就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社商船三井のロゴ写真

株式会社商船三井 報酬UP

商船三井の本選考ES(エントリーシート)一覧(全108件) 3ページ目

株式会社商船三井の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

商船三井の 本選考の通過エントリーシート

108件中101〜108件表示
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ゼミ・専攻について子 250字
A.
ゼミの研究を通じて「物事に対して仮説を持ち、論理的かつ多角的に分析・実証すること」の大切さを学んだ。 ゼミで各国の緊縮財政の影響について学んでいる。私は「公衆衛生を犠牲にせず、かつ経済を立て直す緊縮財政の方法は存在する」という仮説を立てた。仮説を実証するうえで大切にしたのは「論理的かつ多角的に分析・実証すること」である。研究の結果、私は政府支出を一律にどの分野でも削減した国と、政府が支出して効果がある分野とそうでない分野を正確に分析した国では正反対の結果が出ていることに気付いた。 続きを読む
Q. アルバイトについて 150字
A.
私はアルバイトを通じて「自ら問題を発見し解決をすること」を学んだ。例えば私の働いているセブンイレブンは店舗が小さくて在庫が倉庫に入りきらないことや、お客様へのあいさつが少ないことに対して、私は仲間と協力して庫整理や積極的な品出しの徹底やお客様に「目を見て、笑顔で、元気よくあいさつ」を心がけた。 続きを読む
Q. 趣味について 150字
A.
読書である。好きな作家は横山秀夫、池井戸潤、川村元気などジャンルは問わない。自らの信念に基づいて戦う人々の姿や、人生にとって大切なヒントがちりばめられているからである。最近では就活の影響から、経営や事業創業についての本を読むことが多い。 続きを読む
Q. 会社選びの軸について 150字
A.
「Can(できること)」「 Will(実現したいこと)」「 Must(しなければならないこと)」この3つの円が重なる会社を見ている。 具体的にはCan(英語力と誰とでも信頼関係を気付けるオープンマインド)Will(世界での活躍と挑戦)Must(挑戦と失敗を繰り返し総合力をこと、人を動かす力つけること) 続きを読む
Q. 会社で興味のある分野 100字
A.
LNG船部である。貴社においてもっとも本質的な「船を用意して、資源の橋渡し」をするお客様にもっとも近い部分であると同時に、今後の資源需要において成長が見込まれる分野だからである。 続きを読む
Q. 学生時代に最も成功した話 200字
A.
部長を務めた英語サークルで部長像を変えたことであった。それまでは大会での英語あいさつなど象徴的な部分が大きかった。しかし私は週に30時間活動に参加し、1年生と積極的にコミュニケーションをとることで「会いにいける親しみやすい部長」のイメージをつくることができた。またスピーチ大会での入賞やSNSを使った広報や部室の整理、サークルの改善に尽力し、後輩から「歴代で最も努力した部長」であるといってもらえた 続きを読む
Q. 海運の魅力と課題 200字 。
A.
魅力は海運の本質である「安全を担保したうえで利益を最大限にすること」だ。安全を担保するとは航路の指定や天候の状況、人材のアサイントメントなどである。これらの条件をクリアしなおかつ利益を最大限にすることを達成し、無事に資源を送り届けることが最大のやりがいであると考える。課題は為替に大きな左右をされ博打要素が大きいことである。この点は経験的なノウハウや論理的なデータ分析で克服をするしかないと考える。 続きを読む
Q. 商船三井で叶えたい夢 400字
A.
貴社が最も若手に挑戦をさせ育てる風土があるからである。そして私は日本・海外のお客様から「他の海運会社はなくなってもいいけど、商船三井だけはなくならないでほしい」といわれるまでプレゼンスを上げることを夢としたい。そのために自分は安全性、信頼性、スピード性、チームワーク性をすべて兼ねそろえることで貢献したい。安全性を実現するために航路・船舶・資源の特性の熟知。信頼性を実現するためにはお客様の要望を聞き出し採算がとれる範囲での実現、24時間親身になってサポートすること。スピード性は船舶・人材の用意、関税・貿易などの必要書類の用意、意志決断の速さである。最後にチームワーク性は、もっとも重要であると考える。海運は一人ではできず、それぞれが連携して次の過程に送り出す努力が必要である。お互いがお互いを信頼し相乗効果をうむようなチーム運営で目標を達成したい。 続きを読む
Q. 弊社では自立自責を大事としている。 【1】で現状の課題、【2】で克服した方法 【3】どう活かせるかを800字で説明してください。
A.
【1】 大学3年生のときに部長を務めた英語サークルのことである。新歓期に例年通り100人ほどの新入生を入れることができたにも関わらず、夏合宿のときに1年生が例年よりも20〜30人少ない40人しか連れていくことができなかったという困難にぶつかった。我々のサークルは大会運営や組織運営が主に3年生の仕事であり、将来的に1年生が3年生になったときに負担がますことや、新入生の数がさらに少なくなってしまうという悪循環に陥るため、これ以上1年生を減らしてしまうことはサークル存続の危機につながると考えた。 【2】 この状態に陥ってしまった原因として、3年生お互いがギスギスとした雰囲気になっており、それが一年生にもつながりサークルを離れるきっかけだと考えた。運営の3年生が組織運営の大変さから自分のことばかりに目が行き協力をしなかったり、自分が頑張っているのになぜ相手は同じほど頑張ってくれないのかという不満がたまっていたからだ。 そこで私は30人以下に1年生を減らさないことを目標として、運営メンバーに危機意識を共有した。そして自らが率先してサークルの活動に参加して仲間の仕事を手伝ったり、忙しいながらも頑張っているところ見つけて褒めるなどの意識づけを行った。さらに自分の考えに共感してくれるメンバーにも頑張れる範囲で協力する環境つくりや、「やってもらって当たり前」ではなく感謝の気持ちをきちんと伝えることを頼んだ。また、頑張れる範囲や得意な分野で仕事を割り振るなどして責任感を与えることにも取り組んだ。 その結果、我々が引退する12月には34人の新入生を残すことができた。 【3】貴社においても、まずチームで目標をたて、その目標に向かってまず自分が主体的に動くことでメンバーの意識の変革を図りたい。そしてメンバーの個性や得意分野を引き出し、期待感や責任感ある仕事を割り振ることで相乗効果を生み出し、高い成果を上げることで貢献したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 東京外国語大学 | 女性
Q. 当社の興味のある事業と分野とその理由(150字以内)
A.
貴社の液化天然ガス船部門のとても興味があります。 今後需要が高まると期待されているクリーンなエネルギーに携わりたいという思いと、他社にない貴社ならではの技術があるからこそ輸送が難しいとされる液化天然ガスを世界中のお客様にお届けすることができるという点で社会的な影響力も大きい事業であると感じたからです。 続きを読む
Q. あなたが最も誇れる成功体験(200字以内)
A.
