就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東急不動産株式会社のロゴ写真

東急不動産株式会社

東急不動産の本選考対策・選考フロー

東急不動産株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東急不動産の本選考

本選考体験記(9件)

23卒 2次面接

総合職
23卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. デベロッパーは狭き門である為、過去のどのような経験からデベロッパーを志望するようになったのか自己分析を行う必要があると思う。それに加えて、業界内の立ち位置上、なぜ三井不動産や三菱地所などでなく東急不動産なのかということを説明できるようになっておく必要がある。また、...続きを読む(全300文字)

23卒 5次選考

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 総合デベロッパーの他社と異なっている点を具体的に理解し、言語化できるようにすることが大事だと感じました。会社ホームページや採用ページを確認するのはもちろんのこと、OB訪問や物件巡りなどを重ねて準備することが必要です。その中で、東急不動産の強みや好きな部分を見つけ、...続きを読む(全316文字)

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
就活サイト等を活用して大手総合デベロッパー各社の特徴や強み・弱みについて調べておきました。また、デベロッパーの面接では「どのような街が好きか?」、「当社の開発物件の中で好きな物件は何か?」、「当社の開発した〇〇の改善点を教えてください。」といった特殊な質問がされるため、各社の開発地域の違いを理解するために街歩きも行いました。特に、東急不動産のホームページ等を活用して会社の理念などを把握しながら、実際に東急不動産開発地域である渋谷周辺地区や銀座の物件を訪問し、開発コンセプトや街づくりに対する想いを自分の肌で感じる努力をしました。また、入社後の働き方やキャリアプランについて明確にするために、OB訪問も行いました。 続きを読む

21卒 3次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
私は不動産業界、その中でも特に総合不動産デベロッパー業界にもともと興味をもっていたため、自分なりにインターネットで情報を収集したり、会社説明会に積極的に足を運んだりしました。東急不動産では行わなかったのですが、総合不動産デベロッパー業界はOB訪問を行うことを強くおすすめします。東急不動産では「HELLO VISITS」というアプリの「VISITS OB」というところでマッチングできればOB訪問を行うことができます。しかし、これがなかなかマッチングが起きず、OB訪問を行うことが難しいため、先輩や知り合いなどがいれば、そのツテをたどった方が良いかと思います。また東急不動産はインターンシップ参加者の優遇が大きいため、本気で目指す人はインターンシップに参加すると良いと思います。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 東急不動産を志望する理由を教えてください。
A. A. 私が御社を志望する理由は2つあります。1つ目は、御社の一つ一つ考えられた開発に惹かれたからです。これは戦略の問題だと思うのですが、同じ建物を建てる会社もある中で、オーダーメイドの開発がおこなわれている、それに加えて東京ポートシティ竹芝では本当に細かい部分まで配慮さ...続きを読む(全399文字)

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 東急不動産を志望する理由を教えてください。
A. A. 私が東急不動産を志望する理由は、「人と人を繋ぐ街づくり」をしたいと考えたからです。これは、私が生まれ育った街が大きく影響しています。この地域では地場に根付いた人々が深く交わり合っており、街が持つ人々を繋ぎ合わせる磁力を感じてきました。そこで、将来は自らの手で「人脈...続きを読む(全341文字)

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 東急不動産を志望する理由を教えてください。
A. A.
御社を志望する理由は2つあります。まず1つ目に、お客様や地域に寄り添って利用者の快適さを追求するという御社の方針に惹かれたからです。御社の街づくりは自分たちが理想とする街をつくるというよりも、利用者のことを第一に考えた街づくりだと勉強させていただいています。私も街づくりを通して、そこに住む人が快適に過ごしたり街を訪れた人が思い出を作ったりすることの手助けをしたいと考えているため、顧客目線を徹底する御社の方針に大変共感しています。2つ目に、様々な業務にチャレンジすることができる環境に魅力を感じたからです。御社は他社に比べて事業業域が広くて様々な業務に携わるチャンスがあることに加えて、若手のうちから積極的に色々なことに挑戦することができる社風だと伺い、この点に魅力を感じました。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: 総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 東急不動産を志望する理由を教えてください。
A. A.
生活に身近なものを通して、多くの人々の豊かな生活の実現に貢献したいからです。この考えに至った背景には、2つの経験があります。1つは○○でのアルバイトです。私は○○でアルバイトをする中で、生活に身近な家具を通して人々の日々の暮らしに貢献していることにやりがいを感じるようになりました。もう1つは自宅近くの再開発です。今まで何もなく廃れていたまちに、再開発によって新しい複合施設やマンションが建ち並びました。その結果まちや人がにぎわいを見せるようになったことに加えて、自分の生活の選択肢も広がりました。このとき建物というハード面からまちをつくり、社会の流れや人々のライフスタイルなどのソフト面にまで変化を与えることができるデベロッパーの影響力の大きさを感じました。以上の経験から、生活に身近なまちをつくることで人々の生活を豊かにすることができる御社を志望しています。 続きを読む

