就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
森トラスト株式会社のロゴ写真

森トラスト株式会社

森トラストの本選考ES(エントリーシート)一覧

森トラスト株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考の通過エントリーシート

32件中1〜25件表示
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代、最も力を入れたことについて、下記いずれかのエピソードを交えて教えてください。 ①取り組むに至ったきっかけと、それを通じて得たもの ②そこであなたが起こした「変革」について
A. A. 大学の体育会〇〇部で副主将として部員の意識改革に注力したことだ。我が部は約50人の部員が所属し、一部リーグ昇格を目標としている。チーム力低下により二部リーグに残留しており、私は非主力選手の当事者意識の低さが課題と考えた。目標達成のためには試合出場の有無に関わらず組...続きを読む(全497文字)
Q. あなたが自分で気に入っているところを教えてください。
A. A. 相手に寄り添い、真剣に向き合えるところだ。この姿勢を部活動やアルバイトにおいて意識することで、チームの仲間やお客様との信頼関係構築につながり、チームの成果の最大化に貢献することができている。続きを読む(全95文字)
Q. あなたが自分で直したいと思うところを教えてください
A. A. 嫌われたくない思いが強いため、人に対して厳しく指摘できないところだ。改善するために、相手に厳しく注意をする時になぜそう思うのか、根拠を持って誤解なく伝えることで相手に不快にさせないことを心掛けている。続きを読む(全100文字)
Q. 森トラストの物件もしくはサービスを一つ挙げて、好きな点と改善点を教えてください。
A. A. スモールオフィスブランド「コージーワークス」だ。このサービスは生活と仕事の結びついたプライベートなワークプレイスを提供している。また、コロナ禍でワークスタイルが多様化する中、リゾートホテル内にも整備している。リゾート地におけるワーケーションにより、心身のストレス軽...続きを読む(全400文字)
Q. 世の中にこんな〇〇があったらいいなと思うものと理由を教えてください
A. A. 理想の身体や健康状態の実現をサポートするシステムだ。部活動と一人暮らしの経験からこのように考えた。私は部活動でウエイトトレーニングをして体を鍛えていたが、鍛えるだけで食事面でのケアが不十分であったと感じている。また、一人暮らしで偏った食生活になる傾向があり、栄養に...続きを読む(全402文字)
Q. 森トラストを志望する理由を教えてください。
A. A. 3つある。1つ目は多様な人々や自身の想いを形にすることで、人の心を動かしたいからだ。私は部活動において部員の想いに寄り添った環境づくり・運営を行った経験があり、それによってチーム一体となって成果を出すことにやりがいを感じてきた。これは、あらゆる人の想いを形にする仕...続きを読む(全499文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 「学生時代、最も力を入れたことについて、下記いずれかのエピソードを交えて教えて下さい。」 1取り組むに至ったきっかけと、それを通じて得たもの 2そこであなたが起こした「変革」について (500字)
A. A. 私が学生時代、最も力を入れたことは、コロナ禍における新歓活動だ。緊急事態宣言に伴い、所属しているダンスサークルは、オンラインでの活動を余儀なくされたが、活動規模から例年程度の150人以上の入会者数が目標であった。そこで私は、この状況下を活用した取り組みをしたいと考...続きを読む(全507文字)
Q. 「あなたが自分で気に入っているところを教えてください。」 100字以内
A. A. 自分で掲げた目標を必ず成し遂げるガッツのあるところだ。ダンス未経験者であったが、ソロパートに選ばれるレベルまでスキルを上達させるという目標を立て、毎日自主練を重ねた結果、二年生の公演で目標を達成した。続きを読む(全100文字)
Q. 「あなたが自分で直したいと思うところを教えてください。」100字以内
A. A. 楽観的なところだ。何かに取り組む際に、緻密に計画を立てる前に行動に移してしまうため、課題にぶつかることが多い。現在はリスクヘッジを考えながら、早めに行動にとりかかることを心がけている。続きを読む(全92文字)
Q. 「森トラストの物件もしくはサービスを一つ挙げて、好きな点と改善点を教えてください。」 400字以内
A. A. Cozy worksについて述べる。まず好きな点は、二点ある。一点目は、暮らすようにはたらくというコンセプトだ。コロナ禍を経て、多様に変化した働き方のニーズに応えた、家具など細部の設備にもこだわりオフィスでも自宅のようにくつろぐことができる環境作りは、オフィスの付...続きを読む(全394文字)
Q. 「世の中にこんな〇〇があったらいいなと思うものと理由を教えてください。」400字以内
A. A. 近場の飲食店の空き情報が一括で確認できるウェブサイトがあったらいいなと感じる。これは、自身が外食時に行きたいと思っていた店舗がすでに満席で入れなかった際、同じ料理ジャンルかつ近場で空いているお店を探すことに苦労した経験に基づいている。例えば、サイトにアクセスすると...続きを読む(全396文字)
Q. 「森トラストを志望する理由を教えてください。」 500字以内
A. A. 私が貴社を志望する理由は、二つある。一つ目は、幅広いアセットを連携させて、新たな付加価値の創出を積極的に行なっている点だ。人々の変化し続ける暮らし方に対応するためには、貴社が保有するアセットの持っている可能性を広げることが不可欠である。その点において、Cozy w...続きを読む(全491文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代、最も力を入れたことについて、下記いずれかのエピソードを交えて教えて下さい。 ①取り組むに至ったきっかけと、それを通じて得たもの ②そこであなたが起こした「変革」について
A. A. 大学受験予備校のアルバイトにおいて新規生徒の獲得に取り組んだ。
私の校舎では毎年3月に新高校一年生に対して無料イベントを開催し、参加者に入塾の営業をかけている。前年度の新規生徒の獲得が振るわなかったことから、前年度の120%の生徒を獲得するために、運営リーダーと...続きを読む(全503文字)
Q. あなたが自分で気に入っているところを教えてください。
A. A. 相手目線になって考える事である。予備校のアルバイトで生徒の目線になって考える事で潜在的な部分の課題を見つけ、より生徒に寄り添った指導を行ってきた。この強みを活かして、人々の潜在的なニーズを解決したい。続きを読む(全100文字)
Q. あなたが自分で直したいと思うところを教えてください。
A. A. 「自己犠牲」を直したいと考えている。予備校のアルバイトで生徒や同僚の目線になって考え、相手を優先するあまり自分の業務量が多くなる事が多かった。視野を広くもち前もって見積もることで克服に取り組んでいる。続きを読む(全100文字)
Q. 森トラストの物件もしくはサービスを一つ挙げて、好きな点と改善点を教えてください。
A. A. 「東京ワールドゲート」を挙げる。
私は「クリエイティブ・ファースト」というワーカーを第一に考えているコンセプトに魅力を感じた。東京を最先端のビジネス都市へ、「東京ワールドゲート」を国際的なビジネス交流の拠点にするためのこだわりを随所に感じられた。中でもラウンジや...続きを読む(全359文字)
Q. 世の中にこんな〇〇があったらいいなと思うものと理由を教えてください。
A. A. 「暮らす人、訪れる人、働く人など様々な人々にとって心地の良いまち」があればいいと思う。
建築学科として日本の現状を学び、一極集中、ドーナツ化現象、限界集落など人々の生活に対して様々な問題があることを学んだ。私は上述のまちがあれば、これらの問題を解消できると考えて...続きを読む(全401文字)
Q. 森トラストを志望する理由を教えてください。
A. A. 「社会に新たな価値を創造し、多くの人々で賑わうまちをつくりたい」という私の想いを実現したいからだ。コロナウイルスの流行により、まちの賑わいが減少している現状を目の当たりにし、デベロッパーとしてまちづくりに関わり、まちの賑わいを取り戻したいと考えている。その中で貴社...続きを読む(全503文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ゼミでの研究概要
A. A. 「○○○○のまちづくり」をテーマとするゼミに所属し、○○県○○町を拠点に活動しています。自治体が作成する「○○計画」を元に、町役場・観光協会の方々と会議を行いながら、町に対する愛着を深めてもらう事を目的とした企画を立案・実施しています。具体的には、○○保護意識形成...続きを読む(全200文字)
Q. 趣味・特技
A. A. 趣味は国内旅行で、〇〇歳の頃に47都道府県全てを制覇しました。旅行を通じて全市町村の魅力を探す事が生涯の目標です。特技は記憶力で、相手のプロフィールを覚えた上で、信頼関係を構築する事に長けています。続きを読む(全99文字)
Q. 学生時代、最も力を入れたことについて、下記いずれかのエピソードを交えて教えて下さい。 ①取り組むに至ったきっかけと、それを通じて得たもの ②そこであなたが起こした「変革」について
A. A. 地域活性化に携わる活動に参加し、班長を務めた経験です。今年度、○○県○○市の観光協会と連携し、地域活性化を目的としたイベントを企画する通年授業に参加しました。きっかけは、高校時からの本分野への興味関心です。地域における実践経験を積む事で、サークル・ゼミの活動にも生...続きを読む(全500文字)
Q. 自分で気に入っているところ
A. A. 個人・集団双方に活かせる計画力です。エクセルでの予定管理を心がけており、大学〇年次には計画的学習が功を奏して成績優秀者に選出されました。集団でも強みが評価され、リーダーを務める機会を多く頂けています。続きを読む(全100文字)
Q. 自分で直したいと思うところ
A. A. リーダーとしての責任感や理想像の高さから、一人で仕事を抱え込んでしまう傾向にある点です。ためらわず信頼できる相手を頼る事、明確な役割分担を心がける事、後輩を育成する事を重視し、改善に努めています。続きを読む(全98文字)
Q. 物件・サービスの好きな点・改善点
A. A. 東京ワールドゲートです。好きな点は2点あります。1点目は周辺環境です。起伏を活かした緑化活動や、緑に面したレストランやテラスの配置が印象的でした。また周辺のビルが茶系色で統一されている一方、白を基調とした高層建築となっている点は、周囲から建物の存在を認知できる、象...続きを読む(全400文字)
Q. 世の中にこんな〇〇があったらいいなと思うもの・理由
A. A. 離島や山間部の過疎地域など交通利便性の低い地域に対し、自然条件の影響が小さい人・モノ輸送サービスを提供したいです。背景には、趣味である国内旅行での経験があります。船を利用して離島を訪問した際、各港で積み降ろしされるコンテナの量に圧倒されました。そして、気候の条件に...続きを読む(全399文字)
Q. 志望理由
A. A. 様々な地域に貢献できる職を就活の軸とし、デベロッパー業界を志望しています。被災地でのサークル活動や、地域活性化を目的としたイベントを企画する実践授業での経験から、地域の課題解決・魅力発信に大きなやりがいを感じたことが背景です。その中で貴社を志望した理由は2点ありま...続きを読む(全500文字)
Q. 他の志望業界・企業・業種
A. A. 鉄道業界、その他総合不動産デベロッパー業界、IT・通信業界を中心に見ています。様々な地域に貢献できる企業を就職活動の軸としています。
続きを読む(全68文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ゼミでの研究概要
A. A. 「○○○○のまちづくり」をテーマとするゼミに所属し、○○県○○町を拠点に活動しています。自治体が作成する「○○計画」を元に、町役場・観光協会の方々と会議を行いながら、町に対する愛着を深めてもらう事を目的とした企画を立案・実施しています。具体的には、○○保護意識形成...続きを読む(全200文字)
Q. 趣味・特技
A. A. 趣味は国内旅行で、〇〇歳の頃に47都道府県全てを制覇しました。旅行を通じて全市町村の魅力を探す事が生涯の目標です。特技は記憶力で、相手のプロフィールを覚えた上で、信頼関係を構築する事に長けています。続きを読む(全99文字)
Q. 学生時代、最も力を入れたことについて、下記いずれかのエピソードを交えて教えて下さい。 ①取り組むに至ったきっかけと、それを通じて得たもの ②そこであなたが起こした「変革」について
