就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社綜合キャリアオプションのロゴ写真

株式会社綜合キャリアオプション 報酬UP

綜合キャリアオプションの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全97件)

株式会社綜合キャリアオプションの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

綜合キャリアオプションの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
97件中97件表示 (全21体験記)

最終面接

総合職
24卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】対面で行い、試験と1体1の面接がありますオンライン説明会が一次面接であり、後日電話などで、合否連絡が来る。一次選考のオンライン説明会が通過すれば、2次選考の対面面接が行われる。【...

問題を報告する
公開日:2024年3月26日

1次面接

ものづくり総合職
24卒 | 桜美林大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイクロソフトのツールを使用したオンライン選考【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の女性【面接の雰囲気】面接官さんがお若い女性で、話が弾んだと思い...

問題を報告する
公開日:2023年11月21日

最終面接

ものづくり総合職
24卒 | 桜美林大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイクロソフトのツールを使用したオンライン面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の男性【面接の雰囲気】淡々と質問があったので少し緊張しましたが、...

問題を報告する
公開日:2023年11月21日

筆記試験

事務系総合職
24卒 | 東洋大学 | 女性   内定入社

【実施場所】東京本社。面接と同日に行われ、検査の後に面接だった。【筆記試験の内容・科目】クレペリン検査(5分程度? 短かった記憶がある)、文章問題(20分程度)に分かれていた。文章問題は図形の法則に関する問題、漢字などの一般常識問題だった。【筆記試験の各...

問題を報告する
公開日:2023年11月20日

最終面接

事務系総合職
24卒 | 東洋大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】覚えていない【面接の雰囲気】明るい人だという印象を受けた。「どちらからお越しに?」というような雑談から始まり、とても親し...

問題を報告する
公開日:2023年11月20日

1次面接

営業職
24卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】2年目営業【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚な人だなと思った。企業に対するイメージなどを聞かれたので...

問題を報告する
公開日:2023年7月20日

2次面接

営業職
24卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】アンラァ【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】四年目人事【面接の雰囲気】優しそうな人だった。学生に寄り添ってくれている印象が強い。逆質問では、悩み相談に近...

問題を報告する
公開日:2023年7月20日

最終面接

営業職
24卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】経験豊富なリーダー【面接の雰囲気】最初はしっかりしていそうな女の人で、厳しいイメージがありましたが、面接を...

問題を報告する
公開日:2023年7月20日

1次面接

総合職
24卒 | 非公開 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomで入室し待機、終了後に退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】面接官は穏やかな方という印象でした。事前課題として提出し...

問題を報告する
公開日:2023年7月21日

2次面接

総合職
24卒 | 非公開 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomで入室し待機、終了後に退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】面接官は説明会でも見かけた人事の方でした。和やかな雰囲...

問題を報告する
公開日:2023年7月21日

最終面接

総合職
24卒 | 非公開 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomで入室し待機、終了後に退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】面接官は明るい雰囲気の方でした。役員面接ということで厳しめの...

問題を報告する
公開日:2023年7月21日

1次面接

総合職
24卒 | 非公開 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】開始10分前から可能【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】支店の営業部長【面接の雰囲気】年次も高い男性の方でしたが、ゆったりとした雰囲気で面接を行うことが...

問題を報告する
公開日:2023年7月21日

2次面接

総合職
24卒 | 非公開 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】開始10分前から可能【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】2年目の人事【面接の雰囲気】楽しく雑談みたいな感じで進んでいきました。その中でも自分の意見を一貫...

問題を報告する
公開日:2023年7月21日

最終面接

総合職
24卒 | 非公開 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】開始10分前から入室可能【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】女性の役員の方でしたが、フランクな方で話しやすかったですし、自分が疑問に...

問題を報告する
公開日:2023年7月21日

1次面接

営業職
24卒 | 岡山大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】支店の部長【面接の雰囲気】非常に和やかでした。私の出身地に勤務されている方だったので地元に関する雑談から...

問題を報告する
公開日:2023年5月9日

独自の選考・イベント

営業職
24卒 | 岡山大学 | 女性   内定辞退

【選考形式】個人ワーク【選考の具体的な内容】相手が50人の人材を求めている企業であり、その企業に対してどのようなヒアリング、提案をしていくかという営業のロープレが行われた。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし

問題を報告する
公開日:2023年5月9日

2次面接

営業職
24卒 | 岡山大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】若手の方で、とても話しやすい印象でした。出身についての話など雑談から始まりまし...