18卒 志望動機

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 東急不動産を志望する理由を教えてください。
A. A.
一つ目の夢は、地域に密着した街づくりによって「東京の多様性」を支えることだ。私は、大学3年次に休学して世界一周旅行をし、35か国で100以上の街を訪れ、個性豊かな文化を肌で感じた。一方で根無し草の旅人であった私は、どの街へ行っても当事者になれない悔しさを感じ、生まれ育った東京で何かを成し遂げたいと強く思った。私は東京の最大の魅力は、江戸時代から続く歴史の奥深さと、一駅過ぎるだけで雰囲気が変わる多面性であると考える。東京で青春を過ごした私だからこそ、今度はディベロッパーという立場で、街が持つ文化・歴史、そして訪れる方のライフスタイルに合わせた柔軟な「街づくり」を通じて、東京の魅力を最大化していきたい。 二つ目の夢は、ハード・ソフトの両面を通じて、長期的に地域に寄り添う街づくりをすることだ。東日本大震災後の復興支援コミュニティ広場の創設では、ボランティアが陸前高田を「第二の故郷」と感じ、継続的に関わり、支援して頂くことが目標だった。そしてそれを実現したのは、被災者の方の喜ぶ顔やボランティア同士の横の繋がり、関わった子供たちの成長していく姿だった。私は、街づくりは「ハコ」を作った時点では終わらず、「サービス」や「体験」を通じて人々の交流を促し、長期的に地域の方に寄り添っていくものと考える。開発のみならず、人々の生活に密着した多様なコンテンツを提供する御社で、その夢を実現していきたい。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 入社後実現したいこと あなたが当社に入社し、実現したいことを記入してください。
A. A. 「社会にインパクトを与える街を創造し、人々の心を動かす」というビジョンを貴社で実現したい。私は、街づくりを通じた社会が抱える課題解決や新たな価値創造によって人々の心を動かし人生の豊かさに貢献したい。続きを読む(全99文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが当社に入社し、実現したいことを記入してください。※100文字以内
A. A. 未開拓の海外地域での宅地開発を実現したい。なぜなら、挑戦を通した自利利他を大いに実現できるフィールドが海外にあると考えるからだ。「果敢に挑戦するDNA」がある貴社でこそ、自身の夢を実現したい。続きを読む(全96文字)

22卒 本選考ES

総合
22卒 | 非公開 | 女性
Q. 3.あなたは身近な周囲の方からどんな人だと言われますか。※30文字以内 4.あなたはご自身をどんな人だと思われますか。※30文字以内 設問3,4を表す自身の写真を掲載してください。 写真の解説をお書きください。※50文字以内
A. A.
相手やチームのために自分が何をすべきか考えられる人 明るく笑顔でモチベートし集団の雰囲気を底上げできる人 試合前テーピングを巻く際、選手の緊張をほぐせるよう、マスクから溢れんばかりの笑顔で接している。 続きを読む

