就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ブルボンのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ブルボン 報酬UP

【感動と喜びを届ける食品革命】【22卒】ブルボンの製品開発食の面接の質問がわかる本選考体験記 No.18797(北海道大学大学院/男性)(2021/10/1公開)

株式会社ブルボンの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社ブルボンのレポート

公開日:2021年10月1日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 製品開発食

投稿者

大学
  • 北海道大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした

企業研究

菓子業界を志望していたため、業界の中でブルボンがどのような立ち位置で、どんな商品や開発スタイルなのかを把握することに努めました。特に商品の開発スパンは他企業に比べ短く、様々な新商品や、既存人気商品のリニューアルなどを展開していることが特徴だと思います。一方で認知度に比べ会社の規模感は同業他社と比較するとやや小さく、成分などの研究活動はそこまで強くない印象を受けました。そのため昨今の健康食ブームはあまり追い風にならない印象です。有益だった情報は基本的に自身で行った商品研究と、企業側で開催された質問会が非常に参考になったので、志望度が高い方は積極的に参加し、多くの質問を投げかけてみるといいと思います。

志望動機

私には、社会の何気ない毎日に新たな感動と喜びを提供したいという夢があります。
この夢は、毎日の食から「健康」や「おいしさ」の観点から人々に還元できると考え、
食品業界を志望しました。また、食品を扱う数多くの企業の中から貴社を志望したのは、
老若男女問わず長きにわたり人々に愛される、「ルマンド」や「アルフォート」をはじめとしたロングセラー商品作りに妥協しない点に敬服したためです。
私が貴社で働く際にはこれまで培ってきた戦略的思考力を発揮し、健康に関する知識のもと、今までにない商品を開発することで、人々に新たな感動と喜びを届けたいです。またそれらの商品が時代を超えても愛されるように考えることを辞めずに働いていきたいと思います。

説明会・セミナー

時間
30分
当日の服装
普段着
実施時期
2021年02月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

ブルボンの仕事

セミナーの内容

各職種の働き方や業務内容についての映像資料

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

オンデマンド形式だったためあまり参考にならないかと思います。自身の空いている時間㋑メモを取りながら見ていました。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

業務内容の理解に役立ちました。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

・あなたのお菓子にまつわる忘れられないエピソードを教えてください。
・あなたが希望する職種で具体的にどのようなことに取り組んでいきたいですか?まだ決まっていない方は、ブルボンで実現したい夢があれば教えてください。
・あなたのこれまでの人生で頑張ってきたことのうち、上位5つをそれぞれ20字以内でお答えください

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

設問の三つ目にあるこれまで頑張ってきたもので、自身の成長が見えるようにしました。

ES対策で行ったこと

ESは設問が少なく文字数もさほど多くなかったので没個性にならないように注意しながら内容を決め筆を執りました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

座談会・懇親会

形式
学生40 面接官8
実施場所
オンライン
実施時期
2021年03月 上旬

座談会・懇親会の内容

質問会

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生2 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
三年目の人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の話をしっかり整理し、相手に状況説明で置き去りを食らわせないようにした点です。複数人の面接では、どうしても相手より秀でているとアピールできたほうが評価されると感じました。

面接の雰囲気

面接官は若い方ではきはきと順繰りに質問を投げかけるといった形式でした。かなり砕けた印象での面接だったと思います。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

ブルボンで実現したい夢があれば教えてください

貴社の製品開発・研究職で,「頑張る人を支える製品」を開発したいです。受験勉強や多忙な研究生活の中で食べたお菓子に元気をもらい、諦めずに頑張れた経験からこのような夢を持ちました。貴社は「幅広い年齢層に長く愛される製品づくり」を強みとしており、貴社であればより多くの人々の心に寄り添った製品開発ができると確信しています。そこでまずは、「ルマンド」や「プチシリーズ」などの子供からお年寄りまで、幅広い年齢層に長年愛される味や食感を設計する貴社の知見を吸収します。そして、私の「個性を尊重するコミュニケーション力」を活かして、生産職や営業職などの方と幅広く連携し、開発から生産、販売まで一貫してお客様のためになる製品開発をします。さらに、大学院の研究生活で培った「健康」に関する知識と、困難な現状を打開する「戦略的思考」を活かして、世の中の頑張る人を「おいしさ」と「健康」から支える製品を開発したいです。

