。その後中学高校において日本史と世界史の両方とも力を入...続きを読む(全283文字)
Q. 下記の中であなたが特に強みだと思うものを選び、具体的なエピソードを自由に記入してください。(探求心、適応力、推進力、説得力、根気強さ、責任感)
A. A. 根気強さと探求心
高校2年次に自主的に参加したマイナビ主催のキャリア甲子園では、「高校生への留学支援事業」というテーマで高校代表として4人でビジネスプランを発表しました。説得力のある結論、実効性を高めるために仮説を立て、文部科学省を始め統計データからアイデアを練...続きを読む(全404文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

陸上事務職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 川崎汽船を志望した理由を簡潔に書いてください。 (150字くらい)
A. A. 「なくてはならない存在」として社会の根幹を支える仕事であるという点で海運業界を強く志望しています。私は家庭教師として、生徒や保護者の方から感謝されることにやりがいを感じたため、社会基盤を支える海運はまさにやりがいを感じることができると考えております。続きを読む(全125文字)
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を選んだ理由と合わせてわかりやすく書いてください。
A. A. 「教育問題を社会学的観点から見る」教育社会学を学んでいます。その中でもいじめ問題について研究しています。これを選択した理由は、いじめによる自殺のニュースを見聞きするたびに胸が痛み、どうしたら社会からいじめをなくし子供達が笑顔で学校に通えるのかを考えたいと思ったから...続きを読む(全399文字)
Q. 下記の中であなたが最も強みだと思うものを一つ選び、具体的なエピソードを自由に書いてください。探究心、適応力、推進力、訴求力
A. A. エピソード:ラグビーワールドカップのビールの売り子のアルバイトをした経験があり、目標だった250杯を売り上げました。
きっかけ:海外のお客様が多く、様々な人と関わりたいという思いから挑戦しました。
課題:初めはどのように声をかけていいのか分からず、200杯にす...続きを読む(全439文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 川崎汽船を志望した理由200字以内
A. A. 海運業が島国日本の根幹を支える存在であり、加えてグローバルな環境で人と関われる事に魅力を感じ、志望しました。コロナ禍で物流のオンライン化は進んだ一方、今もモノは人の手でしか送れません。モノを確実に届けるという責任感を感じる仕事がしたいと思いました。特に「進取の精神...続きを読む(全196文字)
Q. 航海士・機関士志望理由200字以内
A. A. 世界の物流を最前線で支えている強い責任感を背負いながらもチーム一丸となって仕事ができる海上職に魅力を感じた。なかでも「船長」の存在に惹かれ、物流を担う当事者ながら船員の命や生活に大きな責任を持つ姿に憧れ、航海士を志望します。そして、これまでも組織の先頭に立ち、強い...続きを読む(全198文字)
Q. 何かに取り組む時のモチベーションは何か。その理由も150字以内
A. A. やり抜いた先のご褒美のためです。15年間続けた剣道や受験勉強、大学の部活動での成果は簡単に得られるものではなく、毎日が地味な作業の繰り返しで、文字通り泥に塗れた日もありました。しかし、その過程で悩んだ経験や得た成果は、間違いなく自分の糧となって挑戦の原動力になった...続きを読む(全151文字)
Q. その他、自由400字以内
A. A. 私には愚直にやり抜く力があります。これは体育会で4年間行った体作りの経験で発揮されたと思います。未経験者として入部当初は、体重も筋力もない目立たない選手でした。一方、ほぼ全員が未経験者のチームながら推薦組が多くを占める私大相手に勝つ先輩方は私の憧れでした。彼らに追...続きを読む(全398文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

陸上事務
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. あなたがこれまで参加したインターンシップの中で最も面白いと感じたものはなんですか。
A. A. 日立製作所続きを読む(全5文字)
Q. その理由を教えてください。(400字以内)
A. A. オンラインであったのにも関わらずチームで渉外や契約ができるシステムになっていたからだ。ビジネスゲームを進めるためのソフトウェアを用意してくださり、「顧客のニーズカード」に応えるカードゲーム方式でブレイクアウトルームに分かれ、作業を進めた。ブレイクアウトルーム間を移...続きを読む(全396文字)
Q. 当社のISに参加するにあたり、知りたい事や感じたい事など、期待することを自由に記述ください。【全角400文字以内】
A. A. 「お客様まで物資を安定供給する」という今まで当たり前に思ってきたことがいかに大変であるかを理解し、本業界を志望することの責任感を得たい。高校留学中にカリブ海で客船に乗った私は海のロマンに憧れ、「船」という大きな社会をチームで動かす海運業に興味を持った。しかしその後...続きを読む(全392文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望理由を教えてください
A. A. 貴社であれば、私が仕事をする上で達成したい2つのことを実現できると考え、志望した。1つ目は「化学×海運で社会貢献をすること」である。自動カイトシステムや水素運送事業等、環境保全のための革新的なプロジェクトを数多く抱える貴社ならば、海運業界の未来を切り開くことができ...続きを読む(全279文字)
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強を理由も含めてわかりやすく教えてください
A. A. 溶液界面化学に最も力を入れた。溶液界面科学とは、溶液において二つの物質が接する境界に生じる現象を扱う科目である。この界面現象を制御することによって様々な工業製品や素材が生み出されているということや、物質のミクロな変化がマクロなスケールの機能として表れる点に面白さを...続きを読む(全336文字)
Q. 下記(探究心 適応力 推進力 説得力 根気強さ 責任感)の中であなたが特に強みだと思うものを選び、具体的なエピソードを記入してください
A. A. 「説得力 探究心」
レストランのバイトリーダーとして、職場環境の改善のためにスタッフを説得したことがある。
ある日、ランチタイムを担当しているスタッフがサービスの簡易化を行いたいと申し出てきた。ランチタイムはお客様の回転が速く、他のお客様を待たせてしまう事があ...続きを読む(全375文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