A. A. 地域活性化に携わる活動に参加し、班長を務めた経験です。今年度、○○県○○市の観光協会と連携し、地域活性化を目的としたイベントを企画する通年授業に参加しました。きっかけは、高校時からの本分野への興味関心です。地域における実践経験を積む事で、サークル・ゼミの活動にも生...続きを読む(全500文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代、最も力を入れたことについて、下記いずれかのエピソードを交えて教えて下さい。(500字)①取り組むに至ったきっかけと、それを通じて得たもの、②そこであなたが起こした「変革」について
A. A. フットサルサークルの副主将としてチーム力向上に尽力し、全国大会出場を成し遂げた経験です。チームの目標は全国大会出場でしたが、各大会での敗退が続いていました。主将と話し合った結果、敗因はチームの技術力と団結力の欠如にあると考えました。その際、幹部内で練習計画、広報、...続きを読む(全508文字)
Q. あなたが自分で気に入っているところを教えてください。(100文字)
A. A. 「壁にぶつかっても怯まず、再度挑戦できること」です。初めて留学をした際、現地学生と英語で上手くコミュニケーションが取れず苦い経験をしました。そこで語学の勉強に励み、1年後再度留学に挑戦しました。続きを読む(全97文字)
Q. あなたが自分で直したいと思うところを教えてください。(100文字)
A. A. 「様々なものに興味を持ってしまい、多くの仕事を抱えてしまうこと」です。私は大学院で2つの研究を抱え、自身の許容を超えてしまいました。現在は優先順位をつけ、1日の仕事量を定めることで改善に努めています。続きを読む(全100文字)
Q. 森トラストの物件もしくはサービスを一つ挙げて、好きな点と改善点を教えてください。(400文字)
A. A. サービスロボットを活用した実証実験です。
本事業は近年の労働力不足や感染症対策を背景に、オフィスやホテルにおいてサービスロボット活用に向けた実証実験です。私は現在の目まぐるしく変化する社会状況において、今後デベロッパー業界は領域に捉われず、新しい事業に取り組むべ...続きを読む(全406文字)
Q. 世の中にこんな〇〇があったらいいなと思うものと理由を教えてください。(400字)
A. A. 「人流データによって管理された未来のオフィスビル」です。
オフィスビルの必要性が議論されている現在において、量ではなく質の高さが求められます。そのような中、誰にでも適応可能なパブリックなものではなく、個人に焦点を当てたパーソナルな空間にするべきと考えます。具体的...続きを読む(全402文字)
Q. 森トラストを志望する理由を教えてください。(500字)
A. A. ①非日常に彩りを与えられること、②会社も社員も成長できる環境に魅力を感じます。
①私は幼少期に観光地のホテルに宿泊する機会があり、普段とは違う空間で暮らすことに興奮を覚えたことを今でも覚えています。このように、ホテルは人々に非日常感を与えることができ、貴社は外資...続きを読む(全507文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 中央大学 | 男性
Q. 〇学生時代、最も力を入れたことと、それを通じて得たものについて教えて下さい。 (要約) 50
A. A. 東京FMでラジオCMに係わるプロの協力の下、学生ラジオCMコンテストの応募総数を過去最多としたこと。
続きを読む(全52文字)
Q. 〇詳細 1文字以上400文字以下
A. A. メンバーと現状の広報の課題を洗い出し、「コンテストの認知度が低いこと」を課題と捉え様々な施策を行ったが応募総数の増加に繋がらなかった。そこで私は課題を「コンテストの認知度が低く、ラジオCMを創る機会も無い」ことだと捉え直し、コンテストの認知向上とラジオCM作りを体...続きを読む(全402文字)
Q. 〇設問(27)のことに取り組んだきっかけを教えてください。(300字以内) 1文字以上300文字以下
A. A. 東京FMの長期インターンに参加した背景には、私の人生軸である「人に深く影響を与える」がある。この人生軸の下教育学専攻を選び一年間学ぶ中で、教授が「教育をより良くしよう」と行ってきた研究が、現場に受け入れられず苦しむ姿を目の当たりにした。そこで多くの人の行動や価値観...続きを読む(全302文字)
Q. 〇あなたが今まで起こした「変革」について教えて下さい。 (要約) 1文字以上50文字以下
A. A. フラッシュモブサークルで、「テスト期間は練習できず、質も高められない」という考え方を覆したこと。
続きを読む(全50文字)
Q. 〇(詳細) 1文字以上400文字以下
A. A. 私はモブの担当として、参加者の練習日程の調整や練習の質を向上させる役割を担っていた。このサークルの課題は、テスト期間中の練習休止による質低下であった。モブの成功を目指す中、「テスト期間中は質を高められない」という当たり前に疑問を持ち、自主練習の質を高めることを目指...続きを読む(全402文字)
Q. 〇あなたが自分で気に入っているところを教えてください。 1文字以上100文字以下 
A. A. 多くの人の協力を得られる点だ。対話を重ねることで、相手のニーズに沿った提案で協力を得ることができる。これは、東京FMで身に付け、ゼミ運営等で発揮してきた点であり、私の愛嬌ある人柄も一役買っている。
続きを読む(全100文字)
Q. 〇あなたが自分で直したいと思うところを教えてください。 1文字以上100文字以下
A. A. 大ざっばな点だ。まずは仕上げること、スピーディーさを意識するが故に、細かいところの抜け漏れが目立ってしまう。現在は必ず隅々まで確認をすることでミスは減ったものの、今後はスピードと質を共に追いたい。
続きを読む(全100文字)
Q. 〇チームで取り組むときにあなたが最も貢献できると思うポジションをA~Fから選択してください。その上で上記のポジションを選んだ理由を教えてください。 1文字以上400文字以下 A.リーダー B.マネージャー C.サポーター D.プレイヤー E.ムードメーカー F.アイデアマン
A. A. A
これまで一番多く務めてきたポジションであり、私の強みも活きるからだ。幼少期からリーダーを務める中で培ってきた私の強みは、「他者をまとめ上げ、目標を達成する推進力」である。この長所は、上述の活動やボランティア団体、ゼミ運営等を通じて発揮してきた。例えば団体では...続きを読む(全404文字)
Q. 〇当社のHPを参考に、あなたが携わりたい業務をA~Dから選択してください。また上記の業務を選ばれた理由を具体的に教えてください。 1文字以上500文字以下 A.不動産事業(企画・用地取得・営業・運営管理など) B.ホテル&リゾート事業 C.投資事業 D.コーポレート部門(財務・法務・広報・人事など)
A. A. B
理由は2つある。1つ目は、ゼミ活動を通じて日本を豊かにする上で必須であるとわかった地方創生と最も相性の良いアセットが、ホテル&リゾート事業だと考えているからだ。その地域の魅力を引き出すことができる貴社だからこそのホテルの誘致・開発は、新たな人流の創出や地域経...続きを読む(全498文字)
Q. 〇他の志望業界・企業・業種がございましたらご記入ください。 100文字以下
A. A. 私は総合不動産デベロッパーが第一志望業界であり、その中でも貴社が第一志望だ。上述の志望動機に加え、インターンシップへの参加や社員訪問を重ねる中で、貴社で働きたいと感じた。
続きを読む(全87文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性
Q. 【ゼミ・研究室での研究概要についてご記入ください。】 200文字以下
A. A. 「Jリーグの社会貢献活動と地域衰退の関係性」について追及した。商店街とクラブの関係を明らかにするために、44件の商店街に聞き取り調査を行い、関係者しか知りえない情報を入手した。そして、地域の衰退という課題に対し、クラブの社会貢献活動が、人々のつながりを強化するとい...続きを読む(全200文字)
Q. 【学生時代、最も力を入れたことと、それを通じて得たものについて教えて下さい。】 (要約)1文字以上50文字以下
A. A. 体育会硬式テニス部の主将として、敗戦が続いていた部の仕組みを改変し、上位リーグ昇格という成果を導いた続きを読む(全50文字)
Q. (詳細)1文字以上400文字以下
A. A. 主将に抜擢された当初は、部の運営・練習共にレギュラーが中心となっていたことで、レギュラー外の部員のモチベーションが低下し、試合に負けることが続いていた。課題は、部員全員で上位リーグ昇格という目標を目指せていないチームワークの悪さであると分析した。解決には、レギュラ...続きを読む(全388文字)
Q. 上記のことに取り組んだきっかけを教えてください。(300字以内)
A. A. 全員で上位リーグ昇格という目標を目指したいと本気で思ったからである。私は部活の入部初日の練習で利き手である右肩を脱臼し全治半年の大怪我をした。半年間はリハビリ期間だったため、チーム全体を俯瞰的に観察することができた。その中で、試合中の応援の姿勢だったり負けた試合か...続きを読む(全317文字)
Q. 【あなたが今まで起こした「変革」について教えて下さい。】 (要約)1文字以上50文字以下
A. A. 高校テニス部のキャプテンとして部分最適が行われているチームに全体最適な仕組み作りを提案した経験続きを読む(全47文字)
Q. (詳細)1文字以上400文字以下
A. A. 当初、インターハイ予選の本線出場を目指し、レギュラー中心のチームマネジメントを実施していた。そのことが原因でコートが使えないノンレギュラーの遅刻や無断欠席が頻発し、連帯責任でペナルティーが科され、全体に悪循環が生じていた。また、コーチをして下さるOBにも「組織のレ...続きを読む(全412文字)
Q. 【あなたが自分で気に入っているところを教えてください。】 1文字以上100文字以下
A. A. 何事にも人と人とのつながりを大切にして真摯に取り組んでいける点である。自分が関わったことでその人の未来が今よりもワクワクしたものになっていくことにやりがいを感じ、利他の精神を持ち合わせているからである。続きを読む(全101文字)
Q. 【あなたが自分で直したいと思うところを教えてください。】 1文字以上100文字以下
A. A. 楽観的すぎる呑気さである。自分の与えられた役割や興味関心に対して全力で取り組んでしまうため、内心ではまだまだいけると思っていても、周りに心配をかけることがあった。余裕のある計画を立てる意識をしている。続きを読む(全100文字)
Q. 【チームで取り組むときにあなたが最も貢献できると思うポジションをA~Fから選択してください。】 A.リーダー B.マネージャー C.サポーター D.プレイヤー E.ムードメーカー F.アイデアマン
A. A. A.リーダー続きを読む(全6文字)
Q. 【上記のポジションを選んだ理由を教えてください。】
A. A. 人々の想いに寄り添い徹底的に向き合うことができるという強みとこれまでの人生でリーダー経験を何度も行ってきたという経験的側面の2点からである。
前設問でも記載したが、大学時代、高校時代共に部活のリーダーを務めてきた。エゴなチームマネジメントでは組織が悪循環に陥るこ...続きを読む(全394文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 学生時代、最も力を入れたことと、それを通じて得たものについて教えて下さい。
A. A. 焼肉屋の厨房のアルバイトにおいて、「提供時間の遅れ」と「社員の月の総勤務時間の長さ」の改善に貢献した。勤務先の店舗では、バイト数が足りているのに料理の提供が遅い、社員の出勤回数が多く社員への負担が大きいという問題があった。背景として、従業員間のコミュニケーション不...続きを読む(全401文字)
Q. 上記のことに取り組んだきっかけを教えてください。
A. A. きっかけは、社員の方々が日々忙しそうにしている姿を近い距離から拝見し、力になりたいと考えたことだ。当初、アルバイトのスキルが足りていなかったことに加え、勤務先の店舗が非常に忙しい店舗だったため、「ホールスタッフやお客様から『料理の提供が遅い』という指摘を頂いてしま...続きを読む(全296文字)
Q. あなたが今まで起こした「変革」について教えて下さい。
A. A. バレーボールサークルにおいて、チームメンバーの練習参加率を上げ、対抗戦優勝に導いた。私のサークルでは例年チーム別の対抗戦が行われるが、私のチームはメンバーの練習参加率が低いという課題があった。参加率の低さは、練習に活気がなく、メンバーのやる気を引き出せていないこと...続きを読む(全381文字)
Q. あなたが自分で気に入っているところを教えてください。
A. A. 「計画性と粘り強さを持って努力し続けられるところ」だ。物事に取り組む際には、常に目標から逆算して計画を練り、苦しい状況に直面しても諦めることなく努力をし続けることができる。続きを読む(全86文字)
Q. あなたが自分で直したいと思うところを教えてください。
A. A. 「集中しすぎてしまうところ」だ。集中して物事に取り組むあまり視野が狭くなってしまうことがある。そのため、あらかじめ物事の全体像を見た上で、柔軟性を持って取り組むように心掛けている。続きを読む(全90文字)
Q. チームで取り組むときにあなたが最も貢献できると思うポジションと、それを選んだ理由を教えてください。