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 大学・大学院生活における最大の困難や挫折は何ですか?また、それを他者を巻き込みながらどのように乗り越えたのか、具体的なエピソードを交えてご記入下さい。
A. A.
所属ゼミでの活動において、メンバーを下級生から募った際にわずか10名程度しか説明会に集まらなかったことだ。 他ゼミとの集客プロセスを比較検討したところ、下級生によるゼミ活動の認知不足、ゼミの研究内容が下級生の興味を持っている分野と乖離していることが原因であると考えた。 そこで前者においては、有志の広報担当を所属ゼミのメンバーに募り広報チームを立ち上げ、さらにゼミの公式ウェブサイトを開設した。 後者に対しては、研究対象の制約緩和について教授の了承を得るように相談・改善したことでより下級生のニーズに合ったものにまで拡大することができた。結果として、第二回説明会では約100人の下級生を集めることができた。 続きを読む

グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2023卒
8人
30分
東急不動産の新規事業を立案してください
詳細
2018卒
8人
40分
結果と過程のどちらが重要か
詳細
2016卒
6人
--
結果と過程大切なのは○○。
詳細

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 行きたい事業部はどこか。
A. A. オフィスビルの営業、オフィスビルの開発に行きたいと思っています。
オフィスビルの営業に行きたい理由としましては、2つあって、1つ目はお客様と直接話す事が出来るからです。お客様と直接話をすることでどのようなニーズがあるのか知ることができ、後の開発に生かす事が出来る...続きを読む(全583文字)

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 動画選考では質問は一つでした。
A. A. 動画選考では、30秒という短い時間であるため、活動の詳細を伝えて差別化を図ることがかなり困難であると感じました。その中で、東急不動産は内に秘める「熱意」を学生に求めていると考えていたため、文章で読み上げるのではなく率直な言葉遣いを心掛けて話すようにしました。また、...続きを読む(全309文字)

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 入社後に携わりたい業務やキャリアプランを教えてください。
A. A.
商業施設の開発に挑戦したいと考えています。商業施設はオフィスや住宅に比べて非常に幅広いお客様に利用していただいて楽しんでいただく場所であるため、多くの人に感動や思い出を届けるという私の夢に最も合致します。実際に私も地元の商業施設には学生時代の想い出がたくさん詰まっており、このような思い出の場を私も作りたいと考えています。具体的には、内部は竹芝のスマートビルように利用者全員が快適に過ごせる工夫を施したつくりにして、外部はその土地の歴史や特性を反映させて無機質な外観ではなくその土地ならではの味があるような施設をつくりたいと考えています。商業施設の開発に挑戦したいと考えています。しかし、商業施設の開発に携わって多くの人の思い出作りに貢献するためには、まずは利用者のことをしっかりと理解する必要があると考えているので、入社後数年間は営業や管理に携わって現場でお客様のニーズに対する理解を深めたいです。そして、将来的に商業施設の開発に携わりたいと考えています。 続きを読む

21卒 1次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 就職活動の軸をおしえてください。
A. A.
私の就職活動の軸は2つあります。1つめは「人の生活に身近なものを通して、人々の生活を豊かにできること」です。これは私が○○でアルバイトをする中で、生活に身近な家具を通して人々の生活を支え豊かにしていることにやりがいを感じるようになったことがきっかけとなって生まれました。2つめは「チームで協力して取り組み、成し遂げることです。これは高校時代にテニスの団体戦で自分は負けてしまったのですが、チームの他のメンバーのおかげで試合に勝ち進むことができたことがきっかけです。これはチームでこそ成し得た成果であり、自分1人では決して達成できるものではありませんでした。このときにチームで協力して物事を行うことにやりがいを感じ、また皆で感情を共有できる嬉しさを感じました。 続きを読む

内定者のアドバイス

21卒 / 慶應義塾大学 / 女性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

デベロッパー業界の中でも事業領域の広さや人の魅力などから、三井不動産・三菱地所に次いで人気があるイメージだったが、東急不動産で何がしたいのか、なぜ他社ではできないのか、自分はデベロッパーとしてどう成長していきたいのか、といったことを小手先のテクニックでなく素直に誠実に、自分の言葉で伝えられれば、それを受け止めて評価してもらえると感じた。OB訪問や自己分析にしっかり時間をかけたうえでチャレンジすれば、十分にチャンスがあると思う。なお、学歴については他社デベロッパーと比べて見られていない印象を受けた。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