部活動の引退試合で女子のリレー種目で優勝できた時です。主将に選出された当初から女子部員の競技力の強化に力を入れることを一つの柱としていたこともあり、その時のレースには人一倍思い入れがありました。陸上競技で唯一個人戦ではないリレー種目でプレッシャーもありましたが、その分一位でゴールできたときの喜びは言葉で表せません。 この成果こそこれまでの陸上人生の努力の結晶ですし、大学生活で最も誇れる成功体験です。 続きを読む
Q. あなたが考える海運の魅力と課題(300字以内)
A.
資源も少なく、島国である日本は生活必需品から日本の産業までという非常に幅広い分野で海運を通じて世界各国とやり取りすることによって豊かな暮らしを保っていると言えます。そんな、あらゆる製品や資源を世界規模でやり取りしているという点で海運が担う重要な社会的役割に魅力を感じました。 反面、今後ますます多様化していくニーズにどう対応していくかが大きな課題であると思います。現在は海運が高い水準で輸出輸入のシェアを持っていますが、精密機械や生鮮などの海運での対応が難しいとされるニーズが増していくことが予想されます。そうしたニーズに合わせた輸送技術の革新やお客様への提案の仕方が今後の成長の鍵になると思います。 続きを読む
Q. あなたが商船三井を志望する理由を当社で叶えたい夢や目標にも触れながら述べて下さい。(350字以内)
A.
私が仕事に従事する上で大切にしたい軸が二つあります。 一つは「自分自身が成長できる現場で働けること」です。多様化するニーズに合わせ、様々な事業領域の変革を通じて常に更なる成長を目指し続ける貴社の社風に惹かれ、私も貴社とともに高みを目指したいと感じました。 もう一つの軸は「海外を舞台に活躍でき、社会貢献に注力している企業で働くこと」です。 地球規模で生産と消費を結び付けることで世界の経済を支える海運のスケールの大きさに惹かれ、また、自社の利益だけに止まらず日本の国益を支えるという使命を自ら背負う貴社の姿勢に感銘を受けました。 貴社に入社できましたら、上記で述べた液化天然ガス船部門で拡大しつつあるクリーンエネルギーへの需要に自分の強みを活かした方法で営業業務を通じて応え、社会に貢献することが私の夢です。 続きを読む
Q. 商船三井の求める人材像は『自律自責型の人材』です。すなわち、「難題に直面しても、常に当事者意識を持ち、解決策を見出し、関係者と協調しつつ、自らその解決策を実践できる人材」です。あなたの学生時代(大学入学以降)を振り返って、あなたが『自律自責型』を実践することができた経験について具体的に述べて下さい。(【1】【2】【3】併せて800文字以内) 【1】あなたが直面した難題について、いかに困難であったかを含めて具体的に述べて下さい。 【2】その難題に対して、あなたは周囲の人々に働きかけながら、どの様な解決策を見出し、    どうやって乗り越えましたか。  【3】上述の難題を乗り越えた経験を活かして、あなたは当社にどの様に貢献できますか。(計 800文字以下)
A.
【1】大学の部活動で主将を任されたときのことです。先代の主将が掲げた「試合で実績を残せる強いチームづくり」という目標はその当時周りの理解が思うように得られず、先輩一人でチームを引っ張っているような体制でした。そんな中で主将の役職を受け継ぎ、様々なことを考えた末、先輩の意志を受け継ぎつつ一人が引っ張るのではなくチーム全体で同じ目標を目指す体制づくりがしたいと考えました。 【2】具体的にどうチームを強くするかを考えたとき、大きく分けて二つの課題があると考えました。一つは専属のコーチがいない中でも独自の練習方法で確実に実力をつけること、もう一つは部員一人ひとりの士気を底上げし、部全体に「強くなる」という意識づけをすることの二点です。最初の課題に対しては内側と外側からの改革を試みました。 まず、部内でそれぞれが高校時代で行っていた練習内容を共有し、その中でどの練習を取り入れるかを話し合いで決めて練習内容の充実を図りました。外側からの改革としては、他大学の強いチームとの合同練習を通じて他大学の選手から刺激を受けたり、その大学のコーチに指導を仰ぐ等して独自のやり方を貫きつつ確実に実力がつく練習内容に作り変えていきました。 次に試合毎の反省会の実施や定期的にミーティングを開き、部全体でそれぞれの目標を共有するなどして部員の意識改革に取り組みましたが人の意識を変えることは想像以上に困難を極めました。それでも部員一人ひとりとのコミュニケーションを通じてモチベーションが上がるよう心掛けました。 その結果、昨年は入賞すらできなかった大会で優勝やリレー種目で一位や大会記録を残す等の試合実績を残すことができました。 【3】この経験を通し、私の強みである課題発見力とその課題解決に向けた具体的な解決策の考案及び実現する力を今後起こりうる様々な課題の発見や新たなニーズを満たすための具体案の提案に役立てることで貴社の成長に貢献します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ・卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について 250文字以下
A.
「環境法・不法行為法ゼミ」に所属し、環境の悪化を防止し保全を目的とする一群の法制度について勉強している。インドネシアを一人旅した経験から、水質汚濁や大気汚染の現状に衝撃を受け、日本ではどのような規制の下、良質な環境が保たれているのかに興味を持ち環境法を学ぶことを決めた。最近ではゼミのテーマとして公害訴訟で問題となる「複数行為者による共同不法行為」が設定され、ゼミの仲間と「複数の工場が汚染水を垂れ流しにし、損害が発生している場合にその工場の責任関係はどうなされるのか」について議論を深めている。 続きを読む
Q. ・クラブ・サークル・インターンシップ等学業以外の活動内容 150文字以下
A.
中南米食品卸業者でのインターンを経験した。5か国以上もの国籍を持つ人々が働く職場で、主にオンラインでの商品の販売を担当した。小さな企業のため、ホームページ作成やプレゼント企画、商品発注など様々な仕事を任され、また日本にいながら日常的に異文化にも触れることができとても充実している。 続きを読む
Q. ・資格・特技・趣味 150文字以下
A.
休日に友人とテントを背負って山を登りに行くのが私の趣味だ。八ヶ岳や立山などの美しい山々の尾根を歩いているときが私の人生で最も好きな瞬間である。食糧計画を担当する私は、「おいしい山飯が食べたい」というポリシーの下、限られた食材でいかにおいしいメニューを織り交ぜた食糧計画を作るかにこだわっている。 続きを読む
Q. 企業選びのポイント 150文字以下
A.
「その仕事に夢やロマン、誇りを感じることができるか」という点を最も重視している。夢・ロマン・誇りといったものは、私にとって今後40年間働き続けるうえでの巨大なエンジンとなる。この巨大なエンジンを積んでいれば多少の荒波など苦にせず乗り越えられると思うからだ。 続きを読む
Q. 当社以外で興味のある業界と会社 100文字以下
A.