陸上事務職
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 川崎汽船を志望した理由を簡潔にご記入ください。(A4手書き3行)
A. A. 国内外が共に成長する安寧秩序の世界を実現したいからです。私は日韓関係の専攻にて、次世代事業の共創が日本が政治対立国との和解策になると考えました。貴社の「進取の気性」を踏み台に、多国間共栄を実現したいです。続きを読む(全102文字)
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を、学ぼうと思った理由と合わせて分かり易くご記入ください。(8行)
A. A. 近代日韓関係の研究を通し「対立者の思想背景を尊重する」姿勢を得ました。研究決意のきっかけは、高校米国留学で現地アジア人でさえ歴史認識上の対立があることに驚愕した経験です。私は卒業論文で、本国の行動は冷戦という外的環境によりもたらされ、同様に日本が歴史問題で取る姿勢...続きを読む(全274文字)
Q. 下記の中であなたが特に強みだと思うものを選び、具体的なエピソードを自由に記入してください。(複数選択可)→探求心、適応力、推進力、説得力、根気強さ、責任感(ページ半分)
A. A. 根気強さ、責任感。
上位10%の総合成績を修めた大学2年次のオンライン英国留学で、「逆境を逆手に取る遂行力」を発揮しました。専攻しているの日韓関係をヨーロッパ的視点から考察したく決意した留学は、渡航規制により現地生と交流ができず、zoomゼミで教授に質問する機会...続きを読む(全603文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

陸上総合職
男性 22卒 | 非公開 | 女性
Q. 川崎汽船を志望した理由を簡潔にご記入ください。(3行)
A. A. 「K」LINEスピリットのもと、常に時代の先を見て新たな「当たり前」を創造してきた貴社でこそ、「激動する世界の中でも、人々に変わらない豊かさを提供したい」という私の夢が実現できると考えたからです。続きを読む(全98文字)
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を、選んだ理由と合わせて分かり易くご記入ください。(8行)
A. A. 私は、教育の歴史に関する学習に注力してきました。教育学を学ぶ中で分かったのは、全ての人が当たり前に受けてきた「教育」に対して、その方針を決める組織、つまり人々に何を学ばせるかを決める組織の意図が大きな影響を与えるということでした。私はこのことに興味を持ち、教育の歴...続きを読む(全338文字)
Q. 下記の中であなたが最も強みだと思うものを一つ選び、具体的なエピソードを自由に記入してください。 探求心 適応力 推進力 訴求力 (形式自由)
A. A. 私の強みである「適応力」を生かして工夫したエピソードを、2点挙げさせていただきます。

①高校での部活動:「マネージャーとして」ではなく、「一部員」として部活動に適応
マネージャーとして活動するためには、まず部の一員として部活動に適応し、自分の居場所を作る必...続きを読む(全628文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

自社養成海上職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 川崎汽船の志望理由
A. A. 日本のみならず世界の経済を豊かにするというやりがいを持ち働くことができると考え、貴社を志望する。私は趣味である離島巡りをする中で、海運が人々の生活を支えていることを実感した。そうした責任ある仕事で、世界に安全かつ安定的に物資を届けるという使命感をもって働きたい。ま...続きを読む(全198文字)
Q. 志望職種選択理由
A. A. 物流の最前線で、巨大な船を動かすというスケールの大きさに魅力を感じたため、貴社の機関士を志望する。私は研究生活の中で、異なる国籍や専攻の仲間と共に研究に取り組んでいる。また、稼働音や圧力などの情報から実験装置の状態を判断し、故障した際には順序立てて原因を突き止め、...続きを読む(全196文字)
Q. 何かに取り組むときのモチベーションとその理由
A. A. 仲間と協力し、一つの目標に向かい物事を成し遂げようとすることだ。私は大学院の学生のうち4割が留学生、3割が社会人、研究室では8名中5名が留学生という環境で暮らしている。また、物理系の研究室に所属しているが、機械・生物・化学など異なる学科の出身者がいる。こうした多様...続きを読む(全199文字)
Q. 自由記入
A. A. 私は、環境の変化に柔軟に対応する力に自信を持っている。この力は以下の2つの経験で生かされた。1つ目は大学の卒業研究だ。私は装置の不調により、発表の三ヶ月前に研究テーマを変更した。しかし、すぐに関連する論文を読んだり、先輩や先生方に質問したりすることで、必要な知識を...続きを読む(全388文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