A. A. マネージャー
マネージャーには大きく3つの能力が必要だと考えており、そのいずれも私の強みや経験との親和性が高いためだ。1つ目は「責任をもって組織の方針を決める主体性」だ。アルバイトやサークルにおいて、目標達成のために方針を決めて周りの人を導いた。また、逆境下でも...続きを読む(全403文字)
Q. 当社のHPを参考に、あなたが携わりたい業務を選択し、その理由を具体的に教えてください。
A. A. 不動産事業(企画・用地取得・営業・運営管理など)
多くの人を感動させ、長く愛されるような美しい街をつくりたいからだ。海外旅行でシンガポールに訪れた際にその美しい街並みに感動した経験や、高校時代の部活においてチームのメンバーと志を共にして喜びを共有することに魅力を...続きを読む(全517文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 東京大学 | 女性
Q. 学生時代、最も力を入れたことと、それを通じて得たものについて教えて下さい。 (要約)(1文字以上50文字以下)
A. A. 傾聴力を活かし、100名をまとめ、学園祭企画で過去最高集客数獲得続きを読む(全32文字)
Q. 上記の詳細を教えてください。(400文字以下)
A. A. サークル活動の一環として行った演奏カフェという学園祭企画において、メンバー100名のリーダーとしてカフェを運営した。結果、過去最高の220人を大幅に超える375人の集客に成功した。
運営中の意見のすれ違いがきっかけで、情報共有不足という課題に気づき、風通しの良い...続きを読む(全401文字)
Q. 上記のことに取り組んだきっかけを教えてください。(300字以内)
A. A. 学園祭企画を通じてオーケストラに興味を持つ人がもっと増えてほしいと思ったことがきっかけで、リーダーに立候補して、過去最高集客数を目指した。
私は中学1年生から9年間オーケストラでバイオリンを演奏している。その中で、色々な楽器の音色が合わさることで得られる感動や魅...続きを読む(全308文字)
Q. あなたが今まで起こした「変革」について教えて下さい。 (要約)(50文字以下)
A. A. 新歓係長として、オーケストラサークルのバイオリンの10年以上変わらなかった新歓採用制度を挑戦的に変更続きを読む(全50文字)
Q. 上記の詳細を教えてください(400文字以下)
A. A. 大学2年生の時、オーケストラサークルの新歓の選考方式に関して、50人のバイオリンパート内で大きな意見の相違が生まれたが、新歓係長として選考方式を変更することで、全員が納得する選考にすることができた。
例年は、実技テストと食事会での印象をもとに新歓係3人が選考して...続きを読む(全354文字)
Q. あなたが自分で気に入っているところを教えてください。 (100文字以下)
A. A. 人当たりがよく、周囲の人と信頼関係を築きやすいことが私の持ち味だと思う。
これは常に自分の発言が相手にどう受け取られるか考えながら発言しているからだと考える。

続きを読む(全84文字)
Q. あなたが自分で直したいと思うところを教えてください。 (100文字以下)
A. A. 慎重になるあまり決断に時間をかけてしまうことだ。これを改善するために、常に自分が考えていることを周囲に共有して意見を求めるようにしている。続きを読む(全69文字)
Q. チームで取り組むときにあなたが最も貢献できると思うポジションをA~Fから選択してください。 A.リーダーB.マネージャーC.サポーターD.プレイヤーE.ムードメーカーF.アイデアマン また、上記のポジションを選んだ理由を教えてください。(400文字以下)
A. A. A.リーダー
自分の強みである傾聴力と周囲を巻き込む力を一番活かすことができると考えるからだ。
高校時代のオーケストラ部では20人のバイオリンパートのリーダーとして傾聴力を活かしながら練習環境の改善をすることで、パート全体の演奏技術向上に貢献した。
また、大...続きを読む(全411文字)
Q. 当社のHPを参考に、あなたが携わりたい業務をA~Dから選択してください。 A.不動産事業(企画・用地取得・営業・運営管理など)B.ホテル&リゾート事業 C.投資事業D.コーポレート部門(財務・法務・広報・人事など) また、上記の業務を選ばれた理由を具体的に教えてください。 (500文字以下)
A. A. C.投資事業
投資事業において、今までの不動産にはなかった価値をオフィスやホテルに取り入れることにより、不動産業界において新しい価値を創り出していきたいからだ。
これからより一層、職住遊が融合していく中で、従来の姿にとらわれない開発や、不動産での過ごし方の提供...続きを読む(全508文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代、最も力を入れたことと、それを通じて学んだこと
A. A. 所属する◯◯サークルでリーダーとして15人のチームを率い、公演の成功に貢献した。私の部署は◯◯◯◯を依頼されており円滑な連携が重要であった。しかし下級生の対応力の低さが課題となりミスが発生し、私は基礎知識の定着不足と当事者意識の不足が原因だと分析した。そこで1)基...続きを読む(全346文字)
Q. 上記のことに取り組んだきっかけを教えてください。(300)
A. A. 大きく2点ある。1点目はより良いサポートを行いメンバーと観客の期待に応えたいと考えたためだ。努力を重ねて本番に挑むメンバーの挑戦を一番近くで根底から支えられることに大きなやりがいを感じており、チームの技術力向上を通じてより良い環境作りに貢献したいと考えた。2点目は...続きを読む(全299文字)
Q. あなたが今まで起こした変革について教えてください。
A. A. ◯◯部の部長として40人の部員を率い部の活性化に貢献した。私は部員のモチベーション低下に伴い参加率が4割にまで落ち込んでいることに歯がゆさを感じ、その原因は①帰属意識の低さと②目標の不在であると考えた。そこで2つの施策を行った。1つ目は◯◯◯◯の作成だ。部員一人一...続きを読む(全325文字)
Q. あなたが自分で直したいと思うところを教えてください。(100)
A. A. 1つの事に集中しすぎる点だ。試験勉強の際に1つの科目に取りかかると納得がいくまで時間をかけ学習に偏りが出てしまう傾向にあった。長期的目線で計画を立て優先順位をつけバランス良く取り組むよう心掛けている。

続きを読む(全104文字)
Q. あなたが自分で気に入っているところ(100)
A. A. 考え抜き、やり抜く点だ。◯◯◯での進級試験で1人不合格という挫折を経験したが自分の課題を考え抜き練習を続け翌年進級を達成した。自分なりに工夫して努力し目標を見失わない粘り強さは強みだと考える。
続きを読む(全98文字)
Q. チームで取り組むときにあなたが一番貢献できると思うポジションを教えてください
A. A. マネージャー続きを読む(全6文字)
Q. 上記のポジションを選んだ理由を教えてください(400)
A. A. 私はリーダーが「カリスマ性を持ち周囲に影響を与えながら率先してチームを牽引する」役割だとすると、マネージャーとは「チームをマネジメントする管理能力を持ちメンバー一人一人が活躍し団結して目標を達成する環境を整える」役割であると考えている。この前提において、私は今まで...続きを読む(全397文字)
Q. 当社のホームページを参考にあなたが携わりたい業務をA〜Dから選択
A. A. 不動産開発続きを読む(全5文字)
Q. 上記の業務を選んだ理由を具体的に教えてください。(500)
A. A. 私は人々に感動や共感をもたらす空間を創り人々が前向きに生活できる街づくりをしたいと考えており、そのためにまずは不動産事業において用地取得や運営管理に関わりたい。サークルで◯◯◯を担いメンバーの魅力を最大化する◯◯を考え抜きメンバーの輝く姿を根底から支え、その結果演...続きを読む(全475文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。(400文字以下)
A. A.
所属する○○団体の○○を作る○○として人を率いた経験だ。集まった○○人のうち、初心者が半数以上を占め、約○○人の観客を集客する本番まで2カ月しか無かった。その中で、作品の完成度を高めるため、「技術力を向上させたいが時間が足りない」という課題があった。そこで練習の質に焦点をあて、下記2点に注力した。1.全体へのヒアリングを通して分かった全体の弱点を克服する練習の実行。2.○○を導入し、グループ内でフィードバックを行い、客観的に見た自分の弱点を教えあう環境の構築。結果、メンバー全員の技術力が目に見えるほど向上し、見に来た先輩からは技術力に圧倒されたという好評を頂戴した。 続きを読む
Q. 自己PR(あなたという人物について「今まで最も誇れる事」「今までに直面した困難とそれをどのように乗り越えたか」など具体的エピソードを交え記述してください)(450字)
A. A.
強みは挑戦に妥協しない所だ。これは、○○団体の○○として新たな収入源を確立した経験で活きた。団体全体で昨年より観客を感動させる目的があり、○○が貢献出来ることを考えた。プロの公演では、統一された○○が非日常を味合わせ感動を生んでいたが、他の必要費用が嵩み当団体の○○費は少なかった。また収益のない公演で企業に新しく営業するのは難しく、従来の収入源の○○での増収は困難だった。そこで新手段での○○を豪華にする為の○○万円の捻出を目標にした。手段は○○を選び、如何に1.多数から支援を受けるか2.高額支援を受けるかに注力した。具体的には1.値段毎やDVD等の商品毎のプランを作り、幅広いニーズに応える仕組み作り。2.制作過程で支援がどう使われるか発信し、「○○と創る公演」という価値を創出すること。の2点に取組んだ。結果、○○万円を集め、○○に関しても観客から去年より豪華で見入ってしまったと頂戴した。業界を先駆けて新たなビジネスモデルを創造する貴社でもこの強みを活かしたい。 続きを読む
Q. あなたの長所について教えてください。(100文字以下)
A. A.
ハングリー精神を持っている所だ。目標を常に定め、粘り強く努力している。○○部に所属して培った強みを活かし、大学では初心者として始めた○○で経験者を抑え、初心者としては珍しい○○に選ばれた。 続きを読む
Q. あなたの短所について教えてください。(100文字以下)
A. A.
心配性な点だ。細かいところまで検討しないと心配になるので行動が遅くなることがある。○○の経験から行動しないと見えない視点もあると学び今では考えながら行動するように心がけている。 続きを読む
Q. 志望動機(会社選びのポイントや森トラストを志望する理由について記述してください。(500文字以下)
A. A.
会社選びのポイントは3点ある。1点目は「人々の生活の基盤となれるか」だ。幼い頃から周りの支えにならなければという使命を感じたときにこそ、成果を上げることができた。社会人としては生活の支えにならなければという想いの元で働きたい。2点目は「チームで1つの目標に向かえるか」だ。チームスポーツでの経験から、チーム内で関係を構築し、チームに貢献する力には長けていると自負している。チームで1つの目標に向かう環境の元、この強みを活かして貢献したい。3点目は「新しいものを世に生み出せるか」だ。上記の新たな○○を確立した経験の中で、自身のもたらした仕組みが組織に新たな価値を創出したことに誇りを感じた。これを拡大して、社会に新しいものを生み出したいと考えている。3点を満たすデベロッパーを志望しているが貴社こそが業界の進むべき方向の最先端と考え、特に志望している。インバウンド需要の増加を背景にデベロッパーには日本の魅力を高める役割が求められているが、貴社は外資ホテルの地方誘致などを通じて業界に先駆けて、地域の魅力を世界に発信している。これらを踏まえ、貴社で日本の魅力を高めることに貢献したいと考え志望する。 続きを読む
Q. 不動産事業(企画・用地取得・営業・運営管理)部門でどのような仕事をされたいですか。具体的に教えてください。(350字)
A. A.
貴社に入社することができたら、まず運営管理部門に携わりたいと考えている。将来的にはホテルやリゾート等の開発企画のプロジェクトを推進したいという想いがあるが、真に顧客に求められるような建物を企画するにはユーザーの生の声に触れる経験を積むことが必要不可欠だと考えるからだ。従って、まずは運営管理に携わりユーザーに一番近い立場で竣工後の建物で満足度を高めるにはどうしたらよいのかを考え抜くことを通じて、現場の視点を養いたいと考えている。また、運営管理として働くことで開発側、ユーザー側だけでなく、開発後にサービスを提供する運営側の視点も理解することができると考えた。そこで養った視点を活かし、将来的にはホテルやリゾートの企画に携わり、地域の魅力を世界に発信できるような空間の創出に挑戦したい。 続きを読む
Q. 他の志望業種・会社についてご記入ください。(200文字以下)
A. A.
上記の会社選びの軸に2点以上当てはまる業種を受けており、第1志望はデベロッパー業界である。次に志望している業界は鉄道や通信などのインフラ業界である。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 京都大学 | 男性
