就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ドコモCS東海のロゴ写真

株式会社ドコモCS東海 報酬UP

ドコモCS東海の本選考面接・最終面接の質問と回答一覧(全9件)

株式会社ドコモCS東海の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

ドコモCS東海の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
9件中9件表示 (全5体験記)

1次面接

技術職
24卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後、面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方2名【面接の雰囲気】2名とも温厚な方で話しやすい環境を作ってくれた。何度か言葉に詰まっても、...

問題を報告する
公開日:2023年8月31日

最終面接

技術職
24卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、人事の方と交通費の精算をした後、面接室にいき開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】取締役・副代表【面接の雰囲気】面接官の方の役職がかなり上の方で、部屋も...

問題を報告する
公開日:2023年8月31日

1次面接

総合職
24卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】開始時刻に入室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】優しい雰囲気で話してる途中も相槌などして頂き、とても自分が伝えたいことが伝えら...

問題を報告する
公開日:2023年11月22日

1次面接

技術職
22卒 | 中京大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続したらすぐに面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方が二人【面接の雰囲気】面接官の二人ともインターンシップや職場見学でお会いしたこともあったのでとても話しやすかったですし、自分が話したことに対しての反応もとても良かったです。【自己紹介に加えて学生時代に頑張ったことを教えてください】始めに大学名と名前を言う。私の趣味はカラオケをすることです。今は中々カラオケ店にいってカラオケをすることはできないのですが、コロナウイルスが流行る前は、ストレスがたまったりいしたときに一人で5時間ほど歌ったりするほど好きでした。今は、自宅で、アプリを使って毎日のように歌っています。また、私は三年間続けている塾でのアルバイトで一人ではなく、仲間と協力することに力を入れて取り組みました。始めは、小、中学生の担当でしたが、理系進学の受験生へと変更しました。任されたからには全て教えるつもりだったのですが、受験生の担当は初めてだったため、やり方も分からず、結果的にも最初の模試の結果は成績がそこまで伸びませんでした。これではだめだと考え、先輩に相談し、その人と協力して教えていく方法に変えました。また、今までは行ってこなかった時間割を決めることにしました。先生を増やすことで、それぞれの得意分野を生徒に教えることができるので生徒がより成長できると考えたのと時間割を決めることで生徒と先生がそれぞれ予習できるので効率よく勉強を進められると考えました。その方法を行った結果、に生徒は第一志望の大学に合格することができました。これは一人ではなく、仲間と協力することで得た結果だと思います。【弊社で具体的にやりたい仕事はありますか】私が御社でやりたい仕事は、ネットワークの設備構築の仕事にも興味があるのですが、特に興味があるのは法人ソリューションの仕事やシステムエンジニアのお仕事に興味があります。理由としては、塾講師のアルバイトをしていく中で、人とかかかわる機会が特に多かったのですが、三年間続けてきて、人とコミュニケーションをとることの楽しさや面白さを感じることができたのがきっかけです。法人ソリューションとシステムエンジニアの仕事は、御社の仕事の中でも特に多くの人と関わる機会が多いと伺ったので、自分が経験してきたことを活かすことができ、御社に貢献できるような存在となれると思うので、ぜひこの二つの仕事をやってみたいなと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】オンラインなので、表情をいつもより豊かにしたことと、反応もいつもより少し大きく反応するように心がけて行った。また、質問されたことに対して、長くなりすぎず、短くわかりやすく自分の伝えたいことを伝えるように注意した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月22日

最終面接

技術職
22卒 | 中京大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着したら、受付で面接時間と大学と名前を伝えて4階へと移動、そのあと人事の方の指示を受けて、別室に移動し面接開始、終了後、人事の方と少しお話しして終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、技術職の役員【面接の雰囲気】始めは対面で最終面接というのもあるので、緊張感がすごかったのですが、人事の面接官の方が緊張をほぐしてくださったのでとても自分の話したいことが話せました。【ドコモCS東海でかなえたい夢】私が御社に入社してかなえたい夢は多くの人々の暮らしをネットワークを用いて快適にするのが夢です。理由としては、自粛期間が続く中で就職活動や大学の講義、研究活動を受ける際にやはり、ネットワークというものがこれからの社会インフラにとって欠かせないものだと感じ、それに携わりたいと思ったからです。そしてこれは10年後、20年後には現在では可能でないことですら実現していると思います。例えば、現在は5Gが普及していますが、今後6Gや7Gなどどんどん進化していくと思います。私はそれに携わり回線が不安定で快適な暮らしが過ごせていない多くの人々の力になれるようなものを提供したいです。そのために御社の仲間と共にお客様視点で物事を考えて想像を超えるようなものを提供していきます。【学生時代にチャレンジしたこと、またその理由を教えてください】私は自らサークルを作ることにチャレンジしました。入学してすぐに先輩から夏休みに子供たち向けにスポーツスクールを開きたいから手伝ってくれる人集めてほしいと声をかけられたのをきっかけにサークルを作ろうと思いました。メンバー集めや施設利用の手続き、他のサークルとの日程調整など自ら行うことをしました。その結果、15人ほどのメンバーが集まり、週に一回活動するスポーツサークルを作ることができました。現在は活動は自粛していますが、今でも連絡は取り合って関係を維持しています。チャレンジした理由は大学生になったからこそいろんなことに挑戦したいと思い行動しました。御社に入社後も、いろんなことに積極的にチャレンジしていきたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接というのもあるので、姿勢や言葉遣いには特に注意して行ったのと、面接官との距離が少し離れていたのでいつもより大きい声で話すように注意して行った。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月22日