製鉄業界・石油業界に興味がある。「鉄は産業のコメ」「石油の一滴は血の一滴」と言われるようにそれぞれ日本の根底をささえる商材であり、製鉄所や製油所といったような大規模な施設にも魅力を感じている。 続きを読む
Q. 当社で興味のある事業・分野とその理由 150文字以下
A.
大型原油タンカーを操り日本へ原油を運ぶ仕事に興味がある。なぜなら、原発も停止し海外からのエネルギー輸入の手段しかない日本に対して、産業の血液ともいえる原油を輸入する仕事には大きなやりがいがあるとともに、原油事故は海洋環境へ甚大な影響を与えるため、大きな責任が求められる仕事だと思うからだ。 続きを読む
Q. あなたが最も誇れる成功体験(大学入学以降)を教えて下さい。 200文字以下
A.
私は母校の中学校の代表として1500人ほどが参加する地元成人式の副実行委員長に任命され、例年の成人式とは一線を画す新たなスタイルの式を作り上げた。成人式では地域の和太鼓演奏者を招いての鑑賞会が催されていたが、皆が注目する新たなプログラムとして「各校の生徒会長を代表とするじゃんけん大会」を提案し実行した。式本番では例年にない会場の一体感で盛り上がり、例年よりも出席率が1割向上するという実績をあげた。 続きを読む
Q. 今後商船三井で"海上社員"として働くことについて、以下設問に回答してください。 (【1】【2】【3】併せて600文字以内) 【1】外航海運企業を志望した動機を述べてください。 【2】海上社員を志望した動機を述べてください。 【3】海上社員として活躍していくために、ご自身のどのような強みが活かせると思いますか。
A.
【1】日本を根底から支えることのできる仕事を、現場の最前線でできると考えたからだ。島国である日本に住む人々が多種多様なモノによって豊かな生活ができ、日本の企業がモノづくりによって世界に名を馳せることができるのも、外航海運企業が安定的に日本に物資を供給し続けているからだ。この日本の大動脈ともいえる海運業に、実際に国境をまたぎ、海を越え最前線で携わることができることにほかの仕事では変えられないやりがいがあると感じたため志望している。 【2】「巨大な船を操り、世界の海を超える」このダイナミズムのある仕事に、唯一無二の夢やロマンを感じるからだ。その反面、絶対的な安全航行に求められる責任の大きさや、代替要員のいないため船員に対する責任は計り知れない。この夢と責任は、自分をプロフェッショナルへと導く原動力となると確信している。また、海上社員として専門的な知識や経験を培うことで、陸上勤務としても別の角度から仕事ができる点にも魅力を感じている。 【3】私の強みは「環境に順応する力」だ。これは大学時代に夢中になり打ち込んだ登山によって培われた力である。標高や天候によって突如として顔色を一変する山においては、刻一刻と変化する環境に自らを順応させていかなければならない。私は、この強みを生かし長期間にわたる航海において、いかなる環境の変化があったとしても順応し屈せずに、自身の仕事を全うしたいと考えている。 続きを読む
Q. 商船三井の求める人材像は『自律自責型の人材』です。すなわち、「難題に直面しても、常に当事者意識を持ち、解決策を見出し、関係者と協調しつつ、自らその解決策を実践できる人材」です。あなたの学生時代(大学入学以降)を振り返って、あなたが『自律自責型』を実践することができた経験について具体的に述べて下さい。(【1】【2】【3】併せて800文字以内) 【1】あなたが直面した難題について、いかに困難であったかを含めて具体的に述べて下さい。 【2】その難題に対して、あなたは周囲の人々に働きかけながら、どの様な解決策を見出し、どうやって乗り越えましたか。 【3】上述の難題を乗り越えた経験を活かして、あなたは当社にどの様に貢献できますか。
A.
【1】「大量注文」という難題に直面した。インターン先である中南米食品卸業者では、中南米商品のオンラインサイトでの販売を担当している。従業員は8名程度の小さな企業で一日の注文件数としては平均50件程度である。しかし、朝のニュース番組で取扱商品の「ココナッツオイル」の特集が組まれ、出社時のメールチェックで1500件もの注文がなされていた。しかし、現時点で店舗内には300件分ほどしか在庫なく、それに加え社長は商談のため一日外出しており、指揮官不在の中、対応に当たらざるを得ない状況に直面した。 【2】出荷が遅延してしまうことは確実であったため、お客様に対して正確な情報を迅速に伝えることが重要だと考えた。メールでのお客様への遅延連絡、300件もの注文の梱包と発送、梱包資材の不足と問題は山積みだった。これにはとても私一人では対応することができなかったため、日本人スタッフだけではなく外国人のスタッフにも彼らの業務ではない仕事を手伝ってもらう必要があった。そこで、「大量の注文があり、外国人スタッフの力を本当に必要としている」ということと「この大量注文を対応することでお客様の高い満足を勝ち得ることができるチャンスである」ということを訴えた。すると、普段は日本人に比べてドライな部分も多かった外国人スタッフが、業務時間を超過してまで懸命に協力をしてくれた。最終的には、当日のうちに注文いただいたすべてのお客様に対応することができた。 【3】この経験を通して、自身の能力を超える不測の困難に直面したとしても多くの人々と協力することで乗り越えることができるということを学んだ。海上では人知を超えた自然と対峙することが前提であるため、多くのトラブルや不測の事態に陥ることもあるだろう。しかし、どれ程大きなトラブルであったとしても同じ船上で仕事を共にする船員や、連携を共にする陸上社員と協力し、臆することなく問題に立ち向かいたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について 300文字
A.
私は日本の公共政策について研究する行政学のゼミに所属しており、特に地方都市での少子高齢化や過疎といった日本が直面する課題に対して、都市政策という観点からのアプローチを重点的に取り組み、ゼミのメンバーで議論を重ねている。さらに、実際に官公庁で働いている方をゲストスピーカーとして呼ぶ大学院の授業を毎週聴講し、現場の人の声をもとに考察を深めている。卒業論文のテーマは、「自治体の水ビジネスの可能性」を予定しており、都市政策とは不可分の関係である水道インフラに関して研究しようと考えている。 続きを読む
Q. 企業選びのポイント150文字
A.
1.人と魅力的な商材を結び付けることが出来る仕事、2.世界で影響力を持つ企業、の2点である。学生時代のDJ活動の経験から、人と良質な音楽を結び付けて、人々に「喜び」を与えることに強いやりがいを感じた。特に、言葉も通じないであろう外国人の客を笑顔に出来たときはこの上ない喜びを感じた。 続きを読む
Q. 当社で興味のある事業・分野とその理由150文字
A.
