就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社京三製作所のロゴ写真

株式会社京三製作所 報酬UP

【安全を支える連動装置】【19卒】京三製作所の冬インターン体験記(文系/技術職)No.2816(法政大学/男性)(2018/4/11公開)

株式会社京三製作所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

2019卒 京三製作所のレポート

公開日:2018年4月11日

インターン概要

卒業年度
  • 2019卒
実施年月
  • 2018年2月
コース
  • 技術職
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 法政大学
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

タモリ倶楽部で京三製作所が紹介されていてそこでまず会社のことを知った。就職活動となり、就活ナビサイトで見つけたので応募してみた。運転免許を取り交通に触れ合うことも増えてきたのでこの会社で交通の安全を支える仕事がしたいと思った。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

私は文系学生で技術職のインターンだったため、理系の友達に理系の学生はどんなものかというのを聞いた。あとは会社の歴史についてインターネットで調べてみた。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2017年12月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

インターンシップの形式と概要

開催場所
鶴見本社
参加人数
30人
参加学生の大学
marchが7割ほどで残りは地方から来た学生や院生もいました。
参加学生の特徴
私以外はみな理系の学生でシステムや、機械についての知識が豊富な学生が多く圧倒された。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

連動装置の仕組みについて

1日目にやったこと

まず、会社概要について説明があり次に午後に行うワークに向けて自己紹介があり昼食。昼食後は学生のOBに当たる社員さんがそれぞれについて会社の中を案内してくれた。最後にワークがあり鉄道の信号に用いられている連動装置に関するワークを行って終了となった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

連動装置とはかつて手動で行っていたことにより、ヒューマンエラーが起こり事故が起こっていたためそれらを改善するためにできた装置である。システマチックだと思われがちだが、意外とアナログでシンプルな仕組みだと思った。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

一番大変だったことはグループワークだった。やはり理系学生向けだったので専門知識を使ったワークで文系学生である私にとってはついていくので精いっぱいだった。しかし、周りの学生も、社員も気を使って教えてくれたということもあり、優しい人が多くて助かった。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

とにかく会社の雰囲気がよく分かった。大学のOBに当たる社員さんに丁寧に会社の中を案内してくれて日々の業務内容を教えてくれて嬉しかった。その先輩にあたる社員さんは私の大学のサークルの先輩でもありとても親切にしてくださったので良いインターンシップになった。

参加前に準備しておくべきだったこと

最低限の技術職に関する知識についてある程度勉強しておくべきだった。理系の学生の友達はいたので彼らに相談すべきだったと後悔した。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

最初は理系のインターンシップだったので正直ついていけず働くことはあまり考えられないと思っていた。しかし、会社見学をしていくうちにこの会社でどういったものを作っているかが明確にわかり、営業のことも個人的に聞くことができたので働くイメージがしやすくなった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

私は文系で、営業職か事務職を希望していて、関係ない部署のインターンシップだったから。また終わってから学生が数名ほど呼び出しがあり、自分は特に呼ばれなかったから。推測ではあるが呼ばれた学生は優秀で企業が囲い込みのようなことをやっているのではないかと思った。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

もしも入社したら営業を考えているので、今後販売するであろう商品の製造過程やメンテナンスの様子を生で見ることができたから。会社に入ってからはこんなにもじっくりと技術職能様子を見ることはできないと感じ非常に貴重な体験ができたと感じることができた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

この間インターンシップの参加特典である二次選考があり、ミスがあって面接に遅れてしまった。それでも面接を実施してくれて、その後、役員面接まで行くことができたから。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ後も会社を案内してくださったOBからお礼のメールが来てとてもうれしかった。参加得点で全員に説明会と1次面接免除だった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

はじめは人々の生活をモノの流れを通して支えていきたいという思いから、物流業界に絞ってインターンシップを見ていた。京三製作所はたまたま知っていたというのもあり軽い気もちでいってみたが、行ってみると知らないことだらけで、とても楽しかった。業界を絞ってもまだまだ自分のやりたいことがほかの業界にもあるかもしれないという可能性に気付かせてくれた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

その後機械メーカーを見るようになった。中には文系でも入れそうな企業もあり、それらの発見につながるいいきっかけになったインターンシップだと思った。物流業界も見ているが、絞りすぎはやはり危険であるように感じた。就職活動の時期は絞るのももちろん大事なことであるが、食わず嫌いをせずに、少しでも興味のある業界に飛び込んでみることが大事だと感じた。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
- 2019卒 京三製作所のインターン体験記(No.3079)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社京三製作所のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

日本信号株式会社

技術系総合職
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 元々知らない会社でしたがLabbaseでスカウトをいただき,事業内容を調べてみたところ,鉄道用の信号システムやホームドア,道路信号などの交通系機器を製造していて,面白そうだったので参加しました.夏の早い時期に開催だったためインターンに参加する練習としていい機会だっ...続きを読む(全172文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月7日

京三製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社京三製作所
フリガナ キョウサンセイサクショ
設立日 1917年9月
資本金 62億7030万円
従業員数 2,076人
売上高 723億2700万円
決算月 3月
代表者 國澤良治
本社所在地 〒230-0031 神奈川県横浜市鶴見区平安町2丁目29番地の1
平均年齢 42.8歳
平均給与 767万円
電話番号 045-501-1261
URL https://www.kyosan.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133198

京三製作所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。