陸上総合職
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. 川崎汽船を志望した理由を簡潔にご記入ください
A. A. 自らの作り出すモノを通して世界全体の暮らしを支えたいという願いから、私は貴社を志望した。これまで建築を学ぶなかで培ってきた行動力を生かしながら、船舶の技術と営業・事務の双方に携わることで多角的な知識を身につけ、顧客や社会からの新たな需要に応える船舶の開発を実現させたい。続きを読む(全135文字)
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を、選んだ理由と合わせてわかりやすくご記入ください
A. A. 私は学生時代、アジア諸国における都市や建築の成り立ちと今後のあり方に関する研究に力を入れた。私の研究や調査の特徴は、建築史という分野の範囲を越え産業や社会背景、防災といった要素との関係を探ったことだ。
アジア研究の最初の動機は、○○が生まれた台湾という地域を知り...続きを読む(全407文字)
Q. 下記の中であなたが最も強みだと思うものを1つ選び、具体的なエピソードを自由に記入してください 探究力・適応力・推進力・訴求力
A. A. 私の強みは、困難な状況にあっても新たな技術や知見を吸収し、周囲を巻き込んで課題を解決していく推進力だ。この強みは、昨今のコロナ禍の中でも活きている。
大学建築学科では例年、学生有志による設計作品展覧会が開催されており、私はこの幹事を務めていた。しかし2020年春...続きを読む(全605文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 女性
Q. 川崎汽船を志望した理由を述べてください。
A. A. 私は「日本と世界を繋げ、〇〇」という夢があります。〇〇がきっかけで、日本の架け橋として人々の生活を支えたいと強く思う様になりました。進取の気性を持ち、先進的課題に取り組める環境はこの夢実現の場として最も魅力的であり、貴社を志望します。続きを読む(全117文字)
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を、選んだ理由と合わせてわかりやすくご記入ください。
A. A. 学部時代に〇〇の論文を書き上げたことです。きっかけは〇〇時に授業で投げかけられた日本の〇〇に対する質問でした。当時〇〇が大々的に報道され、特に日本が〇〇しなかったニュースが英国で注目されていました。私は日本人が自国の〇〇に対し理解が乏しい現状や自身の〇〇問題への関...続きを読む(全411文字)
Q. 下記の中であなたが最も強みだと思うものを一つ挙げ、具体的なエピソードを自由に記入してください。(探究心、適応力、推進力、訴求力)
A. A. (写真と共に)私の強みは適応力です。今まで〇〇や〇〇、〇〇への参加を通じ、どんなコミュニティやグループにも物おじせず飛び込んできました。唯一の日本人、唯一の〇〇として周りと異なっていたとしても、その点を生かし強みとしてきました。違いを受け入れ、理解することが適応す...続きを読む(全147文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性
Q. ◇川崎汽船を志望した理由を簡潔に
A. A. インフラのインフラを支える基幹産業で、海という不確定要素が多いフィールドで挑戦し続けたい。貴社はK LINE スピリットで新しい時代を作るため、私も成長の礎形成に貢献していきたい。続きを読む(全90文字)
Q. ◇学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を、選んだ理由と合わせて分かり易くご記入 ください。(220文字)
A. A. 最も力を入れたのは、地理に関わる学問である。地理学とは地表上で生じる諸現象の因果関係や法則性、特徴を知ることであり、不確定要素を推測していく難しさや地図を見ながら学ぶことの面白さを感じてきた。研究では、p1に記載しているテーマに取り組んだ。商店街とクラブの関係を明...続きを読む(全247文字)
Q. ◇強みのエピソード(探究心・適応力・推進力・訴求力)
A. A. 【体育会硬式テニス部の主将として、敗戦が続いていた部の仕組みを改変し、上位リーグ昇格へと導いた経験】続きを読む(全50文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