私は、コンテナ船事業に興味がある。生活者の暮らしがより快適になる商材と世界中の人々を結び付けたいからである。また、生活者の多様化するニーズに対応することが求められる環境で、自身の強みである「挑戦力」を活かしたいからである。 続きを読む
Q. あなたが最も誇れる成功体験(大学入学以降)を教えて下さい。200文字
A.
大学時代初心者から始めたDJで、プロDJを押しのけ、イベントの人気DJランキング3位を取ったこと。「モテたい」という安易な理由から始めたDJであったが、500人の観客からのブーイングという挫折を機に1位になることを目指した。挫折を機に私は、「観客目線」を持って選曲することを徹底し、常にフロアの空気を読むことを心がけた。結果として、1位にはなれなかったが、多くの観客の心を掴み盛り上げることが出来た。 続きを読む
Q. あなたにとっての海運の魅力とあなたが考える海運の課題を具体的に述べて下さい。300文字
A.
私にとっての海運の魅力とは、世界中に広がり繋がっている「海」を舞台に、世界中の人々と世界中の商材を結び付けることが出来る点である。今、日本にいて海外の製品を見ることは当たり前のことであり、また海外において日本の製品を見ることも同様である。つまり、生活者は、海運の働きによって、自国以外の魅力的な商材を選択することが可能になり、より豊かな暮らしを送ることが出来るのだ。一方で海運の課題は、規模の大きさゆえに、荷主などの他業界の動向や世界経済の影響を受けやすいという側面があり、リスクヘッジすることが非常に難しい点であると考えている。 続きを読む
Q. あなたが商船三井を志望する理由を当社で叶えたい夢や目標にも触れながら述べて下さい。300文字
A.
私は、将来、自身の仕事を通して、魅力的な商材と世界中の人々を結び付けることで、世界中の人々の生活に「喜び」を与えたい。これは、高校時代のバンド活動、大学時代のDJ活動の経験から、良質な音楽と観客を結び付けることで、観客に「喜び」を与えることに強いやりがいを感じたことに起因している。また、言葉も通じないであろう外国人の観客を笑顔に出来たときは、この上ない喜びを感じた。その中で、貴社は総合海運会社として、1.世界中に広範な航路網を有している、2.多様化する輸送ニーズへの対応力がある、という2点から、貴社は世界中で高品質な輸送サービスを提供しており、私の夢が実現できる最高のフィールドであると感じている。 続きを読む
Q. 商船三井の求める人材像は『自律自責型の人材』です。すなわち、「難題に直面しても、常に当事者意識を持ち、解決策を見出し、関係者と協調しつつ、自らその解決策を実践できる人材」です。あなたの学生時代(大学入学以降)を振り返って、あなたが『自律自責型』を実践することができた経験について具体的に述べて下さい。(【1】【2】【3】併せて800文字以内) 【1】あなたが直面した難題について、いかに困難であったかを含めて具体的に述べて下さい。 【2】その難題に対して、あなたは周囲の人々に働きかけながら、どの様な解決策を見出し、    どうやって乗り越えましたか。  【3】上述の難題を乗り越えた経験を活かして、あなたは当社にどの様に貢献できますか。
A.
【1】私は、学内DJイベントを一から企画し開催することに注力したが、その開催の過程において難題に直面した。所属する団体のイベント集客の低迷という現状と「敷居が高く一歩が出ない」という理由から、学生が足を運んでくれないことが、取り組むきっかけであった。私は、DJイベントの魅力を多くの学生に伝えることで、「一歩を促す」必要があると感じた。そこで、入場料を無料にし、学生が気軽に足を運べるイベントを計画した。会場を無料で借りられ、かつ、DJイベントの魅力である国際的空間を再現できる大学の国際寮に目をつけ提携を依頼した。留学生同士の交流を盛んにしたいという思いのあった国際寮は快く提携を承諾してくれた。しかし、寮にはDJ設備が整っておらず、DJ機材のレンタルコストが予算をオーバーしてしまい、開催することが出来ないという難題に直面した。 【2】1.国際寮との提携、2.入場料無料という2点のアイディアを変えずに開催したいと考えた私は、頻繁に大学構内でサンプルを配る飲料メーカーに着目し、協賛を依頼した。初めは飲料メーカーから難色を示されたものの、国際寮の方の協力も得て、「国際的な空間で多くの学生相手に宣伝できる」という協賛のメリットを伝えることで、DJ機材およびドリンクの現物支給という形で協賛を得ることに成功した。これにより、難題を乗り越え、約300人の学生に対してDJイベントの魅力を伝えることが出来た。私は、300人の学生の笑顔と国際寮の方、そして飲料メーカーの方の笑顔を見たときに強い感動を覚えた。 【3】私はこの経験から、立場の異なる人から協力を得るためには、「相手の視点を持つこと」、「自身の熱意を伝えること」の2点が大事であると学んだ。海運業界においては、様々な関係者の協力が不可欠であり、この2点を心がけながら、貴社で業務に当たり、高品質な運輸サービスを提供したいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について 250文字以下
A.
私は大学では国際社会で活躍できる人材になりたいと考え、国際政治学を専攻しました。その中でも特にゼミの研究に力を入れています。私はゼミで発展途上国の社会開発におけるジェンダーの役割について研究しています。開発はただ経済状況を向上させるためではなく、すべての人が目的として扱われる環境を作ることにあります。これを実現するために、ジェンダーの観点から行う開発のアプローチを調べ、今後の開発の在り方を考察しています。この研究から、ミクロな視点を持って少数に目を向ける考えを学んでいます。 続きを読む
Q. クラブ・サークル・インターンシップ等学業以外の活動内容 150文字以下
A.
学業以外の活動として、岩手県陸前高田市での震災復興ボランティアの幹事長を務めていました。またサークルはESSに所属し英語スピーチ活動や大会の運営を担当しました。アルバイトは学習障害を持つ生徒専門の家庭教師を二年間務め、生徒を志望大学に合格させることができました。 続きを読む
Q. 資格・特技・趣味 150文字以下
A.
私は高校の時に美術大学を志しており、油絵が得意です。現在もTシャツやポスターのデザインなどをよく行います。また演劇を小学生のころから続けており、高校生の時にミュージカルで主演を務めたことがあります。趣味で観劇にもよく行きます。 続きを読む
Q. 企業選びのポイント 150文字以下
A.
私は企業を選択する上で、事業内容と社会貢献性を重視しています。自分の行う事業に共感し、かつその事業が社会に貢献できているかどうかは、働くモチベーションに深く関わっていると感じるからです。その会社で一生働けるかどうかが一番の軸として就職活動をしています。 続きを読む
Q. 当社以外で興味のある業界と会社 100文字以下
A.
私は社会基盤を支える仕事に興味があります。海運以外では鉄鋼業界、エネルギー業界を中心に就職活動を進めております。 続きを読む
Q. 当社で興味のある事業・分野とその理由 150文字以下
A.
