就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社タツノコプロのロゴ写真

株式会社タツノコプロ 報酬UP

タツノコプロの本選考ES(エントリーシート)一覧(全1件)

株式会社タツノコプロの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

タツノコプロの 本選考の通過エントリーシート

1件中1件表示

18卒 本選考ES

制作進行
男性 18卒 | 立命館大学 | 女性
Q. (1)  将来どのような職種に着きたいかお書きください(例:プロデューサー、監督、ディレクターなど)
A.
プロデューサー 続きを読む
Q. (2)  これまでに頑張ったこと、またその体験から学んだことについてお書きください
A.
私が学生生活で熱中して取り組んだことは、サークル活動です。2014年4月、私は立命館大学で初のミュージカルサークルを自ら創設しました。入学前からSNSを利用し多くの人に呼びかけ、反応をくれた人とは実際に会い、入学後の活動や広報について話し合いました。初公演は、保育園での『アナと雪の女王』公演。わが身ひとつで保育園を訪問し、公演場所を貸してもらえるよう交渉したことから実現した印象深い公演です。そのようなサークルが、今では『朝日新聞』に紹介されるまでに成長しました。また、成長したのはサークルだけではなく、私自身もでした。特に「人を信頼する力」を獲得したことは最大の財産です。私は現在サークルで会長を務めていますが、初めの頃は、仕事をすべて自分一人で担い、活動方針すら一方的に押し付けるという独善的なリーダーでした。しかしある時、それでは仕事の内容が共有できない上に信頼関係が構築できないと気が付き、積極的に他人に仕事を任せるようにしました。すると結果的に部員全員との信頼関係を構築することができたのです。人に仕事を任せることがその人を信頼しているという証であり、人を頼ることが信頼関係の始まりなのだと実感した出来事でした。 続きを読む
Q. (3)  「あなたにとってのアニメとは?」をお書きください
A.
私にとってアニメとは「幼なじみ」です。小さな頃、『神風怪盗ジャンヌ』に登場する、強くて凛とした「ジャンヌ」に憧れていました。武器であるリボンと変身道具のロザリオを厚紙で作ってはジャンヌになりきって遊んでいたほどです。小学校に入ってからも私の傍にはいつもアニメの存在がありました。朝は『タイムボカン』を観て学校に行く準備をし、夕方は友達と別れて帰宅するとすぐに『ハム太郎』や『ポケットモンスター』など夕方のアニメをつける。日常の中にアニメが習慣化された私のスタイルは、中学高校と進学しても変わりませんでした。週末は決まって夜更かししてアニメを観たり、学校で嫌なことがあったときには、懐かしアニメを観てノスタルジーに浸ってみたりと、気づけば私はいつもアニメと一緒でした。生まれてすぐに出会い、一緒に遊び、一緒に成長し、つらい時や淋しい時は必ずそばにいてくれる。私にとってアニメは、そんな「幼馴染」のような存在なのです。 続きを読む
Q. (4)  タツノコプロで生かせるであろうあなたの強みについてお書きください
A.
私は現在ミュージカルサークルの会長として2つのことを心掛け、日々サークルのプロデュースをしています。1つ目は「見る側の視点で考える」こと。例えば、演出家として拍手で劇中の背景が変化する仕掛けを導入することで、観客にとって少しでもその時間が「特別な時間」だったと感じてもらえるよう工夫しているのです。2つ目は「winwinの関係を作る」こと。保育園で手話ミュージカルを披露した際、保育園からの要望に応え物語を、子どもたちの集中力が持続する30分にまとめたり、ダンスに手話を導入したりする過程で、他団体と調整しながらお互いが納得のいくものにできるよう尽力しました。自身が大切にしている「見る側の視点で考える」姿勢は、ファンの反応によって明暗が分かれるアニメ業界においても視聴者のニーズを的確にとらえる際、充分に活かせるのではないかと考えています。またアニメを制作する上で、アニメ化したい作品があれば自ら原作者に交渉したり、制約のある映像の中でもよりよいものを作れるよう他部署と連携をとったりできる点で「winwinの関係を作る」姿勢も活かせるのではないでしょうか。2つの視点をビジネスに変換しながら活かせる点、大好きなアニメによって「特別な時間」を提供できる点で貴社に魅力を感じ、応募しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年12月11日
1件中1件表示
本選考TOPに戻る

タツノコプロを見た人が見ている他社の本選考ES

22卒 | 非公開 | 女性
通過
Q. 志望動機を教えてください。(400文字以内)
A.
「人々の生活を支えることに携わりたい」という思いがあるからです。「生活を支えるものにはどういったものがあるか」と考えていた時に、思い浮かんだのが貴社でした。私は頻繁に地元のFMラジオを聴いており、そこで貴社のことを知りました。私自身は家で聴いていますし車に乗る機会もあまりありません。しかし、ラジオという車の運転をする方々が多く利用する媒体で、適宜交通情報を伝える貴社は運転手にとって必要不可欠な存在であると感じています。車は個人や団体の移動手段としてはもちろんのこと、商品や材料の運送といった輸送手段の1つでもあります。車に乗る際、事故に巻き込まれる可能性を低くしたり渋滞を避けて少しでも短時間で移動できるようなルートを考えたりするために必要な情報を提供し続けている貴社は、私達の生活を支えていらっしゃると強く感じました。したがって貴社でならば私の思いを実現できるではないかと考え、志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年1月24日
18卒 | 中央大学 | 男性
通過
Q. システムエンジニア(当社募集職種)についてご自身のどのような点が向いていると思われるかお答えください。100~400
A.
目的に対して考えや提案を示すことが得意な点です。学生時代に6科目、実験科目を履修していました。単に実験をして終わりではなく、毎週、レポートによって結果や考察をまとめて提出します。しっかりした考察を書くためには、実験を行う前から目的を意識し、汲み取ることが必要であり日々の取り組みによって、このプロセスが身についたと考えています。SEにも、食い違いを防ぐために顧客のニーズや目的を的確に把握することや、それに対応した提案を示す点で通ずる部分があると思います。もちろんSEにおいては、提案する相手は必ずしもITに精通している人とは限らず、その点、実験レポートよりも正確に目的をくみ取り、わかりやすく伝える能力が求められると思います。そのような点で、目的を意識することと、わかりやすく提案する能力はSEになってからも継続して磨きつつ、活かしていきたい力だと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月13日

タツノコプロの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社タツノコプロ
フリガナ タツノコプロ
設立日 1962年10月
資本金 2070万円
従業員数 76人
決算月 3月
代表者 伊藤響
本社所在地 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1丁目19番3号武蔵野YSビル2F
電話番号 0422-38-9111
URL https://tatsunoko.co.jp/
NOKIZAL ID: 1372302

タツノコプロの 選考対策

  • 株式会社タツノコプロのインターン
  • 株式会社タツノコプロのインターン体験記一覧
  • 株式会社タツノコプロのインターンのエントリーシート
  • 株式会社タツノコプロのインターンの面接
  • 株式会社タツノコプロの口コミ・評価
  • 株式会社タツノコプロの口コミ・評価

最近公開されたIT・通信(インターネット附随サービス業)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。