陸上総合職
男性 22卒 | 名古屋大学 | 男性
Q. 川崎汽船を志望した理由を簡潔にご記入ください。
A. A. 私は地震で被災した経験から「日々の暮らしを支える仕事」、部活動での経験から「いつでも、どこでも活躍できる人になれる仕事」に重きをおいて就職活動をしている。
そして、輸出入の要で、世界規模で無数の商品を扱う海運の仕事が当てはまると感じ、特に上下の風通しの良い貴社で...続きを読む(全256文字)
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を、選んだ理由と併せてわかりやすくご記入ください。
A. A. 私は英語を教える塾でアルバイトをしている。そこでお給料をもらう際に私はこれだけのお金に見合う仕事ができているだろうかと考え、そこから教育に対して興味を抱くようになった。そこで教育経済学を扱うゼミを選択した。
昨年はグループで活動したこともあり、国が大学に支出して...続きを読む(全393文字)
Q. 下記の中であなたが最も強みだと思うものを1つ選び、具体的なエピソードをご自由に記入してください。・探究心 ・適応力 ・推進力 ・訴求力
A. A. 推進力
私には困難な事でもやり遂げる推進力がある。
私は大学でOO部に所属しており、昨年は主将を務めた。が、昨年は社会情勢の影響で多くのの大会が中止なった。私達は大会での優勝を目標に練習しており、大会がなくなった知らせが届くと部員達のやる気が著しく低下してしま...続きを読む(全421文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

陸上総合職
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 川崎汽船を志望した理由を簡潔にご記入ください。
A. A. 人々の生活を支えたいという想い、そして貴社の「進取の気性」という部分に惹かれたからです。前例にとらわれることなく日々チャレンジし続け、新たな価値を創造する貴社で、私自身もチャレンジし、成長していきたいです。続きを読む(全103文字)
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を、選んだ理由と合わせてわかりやすくご記入ください。
A. A. 私が学生時代に最も力を入れて取り組んだ研究は、ゼミで行った「新型コロナウイルスの重症度とBCGワクチン接種義務の有無の関連性」についてです。約一年前、BCGワクチンの接種が義務付けられている国の方が重症患者数が少ないのではないかという記事を読み、実際にそうなのか、...続きを読む(全293文字)
Q. 下記の中であなたが最も強みだと思うものを一つ選び、具体的なエピソードを自由にご記入ください。(訴求力について)
A. A. 留学中に行った、新たな交流の場の立ち上げです。留学をする上で単に勉強するだけでなく、現地の学生、そして他国からの留学生と積極的に交流していきたいという想いがありました。そこで、その想いに共感してくれた現地の友人と共に、二人で新たな交流の場を創り上げることになりまし...続きを読む(全468文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 立教大学 | 女性
Q. 志望理由
A. A. 理由は大別して三点ある。一点目は、海上職への道があることだ。もともと「船に乗る」ことへの憧れが漠然とあったので、その思いを今からでも叶えたいと思った。二点目は仕事の規模や範囲の大きさだ。あらゆる業界に顧客がいる貴社で働くことで、文字通り社会全体を支えたい。三点目は...続きを読む(全194文字)
Q. 志望職種(航海士)の選択理由
A. A. 船を動かすのに関わる仕事の中で、より自分に向いていると考えたから。私は複数の情報を総合的に処理し、照らし合わせ、結論を導くのが得意だ。また、できるだけ効率良く物事を進めたいと考える傾向がある。その二点を考えた時に、道のない海の上を天候、地形、その他様々な要素を考慮...続きを読む(全196文字)
Q. 何かに取り組むときのモチベーションとその理由(150)
A. A. 私が果たすべき役割がそこにあると思うこと。オープンキャンパスで○○に関する講義を聞いた際、隣国に住む若者として彼らについて学ばなければならないと思い、現在本学で○○を研究している。このように、様々な人が世界中にいる中で、「私」だから果たせることに取り組みたいと考え...続きを読む(全136文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. アルバイト・海外経験・留学・ボランティアなど主に力を注いだと思う活動があればご記入ください。
A. A. 「挑戦経験のない私が 1 人で合計 8ヶ月間、海外に旅をしたこと」です。私はハングリー精神がなく、挑戦することに恐怖を感じていました。この価値観を変化させることで、可能性を広げる手段として海外を 1 人で旅をするという大きな挑戦をしました。旅中に意識改革とし「何事...続きを読む(全204文字)
Q. 川崎汽船を志望した理由を簡潔にご記入ください。
A. A. 海運を通して「グローバルに産業を根底から支えている企業」であると考えているからです。また、貴社はチャレンジ精神を大事にする企業であり、自分自身がさらに成長することができると考え志望いたします。
続きを読む(全98文字)
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を、選んだ理由と合わせて分かり易くご記入ください。
A. A. 研究課題は「WOMからみる消費行動」であり、チームで研究を行っています。WOMとはクチコミのことであり近年、消費行動に大きく影響しています。しかし、クチコミの発信動機と消費に関しての学術的研究が追いついていない現状があります。そのため本研究では、アンケート調査によ...続きを読む(全237文字)
Q. あなたが最も強みだと思うものを一つ選び、具体的なエピソードを自由に記入してください。
A. A. 私は、大学1回生から現在に至るまで塾講師として働いています。そして、塾講師として担当生徒へのヒアリングを行った結果、家庭では勉強が十分に行えず、勉強時間が少ないという問題が判明しました。私は、持ち前の「お節介さ」から生徒の学力向上に貢献したいと思い、午後から開校し...続きを読む(全473文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 立教大学 | 男性
Q. 川崎汽船を志望した理由を簡潔にご記入ください。
A. A. 唯一の独立系海運会である貴社の、挑戦を歓迎する風土で、枠に縛られない方法で世界中の人々の生活を根底から支えたいと考えたため。続きを読む(全62文字)
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を、選んだ理由と合わせて分かり易くご記入ください。
A. A. 「卒論執筆に向けた単位取得」卒論執筆のゼミは4年次から始まるため、具体的な研究はまだ行えていないが、ルッキズムについての研究を行う予定である。学部の8%しか卒論執筆に取り組まない現状であったが、周囲に流されることなく、入学時から単位を上限まで取得した結果、卒業単位...続きを読む(全242文字)
Q. 下記の中であなたが最も強みだと思うものを一つ選び、具体的なエピソードを自由に記入してください。□探究心 □適応力 □推進力 □訴求力
A. A. □推進力
私の強みは「相手のニーズを汲み取り、形にする」ことだ。この強みが活きた経験として、サークルの協賛担当として資金不足を解消したことが挙げられる。所属していたサークルでは毎年英語スピーチの全国大会を運営しているが、資金不足が課題であり資金面での制約をなくし...続きを読む(全429文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