研究内容を概説してください

私は、函館近海に群生する「ダルス」という未利用海藻に注目し、ダルスが含有している機能性健康成分について研究を行っています。水産物には、食用ではないからという理由で多くの資源が未利用もしくは廃棄されており、そこにかかるコストや環境負荷は莫大なモノとなっています。私が研究対象としている紅藻の「ダルス」もその一つです。当研究室では何年も前より、この紅藻に含まれる有効成分の機能性や抽出法に関する研究がなされてきました。私は、その中でも近年の世界的な健康問題として知られる、生活習慣病の基盤となる「慢性炎症」に対してアプローチできるような有効成分に注目し、その作用メカニズム解明に向けた研究を行っています。

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生2 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
人事課長/開発職の方
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

話の順序だてや背景の説明などで、自身の話の理解度を挙げるように努めました。論理性に破綻がないように、話す際のペースが速くなりすぎないように。

面接の雰囲気

一次面接と比較して、年次の高く強面の面接官でした。質問内容もかなり深堀をされるため軽率な発言はミスに繋がります。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。

仲間と共に成長できる人材になるために、「教育」について学ぶことに最も打ち込みました。大学で、水産食品科学の専攻講義に加え、卒業要件には入らない専門の単位30弱の単位を取得し、「教育論」について学びました。講義や実習を通して、「教え、教えられ」という意思疎通の重要性を学びました。このような教育能力は現在の研究活動においても、同期や後輩への実験などの指導に活かし、研究室全体のスキル向上に貢献しています。将来は、人と関わっていく中で、後進育成や人材マネジメントの場面でこの「教育的な」考えや技能を自身のオリジナルの武器として活かし、仲間を強くしてチームの成長に貢献し、様々な困難に立ち向かっていきたいと考えています。

他に何か勉強面以外で頑張ったことはありますか?

アルバイト先のコールセンターで人手不足問題の解決に尽力しました。
私には、困難な状況を細かに分析し、戦略的な計画を立て打破する力があります。当時アルバイトをしていたコールセンターは、慢性的に人手不足であり、要望するシフトより大幅に増え、私生活を浸食するほどに劣悪な職場環境でした。そこで人手不足を招く原因を考えた結果、人の加入不足ではなく、新人の早期退職にあることに気がつきました。そしてそれは「教育体制の不確かさ」と「覚えることの多さ」が起因していると考え、上長に新人育成のマニュアル化を打診し、実行しました。その結果、新人の入社一ヶ月での離職率は80%以上減少しました。このように「原因を細分化し,戦略的に解決に導く力」を活かして仕事に取り組んでいきたいです。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年05月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

接続が切れると困るので優先のルータープラグを使用

WEBテストの内容・科目

監視型Webテスト 内容は玉手箱:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

メモや計算機の使用は一切許されず、難易度がやや高め
制限時間や内容は玉手箱の通常のものと同様

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
人事部長/開発部長/役員
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

話す際にオンラインとはいえ、相手に自分の伝えていることが正しく伝わっているかをうかがうようにしていました。説明が足りないと感じた部分は改めて自ら積極的に補足していきました。

面接の雰囲気

面接官の数も増え、役職付きの方のみで構成されており、かなり厳かな雰囲気を感じた。言葉の節々におもみがあった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたのこれまでの研究で自分なりに工夫した点を教えてください。

私は、海藻の健康成分の産業利用を目標に、各成分が細胞にどんな作用を与えるか研究を行っています。使用する海藻は、「ダルス」という名前で知られ、函館の近海に数多く群生している一方で、食用には向かず、その多くが低利用状態の水産資源です。研究活動を行っていく中でも、細胞レベルで実験をする際に「現実を想定したモデルの構築」に力を入れて取り組みました。論理的なデータが出せる実験系の構築を目指し、妥協せずに何度も何度も実験条件の検討に試行錯誤を繰り返しました。こういった自身の研究への姿勢は分子レベルのミクロな研究内容でも、マクロな視点を忘れない視野の広さと、リアルを想定する戦略的な思考力を養う事に繋がったと考えています。

これまで培った研究及び勉強を当社でどのように活かしていきたいですか

私は、これまで水産食品科学の専門講義を通して、食品基礎と水産物の利用性などについて学んできました。そのうち、食品分野での内容に強い興味を持ち、就職活動では食品企業を志望するに至りました。また研究を通して培った視野の広さと、戦略的な思考力を貴社で発揮したいと考えています。私が思う貴社の強みは、長く培ってきたニーズの理解と愛される製品作りです。貴社製品のコア部分を支える、これらの製品開発の姿勢は、貴社でしか提供することのできない豊かな価値を製品に付与しています。そのため、商品開発の段階で実際の食シーン想定する思考力を活かし、視野の広さと食シーンを想定する戦略的な思考力のもと、それらが最大限発揮されるような商品を開発したいと考えています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

本拠地が新潟にあり、そこからの移動がほぼないことと給与水準の低さ。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

わからない

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

わからない

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

わからない

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

わからない

内定後の企業のスタンス

内定をいただいたタイミングで、すでに他社で志望度の高い他社に内定していたため、その場で辞退したためわからない。

内定に必要なことは何だと思いますか?