Q. ゼミ・研究室についてご記入ください。
A. A.
「ゲーム理論と企業戦略」をテーマに、実際の企業を分析しながら、企業が利益を上げるにはどのような行動を取れば良いのかについての考察をしています。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。
A. A.
私は所属するテニスサークルにおいて、指導係として指導方法の改革に力を入れて取り組みました。その当時、20人もの1年生に対し、4、5人という少数の同期で教えなければならない状況でした。そこで私は指導の質を落とさずに効率的に指導することが重要だと考え、次の二点の方法をミーティングで提案し実際に導入しました。 1、指導班をレベル別に組み、その班のレベルに合った指導を行う 2、指導中にビデオで撮り、テニスを終えた後に一人一人にアドバイスをする これにより、レベルの高い指導班に入ろうとする1年生の向上心を引き起こし、それぞれがテニスを終えた後のビデオを利用した指導で得た課題を持って翌日の練習に取り組めるようになりました。その結果として、チーム全体の技術向上に貢献することができました。私はこの経験から、課題に対して主体的に考え、柔軟な対応策を講じることを常に意識するようにしています。 続きを読む
Q. 自己PR(あなたという人物について「今まで最も誇れる事」「今までに直面した困難とそれをどのように乗り越えたか」など具体的エピソードを交え記述してください)
A. A.
私の強みは責任感の強さと地道な努力です。私はアルバイトとして大学1年から大学受験予備校で主に英語の個別指導を担当しているのですが、私が大学1年の時に担当していた生徒を志望校に合格させることができませんでした。私は自分の指導力不足から落としてしまったことを痛感し、来年度は絶対に担当する生徒を第一志望校に合格させると決めて努力しました。具体的な努力として、 1、毎月自分の指導テーマを設定し、月末などに模擬授業をして成果を確認する。 2、自分で実際に入試問題を解いて毎年の入試傾向をつかみ、授業内で少しずつ必要な知識を伝えていく。 この2つを実践しました。結果として、以降私が受け持った二人の生徒は第一志望校に合格することができ、この経験から私は地道な努力はしっかりと実を結ぶということを学びました。働く際にも、自分の仕事に対して責任を持ち、粘り強く努力し続けることで組織に貢献していきたいです。 続きを読む
Q. あなたの長所について教えてください。
A. A.
目標達成のために粘り強く努力し続けることができます。テニスサークルでの活動では、地区大会入賞という目標のもとで日々の課題を事前に一つ決めて練習を継続し、達成することができました。 続きを読む
Q. あなたの短所について教えてください。
A. A.
物事を決める際、一つに絞りきれず決断に時間がかかってしまうことがあります。そのため、あらかじめ作業する時間を決めておくことで、決められた時間の中で最善を尽くすことを意識するようにしています。 続きを読む
Q. 志望動機(会社選びのポイントや森トラストを志望する理由について記述してください。
A. A.
私は多くの人々が訪れる地域を創造する仕事をしたいと考えています。現在、観光都市である京都で暮らしていますが、歴史的建築物の周りには次々と新たな観光用施設が生まれ、観光客たちを満足させています。そういった環境で暮らす中で、外部の人たちを地域に呼び込む施設を手掛けることに魅力を感じ、自らが主体となって関わりたいと考えるようになりました。その考えのもとで貴社を選んだ理由は、貴社がホテル・リゾート事業に強みを持っているからです。ホテルやリゾートは特別な空間が求められ、利用者の心を動かす一番の身近な空間であると思います。誰もが利用でき、様々なニーズに応じることができる万能性や、その地域へ人を呼び込むことのできる可能性があるために非常にやりがいがあると考えています。 続きを読む
Q. どのような仕事をされたいですか。具体的に教えてください。
A. A.
ホテル・リゾート事業に取り組みたいです。日本が将来的に観光大国としての地位を築く目標があり、その中でホテルはとても重要な要素です。その中で貴社は東京の一等地にホテルを初めとする資産を保有、そして今後も計画されており安定的です。その為に新たな挑戦を仕掛けられ、日本でのホテル事業の地位をより強固にできます。 また、時代が変わるにあたり世界の観光客が日本に欲することと日本が世界に見せたいものそれぞれを発信する場がホテル・リゾートになると考えます。その際、貴社は外資系ホテルとの提携があるためにその場作りがしやすい環境にあります。これらの強みがあるために日本において誰もが一つは「いいな」と感じる場所や空間を創れると私は感じます。人の心を動かす大きな仕事をホテル・リゾートから生み出したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 大阪大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。(400字以内)
A. A.
150名以上が所属する部活のマネージャーとして、競技経験の浅さを乗り越えチームを支えたことです。入部当初、他のマネージャーが各々の競技経験を活かして部員に専門的なアドバイスをしている様子を見て、経験の浅い私は無力さを感じ、一時は退部も考えました。しかし、毎日真摯に練習する部員の姿に心を打たれ、競技面以外のサポートに撤しようと決意しました。私の部活は種目別で練習を行いますが、部員の連携不足で時間や場所が被りスムーズに練習できない現状を不満に思う人が多いと気づきました。そこで、私が事前に各種目のリーダーから練習メニューを共有してもらい、スケジューリングすることを提案しました。そして、全員が効率的に動けるよう一週間分のスケジュール調整をしました。この結果「以前より充実した練習を行えるようになった」と言ってもらうことが増えやりがいを感じるとともに、組織の中での自分の役割を考えて行動できるようになりました。 続きを読む
Q. 自己PR(あなたという人物について「今まで最も誇れること」「今までに直面した困難とそれをどのように乗り越えたか」など具体的エピソードを交えて記述してください)(450字以下)
A. A.
私のアピールポイントは2つあります。1つ目は、コミュニケーション能力です。2つ目は、常に新しいことに挑戦する姿勢です。1つ目は、高校・大学と6年以上部活のマネージャーを続け、多くの部員とコミュニケーションを取る中で培いました。マネージャーには、部員の想いや要望を引き出し、それらを元にサポートすることが求められます。そこで、会話では、「でも」や「できない」といった否定的な言葉をなるべく使わず、まず相手の話をしっかりと聞いて受け入れることを意識しました。こうした結果、相手に安心感を与え、本音を引き出しやすくなったと感じています。2つ目は、学業や週5日の部活に加えて3つのアルバイトを両立させるなど、常に現状に満足することなく新しい物事に挑戦してきたからです。挑戦することによって、新しい知識やスキルが身につくだけでなく、人との出会いが生まれることに喜びや面白さを感じています。異なる価値観や考えを持つ人と交流することで、自分自身もより幅広い視点から物事を考える力がつきました。 続きを読む
Q. あなたの長所について教えてください(100字以内)
A. A.
2つあります。まず、明るくポジティブな性格で常に前向きな思考ができることです。場の雰囲気を明るくすることが得意です。次に、部活と3つのアルバイトを両立させるなど、精神的・身体的にタフであるところです。 続きを読む
Q. あなたの短所について教えてください(100字以内)
A. A.
2つあります。まず、楽観的すぎる点です。次に、マイペースなところです。これらの短所により、重大な問題を後回しにしてしまうことが多かったため、TODOリストの作成とその中での優先順位付けを心掛けています。 続きを読む
Q. 志望動機(会社選びのポイントや森トラストを志望する理由について記述してください(500字以内)
A. A.
会社選びのポイントは2つあります。1つ目は、多数の人と信頼関係を構築する仕事、2つ目は、常に挑戦する姿勢です。1つ目は、学生時代のマネージャー経験を通じて多数の人と信頼関係を築く喜びとやりがいを感じたからです。一緒に働く仲間や関係者と信頼関係を構築し、相手の本音を引き出しながら協力してひとつの物事に取り組みたいです。2つ目は、これまで部活・学業・複数のアルバイトなどにおいて、常に現状に満足せず新しいことに挑戦してきたからです。仕事をする上でも、新しい仕事に自らチャレンジできる環境に身を置きたいです。こうした想いから、多数の関係者の中心に立ちながら、多角的な事業に挑戦できる総合デベロッパーを志望します。その中でも貴社を選ぶ理由は、全国各地で事業を展開しており、幅広い事業やエリアから人々に心地よさと笑顔を提供できると考えるからです。特に、ホテル・リゾート事業では、日本人だけでなく海外のお客様にも選ばれるような空間を生み出している点に魅力を感じました。また、私は京都で生まれ育ち、地元に愛着があるため、将来的には京都で開発を行うなど地元の価値を高められるような事業にも携わりたいと考えています。 続きを読む
Q. どの部門でどのような仕事をしたいか(不動産事業/ホテル&リゾート事業/投資事業/コーポレート事業)
A. A.
ホテル&リゾート事業 続きを読む
Q. 上記部門でどのような仕事をされたいですか。具体的に教えてください。(350字以内)
A. A.
私は、日本文化を体験できるようなホテルやリゾートを作りたいです。具体的には、宗教上の食事制限がある外国人のお客様にも楽しんでもらえるよう食材を工夫した和食を提供したり、着物を着て茶道や華道といった日本文化を体験できる施設を設けたり、話題のアニメや映画とコラボしたイベントを開催したいです。こうした取り組みによって、ただ宿泊するだけでなく、プラスアルファの貴重な体験を提供することが可能だと考えました。また、こうした日本文化の発信は、外国の方だけでなく、日本人にとっても需要があると予測します。京都で若い女性が着物を着て観光している様子や、アニメのイベントに多くのファンが集う様子がよく見られるからです。よって、国内・国外問わず様々な人に選ばれ、彼らの思い出に残るような施設を作りたいです。 続きを読む
Q. 他の志望業種・会社についてご記入ください
A. A.
総合デベロッパーを第一志望に選考を受けています。次点で、信託銀行の不動産部門や、外資系の不動産サービス会社を志望してます。別の業界では、鉄道や金融もそれぞれ1,2社受けています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 金沢大学大学院 | 男性
Q. ゼミ・研究室(概要)についてご記入ください。(300文字以下)
A. A.
私は近年地方で顕著になっている少子高齢化や人口減少に危機感を抱き、行政が効率的に都市を運営するための施策を学ぶべく、経済学理論を応用して都市を科学的に分析する研究室に入りました。現在の研究では、位置情報データを活用した統計分析により、都市内人口分布に関する規則性の抽出と、土地の特性を考慮した人口集積要因の分解を行っています。そしてそれらの結果を街づくり構想に反映させ、時代の変化に即した都市運営を目指しています。また私の研究室では、毎年各自が勉強した内容を発表しあうゼミを学生のみで実施します。私は○○を務め、学年関係なく全員で知識や経験を共有し、互いに高め合える環境づくりに取り組みました。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。(400文字以下)
A. A.
不要な教科書の回収・再販売を通して途上国の教育を支援する学生団体に所属し、支援金の増額に注力しました。私は活用できる教科書の廃棄を目の当たりにし、教科書の寄付を誘導する仕組みが必要だと考えました。そこでまず、友人や先輩に教科書を手放す時期や動機、寄付までの面倒さなど、多角的な意見を主体的に聞いて回りました。そしてそれらを分析した上で、引越しで教科書の処分に困っている卒業生に狙いを定め、学内に寄付ボックスを設置し、活動内容を明記したチラシを学生アパートへ配布しました。これらはそれぞれ大学事務と地元の不動産会社に私が交渉した取り組みで、当初は難航しましたが、企画書を作成し、相手の利点も考慮した提案の調整を重ね、毎週1回足を運んで実現させました。結果、約○千冊の教科書を回収し、○○万円の支援金を獲得しました。この経験から、相手目線で物事を考える大切さと積極的に周囲を巻き込む重要性を学びました。 続きを読む