私は現在貴社のエネルギー輸送の仕事に興味があります。私は震災復興支援を通じて、これまで当たり前だと思っていた生活は様々な人の仕事によって支えられていると気づかされました。中でもエネルギーは社会の安定や発展に必要不可欠です。私は貴社のエネルギー輸送で、世界の経済活動を根底から支えたいと考えています。 続きを読む
Q. あなたが最も誇れる成功体験(大学入学以降)を教えて下さい。 200文字以下
A.
私の誇れる成功体験は、東日本大震災の復興支援活動です。私は二年生の時に岩手県陸前高田市で、定期的に支援をすることを目的にチームを結成し、幹事長に就任しました。チームでは月に二回ほど現地を訪れ、ニーズに合わせて様々な活動をNGOや医師の方たちなど年齢や立場の違う関係者の方たちと協働して行いました。そして昨年度、これら活動の社会貢献度が認められ、早稲田大学総長より表彰していただきました。 続きを読む
Q. あなたにとっての海運の魅力とあなたが考える海運の課題を具体的に述べて下さい。 300文字以下
A.
私が考える海運の魅力は大きく3つあります。1つ目は社会貢献性が高いこと、2つ目はグローバルであること、そして3つ目がチームで仕事ができる所です。まず1つ目と2つ目に関して、海運は社会基盤を支えるライフラインと言えます。ものを確実に届けることによって世界経済を根幹から支えることができる仕事に魅力を感じました。3つ目に関して、私は震災復興支援で多くの関係者と協働して事業を行った経験があります。その中で多くの人と協働することにやりがいを感じるようになりました。海運の課題として環境保全の問題が挙げられると考えます。環境基準が厳しくなっている昨今、環境に配慮した運航は競争力の向上にもつながると考えます。 続きを読む
Q. あなたが商船三井を志望する理由を当社で叶えたい夢や目標にも触れながら述べて下さい。 350文字以下
A.
私は貴社の社会貢献度の高さと、挑戦し続ける姿勢に魅力を感じ志望させていただきました。社会貢献度の高さに関して、貴社は海運という事業を通して世界経済を根底から支えています。特に主要資源のほとんどを海外に頼っている日本にとって海運はまさにライフラインであり、それを支えることができる仕事に魅力を感じました。また挑戦し続ける姿勢に関して、貴社は環境保全に力を入れ、2009年から「船舶維新プロジェクト」に取り組んでいます。その中で次世代船舶の開発などを行い、新たな価値の創造に挑戦しています。私は大学で震災復興支援ボランティア活動を行っていました。その中で現地のニーズを見きわめ、多くの関係者と協働して新たな事業を確立させた経験があります。この経験は貴社で働く際にも必ず役に立つと考えています。私は貴社でチームの一員として、世界の海運をリードし社会基盤を支える役割を担いたいと思います。 続きを読む
Q. 商船三井の求める人材像は『自律自責型の人材』です。すなわち、「難題に直面しても、常に当事者意識を持ち、解決策を見出し、関係者と協調しつつ、自らその解決策を実践できる人材」です。あなたの学生時代(大学入学以降)を振り返って、あなたが『自律自責型』を実践することができた経験について具体的に述べて下さい。(【1】【2】【3】併せて800文字以内) 【1】 あなたが直面した難題について、いかに困難であったかを含めて具体的に述べて下さい。240 【2】その難題に対して、あなたは周囲の人々に働きかけながら、どの様な解決策を見出し、 どうやって乗り越えましたか。 【3】 上述の難題を乗り越えた経験を活かして、あなたは当社にどの様に貢献できますか。
A.
【1】 あなたが直面した難題について、いかに困難であったかを含めて具体的に述べて下さい。240 私は震災復興のボランティアにおいて、考えなしに行動してしまい、困難な状態になってしまったことがあります。私は震災復興支援ボランティアで、地元の方から慰霊のための花畑の作成依頼を受け、二つ返事で了承をしました。しかし数か月後、その場所は土地を使用する許可を得ていないということが発覚し、事業は中止となりました。事前に調査していれば防ぐことができた問題であり、私の調査不足のせいで依頼をしてくださった住民のかた、そして市役所の方双方にご迷惑をおかけしてしまい、とても後悔をしました。 【2】その難題に対して、あなたは周囲の人々に働きかけながら、どの様な解決策を見出し、どうやって乗り越えましたか。 この問題は双方に今後このようなことがあってはならないと思い、チームメンバーを集めてチームの目標を明確にし直す会議を行いました。そこでこのチームはこれまでの「現地の方の意見を聞き、個々のニーズに答えること、そして継続した支援をすること」という目標を見直すことにしました。そして新たに「10年後、よりよい街をつくる」という目標を立てることにしました。そして現在やっていたり、新たに依頼が来たりしている事業は、果たして10年後はどうなっているのか、持続可能性はあるのかを事前に必ずチーム全員で話し合い、活動内容を決定することにしました。   【3】 上述の難題を乗り越えた経験を活かして、あなたは当社にどの様に貢献できますか。 この経験から、ただ独り善がりにやりたいことを優先したり、人が言っていることに応えたりするだけでは問題を生んでしまうということが分かりました。この経験を活かして貴社ではチーム一丸となり自分が今やるべきことは何なのか、最終的な目標はなにかを確認しながら仕事をしたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 1.卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要
A.
私は国際経済学専攻のゼミに所属している。ゼミでのグループ研究ではクールジャパン戦略による日本の文化財の輸出が国際観光客誘致にどのような影響を与えるかを研究した。具体的には、計量経済学を用いて文化財輸出額を含めた、観光客誘致に影響するであろう要素と国際観光客数との相関性を調べた。結果として文化財の輸出は観光客誘致に大きな影響を与えるということが実証できた。そして、この研究をソウル大学との交流ゼミで発表し、高い評価を得られた。今後は卒論で観光業が経済発展に与える影響について調べようと思っている。 続きを読む
Q. 2.クラブ・サークル・インターンシップ等学業以外の活動内容 150文字以下
A.
サークルではサークル員の人柄や交友関係を把握し、その上で皆が活動を楽しめるよう各種イベントの班決めや役割分担を行う役職に就いていた。皆が楽しめるサークルを目指した結果、役職を担当した2年間で4人からサークルを辞めたいと相談を受けたが最終的には誰も辞めることなく今でも活動に参加してくれるようになった。 続きを読む
Q. 3.資格・特技・趣味 150文字以下
A.
TOEIC 970点 海外一人旅 海外ドラマ鑑賞 続きを読む
Q. 4.企業選びのポイント 150文字以下
A.
