就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社プロシップのロゴ写真

株式会社プロシップ 報酬UP

プロシップの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全23件)

株式会社プロシップの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

プロシップの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
23件中23件表示 (全4体験記)

ES

エンジニア職
23卒 | 非公開 | 男性   内定

【ESの形式】企業専用のフォームにてデータ入力【ESの内容・テーマ】趣味・特技は何ですか、学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えて下しい、自己PRを教えてください【ESを書くときに注意したこと】普段使っているOpenesと同じことを書くと、話しなれ...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年5月27日

問題を報告する

1次面接

エンジニア職
23卒 | 非公開 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】特に雑談などはなく、淡々とした雰囲気だった。ただし厳しい目で見られていたという感じもし...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年5月27日

問題を報告する

筆記試験

エンジニア職
23卒 | 非公開 | 男性   内定

【実施場所】オンライン【筆記試験の内容・科目】性格適性試験、数学【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】性格適性試験はおよそ100問ほどで、数学は合計60問ほど【筆記試験対策で行ったこと】SPIやフローチャートの勉強、数学の勉強。企業オリジナルの問題であっ...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年5月27日

問題を報告する

2次面接

エンジニア職
23卒 | 非公開 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】筆記試験重視なのか、特に厳しい質問や答えにくいことは聞かれなかった。よほど印象が悪くな...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年5月27日

問題を報告する

最終面接

エンジニア職
23卒 | 非公開 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】前回の面接よりもやや厳しい物腰を感じいた。学生一人面接官一人ということもあり、すこし緊...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年5月27日

問題を報告する

1次面接

SE
23卒 | 工学院大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後、すぐに開始【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官自体はまじめな雰囲気であった。自分以外の人々は、22卒の人ばかりで自...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月17日

問題を報告する

2次面接

SE
23卒 | 工学院大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付で受け付けのあと、中に通されて面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の責任者【面接の雰囲気】人事の責任者の方で値踏みをされているような印象を受けた。そ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月17日

問題を報告する

最終面接

SE
23卒 | 工学院大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付で受け付けのあと、中に通されて面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】社長【面接の雰囲気】社長自らが来てくださって面接をしてくださった。非常にフランクで人当...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年5月17日

問題を報告する

企業研究

営業職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
とにかく企業HPに目を通すべきである。特に重要な点は ①ニッチな事業に対しての適応度 ②実力重視・体育会系への適応度 ③会計知識取得への適応度を見られる。 ①人事部長によると「尖った人」が多い。それも踏まえてニッチな分野で結果を残す意思をアピールした方が良い。 ②人数も少なく、中堅層が少ないため若手の負担は少なくない(ネットで調べた情報)。それも含めて体育会出身や残業も少なくはないことから、ストレス耐性やすぐやめないかなどを論理的に説明する必要がある。 ③会計知識への順応力を示すために、会計や簿記のテキストは立ち読みすると役に立つ。人事部長に「最終面接までに簿記2級のテキストに目を通してきて」と言われた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

志望動機

営業職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
自分の目指すビジネスマン像として「専門性や能力を高めて、組織や相手に還元していきたい」思いがあります。貴社あれば、会計×ITという分野では圧倒的に強みを持っており、そういった明確な強みを作っていける環境であるからです。 また自分の考えやノウハウを仕組みとしてチームに伝えて組織全体を強化していくのが好きです。貴社のソリューション営業でもそれらの強みを活かしていけると思います。自ら能動的に提案し、お客様の潜在的課題を解決し、貴社と社会に貢献したいです。 最後に若手から裁量権をもってやれる環境であるからです。実際に若手で結果を残されてる方が多いと聞きました。自分自身もまず会計知識と製品の勉強から始めて、金融機関のお客様と同等の知識で仕事できるようになりたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

ES

営業職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの形式】OpenES【ESの内容・テーマ】保有資格・スキル趣味・特技学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容自己 PR学生時代に最も打ち込んだこと【ESを書くときに注意したこと】分かりやすく簡潔に「」を使って重要単語は目立つようにした【ES対策で行ったこと】エージェントの方のアドバイスを忠実に守りながら作成した(求める人物像に合うように、企業の文化似合うように)