Q. 自己PR:あなたという人物について「今まで最も誇れる事」「今までに直面した困難とそれをどのように乗り越えたか」など具体的エピソードを交え記述してください。(450文字以下)
A. A.
私の強みは「組織の全体最適を実現できること」です。大学2年時に○○名が所属するソフトボールサークルの○○を務め、メンバー間の勝ちに対する温度差を改善しました。勝利よりも活動の楽しさを重視するメンバーがいる中で、私は競い合う楽しさを練習に取り入れることで解決を図りました。具体的には、勝敗がつくチーム対抗型の実践練習を全体の8割まで増やし、この練習を週3回継続しました。結果、チームに一体感と勝負強さが生まれ、大会では格上相手に2勝を達成しました。また、この強みは学生団体で○○を務めた際にも発揮しています。メンバーの作業効率を改善すべく、私は月1回メンバー1人ずつと話し合い、全体目標の共通認識を図りました。同時に日頃の疑問を解消できるまで相談に乗り、信頼関係を構築しつつ、各人の意向と特長を把握しました。その上で適材適所に役割を振り直し、作業を一任しました。結果、全員に当事者意識が生まれ、作業効率が格段に向上しました。以上のように、私は周囲と協同しながら組織で大きな成果を上げることができます。 続きを読む
Q. あなたの長所について教えてください。(100文字以下)
A. A.
視野の広さと思慮深さが私の持ち味です。全体の状況を正確に把握しようと日々心がけており、先を見据えて入念な計画を立てることで、適宜修正を加えながら着実に進歩を積み重ね、目標を達成することができます。 続きを読む
Q. あなたの短所について教えてください。(100文字以下)
A. A.
様々な要素を検討して最適な選択をしようと考えるあまり、決断が遅くなる場合があります。この短所に対する対策として、事前に優先順位を明確にした上で取捨選択し、迅速な意思決定を行うように意識しています。 続きを読む
Q. 志望動機(会社選びのポイントや森トラストを志望する理由について記述してください。) (500文字以下)
A. A.
私は様々な活動を通してメンバー全員が活躍できる環境形成にやりがいを感じたことと、半永久的なものづくりに携わりたいという大学入学当初からの思いがあり、活力に満ちた生活環境や快適な空間を形作ることができる不動産デベロッパーを志望しています。一方で、価値観やニーズの多様化、グローバル化の進展、技術革新の加速などにより、不動産デベロッパーは現在大きな変革期を迎えていると考えています。その中で、貴社は事業性を重視し、着実に収益を上げる投資をしながら、業界に先駆けて誘致した高級外資系ホテルの展開を推し進めており、優れた事業戦略で激しい社会変化に対応できると感じました。また、日本の観光先進国化や地方創生という大きな使命を担い、若手にも積極的な提案を求めることから、貴社には責任感のある仕事をする風土があると思います。さらに、全社プレゼンテーション「MT TALK」により、社内からも創造性を生み出そうとする取り組みや、年次に関係なく社員同士で理解を深める社内交流会など、相互成長を促す職場環境に惹かれました。以上を踏まえ、貴社でならば大きな責任とやりがいを持って仕事ができると確信し、強く志望しています。 続きを読む
Q. 森トラストのどの部門でどのような仕事をしてみたいですか。A~Dから選択してください。上記部門でどのような仕事をされたいですか。具体的に教えてください。(350文字以下)
A. A.
B.ホテル&リゾート事業 私は用地取得を経験したのち、企画開発に携わりたいです。日本が観光先進国の地位を確立するためには、地方に眠る観光資源の有効活用が必要だと考えています。その点、外資系ホテルの地方誘致・開発は訪日観光客と日本の文化をつなぐ橋渡し役となることができます。そのために、まずは用地に関わる仕事をし、自身で地方の魅力やニーズを体感しつつ、最適地を探し出す目利き力を磨きたいと考えています。その後、海外ブランドと日本文化を融合させた企画開発を手掛け、国内の魅力を世界に発信したいです。また都心部の複合開発にも携わるべく、少数精鋭の環境をうまく利用して他部署の方々と活発な意見交換を行い、幅広いノウハウを身に付けたいと考えています。そして最終的に、ホテル&リゾート事業をより強固な経営軸とする立役者になりたいです。 続きを読む
Q. 他の志望業種・会社についてご記入ください。(200文字以下)
A. A.
私は仕事を通して、「より快適な暮らしを多くの人に提供したい」という思いがあります。そのため、日常のあらゆる場面で人々と密接に関わることができる不動産デベロッパーが第一志望業界です。特に、都心部の開発だけでなく地方創生にも視野を広げている企業を中心に志望しています。他業界としては、地方にも根を張り駅から街に活気をもたらす鉄道会社や、先端技術で地域の課題を解決する通信インフラ業界を志望しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 工学院大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。
A. A.
私はホテルのフロントのアルバイトをしています。当初新築だと思い、ご宿泊されたお客様から設備に関するクレームが多く寄せられ、口コミの評価が低くなってしまいました。そこでお客様の不満を上司に訴え設備の改善工事とともに、ウェルカムドリンクサービスの実施やチェックインに来られたお客様へエレベーターのドアを開けてご案内するなどアルバイトの私でも出来るサービスを行いました。また様々な年齢層のお客様と接し、特別なご要望に丁寧にお応えすることで口コミでの評価は上がり、臨機応変に対応できる判断力を培いました。これからは自分とは反対の意見や要望を聞いて、複数の立場の方と話し合い結論を出さなければならない機会があります。その際にこの力は必要な情報や知識を整理し、判断するのに重要な役割を果たすと考えています。 続きを読む
Q. 自己PR(あなたという人物について「今まで最も誇れる事」「今までに直面した困難とそれをどのように乗り越えたか」など具体的エピソードを交え記述してください)
A. A.
私には何事にも積極的に取り組む行動力があります。私は映画鑑賞が趣味でその映画で使われてきた都市や建築物を見に行き、現地でその世界観を体感したいと考えていました。そこで3年次の夏期休暇にヨーロッパの各国を2週間かけて7カ国巡る計画を立て、実行しました。現地では財布を盗難されるなどトラブルは起きましたが、事前に準備をしていたため早期問題解決に繋がりました。そしてその都市の人々の暮らしを体感するために民泊に宿泊し、体験談としてヨーロッパの都市と賑わいについて同窓会誌に寄稿しました。また2年次の夏期休暇にはフィリピンの島を5つ巡る計画を立て実行しました。現地では普段は観光客が訪れないビーチや島の反対側まで行ってみるなど、フィリピンの観光エリア以外の地元住民の生活を垣間見ることが出来ました。このように私は事前に準備や計画的に行動することで問題に直面しても解決する能力と自らが積極的に行動出来る力を持っています。 続きを読む
Q. 志望動機(会社選びのポイントや森トラストを志望する理由について記述してください。
A. A.
私は会社選びをする上で「様々な事業に携わることができる職場」「同じ思いを持った仲間と互いを高め合える職場」を軸としています。私は地域住民の方や新しく街に訪れる人に対して、その地域の魅力を最大限に発揮することの出来る建物を開発し、豊かな生活を提供したいと考えています。そのためにはオフィスに限らずレジデンスやホテル、商業施設などその街に必要な建物を提供できる幅広い事業実績があることで、柔軟な発想が可能になり、幅広い経験を積むことの出来る理想な職場だと思います。またそこで同じ思いを持った方達と互いを高め合い、時には助け会うことで様々な経験を積み、新たな提案や問題解決に繋がると考えます。インターンシップの際、幅広い事業展開や座談会を通じて貴社はその双方を持ち合わせた職場であると感じました。 続きを読む
Q. 不動産事業(企画・用地取得・営業・運営管理など) 上記部門でどのような仕事をされたいですか。具体的に教えてください。
A. A.
私は地域の方や新しく街に訪れる人に対して、その地域の魅力を最大限に発揮する建物を開発し、豊かな生活を提供したいと考えています。何を重視して開発を行うかは課題や方針によって異なり、まちづくりに正解はありません。建物の開発は建設して終了ではなく、長年にわたり街や地域の暮らしに影響を与えます。そのためにオフィスに限らずレジデンスやホテル、商業施設などの様々なその土地の有効的な活用方法を提案することが出来る貴社に魅力を感じ、その街にとって必要なものを創造することの出来ると考え志望しました。また他社と比べ社員数が少なく、インターンシップの際に社員さんが社長に対して意見交換が出来る点が、自らが積極的に行動する私に合うと思い、貴社で様々な事業の経験を積みその街にとって必要なものを開発したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 20卒 | 一橋大学 | 男性
Q. ゼミ・研究室(概要)についてご記入ください。
A. A.
私の所属するゼミでは経営戦略論・経営組織論を扱っており、企業の経営戦略や組織作りについて研究している。ゼミでは具体的に、文献を用いた経営学の理論やフレームワークの学習と、実際の企業の事例を用いたケーススタディの2つを行っている。私のゼミで特徴的なのは、「展開」という作業を重視していることだ。これは、文献で得られた知識が実際に活用されている企業の事例を調べてそれに関する自分の意見をまとめ、さらにもう一歩踏み込んだ論を自ら展開し、一般化するというものだ。特に一般化させ、他の企業に応用させるためにはどうすべきかを考えることを教授は重視しており、全体で重点的に議論を行っている。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。
A. A.
私は体育会○○部での主務の活動に最も力を入れた。○○部は関東学生リーグにおいて4部リーグに属しており、3部昇格を目標としていた。しかし部では、試合経験の不足から対外試合で勝つことができないという課題を抱えていた。そこで、私は自分が務めていた主務という立場からこの課題を解決することを目指した。まず私は、公式戦や練習試合を積極的に手配し、部員が対外試合を多く行えるよう尽力した。またそれだけでは足りないと考え、部内での試合数を増やした練習メニューを主将に対して自ら提案し実行することで、普段の練習から試合経験を積むことができる環境を作り上げた。これらの取り組みにより、部員の試合経験の不足は解消され、最終的にはあと1勝で4部優勝という好成績を収めることができた。この経験によって私は、組織の課題解決に向けて、自分の立場から貢献するためにはどのようなアプローチができるのかを考え、実行する力が身についた。 続きを読む
Q. 自己PR(あなたという人物について「今まで最も誇れる事」「今までに直面した困難とそれをどのように乗り越えたか」など具体的エピソードを交え記述してください)
A. A.
私の強みはスケジューリング能力があることだ。複数の仕事を同時にやり遂げることができる。私は体育会○○部で主務を務めており、選手として週6日練習に参加しつつ、他大学の代表者との連絡や、大学の学生課への書類の提出、部の会計など、期限が決められている仕事を多く行っていた。他にも私はアルバイトやゼミの研究なども行っており、これらをすべてやりこなすためには、計画性を持って取り組む必要があった。そこで私は、全ての予定をスケジュール帳に書き込み、1時間単位で管理し、優先順位をつけて仕事に取り組んだ。また、やるべき仕事が多くて自分で管理しきれないと判断した時には、部活の同期に頼み、私に対して細かく進捗の確認をしてもらうようにした。それにより仕事の存在を忘れて、期限を越えてしまうということを防いだ。その結果、主務の仕事をこなしつつ、部活の練習やアルバイト、学業にも力を入れて取り組むことができた。貴社でもこの能力を活かし、やるべき仕事を期限内にこなすことで業務に貢献したい。 続きを読む
Q. あなたの長所について教えてください。
A. A.
私の長所は、努力家であるということだ。私は自分が設定した目標や、チームが立てた目標を達成させるためには、たとえ達成が難しいとわかっていても努力を惜しまず取り組むことができる。 続きを読む
Q. あなたの短所について教えてください。
A. A.
私の短所は、課題を1人で抱え込んでしまう傾向があるということだ。私は周りの人に迷惑を掛けたくないという想いから、1人で課題をこなそうとして失敗してしまい、その結果周りに迷惑を掛けてしまうことがある。 続きを読む
Q. 志望動機(会社選びのポイントや森トラストを志望する理由について記述してください。)
A. A.
私が貴社を志望する理由は、貴社が社会貢献に力を入れているという点で魅力を感じたからだ。私はアルバイトでの接客の経験や体育会○○部での主務の活動から、誰かを喜ばせることや人のためになることを、仕事を通して成し遂げたいという想いを持った。そのため、私は企業選びの軸として、人々に心の活力を与える仕事ができるということを重視している。そこで、私は小学生の頃から近所の街が開発されていく姿を見ていたことから、不動産開発を通して人々に活力を与えたいと思い、デベロッパーを志望している。デベロッパーの中でも特に貴社は、不動産事業の他にホテル&リゾート事業と投資事業に力を入れているという点で特徴的であると感じた。日本政府の観光立国を目指す成長戦略などを受け、ホテル&リゾート事業を積極的に展開し、日本を観光先進国としての地位の確立に貢献することを目指していたり、積極的な投資を行っていたりと、ホテル&リゾート事業や投資事業を通して社会貢献に注力しているというように私は感じた。その点において、私の軸に合致しているというように感じたため、私は貴社を志望している。 続きを読む