私が企業選びの際に重視しているのは3点ある。1点目はグローバルに活躍出来る環境があるかどうか。2点目は日本社会への貢献度が大きいかどうか。3点目は切磋琢磨出来る向上心の強い人々が働いているかどうかである。 続きを読む
Q. 5.当社以外で興味のある業界と会社 100文字以下
A.
生活に欠かせない当たり前のものを安定的に供給し、生活の豊かさの下支えに貢献できる仕事に関わりたいという思いから、貴社以外に総合商社業界・インフラ業界を志望している。 続きを読む
Q. 6.当社で興味のある事業・分野とその理由 150文字以下
A.
橋渡しとしての機能を持つ全ての事業に興味があるので、喜んでどの業務にも携わりたいと考えていますが、強いて挙げるならば、自動車船とコンテナ船に興味があります。日本の優れた製品を海外に届けることで日本のプレゼンス向上に貢献したいからです。 続きを読む
Q. 7.あなたが最も誇れる成功体験(大学入学以降)を教えて下さい。 200文字以下
A.
説得力のある人間になりたいと思い、その実現のため毎週プレゼンを行うゼミに入った。しかし始めてみると、生来のあがり症である私は緊張のため言葉に詰まってしまうことが度々あった。そこで、プレゼンの上手なゼミ生を観察し細かい部分まで真似たり、教授からのアドバイスをメモし、反省点を必ず改善するようにした。こうして自分の弱みを克服した結果、ソウル大学との交流ゼミでは200人を前に堂々とプレゼンを行うことができた。 続きを読む
Q. 8.あなたにとっての海運の魅力とあなたが考える海運の課題を具体的に述べて下さい。 300文字以下
A.
私にとっての海運の魅力は2つある。1つ目は海外で活躍することができるからだ。世界を股にかけて仕事ができるということは、つまり職場が世界地図上に広がっているということであり、とても刺激的だと思う。2つ目の魅力は、海運が世界の経済活動の根幹を支えており必要不可欠な存在なところだ。海運なしでは貿易は滞り、経済が停滞してしまう。そのため、海運が経済活動を支える大動脈であると言える。私が考える海運の課題は景気の影響を受けやすいところだ。景気が良いと貿易活動が活発になるが、景気が悪いと貿易が落ち込んでしまう。そのため、貿易に携わる海運は景気の影響を受けやすく、安定的な利益を出し続けるのが難しい。 続きを読む
Q. 9.あなたが商船三井を志望する理由を当社で叶えたい夢や目標にも触れながら述べて下さい。 350文字以下
A.
私が叶えたい夢は、世界を股にかけて活躍出来る海運企業で自分自身を成長させ、日本社会へ貢献する事だ。私は小学生の頃、米国に滞在していた。英語が話せない上に日本と異なる風土文化に戸惑い、苦しいこともあったがその時に私が日本人としての誇りを保てたのは米国でも活躍する日本のモノのおかげだった。私は海運業界に入社することでこのような日本の高品質な商品を海外に発信し、また、日本に資源を持ち込むことで日本の経済活動を支え、日本のプレゼンスを高めたいと考えている。海運業界の中でも、貴社は海運業に特化した「総合海運企業」であり、世界中を網羅する航路ネットワークを持っていることから、貿易業務は他社に勝っていると考えている。よって、貴社なら貿易によって日本のプレゼンスを高めたいという自分の夢を叶えられると考えた。 続きを読む
Q. 10.商船三井の求める人材像は『自律自責型の人材』です。すなわち、「難題に直面しても、常に当事者意識を持ち、解決策を見出し、関係者と協調しつつ、自らその解決策を実践できる人材」です。あなたの学生時代(大学入学以降)を振り返って、あなたが『自律自責型』を実践することができた経験について具体的に述べて下さい。(【1】【2】【3】併せて800文字以内)【1】あなたが直面した難題について、いかに困難であったかを含めて具体的に述べて下さい。 【2】その難題に対して、あなたは周囲の人々に働きかけながら、どの様な解決策を見出し、    どうやって乗り越えましたか。  【3】上述の難題を乗り越えた経験を活かして、あなたは当社にどの様に貢献できますか。
A.
【1】ゼミのグループ研究で、やる気の異なる班員をまとめるのに苦労した。3か月間、週に3回以上グループで集まって論文作成を1から自分たちで行うのだが、グループ5人の中で、私と班長を除く3人がグループ研究よりも彼らの所属するサークルや部活の活動やバイトを優先していたため、集まりが悪かった。また、それが影響し、論文の進み具合が芳しくなかった。班長がゼミ全体の統括で忙しくなってしまうと考え、私は一人一人のグループ研究へのやる気を引き出すことが仕事だと考え、行動した。 【2】私はグループをまとめるために主に2つのことを意識して行った。1つ目は、ゼミ研究以外の時間で、みんなで集まる機会を何度か設けたことだ。ゼミのグループ研究に積極的に参加してもらえないのはグループで集まることに対する楽しみがないからだと考え、まずはメンバーで集まることを楽しんでもらおうと考えた。2つ目は自分が人一倍真剣に取り組んだ姿を見せることで他の班員のやる気を喚起させたことだ。今まで消極的だった班員も、私の背中を見てゼミ活動に参加することを期待した。この結果、私と班長以外のメンバーも集まりに来てくれるようになり、協力的になった。この結果、論文を無事、期限までに書き終えることが出来、他大学との交流ゼミでは教授や他大学の学生から高評価を得ることが出来た。 【3】この経験を通じて、異なるモチベーションや価値観を持った人々をまとめる力がついた。海運業界では、1つの船の運航に航海士、事務系職員、技術系職員が関わってくる。一人一人の立場や仕事内容は異なるが、それらを認めて、私は彼らを「期限内での安全運航」という一つの目標に向かってまとめることができると考えている。ゼミのグループ研究で培った力を、海運業界というより大きなフィールドで駆使したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

総合職、陸上職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 卒業(ゼミ/研究)論文テーマ及び概要 ※ゼミ/研究室に所属していない場合は、一番力を注いだ課目について 250文字以下
A.
米国のテロ政策を中心に、先制的自衛権とその問題点をテーマに研究を進めている。先制的自衛権の概念は、アメリカ同時多発テロ事件において、ブッシュ大統領が援用したことで有名になった。この時はテロの緊迫した脅威を理由に、アフガニスタンに対する先制的な武力行使を行う事が正当化されたが、イラク戦争においてはその適用範囲が疑問視された。私は、この概念が生まれた経緯から現在に至るまで、国際政治学上で先制的自衛権の扱われ方がどう変化してきたかに着目し、概念が徐々に進化してきているとの仮説を立て、研究している。 続きを読む
Q. クラブ・サークル・インターンシップ等学業以外の活動内容 150文字以下
A.