陸上職事務系
男性 22卒 | 名古屋大学 | 男性
Q. 川崎汽船を志望した理由を簡潔に
A. A. 社会貢献度と影響力の大きさに惹かれたからです。大学2年生の時に1か月アメリカへ行き、友人に「どんな仕事がしたい?」と聞かれ全く答えられなかった経験から、彼らに自信を持って語れる仕事がしたいと感じました。社会貢献度、影響力ともに大きい貴社でなら、自信を持って語れる仕...続きを読む(全144文字)
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を、選んだ理由と合わせてわかりやすく
A. A. 英語の学習です。私は大学2年生の時に、1か月間アメリカへ行きました。現地で様々な人と話す中で、「君は英語を読めるが、話すことはできないね」と言われ、自分の英語力の低さを実感しました。悔しく思った私は、帰国後、日常的に英語を話す環境が必要だと考え、オンライン英会話を...続きを読む(全293文字)
Q. 最も強みだと思う力と、具体的なエピソード
A. A. 訴求力
100人以上の従業員を抱えるアルバイト先で、新人研修の仕組みを作りました。私の勤めるパン屋では、焼成担当の新人定着率が低く、その影響で社員が残業をしなければならない状況が続いていました。定着率が低い原因は、人員不足のため焼成業務を教える余裕がなく、力仕事...続きを読む(全410文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 金沢大学大学院 | 男性
Q. 他社のISに参加したことある人は、最も面白かったISを、時期と期間も併せて教えてください。【例:●●商社 8月 3days】
A. A.
出光興産 12月 1day 続きを読む
Q. 上記設問にお答えの方は、最も面白いと感じた理由を教えてください。400文字
A. A.
私が出光興産のインターンシップを面白いと感じた理由は、自分がどのような仕事に就きたいのかを考えるきっかけになったからです。私は今まで、化学メーカーを中心にインターンシップに参加していました。しかし、化学メーカーでの仕事は世間から見えづらく、自分のやりたい仕事とは違うと感じていました。自分の興味がある業界がどこなのか迷っていた時に出光興産のインターンシップに参加し、大規模なエネルギー業界に興味を持つようになりました。エネルギー資源を扱う仕事は、人々の生活を支えているという実感を得ることができ、非常に魅力的な仕事であると感じました。そして石油元売りの他にも、エネルギーに関係する仕事として、プラントエンジニア業界や海運業界にも興味を持つようになりました。このように、出光興産のインターンシップは自分のやりたい仕事を考えるきっかけになったため、とてもいい経験だったと思います。 続きを読む
男性 21卒 | 日本女子大学 | 女性
Q. 川崎汽船を志望した理由を簡潔にご記入ください。
A. A.
生活基盤を支える海運業界の中でも、「自由闊達」「進取の気性」を掲げる貴社だからこそ、自身の「壁を作らず何にでも/誰とでも挑戦できる」強みを生かせると考えたから。 続きを読む
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容について選んだ理由と合わせてわかりやすくご記入ください。
A. A.
〇〇である。このテーマ設定のきっかけは、〇〇でのインターンに唯一の日本人として参加したことであった。世界各国から集まった英語ネイティブ・ノンネイティブたちとの生活を通して心通わせる楽しさと障壁を感じた。この経験から国内で先行研究の少ない〇〇について留学先での〇〇を通して学んできた。現在は、英語学習者の〇〇の研究に励んでいる。 続きを読む
Q. 下記の中であなたが最も強みだと思うものを一つ選び、具体的なエピソードを自由に記入してください。
A. A.
推進力(他に探究心、適応力、訴求力がある) 絵や図、写真で学生団体設立経験について説明した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