Q. 希望する部門でどのような仕事をされたいですか。具体的に教えてください。
A. A.
私は貴社の行っている事業の中でも、特にホテル&リゾート事業に携わり、新たなホテルの開発に携わりたいと思っている。この理由は、私は企業選びの軸として、人々に心の活力を与えられる仕事をしていきたいと思っているからだ。ホテルを開発し、営業させることで、その地域の魅力を高めさせ、さらに観光客が訪れることで人の流れを生み出すことができる。そのことによって地域の活性化につながり、多くの人々に活力を与えることができると私は思っている。そのため、私は貴社のホテル&リゾート事業に携わり、直接ホテルの開発を行い、日本各地に多くのホテルを創業させることや、また外資系のホテルを誘致する営業活動を通して、日本を観光立国としての価値を高められるような業務を行っていきたい。 続きを読む
Q. 他の志望業種・会社についてご記入ください。
A. A.
私は企業選びの軸に沿って、不動産デベロッパーの他にホテル業界を志望しており、ホテルのオペレーションや商品企画、営業など裏方として運営を支える業務に携わりたいと考えている。具体的な企業としては、帝国ホテル、ホテルニューオータニ、ホテルオークラ、京王プラザホテル、ミリアルリゾートホテルズ、プリンスホテル、星野リゾートである。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 20卒 | 上智大学 | 男性
Q. ゼミ・研究室についてご記入ください。
A. A.
研究テーマ(40字以下) 大学教育の体育会部活動におけるリーダーシップについて研究している。 概要(300文字以下) デューイの体験学習を中心に、学校内外での教育について研究している。私はその中で、大学教育の体育会部活動でのリーダーシップについて研究している。体育会部活動での主将の経験から、学生主体となる大学の体育会部活動の「リーダーシップ」に着目した。特に、私の多様なスポーツ経験から考えた、スポーツの「形式」や「性質」という独自の観点を重視している。研究では、大学の体育会部活動には「集団」「自発的」の二点が共通するが、「形式」や「性質」よって部員のモチベーションに違いが生じ、異なる「リーダーシップ」の必要性が明らかとなっている。今後はその点により着目し、求められる「リーダーシップ」について具体化してきたい。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。(400文字以下)
A. A.
「責任感を持ち、積極的な行動力でやり遂げる」ことが私の特徴だ。70人程が所属する体育会ワンダーフォーゲル部の主将として、活動における主体的な「準備」に力を入れた。理由は主に二つある。①登山は安全第一であり、常日頃の「準備」が大切だが当部はそれを怠ってきたから②「自分の身は自分で守る」という主体性が安全に繋がるからだ。①には山行日程から逆算した体力トレーニングや技術講習の実施、➁には講習の少数精鋭化や「目標設定シート」の導入をそれぞれ行った。結果として、以前よりも主体的に活動するようになり、活動の安全性も向上した。これは、講習の少数精鋭化や「目標設定シート」で、部員一人一人と本気で向き合うことができたことに加え、山行日程から逆算して取り組んだことでトレーニングや講習の成果を体感できたためだと考える。社会人としても、責任感を持って積極的に行動し、大きな取り組みをやり遂げられる人材になりたい。 続きを読む
Q. 自己PR(あなたという人物について「今まで最も誇れる事」「今までに直面した困難とそれをどのように乗り越えたか」など具体的エピソードを交え記述してください)(450文字以下)
A. A.
私の強みは「周囲を巻き込むリーダーシップ」だ。私はこれまで、自ら明確な意志を持ちつつも、一人一人と向き合い、互いに本気でぶつかり合い納得した状態で物事を推進してきた実績がある。体育会ワンダーフォーゲル部で主将として活動し、登山の安全性を高める上で最も重要である、常日頃からの主体的な「準備」の強化に努めた。「準備」は「楽しくない」ものであることから、初めは部員に納得してもらえなかった。しかし、一人一人と対話を重ねると同時に、「楽しくない」準備が至上の「楽しみ」を生む、という私自身の考えも伝え続けるなど、互いが本気でぶつかり合うことに注力した。その結果、互いに納得した状態で取り組みを行うことができた。このように、「周囲を巻き込むリーダーシップ」を発揮し、どのような状況でもそれを乗り越えてより良い方向に導こうとすることは私の強みだ。貴社では、お客様に真摯に向き合いながらも自らの考えも明確に伝えることを大切にし、周囲を巻き込み皆が協力して一つの仕事を成し遂げることに貢献したい。 続きを読む
Q. あなたの長所について教えてください。(100文字以下)
A. A.
「やると決めたら本気で取り組める」ことだ。中学校から大学まで10年間部活動に所属し、「本気で取り組む」環境に身を置いていたため、やると決めたことに対しては本気で成し遂げようと努力する姿勢が身についてる。 続きを読む
Q. あなたの短所について教えてください。(100文字以下)
A. A.
「熱くなりすぎてしまうこと」だ。熱を持って行動できるが故に、他人との温度差が生じ、主張が強くなり、周りが見えなくなっていると見受けられることが多いため、周囲の状況を冷静に見まわすように意識している。 続きを読む
Q. 志望動機(会社選びのポイントや森トラストを志望する理由について記述してください。(500文字以下)
A. A.
私は将来、多様な人の生活の中心となり、唯一無二の「ないと困る」空間を創造する仕事がしたい。体育会ワンダーフォーゲル部での主将の経験からこの考えに至った。部の課題に自ら向き合い改善していく中で確立した仕組みが、今や部に欠かせなくなったことから、社会人としてそのような仕事がしたいと考えた。また、地元地域で再開発が進み、その場が地域にとって「ないと困る」空間となる等の変化から街づくりの影響力を実感し、その中で事業を主導できる総合デベロッパーに興味を持った。その中で貴社を志望する理由は主に二つある。①「枠にとらわれない柔軟な発想」や「コネクティングドットの発想」を大切にするなどといった、唯一無二の柔軟性やチャレンジ精神があるから、②柔軟性やチャレンジ精神があるからこそ成し得る「新たな都市の価値創造」が、本当にその街や人にとって唯一無二の「ないと困る」空間を創造するという私の将来の夢に繋がると考えるから、である。入社後は、私の強みである「積極的な行動力」と「周囲を巻き込むリーダーシップ」を活かして、多様なニーズに柔軟に対応しながら事業を前進させることで貴社に貢献したい。 続きを読む
Q. どのような仕事をされたいですか。具体的に教えてください。(350文字以下)
A. A.
今までにない「新たな都市の価値」を創造し、人々にとって「ないと困る」空間を創造する仕事がしたい。今日ではEC市場の拡大や働き方改革の影響で、あらゆる場面で従来の空間の在り方が変化している。今まで必ず必要とされていた商業施設やオフィスの必要性が薄れる中で、いかにしてその人が集まり、必要とされる空間が創造できるかが重要だと考える。「オフィスに働きに行きたい」「その場所に行くことが楽しみ」と人々に思ってもらえる空間を創ることで、人々に新たな価値を創造することができると考える。そしてそれは、東京ワールドゲートで、その空間に身を置くからこそ得られるワーカーのクリエイティビティを新たな価値として提供しようとする等、時代の変化を柔軟に捉え、常に挑戦する姿勢がある貴社だからこそ可能であると考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 20卒 | 明治大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。400文字以下
A. A.
外部大会「○○」に〇人で出場し、頂点に輝いたことである。優勝という目標のもと全員で粘り強く活動を行った。活動中、作業が計画通りに進まず、チームの士気が下がることがあった。私は原因を考え、計画を実行する役割分担など具体的な作業遂行までのプロセスが不明確であることに気づき、解決のためにメンバーと話す時間を設けた。その中で、やるべき過程を明らかにするための計画の細分化や毎回の作業開始時に今日やるべきことの共有を行うことを決定し、チームの士気の回復・向上に繋げた。このように私は、チームのモチベーションなどの周囲の状況に常に目を配り、全体が良い方向へ向かうよう意識しながらチームを指揮していった。そして、優勝という当初の目標を達成した。自分の役割を明確にしてチームに関わり、目標を共有してチーム一丸となってやり抜くことが目標の達成に繋がることを学んだ。 続きを読む
Q. 自己PR(あなたという人物について「今まで最も誇れる事」「今までに直面した困難とそれをどのように乗り越えたか」など具体的エピソードを交え記述してください)450文字以下
A. A.
私は周囲に寄り添った柔軟な行動ができる人間である。私はサークル内でメンバーのニーズに添った伝統を覆す新たなイベントを企画した。練習後は○○という伝統があり、毎回は参加しない人も多くいた。実際一部からは○○へ来ない人への一方的な不満が上がっていた。私は来ない人たちに寄り添い話を聞くと、集まり自体ではなく○○そのものに参加しづらいという声を聞くことができた。この現状を打開すべく私は、練習後に全員が参加しやすいイベントを開催しようと代表に説得を試みた。伝統を変えることだけあってすぐに了承は得られなかったが、開催時の利点や私が聞いた他者の思いを時間をかけて伝えることにより、□□等のイベントの定期開催を実現した。その結果、参加率を50%引き上げ、多くのメンバー同士が交流する機会を増やした。このように私は、メンバーに深く寄り添いながらニーズを把握し、柔軟な行動により新たな価値提供を行った。この経験から現状にただ満足せず、全体を巻き込みながら新たな挑戦に臆することがなくなった。 続きを読む
男性 19卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. ゼミ・研究室(概要)についてご記入ください。300文字以下
A. A.
 熊本県水俣市の活性化について活動しております。水俣市は公害病である水俣市が発生した地域であり、水俣病患者や市に対する差別が、かつてどのような形で広がっていたのかを学習し、水俣市が持つ負のイメージを、いかに正に変えていくかについて考えています。机上で考えるだけでなく、実際に現地に出向いて様々な産業に携わる方とお話をして水俣市を盛り上げるために何をすべきかを考え実行しました。具体的な取組として、環境とデジタルアートを組み合わせた作品を水俣高校の学生さん達と製作して市内に設置をし、観光資源の創造をしております。この取組は市の方に評価され、高校大学連携の動きをより強固にする事となりました。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。400文字以下
A. A.
 全国の秘境散歩とその情報発信です。私は全国の町歩きが好きで、その土地の魅力や生の情報を得るため、現地の方に声をかけて人の温かさや、冒険をしてその地域独自の歴史的背景などを感じております。メディアでは、マイナーな良いところに焦点があまり当てられていない現状があるため、実際に足を運んで得た知識や体験の共有をし、周知されていない地域の魅力の発信を始めました。最初はツイッターで紹介をしておりましたが、それだけでは見る人が限定されるため、0からプログラミングを始め、紹介サイトを立ち上げました。また、大学生が書いた紀行文は少なく、若いからこそ感じたことを載せた本は情報発信の武器になると考え、紀行文を電子書籍として販売しました。一連の取組でHPは5700アクセスを頂き、ツイッターのフォロワーは3万を超えました。全国の皆様にその土地の魅力を紹介し、こんなところがあったのか、と反応を頂けることが一番の嬉しさです。 続きを読む
Q. 自己PR(あなたという人物について「今まで最も誇れる事」「今までに直面した困難とそれをどのように乗り越えたか」など具体的エピソードを交え記述してください)450文字以下
A. A.
 常に問題意識を持ち、解決に向けて行動できる強みを活かし、映像授業を扱う塾の生徒数を増やしました。私のアルバイト先の塾は、母体である予備校の経営転換の発表をきっかけに生徒数減少が加速しておりました。私はチーフチューターとして行動しました。しかし、生徒数が減少している事に対して危機意識の薄いチューターもおり、その人達の意識を変えるのに苦労しました。その際は、取組を通じて得られるメリットを伝え、全員の協力を得ました。その上で会議を開いて原因を探ったところ、塾の強みのアピールが不十分だという結論に至りました。そこで映像授業の強みと費用対効果を前面に押し出す資料を作り、説明時に用いました。又、最適な受講講座一覧を作成した上で面談時に提案し、生徒さんからの信頼を築きました。体験生自体を増やす取組も功を奏し、一連の取組で入会率が系列13校舎中1位となり、生徒数は12名から23名に増加しました。この経験から、問題に対してチームで動くことの大切さと、それを乗り越え現状を改善できるという自信を得ました。 続きを読む
