就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
藤森工業株式会社のロゴ写真

藤森工業株式会社 報酬UP

【挑戦と成長の物語】【16卒】 藤森工業 技術職の内定ES(エントリーシート) No.6248(秋田県立大学大学院/男性)(2016/1/29公開)

藤森工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

技術職
16卒 | 秋田県立大学大学院 | 男性
Q. あなたの学生生活(大学時代・大学院時代に限定)において ・大きな問題(困難)にぶつかりながらも ・最後まであきらめずにやり遂げたことについて 具体的事例を挙げてご説明ください 【注意】登録した内容は修正できませんので、よく吟味の上入力ください 1文字以上800文字以下
A.
研究活動です。特に、磁性流体アクチュエータの水中での挙動を高速度ビデオカメラで録画・撮影するための実験系を構築するのに苦労しました。以前、空気中での挙動の高速度撮影を行ったことがあったため、実験室に行かずに,実験用の容器を作製し、撮影方法を考え実験ノートに図を描きました。しかし、指導教官との打合せの際に、自分で考えた手法ではうまく撮影できないという指摘を受けました。そこで私は先ず、指導教員・研究室の先輩を巻き込みノートに書いた撮影手法の図面を基に、間違っていた点・改善点を検討しました。次に、必要な部材を自分で選定した上で調達し、加工器具の取り扱いに詳しい友人に協力してもらい、部材を切断・組立を行いました。また、試作段階の実験装置系を実験室へ持って行き、本当にこれできれいに撮影できるか、欲しいデータがとれるか検討し、修正を重ねました。結果、撮影に成功し、この実験・考察から論文作成、学会での講演発表に至ることができました。私は、貴社の業務上でも、悩んだ時には現場へ行き人との関わりを大切にし、あらゆる方向から物事を捉え課題を解決して参ります。 続きを読む
Q. 設問1において、ご自身の大学(大学院)の研究テーマ・ゼミテーマに関することを記入された方は、研究テーマ・ゼミテーマ以外についての事例も入力ください。 (設問1で研究テーマ・ゼミテーマ以外の事例を入力した方は、設問2は入力不要です) 1文字以上800文字以下
A.
国際交流サークルの活動です。大学祭で手作り餃子店を出店したのが一番の苦労でした。私は販売部を担当、予定数1000個完売という一つの目標を掲げました。しかし、開店から30分以上経過しても客足は伸びず、時間経過とともに客足は減るばかりでした。この原因を探るために販売部メンバーを招集、そこでの話し合いにより、お客様の目線のサービスを行っていない事が分かりました。私はこの状況を変えようと、他店への訪問販売サービスを提案しました。作業中は十分に学校祭を回ることができず、食事をとりに行く時間がありません。そんなお腹を空かせた作業中の店員にも提供したいと考え、他店の店頭まで商品を持っていき販売することにしました。これにより、昼に近づくにつれ数パックずつ売れ始め、売行きが伸びて行きました。また、互いのアイディアを交え、更に2つのサービスを生み出すことができ、実行に移しました。1つ目は、サークル以外の友人にお客様へ宣伝してもらう方法です。通りがかった友人に試食を依頼し、「皮がもちもちで旨い。」など臨場感あるフレーズで味の感想を述べてもらい、お客様の興味を引き出すようにすることで集客しました。2つ目は、焼き上がり時間指定の予約サービスです。出来たてを食べてもらいたい、という願いを込め、個人、団体を問わず引き受けました。閉店間際に、朝声をかけたお客様がわざわざ戻って来てくださり、「さっき、1パック買ったんだけどおいしかったから、もう2つ買って今日の夕飯にするわ」と声を掛けてくれた時は、一日の疲れが吹き飛びました。その結果、2日間の予定数を超えて完売、昨年よりも売り上げが1.16倍程伸びました。この経験を経て、相手の立場になる重要性を学びました。私は仕事上でも、職場の先輩、他部門の方とのコミュニケーションでお客様が求めるものを模索し、そこでの気付き得たものを新しいモノづくりに反映していきたいです。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