21卒 本選考ES

事務系総合職
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 志望理由を簡潔に
A. A.
私は海外での経験から日本の素晴らしさを実感し、日本を支える仕事に就きたいと考えるようになった。そこで海運業界に惹かれ、中でも少数精鋭主義の貴社でこそ大きなやりがいを得られると感じ、志望した。 続きを読む
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を理由と共に
A. A.
国際金融の勉強に力を注いだ。私は小学4年生の時に、ニュースで耳にする「リーマンショック」について調べた経験がある。この時、各国の経済は密接に結びついているということを知り、世界を俯瞰するような視点を持つ国際金融に新鮮さを感じた。この経験がきっかけとなり、経済学部に進学し、国際金融のゼミを選んだ。ゼミではなぜバブルや金融危機が起こるのかについて学び、世界的な混乱を防ぐためにどのような規制が必要かを考えた。専門的な文献は理解するのが困難であったが、ゼミ員との協力や教授との議論を通じて理解を深めることができた。長く関心を抱いていた領域であったため、楽しみながら学ぶことができた。 続きを読む
Q. 最も強みだと思うものは何?
A. A.
私は学生時代、世界を自分の目で見たいと考え、18か国を訪問した。このきっかけとなったのは、初めての海外旅行だ。小学生の時にバンコクを訪問した。それまで地元だけで暮らし、海外はおろか東京も知らなかった私にとって、バンコクの風景や熱気は衝撃的だった。それ以来、「世界を見たい」という思いを抱き続けてきた。そして大学生になり、バックパック旅行に挑戦するようになった。初めは有名な観光地を回っていたが、次第に郊外のローカルな場所を歩き回るようになった。また、バックパック仲間から新しい国の旅について聞き、衝動的に旅に出ることもあった。「まだ見ぬ世界を少しでも多く見てみたい」という思いがあり、バックパック旅行を続けていた。以上のことから、探求心が強みだと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

20卒 本選考ES

陸上職事務系
男性 20卒 | 国際教養大学 | 女性
Q. 当社を志望する理由を論理的に
A. A.
世界中の人々の暮らしを根底から支える仕事がしたいと考えているため、貴社を志望しました。留学経験を通じて、世界中をモノでつなぐ海運業界のスケールの大きさと社会への影響力に惹かれました。中でも、「進取の気性」の精神をもって、海のフィールドを超えた事業にも果敢に挑戦する貴社でならば、変化し続ける社会にも新たな価値を生み出していけると考えました。 続きを読む
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容、選んだ理由と合わせて
A. A.
専攻はメディア政治学です。東日本大震災の際に、国境や時間の壁を越えて世界中をつなぐメディアという媒体に興味を持ち、社会におけるメディアの役割や意義について学びたいと考えました。その中でも、大学入学後「国際ニュースの実践的聴取」の講義で、報道の自由ランキングで毎年上位にランクインする北欧諸国の話題に触れ、この実績を支える北欧の政治とメディアについてより深く学びたいと決意しました。この目標のため、3年次には、メディア研究が活発なノルウェー・ベルゲン大学に交換留学生として1年間滞在しました。北欧メディア機構はもちろん、それを形成してきた歴史、メディアと密接に結びつく政治、北欧の国民性についても幅広く学ぶことで、多角的な視点から北欧メディアの現状を見つめることができました。この学びを基に、現在はグローバル化時代における北欧メディアの変化について研究しています。 続きを読む
Q. 下記(K-LINE Spirit)の中で私の最も大きな強みと、それを体現するエピソード
A. A.
分析力 演劇部での「部員数の深刻な減少」という課題に対し、それまでのPR方法を見直すことで部員獲得に貢献しました。 演劇部では年々新入部員数が減少し、廃部も検討しなければいけない状態でした。原因の一つは、PRイベントの参加者が部員として定着しなかったことです。そこで私は、従来とは違うイベントの実施を提案しました。それまでは過去公演の映像上映を行っていましたが、「ライブ感」という演劇の魅力を伝えるため、ショート劇ワークショップを提案。自ら率先してポスターを貼り、新入生に声掛けを行うことで、諦めかけていた部員も協力してくれました。当日は参加した15人の内12人から入部届を受け取り、廃部を回避しました。困難な状況であっても、別の角度から問題を見つめ直し周囲を巻き込むことで、課題は解決できると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 20卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ◇川崎汽船を志望した理由を論理的にご記入ください。
A. A.
幅広い業界や人と関わり、社会を根底から、陰から支える使命感を持って働きたいと考え、貴社を志望する。責任感と顧客のもとへ資源を輸送する海運業に魅力を感じている。殊に、“進取の気性”を持つ貴社ならば、目標に向かって新たなことに挑戦できると考える。 続きを読む
Q. ◇学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を、選んだ理由と合わせて分かり易くご記入ください。
A. A.
大学3年の9月から取り組んでいる卒業論文調査を挙げる。その活動の中で、「行動力」「傾聴力」「持続力」が物事に取り組む上で大切だと学ぶことができている。 所属するゼミでは地域社会学を学び、人に移動が地域社会や社会階層にどのような影響を及ぼすかを解明する。神奈川県真鶴町で、近年移住者が増加していることをwebサイトで知った。2017年に県内唯一の過疎地域に指定され、人口減少をしている中でなぜ移住者が増加しているのか疑問を抱いた。 調査より、①古くから住む方と移住者で町内での居住地域に違いがある②移住者は宿泊業や飲食業など「生産者的な」方が多い、という発見をした。年配の方へお話を聴く際はテンポに合わせるなどの工夫をした。またインタビュー後にも手紙を書き、継続的に連絡を取ることで町の行事にも招待された。 続きを読む
Q. ◇下記の中であなたが最も強みだと思うものを一つ選び、具体的なエピソードを自由に記入してください。 □主体性・決断力 □分析力 □計画・段取り □変化への適応 □創造力
A. A.
□分析力 課外活動として大学3年から2年間取り組んでいる、東京六大学野球ゼミナールで強みが発揮された。ゼミでの活動から「現在起こっている問題を把握し、主体的に考え、提案・行動し、問題を解決する力」を身につけることができた。 学生対象のアンケートで1,000件のデータをもとに、私はゼミや六大学野球の知名度を高める広報活動をしている。学生客が減少する中、大学野球活性化を目指しイベントや情報発信をしている。 観戦客や、学生の状況を把握するため私はアンケート作成に着手した。企画立案には客観的指標が必要だと考えたためだ。1,000件の集計結果より、「企画自体の知名度の低さ」と「六大学野球に関するSNSアカウントとの接点がない」ことが分かった。そこで、私はイベント以前に「企画の情報発信」が必要と考えた。 六大学野球とは接点のないwebマガジンを運営する団体などに広報してもらうことで、これまで野球と関わりのない学生が接触する機会が増加すると考えた。これまで、3団体に取材をしていただき、野球未経験者にイベントに参加してもらうことに成功している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