Q. あなたの長所について教えてください。100文字以下
A. A.
 計画的にコツコツと取り組めることです。毎月初めにその月の目標を作り、行動を起こしています。月末に進捗状況の確認と反省をし、来月につなげます。このスタンスを貫くことで、様々なことを達成できました。 続きを読む
Q. あなたの短所について教えてください。100文字以下
A. A.
 悲観的な考えを持ち、物事を始めるまでに時間を要することです。新しいことを始める際、失敗した場合を考えて、先に進めなくなる時があります。前もって情報収集をしっかり行わないと不安になってしまいます。 続きを読む
Q. 志望動機(会社選びのポイントや森トラストを志望する理由について記述してください。500文字以下
A. A.
 私は会社選びのポイントを2つ持っております。1つ目は、「街に対して価値や影響を与えられる仕事に従事できるか」です。私の趣味である、全国の町・秘境散歩を通じて得た知見や情報を様々な媒体を用いて発信している経験や、水俣市を舞台に、街の魅力を引き出し伝えていくために活動している経験から、街が持つ魅力を高められる仕事に興味を持っております。2つ目は、「そこで働かれている方と共に働いている自分の姿をイメージができるかどうか」です。仕事を長く続けるためには、共に働く周りの方々の雰囲気が自分に合うかどうかは重要であると考え、ポイントとして挙げました。単に「お給料が良い」や「残業が少ない」というだけで選ぶのではなく、今後長く付き合う仕事に対して、「大切な仲間とやりがいを持てる会社」で仕事をしたいと考えております。以上のポイントに沿って会社を選ぶ中で、貴社は魅力的な事業を行い、魅力的な社員の方が働かれておられます。都心での開発に重きを置きながらも、地方創生や自然との共生などにもこだわりを持ち、戦略的な不動産の開発にも力を入れておられ、幅広い事業を通じ、日本を輝かせたいと感じ、貴社を志望致しました。 続きを読む
Q. 森トラストのどの部門でどのような仕事をしてみたいですか。
A. A.
ホテル&リゾート事業 続きを読む
Q. 上記部門でどのような仕事をされたいですか。具体的に教えてください。350文字以下
A. A.
 日本の観光先進国化に貢献するため、訪れた地域が持つ魅力を最大限感じられる宿泊施設を世に提供し続けたいです。貴社のホテル事業は、開発した物件に外資の一流ホテルを誘致する独自の戦略をとり、ゴールデンルート以外の観光地にも一流のサービスを受けられるホテルを建てておられ、ホテルの面から地方創生に携われることに魅力を感じております。ホテルの中には、行政や地域住民と協議して必要だと思われる機能を付加するなど、地域性を出す取り組みも行われており、私は行政や住民の要望やニーズを引き出し、それを具現化するための案を設計や建設会社の方と協議し、ホテルが持つ価値を最大化していきたいです。インバウンド需要が高まる中で、宿泊される方に土地の魅力を感じていただけるような施設を、自信を持って提供していきたいです。 続きを読む
Q. 他の志望業種・会社についてご記入ください。200文字以下
A. A.
 「志望動機」欄で記入した通り、街や地域に価値を提供できる仕事に携わりたいと考えております。街や地域に価値を提供する様々な業界がある中で、目に見える大きなものを通じ、人々の生活になくてはならないものやサービスを展開している業界として、不動産開発、鉄道、高速道路業界を見ております。その中でも、出身である関東地方をフィールドに置きつつ、様々な地域を見られる会社に興味を持っております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 志望動機(会社選びのポイントや森トラストを志望する理由について記述してください。 500文字以下
A. A.
私の夢は、世の中にインパクトを与え、より多くの人に影響を与えることだ。専攻分野である土木が生み出す構造物、例えば橋やトンネルというのは生活を支える一インフラではあるが、人々の生活を変えることは難しい。しかし、不動産ディベロッパーが生み出すオフィスや住まい、商業施設などは生活になくてはならないものである。目的地となるような建造物を創り、人の流れを大きく変えることで世の中に影響を与えたい。多くの関係各者をまとめ上げプロジェクトの核となってマネジメントしていくことが求められると思うので、自分の今までの多種多様な人と関わってきた経験を活かし、活躍したい。貴社を志望する理由としては、長期的な視点からいち早くホテル&リゾート事業に着手し、ホテルとオフィスなどの複合開発を行ってきたからである。ハイグレードな外資系ホテルを誘致してきた実績という他のディベロッパーには無い引き出しを持ち合わせているため、よりその地域に合わせた開発を積極的に行っていけるであろう。外国人旅行者の国家目標も2030年までに6000万人にするというデータから、ホテル&リゾート事業というのは将来性が見込めた貴社の特長であると思う。 続きを読む
Q. 上記部門でどのような仕事をされたいですか。具体的に教えてください。 350文字以下
A. A.
日本の良さが明確に分かり発信できるようなホテルの開発・運営を行いたい。その際、日本らしさというものを押し出し、外国人旅行者に日本のおもてなしの心を味わうようなホテルを創り出したい。貴社のホテル&リゾート事業に代表される「翠嵐」の開発は、まさしく前述したものを体現していると思う。京都の古き良き風景や雰囲気を残しながら、「和」を体で感じることのできる施設である。その中で私はその街や顧客ニーズをくみ取り、ホテルブランド会社の強みを発揮することができるように、両者をつなぐ役割を果たしたいという想いがある。その街に合った質の高いホテルを創り、多くの人に利用していただくことで、街としての資産価値を高めることも可能である。この取り組みは、貴社が「都市を託される」ことで培ってきた信頼があるからこそ可能である。 続きを読む
男性 18卒 | 一橋大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。
A. A.
【渉外責任者として、率先して変革に取り組んだ資金集め】 「文化祭企画の質の向上を目指し、歴代最高額の活動資金を集める」という目標を掲げ、近隣商店等への広告掲載依頼の営業活動に尽力した。しかし、メイン顧客となる個人商店の経営悪化に伴い、初めての飛び込み営業は挫折の連続だった。長年の契約店には次々と打ち切りを告げられ、新規営業先からは門前払いを受けた。現状を打開するため、課題である広告効果向上に目を向け、特集記事やWEB版広告等コンテンツの改革を委員へと提案した。作業負担の増加から最初は賛同を得られなかったが、私自身率先して1日40軒もの店舗をめぐり、その成果を身を以て証明したことで、委員の協力を得て成約率を向上させることができた。全員で粘り強く営業を続けた結果、歴代最高額の資金を集めることが叶った。この経験から「厳しい状況下でも創意工夫を重ね、率先して行動に移すこと」が重要だと学んだ。 続きを読む
Q. 自己PR(あなたという人物について「今まで最も誇れる事」「今までに直面した困難とそれをどのように乗り越えたか」など具体的エピソードを交え記述してください)
A. A.
私の強みは【粘り強く信頼関係を築き上げる姿勢】だ。打たれ強さを活かし、困難に陥っても常に前向きに行動してきた。 家庭教師アルバイトでは、この強みを活かし、中学から不登校を続ける高1の生徒の意識改革に尽力した。復学を望む親御様の依頼を受け、私は彼の指導に取り組んだ。しかし、授業中も集中力が持たない・宿題も手付かずという困難に直面し、どうすれば学ぶ意義・楽しさを伝えられるかと必死に考えた。コミュニケーションを重ねるうち、彼を不登校にした原因は受動的な教育への姿勢であると気づき、指導方法を変え、会話形式で一緒に問題に取り組むことで、能動的な学びの姿勢を得られるよう工夫した。1年間指導を続けた結果、彼に学ぶことへの関心が芽生え、彼自身が自ら行動を起こし始めた。フリースクールへの通学を始め、今では大学での学びにも意欲的だ。この経験から「想いを伝えるには、真摯に向き合い信頼を築く」ことが重要だと学んだ。貴社では、立場の異なる関係者一人一人に真摯に向き合い、協同することで、まちづくりに貢献したいと思う。 続きを読む
Q. あなたの長所について教えてください。
A. A.
一時の感情に流されず、物事の本質に向き合い対応しようと努力するところ。資金集め活動では商店からの厳しい対応に心が折れそうになったが、本質の課題に向き合い、創意工夫を重ねた。 続きを読む
Q. あなたの短所について教えてください。
A. A.
大雑把な性格ゆえに細部までの配慮が足りないところ。ミスに繋がらないよう、必ず繰り返しチェックすることを心がけている。 続きを読む
Q. 志望動機(会社選びのポイントや森トラストを志望する理由について記述してください。
A. A.
【まちづくりを通し、働き方の選択肢を増やすことで、人々の笑顔を創りたい】 この思いを抱いたのは、共働き家庭に育ち、家族からの理解・協力を得られず、たった一人で仕事と家事と育児の両立に追われる母の姿を見て育ったためだ。自分の時間を楽しむ余裕すらなく、疲れ切った状態で満員電車に乗り、会社と家の往復を繰り返していた母のように、既存の働き方で苦しい想いをしている人はきっと数多く存在すると思う。そのような望む働き方ができない人を一人でも多く減らすため、私はまちづくりから人々の働き方やライフスタイルを変えるデベロッパーの仕事に興味を抱いた。中でも貴社を志望させて頂いた理由は以下2点だ。 1)ホテル・リゾート事業の開発・運営に強みを持ち、「人々が快適に過ごせる空間」を多数手がけられてきた貴社であれば、そのノウハウをオフィス事業にも活かせるのではないかと考えたから。 2)少数精鋭で事業を進められており、若手の内から多くの事業に関わることができるという点に魅力を感じたから。 都市の未来を見据え変革を続けられてきた貴社であれば、既成観念にとらわれず、新たな価値を生み出すことに挑戦できると考え、志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 一橋大学 | 男性
Q. ゼミの概要についてご記入ください。(300字以内)
A. A.
国際経済学のゼミでケインズ経済学の学習を行っています。ゼミは事前に教授から指名された2名が発表を行い、発表者への質問やゼミ生同士の論文についてのディスカッションの後、それを基に教授が発表のフィードバックと論文の解説をする流れで行われます。3年生の時は資本主義の構造に関する文献から主に財政政策や雇用の仕組みについて学び、それが現代経済にどう関連しているかを研究しました。4年生からは、個別の研究が始まります。私は昨年履修した財政学の講義で日本の財政問題に関心を持ちました。卒業論文では日本の財政問題を雇用創出の観点から改善する方法について研究したいと考えています。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。(400字以内)
A. A.
大学3年生の時、80人規模のテニスサークルの主将としてチームの強化に注力したことです。私が主将に就任した時、対抗戦で勝てないことが常態化しており、前年度は1勝5敗でした。この原因が初心者の全体練習への参加率の低下であると考え、彼ら一人ひとりと話す時間を設けた結果、レベルに合わない練習を単調に行っていることがモチベーションを低下させていると突き止めました。解決策として、初心者向けの練習メニューを考案して重点的に行いました。一方で、基礎重視の練習に上級者から不満が出ました。そこで、上級者には戦力の底上げの重要性を伝えて協力を仰ぐとともに、上級者のみに特化した練習機会を設けて初心者と上級者の練習における融和を図りました。上記の結果、練習参加率が上昇し、初心者と上級者双方の実力が向上し、今年度は4勝2敗と勝ち越すことができました。この経験から他人のために行動することの喜びを学びました。 続きを読む
Q. 自己PR(あなたという人物について「今まで最も誇れること」「今まで直面した困難とそれをどのように乗り越えたのか」など具体的なエピソードを交え記入してください)(450字以内)
A. A.
私は、より良い成果を目指して自分に鞭打つ不断の努力ができます。この力は私が大学生の時に所属していた80人規模のテニスサークル内で1位になって表れました。私は大学生からテニスを始めましたが、サークルの中心選手になりたいという思いから週6回行われている全体練習にほぼ毎回参加しました。しかし、大学1年生の2月に行われた部内戦の結果、最下位になってしまい非常に悔しい思いをしました。そこで、その日から練習の後に毎回ノートを書いて練習の反省を詳細に行いました。さらに、本や雑誌を読んだり動画を観たりすることで正しいフォームを身に付けようと研究しました。これらの結果、5ヶ月後の2年生の夏には準レギュラーに、4ヶ月後の2年生の冬には上位7人しか入れないレギュラーになることができました。さらに、3年生の時には1位になり、主将を務めることができました。そして、レギュラーとして出場した冬の団体戦では、3年ぶりに目標とするベスト4を達成しました。このように私は妥協をせずに上を目指し続けることができます。 続きを読む
