就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社レコチョクのロゴ写真

株式会社レコチョク 報酬UP

【音楽×感動、新たな出会い】【22卒】レコチョクの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.18786(龍谷大学/女性)(2021/11/30公開)

株式会社レコチョクの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

2022卒株式会社レコチョクのレポート

公開日:2021年11月30日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 龍谷大学
インターン
内定先
  • CLホールディングス
入社予定
  • CLホールディングス

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最終面接まですべてオンラインでした。

企業研究

 説明会や採用サイトなどにも載っている通り、「音楽×IT」の力で「音楽×○○」をどのように生み出していけるのか、そこの部分をうまく言葉にできることが一番重要であり、企業研究につながるのではないかと感じました。
 面接でも、入社後どういったことがしたいかかなり具体的に聞かれます。ただ、面接の段階では現実的に運用できるものでなくても大丈夫です。今の音楽市場全体と、そこでのレコチョクの立ち位置、存在価値、そのプロジェクトで自分にできることなど大まかな案を自分の中でひとつ持っておくとよいと思いました。
 また、企業研究だけでなく、音楽業界全体の研究もある程度必要だと思います。実際に、就活前に趣味で参加していた音楽業界の無料セミナーなどの話で盛り上がった面接もありました。

志望動機

新たな価値観に出会える「きっかけづくり」がしたいからだ。
生まれて初めてライブに行ったとき、音楽に対する価値観が「聴く」から「触れる」に大きく変化し、これまでにない感動を味わった。また演奏者として音楽を「共有する」ことの喜びを知り、私の人生はより豊かになった。そして現在、私は○○○○講師として生徒に音楽の楽しみ方を「伝える」ことにやりがいを感じている。
これらの経験から、形にこだわらず「音楽×〇〇」を追い求める貴社でならば、あらゆる場面で「誰かの生活が少しでも豊かになるきっかけづくり」ができると考え、志望した。
また、現在アルバイトしている○○○○○○施設で、利用者の一人が言った「ライブとか言ってみたいけど怖いわ~」という言葉がずっと忘れられなかった。
現在、皮肉にもコロナのおかげもあって「音楽×XR技術」が急速に展開されており、これまでライブに行けなかった地方在住者や障がいを持った方のエンタテインメントが拡張されたように思う。そこで、より一層生活者と音楽の距離を縮めていきたいと思うようになった。
耳で音を楽しむを覆す「目で楽しむ音楽コンテンツ」を提案し、「一人残らず新たな感動に出会えるきっかけ」を創っていきたい。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

・趣味特技
・ガクチカ
・志望動機
・好奇心、創造力、推進力のうちどれが一番強みか。またその理由。
・気に入っているサービス、アプリなど

ESの提出方法

採用サイトのマイページ

ESの形式

WEBで入力

ESを書くときに注意したこと

あまり設問数も多くないため、記憶に残りやすいように自分の言葉で書くようにしました。

ES対策で行ったこと

設問数が少なかったため、インパクトを残すためになるべく自分の言葉で書いた。そのため、他の人のESをあまり参考しないことが対策だった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年04月 中旬
実施場所
オンライン
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

青本をまず一周行った後、マイナビのテスト対策やキャリタスの模試を定期的に復習していました。

WEBテストの内容・科目

適性検査

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語、非言語、性格が全部で300問ほど。1時間程度。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

SPIの青本、マイナビ

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

teamsにて待機、その後面接

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

「学ぶ」ことを楽しめているか、ということを趣味の部分からアピールしており、そこが真面目な印象のあるレコチョクの社風とマッチしたため、評価されたように思います。

面接の雰囲気

レコチョクらしい、温厚な第一印象だった。面接っぽくなく、比較的ラフな雰囲気で行われ、かなりリラックスしながら受けることができた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

勉強でも趣味でも何でも良いので、大学生活の中で一番学んだことを教えてください。

フリーペーパーを収集することが趣味なのですが、読み進めるうちに「難しい情報の伝え方」について自然と学んでいたように感じます。
雑誌では手に入らないようなマニアックで専門的な情報が多いため、その内容をどういったニュアンスで一般向けに分かりやすく発信しているのか、という部分に興味を持ち、熱心に読み学んでいました。
今は、インパクトのある若者ウケしそうな表紙を使用した、薬局のフリーペーパーがお気に入りなのですが、文字からの情報だけでなく、デザインからも情報を伝えることができるのか、と興味を惹かれました。ただインパクトがあるだけでなく、「手に取って読んでみたい」と思わせる言葉づかいやデザインは読んでいて勉強になりました。

あなた自身が欲しいと思うサービスはありますか?