20卒 本選考ES

外航船員
男性 20卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 外航船員の志望理由
A. A.
私は就職活動を行うにあたって2つの軸を大切にしている。1つは「グローバルな舞台で世界と対等に仕事ができること」2つ目は「若いうちから大きな裁量権があること」である。この2つの軸をもとに、業界を調べ、様々な候補が出てきたが、海の上のビジネスでは国名は一切関係なく、世界各国の人々とビジネスを行うことができる点に惹かれ、海運業界を志望した。その中で貴社は少数精鋭で社会と会社を担う責任感が強く、個人の判断が会社の経営に大きく影響させることができると感じた。その中で、海のエキスパートになることに加え、陸上でも様々なフィールドで働くことができるチャンスがある為、多角的に日本経済発展に貢献できると感じた。 続きを読む
Q. これまでに立てた大きな目標とその達成度、及び現在から今後の目標、抱負について
A. A.
【カンボジアの子供達の“夢“の幅を広げる】この目標は国際協力団体で立てた目標である。カンボジアの子供は将来の夢をイメージする知識が不足しているという課題があった。そこで、私たちの団体は子供たちの“夢”の幅を広げる為、職業体験という形でアプローチを始めた。新興国が当たり前だと感じていることを発展途上国の人々にも知ってもらいたい思いで取り組んだ。職業体験先へのアポイントメント、現地の先生との連携、生徒へのマナー指導に至るまで団体だけで考えた。そのあとアンケートを取り、生徒の90%が仕事の知識を深めることができた」と答えた。私はこれからも自分で考え判断し実行に移すことで貴社に貢献していきたい。 続きを読む
Q. 自分の長所・短所とその具体例
A. A.
私の長所は粘り強く継続し、常に向上心を持ち続ける志である。居酒屋アルバイトを始めた頃、激務の中でうまく仕事ができず挫折を経験した。そこで仕事を覚える為、お客様が少ない時間帯に働くことで、先輩に1対1で仕事を教えてもらう時間を多く作った。また、仕事終わりには必ず一緒に働いた人と食事をする機会を作り、業務のアドバイスを求めた。スピードが要求される居酒屋業務では次に何をすべきか常に考え行動することが不可欠であるため、学べる事すべてを吸収し、他人が嫌う清掃業務も人一倍真面目に取り組んだ。一方で短所としては、一つの事に集中すると、周りが見えなくなってしまうことである。 続きを読む
Q. 何かに取り組む時のモチベーションは何ですか。また、その理由。
A. A.
【明確な目標を設定することができ、目標達成の為に挑戦することができること】 このように考えたのは、フットサルサークルの立ち上げを経験したからである。 大学入学後自分で雰囲気や練習メニューを決めたいと感じ、立ち上げることに決めた。最初は部員が3人しかおらず、部員20名を目指し勧誘活動を始めた。そこで学内だけでなく、学外のフットサル場に週3回行き、他大学の人も粘り強く勧誘し続け、イベント活動も月に1回必ず行い、知名度向上に努めた。その結果、今では30人まで人数が増えた。この結果より、明確な目標を設定することがモチベーションに繋がると考えた。 続きを読む
Q. その他、自由にご記入下さい
A. A.
「なぜ外航船員を目指すようになったのかより詳しく」 私は就職活動をしている中で、「他の人と同じ普通のサラリーマンになりたくない」と思うようになった。そこで、仕事を調べるうちに外航船員の存在を知った。「天気のいい日はデッキでバーベキュー」「イルカを見ることができる」「基本、会話は英語で行うためプチ留学のような経験ができる」など魅力が満載であり、第一志望へと変わった。将来はアルバイトで培った粘り強い継続力、サークル活動で培った主体性などを活かし、日本経済の根幹を支えるかっこいい人間になりたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