選考を受ける職種によって大きく変わるかと思うので、製品開発職を受けた者として記します。
株式会社ブルボンでは、商品の味や触感の設計など、「おいしさ」のベクトルが強い製品開発を行っており、そのため商品のどこがおいしくて、どこが工夫されているかという点を自身で分析を行い、面接などでそういった経緯を伝えるとかなり好印象をうけました。どこの企業よりも商品に対する熱量を感じたので、自身もそれにおいていかれないように商品の食べ比べをするといいでしょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分なりの考え方や行動についてエピソードを含めてしっかりとまとめるといいと思います。思考と行動の乖離がないか、またそこに自分なりのオリジナリティが出てるかをまとめましょう。二次面接までの複数人での面接はここで大きく差が出るかと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

選考のクールが多く、ほかの食品企業よりは1ヶ月ほど早い選考スケジュールでした。もちろん早く出せば出すほど残っている席数が多いのが現実なので、油断せずなるべく早めから企業の採用ページに登録しておいたほうがいいです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ブルボンの選考体験記

メーカー (食品)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私が就活の軸、また目標として掲げている「食を通して幸せを届ける」ということが実現できると考えたからです。私は幼い頃から病気で苦しんできました。その中で「食」は私にとって「幸せ」そのものになっていました。今、就職というタイミングで自分を振り返り、「食の幸せ」を知る自分だからこそ今度は自分の手で食の幸せを届けたいと考えました。そんな食の幸せを考えながら企業を探していく上で御社と出会いました。御社は皆から愛されるユニークな商品を多く取り扱っています。またそれらはロングセラー商品であり、その分皆に食の幸せを届け続けています。御社であれば私の目標であったり、想いをぶつける事ができると考え御社を志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月14日
Q. 志望動機
A.
私が三立製菓を志望する理由は2つあります。1つ目は、貴社の挑戦力です。サンドビスケットの大衆化や日本初の機会でのパイの量産化の成功など、お菓子の新たなジャンルを開拓している貴社に魅力を感じました。源氏パイなど多くの人々から長く愛される商品を世に出している貴社で食を通して多くの人々に幸せを届けたいと思いました。2つ目は、説明会に参加させていただき、開発職は営業の方など他部署の方と連携を取りながら仕事をすることができたり、市場調査をもとにニーズに合った商品を開発し、お客様思いの企業であると分かったためです。そんな貴社で、市場の情報などを社内で共有し、お客様が求める商品を開発し、世に出すことで多くの人に幸せを届けることができると思ったためです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月7日
Q. 志望動機
A.
私が御社を志望する理由は、昔から馴染みのある原田の商品を支えていきたいからです。私は子どもの頃から御社のラスクを食べることがとても好きでした。特に、グーテ・デ・ロワのホワイトチョコレートが一番好きで、母や祖母によく買って貰っていました。そして、成長するに連れて、御社の商品はどのようにして製造されているのかに興味を持ち、私自身が御社の商品作りに関わりたいと強く思うようになりました。また、御社はエコアクション21に取り組んでおり、食品残渣のリサイクルが約90%であったり、二酸化炭素排出量の削減に取り組むなど、環境に配慮していることも魅力に感じたことも含めて、御社の一員として貢献したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月15日
Q. 志望動機
A.
私は「多くの方々の生活に幸せを届けたい」という軸を持って就職活動をしています。貴社は高齢者から子供まで幅広い層のニーズに応えた商品を提供し、多くの方々の生活に幸せを提供していると考え志望いたしました。また貴社の商品は「おいしさと健康」という理念を基として、おいしいだけでなく食べることで健康に繋がるという、お菓子の概念を覆した製品が長く愛される理由に繋がると考えました。そんな長く信頼されている製品を提供する貴社に入社した際には、多くの方の口に運ばれる商品を安全で安心して食べられる製品造りに携わり、長年続く信頼を守りたいと考えています。将来的には、製造職を経験し品質管理で活躍していきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月27日

ブルボンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ブルボン
フリガナ ブルボン
設立日 1924年11月
資本金 10億3600万円
従業員数 4,255人
売上高 973億8300万円
決算月 3月
代表者 吉田康
本社所在地 〒945-0055 新潟県柏崎市駅前1丁目3番1号
平均年齢 38.3歳
平均給与 465万円
電話番号 0257-23-2333
URL https://www.bourbon.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131191

ブルボンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。