1次面接

技術系総合職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomで面接官の方と直接接続、終了後退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場社員と人事社員、年次は不明【面接の雰囲気】オンラインという事もあり、最初にアイスブレイクの時間を設けてくださった。緊張をほぐして素の自分を見ようとしていると感じた。【ドコモCS東海でかなえたい夢は何ですか。】私は御社で、通信を通じてより地元に根差したサービスを提供したいです。東日本大震災により福島から避難した同級生の体験談や連日のニュースから、日頃当たり前に利用している通信には、それを支えている人達がいることを実感しました。加えて、富士山のような特殊な場所にも通信をつなげるという強い意志に並々ならぬ責任感を感じました。当たり前を守り「ドコモのフォワード」として未来も描ける御社で、地元地域の発展に貢献したいです。(以降深堀)体験談やニュースは具体的には?東日本大震災の時には、携帯がつながらなかったというものです。私の同級生は中学生の頃だった為まだスマホを持つ時代ではありませんでしたが、日頃普通に使っていた電話が使えなくなる不安は、相当のものだったと聞きました。そのような経験を聞いたことから、ネットワーク設備の構築や保守など一番根幹の部分に携わっているところに責任感を感じました。この東海地方でも南海トラフ巨大地震が予想されている為、災害対策の面でも設備に関わることは重要だと考えています。【学生時代挑戦したことは何かありますか。】私が学生時代挑戦したことは、研究活動です。私は学部4年時の研究室配属直後に、卒業した先輩の研究を引き継ぐ形で他大学との共同研究に立候補しました。共同研究先で装置を使わせていただいての実験の為、事前の実験計画の作成・必要な物の準備・手順の確認など、先方の准教授の方や先輩との連絡が欠かせません。そのためこまめな連絡を通じた情報の共有や不明点・疑問点の解消を意識し、三者での認識の相違が無いよう心掛けました。先方でも准教授の方と議論をしながら実験条件を精査していくことができ、計画分+得られた実験結果を踏まえた追加実験という、過去最高数の実験を行うことができました。その結果、卒業研究発表において教授の方から高い評価 を得ることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接の為、志望度の高さや仕事理解よりは自身についての人間性の理解を重視していた印象でした。深堀に対して簡潔に答えることで会話を意識しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月23日

最終面接

技術系総合職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着→待合室で待機→面接室に移動→面接→終了後退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接と比べると少し厳かな雰囲気を感じた。対面が初めてであることを伝えると世間話を挟んでいただけたり、緊張をほぐそうとしてくださっていることは感じた。【自己PRをしてください。】私の強みは、どのような状況においても周囲の人たちと共に円滑に仕事を進めることができる「協調性」です。私は学部4年で研究室に配属直後に他大学との共同研究に立候補しました。自ら先輩や共同研究の准教授の方と密に連絡を取り、内容や計画について積極的に理解を深めながら進めていきました。実験準備の都合により発表直前の1回のみの実験となりましたが、先方の研究室の方の協力や准教授の方と積極的に議論することで、効率的に実験を進め、計画分以上の実験を行うことができました。この結果、卒業研究発表では教授の方に高い評価をいただきました。御社に入社後も、持ち前の協調性を活かして、チームで目標実現に向けて取り組んでいきたいと思います。【自分の短所は何だと思いますか。】私が短所だと感じている点は、準備に時間がかかってしまう点です。準備に時間をかけすぎてしまい、初動が遅れ最終的な締め切りに間に合わなくなっては本末転倒です。そのため、準備も含めた全体の見通しを予め立てることで対策をしています。目標から逆算して余裕を持った見通しを立てることで、途中で臨機応変な対応も可能となり、徹底的な準備のうえで締め切りにも余裕をもって達成できるように意識しています。(以下深堀)思い描いている理想像とのずれはどう補うか。私自身この短所がそこまで致命的だとは考えていません。しかしできるだけ時間がかからず速やかに達成できる方がよいとは考えています。そのため、先ほどの見通しを立てることに加えて、チームメイトや周りの人に協力を求めることで補っています。見通しを立てたうえで自分一人では間に合わないと分かったときには、迷わず助けを求め期限内に達成できるよう努めています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接でしたが、入社に対する意欲よりは人間性に関しての質問が多かった印象でした。私自身想定していなかった質問もありましたが、そういったものに対して焦らず対応できたことが評価されたのかなと感じています。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月23日

