就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東急不動産株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東急不動産株式会社 報酬UP

【挑戦と夢を共に築く】【16卒】 東急不動産 総合職の通過ES(エントリーシート) No.7631(慶應義塾大学/男性)(2016/1/29公開)

東急不動産株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

総合職
16卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 学生時代に特に力をいれたことの中で、あなたの強みが最も活かされたエピソードを、具体的にご記入ください。※400文字以内
A.
私が学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、母校の中学サッカー部でのOBコーチ業だ。監督がいないチームであったため、私が練習での指導、試合での采配など全てを受け持った。私が、OBコーチとして最も大切にしてきた想いは「選手目線の指導者になること」である。その想いを実現するために私が積極的に取り組んだのは以下の2つだ。(1)指導者である自らが選手と共に練習を行う。これによってコーチと選手の距離を縮め、チームが一体となって戦う雰囲気を創出する。(2)徹底的に選手と会話をすることでコミュニケーションを図る。家での様子や勉強について話すことで、生徒の個性や性格をより深く理解する。◆このような努力の結果、チームはコーチと選手の一体感のあるチームとなり、都ベスト8に進出することができた。OBコーチの経験では、私の傾聴力とコミュニケーション能力を活かすことができた。 続きを読む
Q. あなたの人生で最大の困難や挫折は何ですか?また、それをどのように乗り越えたのか、具体的なエピソードをご記入ください。※600文字以内
A.
サッカー部に所属していた高校2年の夏に東京で最も強かった高校に大会で敗れたこと。当時、チームは地区大会で優勝し、強豪校相手でも勝てるかもしれないと思っていた。しかし結果は惨敗。強豪校相手に簡単には勝つことができないということを肌で感じた。この試合をもって先輩たちは引退し、私は新しい代となったチームの主将に指名された。新チームの主将となった私の最初の仕事は、チームの1年間の目標を話し合いによって決定することであった。話し合いの結果「前回大会で敗れた相手である強豪校に勝つこと」を目標に1年間練習に励むことに決まった。走り込みや筋力トレーニングの量を以前の倍に増やし、毎週ビデオによってチームの弱点を研究した。受験期に多くの練習時間をとってトレーニングをすることにチーム内から反対の声もあったが、主将であった私は何度もミーティングを設け、みんなの意見を合わせることで、チームはひとつになり、はじめに定めた目標を達成すべく、練習に励むことができた。このような粘り強い努力の結果、翌年同じ相手と対戦し、勝利を収め、都ベスト8に進出することができた。困難の目標も、チーム一丸となって粘り強く努力することで達成することができるという良い経験になった。意見が分かれたり、方向性にずれを感じたりしたときには、必ずチームメイト全員で話し合うことで、意見をぶつけ合い、全員が納得して練習に取り組むことができた。 続きを読む
Q. あなたが当社でチャレンジしたい事、実現したい夢など当社を志望する理由を自由にご記入ください。※600文字以内
A.
街の再開発やオフィスビルの建設や活用、マンションの分譲や賃貸など、人々が豊かで暮らしやすい生活ができるような空間づくりにダイレクトに関わることができるディベロッパーの仕事に魅力を感じた。私はディベロッパーとして貴社で働き、日々変化する人々の暮らしに適応した生活空間づくりを行いたい。具体的には以下の2つを実現してみたいと思う。(1)日本で働く外国人のオフィスワーカーとその家族のコミュニティづくりに力を入れたい。近年、外国人オフィスワーカーが急速に増えている中で課題となっているのは、彼らと彼らの家族のプライベートにおけるコミュニティ形成である。そこで、外国人が多く住む地域やマンションを設定し、その近くのスポーツクラブで外国人の集まるようなイベントやクラブ活動を行うなど、貴社の他のサービスを利用し、日本での外国人同士の交流の場を提供することで、日本で働く外国人が集う街をつくりたい。(2)IOT技術を導入したマンションの開発を行いたい。少子高齢化が進む今日、介護問題はより深刻化している。今後IOT技術が発展すれば、離れていても「家と家とをつなぐ」ことができる。例えば風呂場で高齢者が倒れてしまっても、離れた場所にいる介護者が異変に気付くことができるのだ。IOT技術を導入したマンションの開発によって若者の介護の負担を軽減できると思う。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

東急不動産株式会社のES

サービス (不動産)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 男性
通過
Q. 自身で立てた仮説を基に行動した経験を、その仮説を立てた根拠を踏まえて教えてください。本内容は成功事例でも失敗事例でも構いません。また、そこから得た学び・教訓が現在どのように活きているかを併せて教えてください。
A.
問題を報告する
公開日:2024年5月29日

東急不動産の 会社情報

基本データ
会社名 東急不動産株式会社
フリガナ トウキュウフドウサン
設立日 1953年12月
資本金 575億5100万円
従業員数 1,245人
売上高 3531億7400万円
代表者 大隈郁仁
本社所在地 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目21番1号
電話番号 03-6455-1121
URL https://www.tokyu-land.co.jp/
採用URL https://www.tokyu-land.co.jp/recruit/graduate/
NOKIZAL ID: 1131362

東急不動産の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。