18卒 本選考ES

総合職事務
男性 18卒 | 筑波大学大学院 | 女性
Q. 川崎汽船を志望した理由を論理的にご記入ください。
A. A.
私は、仕事を通じて、世界と日本をつなげることで、産業・人・モノ・コトの視野を広げ、新たな可能性や価値を作り出すことに貢献したいです。海運は輸出入の99%以上を占めており、モノを必要とする場所に運ぶことで、新しい価値を付加しています。その中でも貴社は、非財閥系ゆえの社風があり、説明会や座談会でお会いした社員の方の雰囲気が気さくで話しやすく、チームで働く際に自分が輝くことができると感じたため、志望いたします。 続きを読む
Q. 学生時代に最も力を入れた勉強や研究内容を、選んだ理由と合わせて分かり易くご記入ください。
A. A.
大学院では国際文化論ゼミに所属し、「在日外国人のアイデンティティ」を研究テーマに、外国のルーツを持つ学生にインタビュー調査を行っています。私自身日本以外にも外国にルーツを持つという点から、複雑なアイデンティティを持っていました。それがカナダでの語学研修や国際交流カフェの経験を通じ、多様性のある環境では強みにもなると思えました。その一方で、在日コリアンへのヘイトスピーチや、自身も感じていた日本国内に定住しているアジア人や日系南米人へのまなざしの冷たさを再認識し、「日本はグローバル化の流れの中で、内なる多様化が十分ではない」という問題意識に変化しました。修士論文では、当事者の視点を生かし、アイデンティティがどのような要因で形成され、変容していくのかを明らかにしたいです。その結果から今後の日本の「多文化共生社会」の発展のあり方を考察していきたいです。 続きを読む
Q. ◇下記の中であなたが最も強みだと思うものを一つ選び、具体的なエピソードを自由に記入してください。 主体性・決断力 分析力 計画・段取り 変化への対応 創造力
A. A.
創造力 私は積極的に多方面にネットワークを築いていくことで、異なるコミュニティを結び、新しい可能性につなげていける強みがあります。大学時代は国際交流カフェの学生スタッフ、茶道部やバドミントンサークル、コールセンターのアルバイト等積極的に様々なコミュニティへ参加することで、大学内でのネットワークを広げていました。結果として茶道を体験したい留学生を部活に紹介したり、バドミントンサークルのメンバーに宇宙系イベントを勧めたりなど、潜在的なニーズを持つ人と新たなコミュニティを結びつけることができました。この強みを生かして、非財閥系の出自である貴社では、しがらみのない自由なネットワークを、社内外へと多方面に築くことに努めたいです。また、チャータリングやオペレーションの業務などで、相手のニーズをとらえ、様々なネットワークを活用することで従来+αの対応をできるようにしたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
49件中1〜25件表示
本選考TOPに戻る

川崎汽船株式会社の会社情報

基本データ
会社名 川崎汽船株式会社
フリガナ カワサキキセン
設立日 1919年4月
資本金 754億5764万円
従業員数 756人
※陸員552名、海員204名
売上高 8367億3100万円
※連結ベース/2019年3月実績(百万円未満切り捨て)
決算月 3月
代表者 明珍 幸一
本社所在地 〒650-0024 兵庫県神戸市中央区海岸通8番
平均年齢 38.2歳
平均給与 990万円
電話番号 03-3595-5000
URL https://www.kline.co.jp/ja/index.html
NOKIZAL ID: 1133864

川崎汽船株式会社の選考対策

最近公開されたインフラ・物流(水運)の本選考ES