曲を「選ぶ」ということが音楽と一緒に記憶に残る体験になるようなサービスがあったらいいなと思います。
今は数ある配信サービスの「〇〇プレイリスト」から曲を選んで聴いて、という風に非常に簡単になってきていると思います。それ自体は決して悪いことではなく、むしろだれでも簡単に1曲に出会えるようになっていかないといけないとは思っていますが、曲に「出会った瞬間を忘れられない」「記憶」として残る体験サービスがあってもいいのになとも思います。
具体的には、配信サービスの中で、VRコマースのような形で音楽を「選ぶ」行動自体をイベント化するものです。○○○のジェットコースターのように、曲を自分で選んでから体験すると、その時の記憶が選んだ曲を聴くとよみがえってきます。しかし、こういった音楽体験は、リアルの場では地方の方や障害を持った方は楽しむことが難しいように思います。デジタル領域で、メタベース空間を使用することで、そこの不平等を一度フラットにすることで、すべての人が音楽に出会った瞬間を密度の濃い、記憶に残るものになるサービスがあれば、ぜひ私も使用してみたいなと思います。

2次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生3 面接官5
面接時間
50分
面接官の肩書
部長クラス
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

teamsにて待機、その後面接

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

グループ面接だったため、学生の方と自分との差別化をどう出せるかがポイントだと思いました。今回は「会社の弱み」の部分で自分なりの見解を述べました。

面接の雰囲気

一次面接に比べ堅い印象だったが、口調は物腰の柔らかい方々ばかりで、レコチョクの真面目な社風が感じられた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

あなたにとって良い会社とは?

声をあげられる環境のある会社です。
「自分にできること」は、自分の体さえあればどこへ行ってもできると思うのですが、それ対して、「自分のやりたいこと」というのは、実現できるのか以前に、「これをやってみたい!」と言える環境があるのか否かという部分で、自分一人では変えていけないところだと感じています。
そのため、そういった一人一人が意見・声を自然と発せられる環境にある会社は私にとって良い会社だと感じます。

※ガクチカなどは面接官によってはいくつか追っての質問がありましたが、この質問・回答に対しては特に深堀はされませんでした。
私も就職活動中に「会社の存在意義」「なぜ自分は会社に入るのか」「自分にとって良い会社とは」を考えていたので、比較的話しやすかったです。

レコチョクの弱みをあげてください。

音楽配信市場全体の話になってしまいますが、コロナ禍でYouTubeなどの広告からの収入がアーティストの方々にとって大変多くなったように感じます。
そのため、配信事業のサービスそのものからのアーティストへの還元が希薄になってしまっていることが現時点で大きな課題のように思います。アーティストへのロイヤリティ還元ができるよう、YouTubeなどの無料で音楽が聴けるものに対して、配信サービスがどういった価値ある存在になっていけるのかが重要になってくるのではないかと思います。

※一緒に面接を受けた学生の方2名が同じ内容を応えてらしたので、違った角度から回答しました。「会社の弱み」という質問とは少し逸れた回答になってしまいましたが、それよりも音楽業界の現状を見据えたうえで、今後会社にできることをどれだけ自分なりに捉えられているか、を見られていたように思います。

最終面接 落選

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
社長、人事部長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

teamsにて待機、その後面接

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自身の就職活動も終盤で気のゆるみもあり、これまで続けていた面接の壁打ち練習を事前にしなかったことで話が散らかってしまったことが落ちた原因だと思います。

面接の雰囲気

一次面接と同じよ個人面接だったためか、比較的和やかでラフな雰囲気で行われた。面接官は2人だったが、ほとんど社長との個人面接だった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

簡単に自己紹介をお願いします。

中高6年間○○○部だったため、○○○○講師や、○○○○○○施設で○○○○○のアルバイトをしていました。昔から知らないことを知る、見たことない世界を見てみることが原動力だったので珍しいアルバイトを選択してきました。
本日は「新たな価値観に出会えるきっかけ作り」がしたく、選考に参加致しました。私自身ライブに行ったときに音楽に対する価値観が変わったことに感動したうえに、現在○○○○講師として○○の楽しみ方を「伝える」ことに大きなやりがいを感じています。
そこで、御社の「音楽×〇〇」のサービスの中でならば、音楽の新たな楽しみ方に出会うきっかけづくりができると考えました。
中でも、私は音楽を「選ぶ」という価値観を変えるようなサービスを実現させたいと思い、志望しました。
(大体1分半)

他にどんなアルバイトをしていましたか?また、他の人とは違った珍しい職種を選択したのはなぜですか。

結婚式場でサービススタッフのアルバイトもしていました。
レストランは、お客さんとして入店するとどういう風に働いて接客するのかが分かりやすいのに対して、結婚式場や施設、講師などは足を踏み入れないとわからないことだったため、見てみたいと思い、そういった職種を選択していました。

(深堀質問)○○○○○施設のアルバイトで得た知識や何か変化したことはありますか?
これまで私の生活の中に○○○○の方は視野に入っていませんでしたが、○○○○○施設で働いてからは美容院のちょっとした段差をみると、少しの段差があるかないかだけで、選択肢が減ってしまうんだな、と社会の小さな不平等に敏感になるようになりました。また、少し大きな話に聞こえてしまうかもしれませんが、本当に人間一人一人違うということです。「○○だから○○」というのは第三者が決めるのではなく、本人が決めることだと、純粋な○○○○の方々から学びました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社レコチョクの選考体験記

IT・通信 (情報処理)の他の選考体験記を見る

レコチョクの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社レコチョク
フリガナ レコチョク
設立日 2001年7月
資本金 1億7000万円
従業員数 160人
売上高 90億5800万円
決算月 3月
代表者 加藤 裕一
本社所在地 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目16番1号
平均年齢 35.1歳
URL https://recochoku.jp/corporate/
NOKIZAL ID: 1577680

レコチョクの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。