1次面接

技術職
21卒 | 愛知工業大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】肩書等は教えて頂けず不明【面接の雰囲気】面談ということもあり、ノックして入室というような固いものは行わず、直接面接室の椅子に案内される形。面接官の方も非常に和やかでものすごい穏やかな面接で合った。面接官にもよると思いますが、リラックスしてできると思います。【自己PRを教えてください。】私の強みは臨機応変に物事を考え、行動することです。大学入学時から、○○の模擬試験や英検など、試験運営のアルバイトを行っており、中でも受験者の案内を行う「誘導」に注力しています。主な課題点として、いつどこでトラブルが起こるか分からない点と、2000~3000人に対して3,4人で案内しなければならない点がありました。これらに対して、会場の××を任されている私は、臨機応変さで解決に望みました。具体的には、受験者の表情や行動を観察し、受験生が何を知りたいのかを見出して案内することでトラブルを未然に防ぎました。更に、指定場所で立ち続けて行っていた誘導を、人が多い場所や混乱している場所へ積極的に動くようにし、混乱具合に合わせて対応することを心掛けました。その結果、1年以上誘導での混乱ゼロを実現できています。この臨機応変さを活かし、柔軟で効率的な行動で業務に遂行したいと考えています。【当社に入社して叶えたい夢を教えてください。】私が貴社で叶えたい夢は、ドコモのフォワードとして、移動体通信の最前線を担い、質の高い通信で豊かな社会を実現することです。都市部だけではなく、山間部や人の出入りが激しい観光地や人が集中する公共交通機関など、その土地土地のデータを分析し、誰もが満足できる品質を提供することによってより良い社会を実現したいと考えています。//この質問はおそらく、ドコモCS東海という会社が何をしている会社なのかを理解しているかどうかを聞いていると思う。同じドコモ系列の会社であっても、また、技術職であっても、どのような働き方をするのか若干異なる点がある。そのため、その夢が叶えられるかどうかはもちろん、どのように叶えるか等も記載して、分かりやすく答えた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人柄重視ということで、面接では終始笑顔で受け答えするように心がけた。そのせいか、面接では非常に和やかであり、自分自身も答えやすくなった。あまり作りすぎるのも良くないが、面接室入室時の所作から退室までの所作、話しているときの所作などいろんな点の人柄・行動を見ていると思うので、そのあたりに注意してみるのがポイントだと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月20日

最終面接

技術職
21卒 | 愛知工業大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】肩書は不明だが、3人とも年次が高く、管理職の方だと思う。【面接の雰囲気】3人の面接官とも年次が高く、おそらく管理職あたりの方々であったので、一次面接ほど和やかではなかったが、特に圧迫等も感じず、普通の雰囲気であった。【あなたがチャレンジしたエピソードを教えてください。】高校時代、所属していた卓球部でキャプテンとして活動していました。その際、既存のメニューでは全員が満足、中身の濃い練習ができているとは言い難い状況でした。そこで私は、部員に一方的に指示を出すのではなく、どのような練習を行いたいかを聞き、各レベルに応じた練習をする提案をすることにチャレンジしました。その結果、上級者は県大会出場を果たし、初心者の方は2・3回戦突破を果たすことができました。//説明会等でも「明日のリーダー」という言葉を何度か人事の方が仰っており、発信力があってコミュニケーションが取れる人が欲しいと言っていました。そのため、何か集団の中で周りの意見を聞きつつ、自分が何か行動を起こしたという点に絞ってエピソードを述べました。その質問の意図を若干でもいいので予想して答えることが重要だと思います。【学生時代に最も力を入れたことを教えてください。】私が学生時代に力を入れた取り組みは、大学3年次での学生実験です。1年間で6つ、週9時間ほどある学生実験では、実験毎に10~20ページもの報告書が課されました。初めは期限までに終わらせるということのみを考えていた私は、期限手前で焦燥し、質の低いものになっていました。また、期限内提出をすることに重点を置いてしまっていたため、十分な学習ができていませんでした。そこで、1日単位で進むべき進度を定め、実験理論や結果の整理、考察など、その日に取り組むべき内容を確実に決めることで、効率的かつ各単元について深く学習できると考え、進度を重視して取り組みました。その結果、期限遵守はもちろん、6つすべての実験にてA評価を頂くことができました。この取り組みによって得た計画力や、進度を重視して取り組むことを活かし、貴社に入社後でも計画的に物事をとらえ、常に質の高い行動をしたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の年次が高く、おそらく管理職の方たちであったため、自然と若い人が使う言葉が出てしまわないよう、言葉遣いに気を付けた。また、WEB面接であり、画面を見たいところではあるがカメラ目線を重視した。後は一次面接と同様、人柄が分かるよう、所作や振る舞いに気を付けた。WEB面接であっても、気を抜かないことがポイントだと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月20日
9件中9件表示 (全5体験記)
本選考TOPに戻る

ドコモCS東海の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

ドコモCS東海の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ドコモCS東海
フリガナ ドコモシーエストウカイ
設立日 1993年9月
資本金 3000万円
従業員数 2,171人
売上高 212億8500万円
決算月 3月
代表者 高木克之
本社所在地 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜1丁目1番10号
電話番号 052-968-1534
URL http://www.docomo-cs-tokai.co.jp/
NOKIZAL ID: 1188376

ドコモCS東海の 選考対策

最近公開されたIT・通信(通信業)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。