Q. あなたの長所について教えてください(100字以内)
A. A.
後輩の面倒見がいいことです。私はホテルでフロントマンのアルバイトをしています。通常、新人は研修がなくマニュアルを見て仕事を覚えますが、早く仕事に慣れることができるよう積極的に後輩の指導をしました。 続きを読む
Q. あなたの短所について教えてください。(100字以内)
A. A.
行動をする前に考え過ぎてしまうことです。主将としてサークルのテニスを強化しようと考えた際、それが本当にサークル全体のためになるのかを考えてしまい、実行に移すまで時間がかかってしまいました。 続きを読む
Q. 志望動機(会社選びのポイントや森トラストを志望する理由について記述してください)(500字以内)
A. A.
私は、テニスサークルの主将を務めた経験から会社選びの際に以下の2点を重視しています。1点目は多くの人に影響を及ぼし、喜びや感動を与えることができることです。2点目は仕事に大きな責任が伴うことです。これらの点から、事業の規模とインパクトが大きく、そのため事業に関わる際には大きな責任と慎重さを伴う不動産の開発に興味を持ちました。その中でも貴社を志望した理由は2つあります。1つ目は、ホテル&リゾート事業に力を入れている点です。全国各地の観光地に事業を展開することで、日本中の人だけではなく、海外からの観光客にも影響を与えることができる点に魅力を感じました。2つ目は、貴社のOB・OG社員の方からお話を伺った際、少数精鋭のため一人ひとりの社会に与える影響と裁量が大きく、責任の大きな仕事ができるという点に共感したからです。貴社でこそ、人々の喜ぶ姿を思って生活を豊かにしたいという私の想いを実現できると考え志望しました。 続きを読む
Q. 森トラストのどの部門でどのような仕事をしてみたいですか。(部門:不動産事業〔企画・用地取得・営業・運営管理〕、ホテル&リゾート事業、投資事業、コーポレート事業から選択) 上記部門でどのような仕事をしたいですか。具体的に教えてください。(350字以内)
A. A.
私はコーポレート事業部門で会社全体を見渡すことができる部署で働きたいと考えています。私は大学2年生の時、サークルの会計係を務めていました。会計係は他の係全てと関わる役職だったため、多くの情報が入り、サークルの課題を知ることができました。そのため、兼任していたほかの役職や主将の業務に役立てることができました。この経験から、入社後は会社の各事業の情報が多く入る部署で会社を運営の視点から見る力を身に付けたいです。各事業の社内での立ち位置を把握したいです。そこで得た視点を基にお客様に近い営業などの現場で実行したいです。最終的には、現場で得たお客様の生の声を形にできる開発に携わることで、多くの人々に影響を与えたいと考えています。 続きを読む
Q. 他の志望業種。会社についてご記入ください。(200字以下)
A. A.
私は不動産業界のほかに鉄道業界と銀行を志望しています。駅を中心として不動産開発を行うことができるため鉄道業界を志望しています。また、銀行を志望する理由は2つあります。1つ目は、多様な業界に融資という形で関わることで、人々に大きな影響を及ぼすことができるからです。2つ目は扱う資金の大きさから、責任の重い仕事ができると考えたからです。以上2点が私の会社選びの基準と合致したため、銀行を志望しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 17卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。 400文字以下
A. A.
大学での少林寺拳法部の活動です。一つのことを懸命に続けていく力と、多くの人と一つの目標に向かう経験を得ました。自分の持っていたスポーツへの苦手意識を払拭するため体育会に入りました。その中でも護身術としての側面を持ち強くなることや、級・段をとることで練習による積み重ねが見えやすく、自信がつくと感じた少林寺拳法を選びました。最初は慣れない動きが多く苦戦しましたが、先輩からの指導や同期と教え合ったことなどで少しずつ克服し、2年生の2月に初段を取得し、黒帯を締められるようになりました。練習を続けた成果として段位を得た喜びはひとしおでした。このころには、先輩の引退で自分も幹部の一人となっており、80人規模の部を運営し、まとめていく新しい課題が自分の前に現われました。後輩の指導や先輩・OBOGの方々との関わり合いなどの部の運営に積極的に参加し、その中で多くの人と一つの目標に向かう経験も得ることができました。 続きを読む
Q. 自己PR(あなたという人物について「今まで最も誇れる事」「今までに直面した困難とそれをどのように乗り越えたか」など具体的エピソードを交え記述してください) 450文字以下
A. A.
自分が主催で新しい競技クイズの大会を開催した中で、新しいことを始め周りの人を巻き込んで実現させていく力を鍛えられました。私は、競技クイズという早押しや筆記形式のクイズが主体となる競技を高校生から続けていました。続けるうちに、自分が学んできた知識を問題にして、多くの人に知ってもらいたい、楽しんでもらいたいという思いが生まれました。多くの参加者を集め、楽しんでもらうために半年ほど前から広報用のブログの開設や、以前の企画経験を生かし独自のルールを導入するなど企画の練り上げを行いました。しかし、大会の実施のためには一人では到底手が足りないことはわかっていたので、自分の大学のクイズ研究会の同期のみならず近隣の大学の方にも協力していただき、彼らと共にさらに準備を重ねました。当日は50人程の参加者を集められました。大会の企画内容に力を入れ多くの方にお手伝いを依頼できていたことが幸いし、大きなトラブルなく一日中楽しんでもらうことができました。 続きを読む
男性 17卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. ゼミ・研究室(研究テーマ)についてご記入ください。 40文字以下
A. A.
構造設計、研究テーマ:地震動と津波外力を受ける橋梁構造物の破壊の進展 続きを読む
Q. ゼミ・研究室(概要)についてご記入ください。 300文字以下
A. A.
構造設計系の研究室で、構造物の地震解析や構造物の安全性に関する研究を行っている。私の研究では東北地方太平洋沖地震で実際に被災した、津谷川橋梁の被害状況の再現を汎用ソフトT-DapⅢによる数値解析で追っている。今までの研究では上流側に倒れた橋脚と首折れしている橋脚の破壊原因が明確に解明されておらず、これが分かることにより近い将来発生すると言われている首都直下型地震の被害予測に役立てたい。最も苦労したのは構造物のモデル作り。解析でエラーが何度出ても繰り返し再計算をし、粘り強く取り組んだ。その結果土木学会全国大会でも発表することができた。そこで今まで感じたことのない達成感を感じ、さらなる研究の意欲が湧いた。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。 400文字以下
A. A.
体育会馬術部の活動だ。毎朝7時から担当馬とともに、作業含め練習に励んでいた。馬はアスリートではあるが、当然ながら自分でトレーニングできない。日々の馬の様子や、乗ったときの感覚からその日のコンディションを把握し、それに基づいた飼料を与え体調管理をしていく必要がある。コミュニケーションをとることも非常に大切で、信頼関係を構築しなくてはお互いベストパフォーマンスを披露できない。言葉の通じない相手だが、心を許し試合で良い成績が出せたときは一層の喜びや感動を味わえる。主将として、部員や監督・コーチはじめ、外部コーチや大会主催者などの外部との関わり合いを多数持つことで、歳の離れた方や全く立場の違う人とコミュニケーションをとる機会が多くあった。自分と合わない人がいてもうまく関わって行かなければならない経験をしたことで、社会人として働く上で重要なコミュニケーション能力を磨けたのではないかと自負している。 続きを読む
Q. 自己PR(あなたという人物について「今まで最も誇れる事」「今までに直面した困難とそれをどのように乗り越えたか」など具体的エピソードを交え記述してください) 450文字以下
A. A.
馬術部には初心者から10年以上の経験者がおり、技量の差から待遇面で格差があった。そのため意識格差があり、チームとしての連帯感が薄かった。主将になった私は、東京六大学大会優勝を目標に据えた。同大会で毎年2位であったのは個の力の合算に過ぎなかったと考え、チームを一体化することに注力した。試みは2つ。①個人ミーティングを開き、一人一人目標を定めその目標を部員全員で共有し、共に応援し各々が意識して行動するようにした。部員の潜在ニーズを引き出し新たな可能性を示した。②私自身が部活に真摯に取り組み、目標とされるような部員になろうとした。人として信頼される主将になれば結束力が高まると思ったからである。以上により、練習意欲を掻き立て40分という限られた練習時間を密にすることに成功し、未経験者の技術向上につながった。チーム内で良きライバル関係を作り切磋琢磨できたことで、目標としていた六大学大会で団体優勝。この経験からコミュニケーションにより人の心を動かせると実感でき、今後働く上でも非常に重要であると感じた。 続きを読む
Q. あなたの長所について教えてください。 100文字以下
A. A.
困難な状況に置かれても面白さを見出せること:馬術や研究において辛く切迫した状態になったこともあったが、前進することに希望や楽しさを見出すことができ、やりがいにつながった。 続きを読む
Q. あなたの短所について教えてください。 100文字以下
A. A.
意見を押し付けてしまう:上昇志向が高く、中にはそりが合わない人もいるため。ともに上を目指す仲間として、個人それぞれのペースの合った目標設定をしモチベーション向上を図った。 続きを読む
Q. 志望動機(会社選びのポイントや森トラストを志望する理由について記述してください。 500文字以下
A. A.
私の夢は、世の中にインパクトを与え、より多くの人に影響を与えることだ。専攻分野である土木が生み出す構造物、例えば橋やトンネルというのは生活を支える一インフラではあるが、人々の生活を変えることは難しい。しかし、不動産ディベロッパーが生み出すオフィスや住まい、商業施設などは生活になくてはならないものである。目的地となるような建造物を創り、人の流れを大きく変えることで世の中に影響を与えたい。多くの関係各者をまとめ上げプロジェクトの核となってマネジメントしていくことが求められると思うので、自分の今までの多種多様な人と関わってきた経験を活かし、活躍したい。貴社を志望する理由としては、長期的な視点からいち早くホテル&リゾート事業に着手し、ホテルとオフィスなどの複合開発を行ってきたからである。ハイグレードな外資系ホテルを誘致してきた実績という他のディベロッパーには無い引き出しを持ち合わせているため、よりその地域に合わせた開発を積極的に行っていけるであろう。外国人旅行者の国家目標も2030年までに6000万人にするというデータから、ホテル&リゾート事業というのは将来性が見込めた貴社の特長であると思う。 続きを読む
Q. 上記部門でどのような仕事をされたいですか。具体的に教えてください。 350文字以下
A. A.
日本の良さが明確に分かり発信できるようなホテルの開発・運営を行いたい。その際、日本らしさというものを押し出し、外国人旅行者に日本のおもてなしの心を味わうようなホテルを創り出したい。貴社のホテル&リゾート事業に代表される「翠嵐」の開発は、まさしく前述したものを体現していると思う。京都の古き良き風景や雰囲気を残しながら、「和」を体で感じることのできる施設である。その中で私はその街や顧客ニーズをくみ取り、ホテルブランド会社の強みを発揮することができるように、両者をつなぐ役割を果たしたいという想いがある。その街に合った質の高いホテルを創り、多くの人に利用していただくことで、街としての資産価値を高めることも可能である。この取り組みは、貴社が「都市を託される」ことで培ってきた信頼があるからこそ可能である。 続きを読む
Q. 他の志望業種・会社についてご記入ください。 200文字以下
A. A.
不動産ディベロッパー以外の志望業種としては、交通インフラ、製造業を見ている。自分の手で形あるものを作り上げ、密接に関わりながらより多くの人に影響を与えたいという軸の元、私は企業選びをしている。それぞれの会社であるが、以下の通りである。 交通インフラ:東京急行電鉄株式会社、京浜急行電鉄株式会社、東日本高速道路株式会社 製造業:株式会社LIXIL、TOTO株式会社 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
32件中1〜25件表示
本選考TOPに戻る

森トラスト株式会社の会社情報

基本データ
会社名 森トラスト株式会社
フリガナ モリトラスト
設立日 1970年6月
資本金 300億円
従業員数 2,254人
売上高 2588億3200万円
決算月 3月
代表者 伊達美和子
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目3番17号
電話番号 03-5511-2251
URL https://www.mori-trust.co.jp/
NOKIZAL ID: 1580384

森トラスト株式会社の選考対策

最近公開されたサービス(不動産)の本選考ES