早稲田大学英語会(ESS)に所属して、その中でもチーフとして英語ディベート活動に取り組み、全国の大学のESSが参加する全国大会に出場した。英語ディベートは、二人一組で出場し、論題に対して肯定側、否定側が事前に用意してきた資料を使って弁論を行い、第三者である審判を説得することを目的とした活動である。 続きを読む
Q. 資格・特技・趣味 150文字以下
A.
私は15年以上、ボーイスカウトを続けており、今でも月に一度はキャンプをしている。高校生の時には、日本ボーイスカウト連盟からの派遣生として、イギリスの国立公園における一か月にも及ぶキャンプ生活を、158の国と地域から集まった派遣生たちと共に行った経験がある。 続きを読む
Q. 企業選びのポイント 150文字以下
A.
海外と日本を繋ぐ、「架け橋」となるような仕事が出来ることだ。私は一年間の米国留学において、母国である日本に対する強い思いを感じてきた。今後更なるグローバル化が進む中、海運を通じて日本と世界を繋ぐことで、人々の暮らしをより豊かにし、日本のプレゼンス向上に貢献する仕事がしたいと考えている。 続きを読む
Q. 当社以外で興味のある業界と会社 100文字以下
A.
金融業界、特に銀行には興味をもっている。というのも、銀行には日系企業の海外進出支援を行う部署があることから、日本と海外を繋ぐという私の夢を実現出来るのではないかと考えているからだ。 続きを読む
Q. 当社で興味のある事業・分野とその理由 150文字以下
A.
LNG船・海洋事業部門に興味をもっている。私は石油会社に勤める父の影響で、いつか自分も日本のエネルギー供給を支えるビジネスをしたいと考えてきた。それ故、LNG船輸送のトップシェアラーとして世界を牽引する貴社において、特にLNGの安定輸送という責任感の伴う仕事をしたいと考えている。 続きを読む
Q. あなたにとっての海運の魅力とあなたが考える海運の課題を具体的に述べて下さい。 300文字以下
A.
海運の魅力は、自らの仕事が、人々の生活に直結していると実感できる点である。日本と海外を繋ぐと言っても様々な関わり方があるが、貴社の社員の方から、「送り手と受け手を繋ぎ、実際に物を動かせる海運ならば、日々人々の暮らしを支える実感を持ちながら仕事が出来る」と言うお話をお聞きし、非常に魅力的だと感じている。一方で、景気変動に合わせたビジネスを展開する難しさが課題となると思う。一般に景気の影響を受けやすいと言われる海運業界だが、貴社のセミナーを通じて、好況時と不況時にそれぞれ合った対応策があり、環境の変化には柔軟に対応出来ることを知った。それ故、環境の変化に応じた正しい判断力が求められると考えている。 続きを読む
Q. あなたが商船三井を志望する理由を当社で叶えたい夢や目標にも触れながら述べて下さい。 350文字以下
A.
私は常に自己成長しながら、他人を喜ばせられる仕事をしたい。大学時代のディベート活動で部長として尽力し、全国優勝して部員達の笑顔を見た時の喜びが素晴らしかったからだ。海運は生活に不可欠な産業インフラに従事する事で、人を喜ばせ未来を支える社会貢献性の高い仕事である。その中でも私は貴社の社員の方々が一丸となっているチーム力と、強くしなやかに変化に適応し、成長しようとする強い姿勢に、自己成長ができると大きな魅力を感じた。貴社において私は、他社と違った海運サービスや安全性を追求し、貴社を世界一位の海運会社にしたい。今はまだ学生の夢物語かもしれないが、初めてのディベート大会で最下位だった私が日本一になると言っても誰も信じなかった。強い思いを持ち努力を続ければ、必ずこの夢を成し遂げられると信じている。 続きを読む
Q. 商船三井の求める人材像は『自律自責型の人材』です。すなわち、「難題に直面しても、常に当事者意識を持ち、解決策を見出し、関係者と協調しつつ、自らその解決策を実践できる人材」です。あなたの学生時代(大学入学以降)を振り返って、あなたが『自律自責型』を実践することができた経験について具体的に述べて下さい。(【1】【2】【3】併せて800文字以内) 【1】あなたが直面した難題について、いかに困難であったかを含めて具体的に述べて下さい。【2】その難題に対して、あなたは周囲の人々に働きかけながら、どの様な解決策を見出し、 どうやって乗り越えましたか。 【3】上述の難題を乗り越えた経験を活かして、あなたは当社にどの様に貢献できますか。計 800文字以下
A.
【1】 私は早稲田大学英語会ディベート部に所属し、チーフとして全国の大学のESSが参加する英語ディベートの全国大会に挑戦した。初めの一年目は留学やディベート経験がなくとにかく努力することを考え、毎日八時間以上の資料作りとスピーチ練習を繰り返した。しかし、こうした努力から自信をもって出場した初めての大会で強豪校の資料の多さを前に、予選落ち、そしてチームで最下位という結果に終わった。(185) 【2】 元来負けず嫌いである私はこの結果に強く悔しさを感じ、「絶対に日本一になる」という思いで従来の作業を見直すと、作業効率を改善できる余地がある事に気付いた。そこで、作業効率の向上の為に、作業を英訳、資料集め、戦略作り等いくつかの項目に分け、それぞれに担当の部員と資料作成の期限を決めた計画を提案した。誰がどの作業をいつまでに終わらせる事をはっきりさせる為に行ったが、初めはノルマが決められた計画に一部の部員の参加率低下を招いた。しかし、「全国優勝」という思いが私を支え、遅れた計画は自ら担当の部員と一緒に作業をすることで補った。すると次第に「三牧がそこまでするなら」と仲間の協力も得られ実行した結果、資料の量を大幅に増加させることに成功した。こうして他大学を圧倒する豊富な資料により、三年前期にはチームで全国大会団体優勝、個人でも全日本英語討論協会から個人賞五位を頂いた。この経験は私に、どんなに困難な目標でも粘り強く努力する姿勢と情熱、そして周りとの協力によって達成できる事を教えてくれた。(444) 【3】 私が培ってきた力を、今後更なる成長が期待されるLNG船事業において活かしていきたい。具体的には、私は妥協することなく粘り強く状況を改善し、貴社の仲間たちと共に協力することによって他社と違った高度な新技術、更なる安全性を追求する。そうすることで、今でも世界トップクラスの安全、安定性を実現している貴社のLNG船サービスの信用力を、圧倒的なものにしたい。(171) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性
Q. ①卒業論文テーマ及び概要(250字)
A.
卒業論文テーマ: 国際会計基準導入における減損会計の影響 概要: 主に、減損会計の国際比較を行っています。企業の会計処理方法において、近年、グローバル化により日本基準や米国基準から国際会計基準への移行が増えており、今後も増えていくと予想される中で、のれんを代表とする固定資産の減損が業績に大きく影響してくるといえます。そのため、まずは減損会計の基本概念を学び、各基準の特徴を理解し、相違点や共通点を比較していくことで企業の業績にどういった影響を及ぼしているのかを実際の企業データを用いて見ていきます。 続きを読む
Q. ②クラブの活動(150字)
A.