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

1次面接

営業職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】約束時間に入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の男性若手社員【面接の雰囲気】説明会の人事の方で大変穏やか。ガクちかや志望動機など基本的なことしか聞かれない。しかし人事のため職種に具体的業務についての逆質問はあまり期待できない。【●自己PRしてください●長所は何ですか】●自己PR私は「当事者意識を持って主体的に行動すること」を大切にしています。高校の野球部では組織マネジメントに注力しました。平等な成長環境と練習効率を整えることで、向上心の多い組織を目指しました。60名以上の部員が同じ方向性を向くためには各々が向上し続ける必要性を感じたからです。メニューの事前周知や分刻みのスケジュール、新メニューの立案などを部員に相談しながら工夫しました。●長所「上昇志向」と「主体性」です。既存の手段に捉われず、日常や常識を多角的な視点で捉えて、目的意識を持って取り組みます。また、自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に行動できます。部活動では仮説を立てて検証し、新たな知識と経験を得ました。【学生時代に力を入れたこと】大学のラクロス部に力を入れました。目標である日本一達成のためにBチーム幹部として2つの ことを行いました。1つ目は「練習内容の改善」です。現状の課題に対して既存の練習方 法が適切ではないと思ったからです。チームの強みと勝つために必要なことなど多くの要素を考慮して、最適 なアウトプットを目指しました。2つ目は「学年間の橋渡し」です。目標達成のためには 下級生の声が上級生に届くこと、上級生の意図が下級生に響くことが必要条件であると感 じたからです。特に私は自分自身の意見を迷わず伝える性格のため、下級生からの客観的 視点を参考にしました。最終的に所属チームで関東大会優勝を成し遂げました。【深掘りされた】何を学んだの?→「自分が 出来ることをやるべき時に的確に実行すること」「結果にこだわること」、この2つの重 要性をこれらの経験から再確認しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】●コミュニケーション力が見られていると思う→基本的なことしか聞かれないため●希望職種への思いも確認される

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

WEBテスト

営業職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【実施場所】東京本社【WEBテストの内容・科目】企業オリジナル【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】●非言語(四則演算、規則性問題)●特殊問題(推論、プログラミング要素のある問題)【WEBテスト対策で行ったこと】予測できなかったので特にしてない。文系なら非言語を勉強した方が良い。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

2次面接

営業職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】筆記テスト後そのまま10分程度待っていると、入室してくる【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】とても穏やか。というよりほぼ雑談しかしない。こちらも笑顔で会話をすれば面白い話も引き出せる。逆質問のチャンスだと思う。【・なぜラクロスを始めたのか?・雑談】ラクロスを始めた理由は2つあります。1つ目はは本気で結果を追求する組織に魅力を感じたからです。2つ目は0から何かに挑戦したかったからです。→以降具体的なスポーツ知識についての雑談(有用性がないため割愛)【その他】(この面接はほぼ面接官の方が話している雑談ベースだったため、その雑談内容を抜粋させていただきます)●ITの営業といっても、違いがある。大手のITは受託開発で銀行がつくのではなく大手ITから来てもらう。そういう営業はものを売るのではなく、プロジェクトをやる上でこんだけの人数が必要ですというもの。パッケージや製品があるのは、ものを売る。プロシップもパッケージを売るのだが、普通のパッケージ屋とは少し違う営業。パッケージも作っているが、お客さんの要望に応じて作り替え、カスタマイズをして買ってもらう。6~7割はそのまま、3~4割は「機能追加して欲しい」という要望がある。プロシップはこういうビジネスだから、単に製品の良さを売る営業ではなく、お客様が何を欲して、何が必要なのか。そのために何を付け加え、コストや期間の見積もりを開発と相談したりなどコンサル的なことをやる。よって製品の理解は必要である。【履歴書には部活動って書いてあるけど、どんなこと頑張ったの?】早稲田大学ラクロス部で日本一に挑戦し続けました。3年次に、他大学は目をつけていないが我々は少しの経験則やノウハウがある組織戦術に着目しました。我々がノウハウを活かせていない原因は経験不足と共通認識だと思いました。目立たない組織戦術を強化することで、結果的に我々の強みである「個の力」の最大発揮を目指しました。1つ目は「練習方法の改善」です。総合的判断と単体動作の両面から複数の練習方法でアプローチしました。2つ目は「オンラインでの振り返り」です。限られた練習時間をアウトプットに費やすため、LINEを用いて動画の振り返りを行いました。これは共通認識を取るためです。→【一方的に雑談された】人事部長のスポーツに対する雑談を聞く【評価されたと感じたポイントや注意したこと】・体育会らしい表情と素直さ・自分の哲学や価値観を過去体験から明確に伝えたて点(面接官も「俺はこう思うんだよね」など対等な立場で会話してくれた)

