就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
沖電気工業株式会社のロゴ写真

沖電気工業株式会社 報酬UP

【技術力に注目!】【22卒】沖電気工業の技術開発職の企業研究詳細 体験記No.12175(東京理科大学大学院/男性)(2021/5/17公開)

2022卒の東京理科大学大学院の先輩が沖電気工業技術開発職の本選考で行った企業研究の詳細です。企業研究で行ったこと、特に調べておいて役に立ったことやもっと調べておけば良かったこと、有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒沖電気工業株式会社のレポート

公開日:2021年5月17日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • 技術開発職

投稿者

大学
  • 東京理科大学大学院
インターン
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

企業研究で行ったことは、以下の6点です。

1つ目が、「OKIが掲載されている業界地図のページを調べたこと」です。OKIは、規模の大きい会社ですから、業界地図に情報が載っています。どのような業界でどのくらいの立ち位置にあるのかや、競合他社はどこかなどの情報、業界の市場規模や将来性はどの程度か、などの情報を頭に入れるところから企業研究を始めました。例えば、OKIの場合、あまり知られていませんが潜水艦用ソナーなどの国防関連の製品も扱っており、防衛省との取引額も日系企業の中では上位です。いきなり企業のホームページを見ても、そういった情報を見落とす可能性があるので、業界地図をはじめに読んでおくことをお勧めします。

2つ目が、「四季報を見ること」です。これに関しては、平均勤続年数や平均年齢、勤務地や平均年収など、会社の基本的な情報を調べることに使いました。勤務地や年収に問題がないかなど、本選考を受けるか否かを決定する際に便利でした。

3つ目が、「企業の、新卒採用サイトをくまなく調べること」です。当たり前かもしれませんが、OKIがどのような事業を持っていて、どのような製品・サービスを提供しているのかや、企業理念はどのようなものかを知るために使いました。実際に面接でも、「自社の気になる商品・サービスはあるか」という質問がされたので、製品名を調べておいてよかったと感じました。また、OKIの場合、商品・サービスを技術領域別に区別してくれているので、自分が気になる技術領域の製品やサービスを詳しく調べることが可能になっています。

4つ目が、「企業の(新卒採用向けでない)ホームページをくまなく調べること」です。これに関しては、例えば企業のIR情報や中期経営計画、プレスリリースなど、他の就活性があまり見ない一歩進んだ情報を手に入れるために利用しました。また、これらの情報を見ている際に疑問に思ったことをメモしておき、面接の逆質問で使うということをしていました。実際に面接官の方にも、「中期経営計画やプレスリリースにまで目を通されているんですね。素晴らしいです。」とほめて頂いたので、企業研究がきちんと行えていることをアピールできたと実感しています。また、中期経営計画には、会社の課題とそれをどう克服していくかが明示されており、OKIが「AIエッジに力を入れていくこと」及び「ハードだけでなくソフト領域の技術に注力し始めていること」などの情報を得ることができました。

5つ目が、「日経新聞を調べること」です。私の場合、日経新聞に登録していたので記事を見ることができました。「OKI」で検索をかけると、OKIに関連した記事がヒットしますが、企業のホームページよりも”批判的”に物事が書かれているため、客観的な意見を取り入れるために読んでいました。

6つ目が、「OKIの特許情報・特許出願状況を調べること」です。利用したサイトは、「IPフォース」及び「J-Plat Pat」、「パテント・インテグレーション」です。IPフォースは、特許出願数のランキングを見ることができ、国内でどれだけ技術力が優れているかを特許の数で比べることができます。OKIの場合、日系企業の中でもかなり上位に食い込んでいます。J-Plat Patは、OKIが出している特許の詳細を調べることができます。「パテント・インテグレーション」は、どの技術分野でどれだけ特許が出ているかを知ることができ、企業の強みとしている技術が何なのかが分かるようになっています。OKIの場合、通信技術などで特許がたくさん出されており、技術的な優位性がある領域なのだと判断することができます。実際の面接では、「特許情報を調べたところ、〇〇の技術に優れていると判断したため、○○の業務に携わりたいです。」という風に答えることで、特許まで調べていることをアピールしました。面接官の方の反応もとてもよかったです。

上記のように、徹底的に企業研究を行ったため、もっと調べておけばよかったと感じたことはありません。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

沖電気工業株式会社の他の企業研究詳細を見る

メーカー (電子・電気機器)の他の企業研究詳細を見る

沖電気工業の 会社情報

基本データ
会社名 沖電気工業株式会社
フリガナ オキデンキコウギョウ
設立日 1949年11月
資本金 440億円
従業員数 14,487人
売上高 3690億9600万円
決算月 3月
代表者 森孝廣
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号
平均年齢 44.8歳
平均給与 728万円
電話番号 03-3501-3111
URL https://www.oki.com/jp/

沖電気工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。