私は体育会サッカー部に所属し、週5回練習や試合に取り組んでいます。私たちの組織は、常駐の監督がいないため、練習から組織の運営に至るまで、自分たちで創りあげていきます。私はその中で、1年時からレギュラーとして試合に出ており、現在は戦術担当を任され、チームの練習メニューや戦術の決定の中心を担っています。 続きを読む
Q. ③資格、特技、趣味(150字)
A.
資格:普通自動車免許 趣味:散歩とスポーツ観戦です。散歩は毎朝の日課で、1日を気持ちよく始めるために欠かせないものとなっています。スポーツ観戦に関しては様々なスポーツを観ますが、特にサッカーに関しては、世界最高峰の試合を生で観戦するためにオフを利用してスペインまで足を運びました。 続きを読む
Q. ④企業選びのポイント(150字)
A.
 私の企業選びのポイントは、まず、日本を代表して世界を相手に仕事ができること。様々な価値観を持つ人々と働くことができること。次に、自分の仕事や挑戦が社会や人の生活に貢献できること。またそれらを支えるものとなること。そして、若いうちから裁量を持ち、目標に向けて成長できる環境があることです。 続きを読む
Q. ⑤当社以外で興味のある業界と会社(150字)
A.
海運、総合商社 その理由としましては、日本を支え、世界で日本を代表する企業で、目標を目指す中で自分も成長し、社会に貢献できると感じることのできる環境があるから。 続きを読む
Q. ⑥当社で興味のある事業・分野とその理由(150字)
A.
ドライバルク船やLNG船などの資源を輸送する事業に興味があります。資源をほとんど持たず、輸入に頼るほかない日本にとって、これらの事業では日本の社会への貢献度が大きいと思われます。また、大きなフィールドに自分の身を置くことで、責任とやりがいを感じることができると考えているからです。 続きを読む
Q. ⑦あなたが最も誇れる成功体験(200字)
A.
所属する体育会サッカー部においてユニット制を導入したことです。入学時と比べて部員が倍近くに増えたこともあり、部内での役割分担が曖昧になっていました。そこで、私は仕事の透明化、そして効率化を図るため、部の役割をユニットに分け、部員を配置しました。その結果、各個人やユニットごとでの役割が明確化し、全体として管理しやすく、また、部員の部への帰属意識が高まり、一体感が高まったといえます。 続きを読む
Q. ⑧海運の魅力と海運の課題(300字)
A.
海運の魅力はなんといっても日本経済、ましてや世界経済を根幹から支え、社会に大きく貢献できるという点です。島国である日本は海運なしでは成り立たないといっても過言ではなく、本当の意味で海外と日本をつないでいるところに大きな魅力を感じています。  一方、世界経済や情勢に大きく左右されるため、安定的な収益をあげるのが困難ということが課題であると感じています。しかし、状況が目まぐるしく変化する中で、常に解決策を考え、企業にとっても、お客様や社会にとっても良い環境を創りだしていくことには責任がありますが、それは大きなやりがいにもつながると考えております。 続きを読む
Q. ⑨商船三井を志望する理由を当社で叶えたい夢や目標にも触れながら述べなさい。(350字)
A.
私の目標は、世界をつなぎ、社会を支えていると胸を張って言える人間になることです。 刻一刻と状況が変わる海運業では、ダイナミックな仕事ができる分、常に考え、影響力を与えていくことが求められますが、私の部活動での経験に通ずるものがあると感じており、魅力的です。 その中で、少数精鋭の貴社は、世界を舞台に大きなフィールドで、周りと協働しながら若いうちから裁量をもって仕事を任せてもらえ、そしてひとり当たりの仕事の幅が広いという点で、自分の成長スピードが他社よりもはやいのではと感じています。大きな責任を伴うけれども、それはやりがいとなり、熱い思いをもって日々取り組むことができ、より早く、そして大きく社会に貢献できる環境があると感じているため、貴社を志望しております。 続きを読む
Q. ⑩自律自責の人材(800字) ⅰ)直面した難題について、いかに困難であったか。(150〜200字) ⅱ)その難題に対して、周囲の人に働きかけながら、どのように解決策を見出し、どうやって乗り越えましたか。(350〜450字) ⅲ)上述の難題を乗り越えた経験を活かして、あなたは当社にどのように貢献できますか。(250〜350字)
A.
私が直面した難題は、所属する体育会サッカー部でチームが降格の危機にさらされたことです。当初、期待がかけられたシーズンでしたが、多くの怪我人を抱え、一時期は最下位を経験するなど苦しいシーズンでした。常駐の監督がおらず指導者のいない環境で、解決の糸口が見つからず、チームとしての一体感を欠いているような状況に陥りました。  そのような状況で、私は従来主将や代表が行っていたチームの戦術決定の役割を志願しました。その理由としては、まず、私自身が1年時から試合に出続けていたことでチームに対する責任が強いと感じていたためです。そして、高校時代に指導者のいない環境で主将としての経験があったことから、そういった経験をチームに還元できると思ったからです。チームの現状を打破すべく戦術を決定する立場になった私は、課題から逆算し、戦術以外の面からも自分たちが何をすべきかを提示し、仲間と密な意思疎通をはかりました。また、自分の意志を示すため練習だけでなく、練習以外の面からもチームの模範となる行動を心がけ、仲間とは本気で話し合い、本音を引き出していくことを意識しました。すぐに周りの行動を変えることはできずに苦労しましたが、辛抱強く続けることによって各個人の行動やチームの雰囲気には変化がみられ、チームとしてひとつの方向を向くようになりました。その結果、降格確実といわれたチームは最終節に残留を決めることができました。  私は、この難題を乗り越える中で、立場を越えて、自ら考え、行動し、それを発信していく姿勢を身に付けていきました。これらのことから、私は課題や目標から逆算して自発的に行動し、周囲と協働し、困難にも辛抱強く取り組んでいくことで、貴社のような刻一刻と変化する状況にも臨機応変に対応し、目標達成や課題解決に向けて貢献できると考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
108件中101〜108件表示
本選考TOPに戻る

商船三井の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社商船三井
フリガナ ショウセンミツイ
設立日 1884年4月
資本金 654億35万1028円
従業員数 1,349人
※社外への出向者等を含む(陸上839名・海上510名)
売上高 1兆6524億円
※2018年3月期 連結
決算月 3月
代表者 池田 潤一郎
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目1番1号
平均年齢 38.4歳
平均給与 1517万円
電話番号 03-3587-7111
URL https://www.mol.co.jp/
採用URL https://www.mol.co.jp/saiyou/
NOKIZAL ID: 1130986

商船三井の 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(水運)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。