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

最終面接

営業職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定時間に接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】社長【面接の雰囲気】ラフというわけではないが穏やか。社長にも関わらず1対1で丁寧に会話してくれるλ。志望動機よりも志望度や順応度を見られている感じがした。【長所と短所は一つずつ挙げるとしたら何?】「主体性」があることが長所です。既存の手段に捉われず、日常や常識を多角的な視点で捉えて、目的意識を持って取り組んできました。また、自分がやるべきことは何かを見極め、自発的かつ戦略的に行動しています。大学のラクロス部では組織戦術に目を付けました。自ら幹部に話を持ち込み、組織戦術の重要性と期限内での再現性を説明しました。知識があるならば自ら仮説を立てて検証し、また新たな知識と経験を得ます。短所は「正論や理屈が多いこと」です。組織で意見をまとめるときや他人が困っているときに正しいことを直接いうことがあります。まずは相手の意見を深掘りするように心がけています。そこから意見を交わしてより良い最適解を出せるようになりたいです。【仕事する上で大切にしたいことは何(雑談ベース)】私は「当事者意識」「信頼関係」「向上心」の3つを大切にしたいと考えています。大きな組織で働くからこそ「主体的に動く」「常に見られている」という意識は必要不可欠だと考えます。また、お金など目に見えない商品を扱う金融機関のお客様は信頼関係が非常に大切であると思います。信頼を得るためには一から地道な努力を粘り強く続けることが非常に重要だと考えております。スポーツを通じて培ったコミュニケーション力を存分に発揮します。またどんな職業・業務でも基礎知識やノウハウが重要であると考えます。特に貴社では金融のプロ相手に提案する中で、会計知識の取得はもちろんのこと、IT知識も必要です。もし貴社に入社したらまずは貪欲に学習し、一人で自ら提案できる営業になりたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コミュニケーション能力の高さ(雑談もあるため相槌や笑顔を意識した)会計知識に不安がないこと(簿記2級を見た感想を伝えた)

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

企業研究

営業職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
オンラインでの説明会に参加しました。直接お話しすることはできないが学生の質問に対して一人ひとりに丁寧に応えてくれたため、そこで仕事のやりがいやほかのIT企業との違いについて理解を深めることができます。またホームページなどは面接を受ける際には積極的に見ました。どのような業務をしているのか、この企業の理念である出る釘は伸ばすという若手でも能力ある人はのばすという姿勢がうかがえるため非常に参考になります。また毎回の面接の最後に逆質問があるためそこで不安な点や気になっていることは解消できると思います。参考にした就活サイトは特になく、あまりこの企業を扱っているサイトが少ないため企業のパンフレットを見るようにしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

志望動機

営業職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私の就活の軸は「専門的な知識をつけることで社会の役に立つ企業」と「将来性があり自分が成長できる企業」です。そのため御社ではITという今後の日本において必ず役に立つ技術を活かせることや、説明会で拝聴した「出る釘は伸ばす」という御社のモットーが自分自身の価値を高め成長できるため向上心のあるわたしにあっていると感じました。若いころからITに関する専門知識を身につけることで私自身が社会に貢献できる人材となり、お客様に幅広いサポートができるようになると考えています。御社のような人を育てる職場でなら私の強みである諦めの悪さと周囲の協力を得ながら最後までやり抜く姿勢は成長途中である御社の発展に必ず貢献できると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