藤森工業株式会社のES

メーカー (化学・石油)の他のESを見る

22卒 | 関西大学 | 男性
通過
Q. 学生時代に力を入れたことをお書きください。
A.
2年間継続した、大学内での授業運営・窓口対応を行うアルバイトです。課題は、1年間勤務した頃に、利用者の大学生や教授への待ち時間が発生することでした。 まず、課題に対して、発生する原因を分析しました。そのなかで、新規アルバイト8名の業務量を増やすことが、解決に最も適していると考えました。そして、業務量を増やすために、PDCAサイクルを立てて行動しました。その結果、実感ベースですが、新規アルバイトの業務量が増え、利用者の待ち時間を減らすことができました。この経験により、課題に対して分析し、仮説を立てて行動することの重要性を学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月24日
22卒 | 明治学院大学 | 男性
内定
Q. 志望動機を教えて下さい。400文字以下
A.
私は環境問題に関心があることがきっかけで大学の学科を選んでおり、就職活動の軸も環境に配慮し社会貢献度が高い企業を志望しています。その中で貴社の座談会に参加したときに建材事業部の営業職の方が「パーティークルボードは木材自体が環境に配慮した製品であり、循環型社会に貢献し他社と比べても細かく砕き見た目がきれいなどでキッチンの扉や表が見える所に使われる」などの話を訊いて、私達の生活に密接な所を支え、環境にも配慮した取り組みをしていることを知り興味を持ち志望しました。もう一つの就職活動の軸は一生涯そこの企業で勤めたいと考えているので社員の雰囲気が合っているかを大事にしています。その中で貴社はインターンシップが終わった後にフィードバック面談を実施して下さるなど就活生に寄り添うしいては人を大切にする社風を感じ、私自身是非そのような人に優しい企業に勤めたいと考えており志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月29日
18卒 | 関西学院大学 | 男性
通過
Q. 学生時代に頑張ってきたことは何ですか。
A.
国際ボランティア団体の活動でフィリピンのゴミ山や路上で生活する子供達に教育支援プロジェクトに力を入れました。教育を学んできていない子供達に教育を学ぶ楽しさを教えることを目標にメンバーと試行錯誤を繰り返しながらプロジェクトを創り上げ、現地の子供達に披露しました。この活動を通して、『相手の立場に立って俯瞰的に考える力』や『自分から積極的に周りを巻き込んでいく大切さ』を学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性
内定
Q. 学生時代にがんばったことについて
A.
私が学生時代に頑張ったことは大学2年の夏にオーストラリアへ留学した際に、「なりたい自分」と「留学先での自分」とのギャップに苦しんだことです。私以外のルームメイトは英会話が流暢で、時々彼らの輪に入れていないと感じていました。また、場に適した発言を意識するあまり発言量が減ってしまい、バイタリティを持ち続けるという目標を見失っていました。しかし、発言を繰り返して失敗することで会話の術を学ぶことができると考えて、まずは量的に発言して振り返りをすることで定着を目指しました。具体的には、授業外の時間でも積極的に外国人に話しかけ、会話中に分からなかった単語を当日の夜に復習しました。そして、翌日にその単語を使った会話を実践するというサイクルを繰り返しました。このような生活を続けた結果、積極性と会話力が向上しました。そして帰国日に大勢の留学生に見送られた時に挫折を乗り越えられたと実感できました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月19日

藤森工業の 会社情報

基本データ
会社名 藤森工業株式会社
フリガナ フジモリコウギョウ
設立日 1936年11月
資本金 66億円
従業員数 2,698人
売上高 1293億6400万円
決算月 3月
代表者 布山英士
本社所在地 〒112-0002 東京都文京区小石川1丁目1番1号
平均年齢 41.0歳
平均給与 589万円
電話番号 03-5804-4221
URL https://www.zacros.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133180

藤森工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。