就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
森トラスト株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

森トラスト株式会社 報酬UP

【経営戦略と活力創出】【20卒】 森トラスト 総合職の通過ES(エントリーシート) No.28408(一橋大学/男性)(2019/7/24公開)

森トラスト株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2019年7月24日

20卒 本選考ES

総合職
20卒 | 一橋大学 | 男性
Q. ゼミ・研究室(概要)についてご記入ください。
A.
私の所属するゼミでは経営戦略論・経営組織論を扱っており、企業の経営戦略や組織作りについて研究している。ゼミでは具体的に、文献を用いた経営学の理論やフレームワークの学習と、実際の企業の事例を用いたケーススタディの2つを行っている。私のゼミで特徴的なのは、「展開」という作業を重視していることだ。これは、文献で得られた知識が実際に活用されている企業の事例を調べてそれに関する自分の意見をまとめ、さらにもう一歩踏み込んだ論を自ら展開し、一般化するというものだ。特に一般化させ、他の企業に応用させるためにはどうすべきかを考えることを教授は重視しており、全体で重点的に議論を行っている。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。
A.
私は体育会○○部での主務の活動に最も力を入れた。○○部は関東学生リーグにおいて4部リーグに属しており、3部昇格を目標としていた。しかし部では、試合経験の不足から対外試合で勝つことができないという課題を抱えていた。そこで、私は自分が務めていた主務という立場からこの課題を解決することを目指した。まず私は、公式戦や練習試合を積極的に手配し、部員が対外試合を多く行えるよう尽力した。またそれだけでは足りないと考え、部内での試合数を増やした練習メニューを主将に対して自ら提案し実行することで、普段の練習から試合経験を積むことができる環境を作り上げた。これらの取り組みにより、部員の試合経験の不足は解消され、最終的にはあと1勝で4部優勝という好成績を収めることができた。この経験によって私は、組織の課題解決に向けて、自分の立場から貢献するためにはどのようなアプローチができるのかを考え、実行する力が身についた。 続きを読む
Q. 自己PR(あなたという人物について「今まで最も誇れる事」「今までに直面した困難とそれをどのように乗り越えたか」など具体的エピソードを交え記述してください)
A.
私の強みはスケジューリング能力があることだ。複数の仕事を同時にやり遂げることができる。私は体育会○○部で主務を務めており、選手として週6日練習に参加しつつ、他大学の代表者との連絡や、大学の学生課への書類の提出、部の会計など、期限が決められている仕事を多く行っていた。他にも私はアルバイトやゼミの研究なども行っており、これらをすべてやりこなすためには、計画性を持って取り組む必要があった。そこで私は、全ての予定をスケジュール帳に書き込み、1時間単位で管理し、優先順位をつけて仕事に取り組んだ。また、やるべき仕事が多くて自分で管理しきれないと判断した時には、部活の同期に頼み、私に対して細かく進捗の確認をしてもらうようにした。それにより仕事の存在を忘れて、期限を越えてしまうということを防いだ。その結果、主務の仕事をこなしつつ、部活の練習やアルバイト、学業にも力を入れて取り組むことができた。貴社でもこの能力を活かし、やるべき仕事を期限内にこなすことで業務に貢献したい。 続きを読む
Q. あなたの長所について教えてください。
A.
私の長所は、努力家であるということだ。私は自分が設定した目標や、チームが立てた目標を達成させるためには、たとえ達成が難しいとわかっていても努力を惜しまず取り組むことができる。 続きを読む
Q. あなたの短所について教えてください。
A.
私の短所は、課題を1人で抱え込んでしまう傾向があるということだ。私は周りの人に迷惑を掛けたくないという想いから、1人で課題をこなそうとして失敗してしまい、その結果周りに迷惑を掛けてしまうことがある。 続きを読む
Q. 志望動機(会社選びのポイントや森トラストを志望する理由について記述してください。)
A.
私が貴社を志望する理由は、貴社が社会貢献に力を入れているという点で魅力を感じたからだ。私はアルバイトでの接客の経験や体育会○○部での主務の活動から、誰かを喜ばせることや人のためになることを、仕事を通して成し遂げたいという想いを持った。そのため、私は企業選びの軸として、人々に心の活力を与える仕事ができるということを重視している。そこで、私は小学生の頃から近所の街が開発されていく姿を見ていたことから、不動産開発を通して人々に活力を与えたいと思い、デベロッパーを志望している。デベロッパーの中でも特に貴社は、不動産事業の他にホテル&リゾート事業と投資事業に力を入れているという点で特徴的であると感じた。日本政府の観光立国を目指す成長戦略などを受け、ホテル&リゾート事業を積極的に展開し、日本を観光先進国としての地位の確立に貢献することを目指していたり、積極的な投資を行っていたりと、ホテル&リゾート事業や投資事業を通して社会貢献に注力しているというように私は感じた。その点において、私の軸に合致しているというように感じたため、私は貴社を志望している。 続きを読む
Q. 希望する部門でどのような仕事をされたいですか。具体的に教えてください。
A.
私は貴社の行っている事業の中でも、特にホテル&リゾート事業に携わり、新たなホテルの開発に携わりたいと思っている。この理由は、私は企業選びの軸として、人々に心の活力を与えられる仕事をしていきたいと思っているからだ。ホテルを開発し、営業させることで、その地域の魅力を高めさせ、さらに観光客が訪れることで人の流れを生み出すことができる。そのことによって地域の活性化につながり、多くの人々に活力を与えることができると私は思っている。そのため、私は貴社のホテル&リゾート事業に携わり、直接ホテルの開発を行い、日本各地に多くのホテルを創業させることや、また外資系のホテルを誘致する営業活動を通して、日本を観光立国としての価値を高められるような業務を行っていきたい。 続きを読む
Q. 他の志望業種・会社についてご記入ください。
A.
私は企業選びの軸に沿って、不動産デベロッパーの他にホテル業界を志望しており、ホテルのオペレーションや商品企画、営業など裏方として運営を支える業務に携わりたいと考えている。具体的な企業としては、帝国ホテル、ホテルニューオータニ、ホテルオークラ、京王プラザホテル、ミリアルリゾートホテルズ、プリンスホテル、星野リゾートである。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

森トラスト株式会社のES

サービス (不動産)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 男性
通過
Q. ◆ゼミ・研究室・学業で取り組んだ内容を入力してください。 ※ゼミや研究室に所属されているかたは、ゼミ名・研究室名を明記の上、入力してください。 記載例:「〇〇ゼミ/○〇研究室で〇〇を行っていました。」 200文字以下
A.
問題を報告する
公開日:2024年6月13日

森トラストの 会社情報

基本データ
会社名 森トラスト株式会社
フリガナ モリトラスト
設立日 1970年6月
資本金 300億円
従業員数 2,254人
売上高 2629億300万円
決算月 3月
代表者 伊達美和子
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番1号
電話番号 03-5511-2251
URL https://www.mori-trust.co.jp/
NOKIZAL ID: 1580384

森トラストの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。