問題を報告する
公開日:2023年5月9日

最終面接

営業職
24卒 | 岡山大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】非常に優しい方でした。笑顔で話を聞いてくださいました。人柄については印象面で判断され...

問題を報告する
公開日:2023年5月9日

1次面接

技能職
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】teamsでした【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気でした。志望動機よりも性格の部分を重視していると感じました。学...

問題を報告する
公開日:2023年8月3日

2次面接

技能職
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】浜松町の本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着→総合受付でセキュリティーカードを受け取りエレベーターで16階へ→受付で面接室へ案内→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業推進部人事採用担当の方...

問題を報告する
公開日:2023年8月3日

グループディスカッション

総合職
23卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで行われたので、指定の時間になるまでパソコンの前で待機。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】綜合キャリアグループを就活生に知ってもらうためには、どうすればよいのか。【グループディスカッション...

問題を報告する
公開日:2022年8月15日

独自の選考・イベント

総合職
23卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【選考形式】個人ワーク【選考の具体的な内容】とある企業(綜合キャリアが仮定した企業)に対し、ヒアリングを行うことで問題点を浮き彫りにし、解決してください。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】就活会議

問題を報告する
公開日:2022年8月15日

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMのURLがメールにて送られてきているので、指定された時間の5分前に入室し、面接後に退出する。【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場の若手社員【...

問題を報告する
公開日:2022年7月25日

2次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMのURLがメールにて送られてきているので、指定された時間の5分前に入室し、面接後に退出する。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場のリーダー社...

問題を報告する
公開日:2022年7月25日

最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMのURLがメールにて送られてきているので、指定された時間の5分前に入室し、面接後に退出する。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員クラス【面接...

問題を報告する
公開日:2022年7月25日

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室→面接→会社説明会の振り返り・質疑応答→退出【学生の人数】5人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、営業【面接の雰囲気】面接官の第一印象から明るく温厚な方だと感じ...

問題を報告する
公開日:2022年5月26日

2次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室→面接→質疑応答→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は物腰が低く、こちらの話を親身になって聞いてくださる優しい方...

問題を報告する
公開日:2022年5月26日

最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室→面接→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】厳しい雰囲気でした。面接官の方はあまり表情に変化がなく、リアクションも薄かったで...

問題を報告する
公開日:2022年5月26日

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅なので特になし【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】現場社員の方も学生もリラックスできており和やかな雰囲気で面接が進みました。...

問題を報告する
公開日:2022年4月19日

2次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場のリーダー社員【面接の雰囲気】現場のリーダー社員ということもあって少し厳しそうな印象を受けました。和やかとは...

問題を報告する
公開日:2022年4月19日

企業研究

総合職
22卒 | 上智大学 | 女性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この企業のWEBセミナーが企業研究をする上で役に立った。特にこの企業はグループ内に複数の企業と事業部があり、単にインターネットを通じて企業研究をするだけでは組織構造を理解しづらいと感じた。そこでWEBセミナーに参加することでどの事業部がどのような会社に所属しているのかや、それぞれの事業部でどのような仕事をしているのかなどを学ぶことができた。また、先輩社員と話をする座談会等のイベントが複数設けられているため、これらのイベントを通じて様々な事業部の業務内容や雰囲気を感じ取ることができた。個人的には実際にWEBセミナーや座談会などに出席して働いている社員の生の声聞くことが企業を選ぶ上で最も役に立ったと感じている。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

志望動機

総合職
22卒 | 上智大学 | 女性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
6年間の接客のアルバイト経験からお客さまに寄り添うことのできる環境で働きたいとの思いがあります。人材業界は無形商材であるため、自分の対応や人柄をお客さまに評価していただける点に魅力を感じたため、人材業界を志望しています。その中でも貴社のグループ一丸となってお客さまの課題に迅速に最適なソリューションを提案、実行できる点に魅力を感じたため志望します。 貴社に入社後はインダストリー事業部に携わってみたいと考えております。インダストリー事業部で、これまでに外国人労働者を雇用したことのない企業様に向けて外国人労働者を雇用することができるようサポートしていきたいと考えております。また、言語も文化も異なる外国人労働者の方が日本での生活にいち早く馴染めるようにサポートし、企業様と外国人労働者の方々の双方が気持ちよく働くことのできるように適切なマッチングを行なっていきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