1次面接

営業職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は少し硬めの印象だった、厳かな雰囲気があり、他の学生も緊張している様子だった。初めにどのような業界を志望しているのか質問があった。【信頼関係を築くために何をしましたか】生徒との信頼関係につながったのは生徒のことを本気で考えた姿勢が生徒に伝わったのかなと思います。このアルバイトでは毎回小テストを行うために事前に作成したり、テストの前の週の授業のときにはここら辺からテスト出すよと伝えることで生徒が点数を取りやすく工夫をしました。またコメント付きの採点でもよく頑張ったね、次も頑張ろうねという言葉を懸けたりすることで生徒との信頼関係が深まったのだと思います。この経験から信頼関係を得るためには1つ目にコミュニケーション、2つ目に相手の本質を探ることが必要だと感じました。お客様と信頼関係を得るためにどのようにすれば喜んでもらえるのか自分で仮説を立てながらそれを実行し試行錯誤sながら最適な解決策を見つけたいと考えています。【学生時代頑張ったことは何ですか】家庭教師のアルバイトに力を入れました。私はいままで10人の生徒を担当したことがありその中で不登校の生徒を担当した時に壁に直面しました。初めは生徒の勉強に対する集中力が続かず、勉強に対する苦手意識がありました。そこで私は生徒との交流を通じて生徒の思考や性格を知るように意識しました。そしてこの生徒には毎回小テストを行い、コメント付きの採点をすることで授業にメリハリをつけて、モチベーション向上を行うようにしました。そのような授業を続けることで生徒との信頼関係が深まり生徒から相談してくれるようになりました。この経験を通じて御社では営業職としてお客様と信頼関係を築くことで潜在的なニーズを引き出し、最高の満足度を目指したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接であるため長々と話すのではなく結論ファーストで端的にわかりやすく話すことを意識して話すことを意識しました。また話している人の目を見て気を抜かないようにすることも大切です。一人ひとりに違う質問もされました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

最終面接

営業職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は一次面接と比べるとフランクな印象、緊張感はありました。初めにどのような企業を受けているのか、この企業の志望順位はと聞かれました。【大学では何を学んでいるのか】今までに民法のゼミや普段の授業に積極的に参加し、そこで疑問に思ったことを自主的に調べて、知識をより深めることを意識しました。インターネット上の○○という国からも認定されてない健康食品やサプリメントの定期購入におけるトラブルを中心に議論を進めました。トラブルに巻きこまれる要因として初回無料、限定などの耳障りのいい言葉で消費者をだまし、SNSの普及より高齢者も多いが最近では若者の被害も増えていることを知りました。このようなゼミでチームで考えて行うことで社会人になっても必要とされる論理的思考力や多角的な視点を身につけることができました。御社ではこの力を活かして多くの人に御社の製品を受けて入れてくれるような営業を行いたいと考えています。【この企業で何をしたいか】御社のソリューションである「プロプラス」は現在でも訳5000の企業に導入しており、さらに多くの企業にこのシステムを広げていきたいと考えています。家庭教師のアルバイトを通じてお客様と信頼関係を築き相手の潜在的なニーズを引き出すことの大切やノウハウを感じ、大学のゼミ活動で感じた周囲と起用力するために必要なことを活かして、営業職としてこの製品のすばらしさを世のなかに広めていきたいと考えています。説明会で伺ったこの製品は素早い法改正にも対応し、使いやすさ、高い品質、そして幅広い業者に受け入れられる範囲の広さをもつ「プロプラス」を御社の長年の経験と技術力、知識を活かしながら幅広い企業に普及させたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接ではこの企業の製品についてどれだけ理解しているのか問う質問があった。そのためホームページや説明会の時にメモした内容を何回も何回も目を通すことで質問されたときにスムーズに応えることができた。他にも他の企業と違うこの企業の製品の強みを答えさせる質問もあった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月19日

問題を報告する
23件中23件表示 (全4体験記)
本選考TOPに戻る

プロシップの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

プロシップの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社プロシップ
フリガナ プロシップ
設立日 1969年4月
資本金 4億6600万円
従業員数 250人
売上高 66億円
決算月 3月
代表者 山口法弘
本社所在地 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3丁目8番5号
平均年齢 34.8歳
平均給与 584万円
電話番号 050-17913000
URL https://www.proship.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132222

プロシップの 選考対策

  • 株式会社プロシップのインターン
  • 株式会社プロシップのインターン体験記一覧
  • 株式会社プロシップのインターンのエントリーシート
  • 株式会社プロシップのインターンの面接
  • 株式会社プロシップの口コミ・評価
  • 株式会社プロシップの口コミ・評価

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。