内定者を見ていると、何かに対し自分の思いを持って打ち込んできた人が多いように思う。取り組みについてかなり深掘りされるので、その経験のインパクトの強さより、自分がどんな考えでどんな工夫をしたのか、仲間とどうかかわったのかをしっかり伝えられることが評価に繋がると思う。また、内定者は皆気が強いわけでも弱いわけでもなく、柔らかい雰囲気でありながら堂々としていたので自分に自信を持ちつつもそれを押し出さないことが大切かもしれない。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

インターン参加者は早期で内定が出て、内定者数も多い印象なので、インターンはぜひチャレンジするといいと思う。自分はインターンは落選したものの本選考で挽回できたので、インターン落選が本選考に不利になることもないと思う。また、テストセンターが変わった形式なので対策必須。

続きを読む
18卒 / 早稲田大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

デベロッパー業界は人気が高く、採用数が少ないので、非常に難しい就活になると思う。そのうえで選考を勝ち抜くためには、やはりデベロッパーのビジネスモデルの理解と各デベロッパーの特性の理解であろう。私は業界内で企業を問わずにOB訪問を繰り返し、いろいろな角度から各社の特性を比較していった。また、どこか一つでもいいのでインターンシップに参加することができれば、デベロッパーのビジネスについてかなり詳しくなれるのでお勧めである。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

デベロッパーにふさわしい能力や性格を持っているかどうか。これに尽きると思う。コミュニケーション能力、周囲を引っ張っていく力、建物や街への興味などがそれに当たるだろう。周囲の内定者を見ても、これらの力に秀でている人が非常に多い。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

OB訪問はかなり重要だと思う。できる限り多くの人に申し込み、様々な話を聞くことをお勧めする。自分のためにもなるし、ある程度は選考のうえでも評価してもらえるだろう。そのうえで面接では、素直に自分の人柄を知ってもらえるよう努力すればいい。ちなみに、最終面接はほぼ落ちない。

続きを読む
16卒 / 早稲田大学 /
企業名: 東急不動産
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

OB訪問を会社の企画として行ってくださるのでそれに応募すること、また内定者の4分の1はインターン組だったので早めにインターンに参加して名前を売っておくことが近道です。インターンの締め切りは早いです。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

全体的に体育会系が多いとは思いますが私のように穏やかなタイプもいると思います。なのでがつがつしている人が選ばれるのではなく真面目にやるときはスイッチを切り替えて行動できる人が求められていると内定者を見ていて思います。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

三次面接のGDはあまり重視されておらず人事部長との面接が最高の難関だと思います。圧迫気味であまり笑いも起きない面接なのでここで毅然と自分をアピールできるかが内定の分かれ道になります。ここまでにしっかりと東急不動産について調べておくべきです。

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

21卒 / 慶應義塾大学 / 女性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

野村不動産株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

野村不動産と比較し、多様なアセットに強みがあるからこそ新しい多様性のある開発を行っていける可能性が高いと感じたため。また、社員数が少ないながらも非常に大きなプロジェクトに挑める東急不動産でなら、より裁量と責任を持って成長していけるのではないかと社員訪問を通じ感じたことも大きい。しかし最後の決め手としては、お会いした社員の方々が皆さん未来志向で挑戦心に溢れており、こういった方々と、芯を持って働いていきたいと思えたことがある。

続きを読む
18卒 / 早稲田大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

三菱地所株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

幅広い世代に対応できる街づくりがやってみたかったので、同業他社よりも東急不動産を内定先に決めた。この会社は若者の街渋谷の開発を行いながら、サービス付き高齢者住宅の先駆者としてシニア事業に非常に強みを持っている。そうした事業の幅広さから、これからのビジネスの広がりに魅力を感じ、また事業同士を組み合わせれば相乗効果を得られるのではないかと考えた。さらに、お会いした社員の方の雰囲気が自分に合っており、この会社であれば自分の力が発揮できると確信した。

続きを読む
閉じる もっと見る

東急不動産株式会社の会社情報

基本データ
会社名 東急不動産株式会社
フリガナ トウキュウフドウサン
設立日 1953年12月
資本金 575億5100万円
従業員数 1,184人
売上高 3592億3600万円
代表者 大隈郁仁
本社所在地 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目21番1号
電話番号 03-6455-1121
URL https://www.tokyu-land.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131362

東急不動産株式会社の選考対策