就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社MS-Japanのロゴ写真

株式会社MS-Japan 報酬UP

MS-Japanの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

株式会社MS-Japanの本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

MS-Japanの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全1体験記)

1次面接

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】5人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】5年目の社員・関西支社の副責任者【面接の雰囲気】とても穏やかな面接でした。面接官からの質問に回答する学生に対してツッコミを入れたり、冗談を面接官同士で言い合ったりと、学生の緊張をほぐす工夫が面接のあちらこちらにちりばめられていました。【大学時代に、学業の面で一番力を入れたことについて教えてください。】大学二年生のときに参加した、模擬裁判による法心理学の実験プロジェクトの成功に尽力したことです。「取調べの可視化に伴う映像媒体の心理的影響」がテーマの研究で、学生リーダー(裁判長)を担当しました。裁判長は「裁判員の話し合いを円滑に進めること」が職務です。しかし、最初のころはどうしても知識や経験が圧倒的に不足していた為、うまくいきませんでした。そこで、刑事手続きに関する事項を勉強し直すとともに、評議におけるスキルを向上させようと、ボランティアを募り様々な事例の練習を繰り返しました。その結果、外国で行われた実験結果が日本人にも当てはまること、日本で導入された取調べの可視化には、映像媒体が冤罪の要因になる可能性があるということが分かりました。今後の発展としては、取調べの内容の提示方法(反訳・音声・映像)の違いにより、評議の結果に変化はあるのかについて検討することが必要であると考えています。【大学時代に、学業以外で一番力を入れたことについて教えてください。】アルバイト先の学習塾において、中学生を対象とした新たな授業の仕組みの提案とその運営に取り組んだことです。私の職務は、社員の方に新たな仕組みを提案し、その提案を現場で働くアルバイト講師たちと運営していくことです。どのような授業形式が現代の中学生に対して最も効果があるのかを社員と一丸となって考えました。その過程において「講師が授業と進度管理の両方を行うためにどちらもおろそかになっている」という問題点を発見しました。そこで、これらを分業して行うことを提案し、中学生に対して映像授業を取り入れることにしました。その結果、9割以上の生徒が成績を上げ、「勉強すること」に対して前向きになることができました。生徒の成績だけではなく、人間性にまで影響を与えたことが、熱心に取り組んだことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】就活の定番質問のみだったので、事前に繰り返し練習したことが報われました。自身の行動の動機や具体的なこと、その結果について詳しく語ることができたてんが評価されたのだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

2次面接

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ユニット長・5年目の社員【面接の雰囲気】一回目の面接と同様の雰囲気でした。和気あいあいとした穏やかな面接でした。面接のはじめに「リラックスをして、自分の個性をしっかりと見せてください」といわれました。【なぜ弁護士の転職サービスに興味があるのか?】私は法学部に在籍しており、弁護士の方から話を聞く機会や、法科大学院に進学する友人が多くいます。話をした方々が共通しておっしゃることが「弁護士の数が増えすぎて飽和状態になっている。仕事を取り合っている状況だ。弁護士の中で格差が激しい」ということや「法科大学院に進学しても将来が保障されているわけではない」という厳しい現実でした。こういった方たちの支援をしたいと考えたことが、弁護士の転職サービスに挑戦したいと考えた理由です。法曹界だけではなく、一般企業にも活躍の場は多くあること、弁護士という職業には多くの需要があるということを伝え、自身のキャリア形成には可能性が秘められていることを伝え、人生を豊かにする手伝いをしたいと思っています。【人生の中でもっとも困難であったことは何でしたか?】大学受験です。私は浪人をして大学に合格しました、現役の時は、どれだけ勉強しても結果が出ないことに苦しみました。どんなに努力を重ねても、その努力に裏切られるという状況が続きました。何度も心が折れそうになりましたが、ある時「努力の方法が間違っているのだ」ということに気が付きました。やみくもに努力するのではなく、適切な方法で努力することが重要であると分かったのです。受験勉強のコツをつかみ、そこからはどんどん成績が上がっていきました。努力することが報われることがとても気持ち良かったです。大学受験の経験は、本当に人生で一番困難なことでした。しかし、同時に大切なことを教えてくれたかけがえのない経験となりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対しては論理的に答えられたので、その点は評価されたと思います。しかし、自分を面接で出しすぎたことが通過できなかった理由ではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する
2件中2件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

MS-Japanを見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私が株式会社エス・エム・エスキャリアを志望した理由は、自分のなりたい社会人像を達成するためにマッチした環境がそろっていると感じたからです。 私は将来、周囲の人に納得してもらえる大人になりたい、と考えています。 納得してもらえる大人になるためには、仕事とプライベートという2軸がどちらもしっかりとしている必要があります。 仕事という軸に関して、エス・エム・エスキャリアではビジネス本を購入する際の手当てがあったり、勤務年数に関わらず仕事ができる人に役職を与えたりと、自己のスキルアップを応援してくれる社内の文化があります。また、そのような環境で働きたい、と考えている仲間と共に働くことで、さらに自分の仕事に関わる意欲が促進されると思います。 プライベートを充実させるという面に関して、エス・エム・エスキャリアでは20時半に完全退社、仕事で使うパソコンなどの機器は会社に置いて帰る、など、仕事とプライベートをしっかりと分けることを大切にしています。会社自体が仕事とプライベートの切り替えを重視している環境に身を置くことで、家族や友人と過ごす時間や、自分のために使う時間を確保でき、一人の人間として、充実した時間の使い方をできるのではないかと考えています。 このように、仕事だけでなく、プライベートも充実させることができる環境に身を置くことで、結果として、自分の目標とする、周囲に納得してもらえる大人に近づくことができると考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

MS-Japanの ステップから本選考体験記を探す

MS-Japanの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社MS-Japan
フリガナ エムエスジャパン
設立日 1990年4月
資本金 5億7700万円
従業員数 166人
売上高 42億9300万円
決算月 3月
代表者 有本 隆浩
本社所在地 〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目10番2号飯田橋グラン・ブルーム
平均年齢 31.0歳
平均給与 565万円
電話番号 03-3239-7373
URL https://company.jmsc.co.jp/
NOKIZAL ID: 1684224

MS-Japanの 選考対策

最近公開されたサービス(その他サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。