独自の選考・イベント

総合職
22卒 | 上智大学 | 女性   内定

【選考形式】録画面接【選考の具体的な内容】どんな人材サービスがあったらいいと思うかを2分程度で録画して提出する。選考はこの録画面接から始まり、ESやWEBテストはない。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

1次面接

総合職
22卒 | 上智大学 | 女性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室→面接官の指示にしたがって進行→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の現場社員【面接の雰囲気】面接官の物腰は低く、口調も柔らかかった。学生の人柄を引き出そうとしており、学生の話を親身に聞いてくださる。【学生時代に一番力を入れたことは何ですか?】所属するテニスサークルで女子キャプテンとして年間退会者0人を達成することに最も注力してまいりました。その後は深掘りされた。なぜ女子キャプテンになろうと思ったのか?→同期が15人中10人辞めていってしまう姿を見て非常に悲しい気持ちになったため、今いる同期や後輩は絶対に辞めさせたくないとの思いから自ら女子キャプテンに立候補いたしました。退会者数を減らすためにどのような取り組みを行いましたか?→主に後輩に対してどのようなサークルにしたいのか、どのようなことをサークルでやってみたいの等のヒアリングを行いました。その結果、「安くたくさんテニスがしたい」との要望が上がったため、大学のテニスコートを無料で使用する合宿を企画することで応えました。この経験から学んだことはありますか?→メンバー一人ひとりの意見に耳を傾けて実行する「傾聴力」を身につけたことや20人をまとめる「統率力」が身につきました。【あなたの強みは何ですか?】私の強みは「傾聴力があること」であると考えます。これらの強みをテニスサークルでメンバー一人ひとりの意見に耳を傾けて、できる限り実行することで活かすことや、アルバイト先でお客さまの要望を汲み取り、好みに合わせた商品を提案することで身につけました。入社後は、テニスサークルやアルバイトで身につけた「傾聴力」をお客さまの状況や要望をヒアリングを通じて汲み取り、お客さま一人ひとりに適切なソリューションを提案することで活かしていきたいと考えています。弱みはありますか?→弱みは一人で抱え込みやすいことです。テニスサークルの運営の際に女子キャプテンとして私がリードしていかなければならないとの責任感の強さから、一人で抱えんでしまうことがありました。しかし、一人で全てを行うよりも全員で協力して課題に取り組んだ方が早く上手くいくということに気がついたため、それ以降は周囲に協力を仰ぎながら課題に取り組むように意識しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】今回の面接では志望動機についてほとんど聞かれなかったため、志望度よりも人柄が重視されていたのだと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

企業研究

営業職
22卒 | 明治大学 | 女性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
人材会社の仕組みについて主にインターネットを中心に調べていた。また、選考前に説明会に参加をしていたのでその時に学んだ内容の復習も念入りに行った。有益だった情報源としては、ホームページ上での社員紹介があった。これを読み込むことで綜合キャリアグループの社員の考え方や信念という部分を実際に感じることができ、面接でもその要素をアピールできるように準備を行うという工夫をした。それ以上の情報収集や選考対策のために出来たこととしては、アプリ等を用いたOB訪問などがあると思うが、実際に長い選考の中でこれらの情報は対話を通して得ることが出来ると感じたので、絶対にしていないといけないということは全くないと感じた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月22日

志望動機

営業職
22卒 | 明治大学 | 女性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が綜合キャリアグループを志望させていただいた理由は、身近な生活者の課題解決を通してより豊かな社会を実現したいと考えたためです。そのように考えた理由としては、私自身がこれまで行ってきた複数のアルバイト経験を通して、自分の行動によって人に影響を与えることが出来た際や何か課題解決を通して感謝された時に大きなやりがいを感じることを実感しておりました。そのため、働く上ではこのように「誰かの課題解決に注力できる」仕事を行いたいと考えるようになり、その中でも「仕事」という生きる上で誰にとっても欠かせない分野で注力したいと考えたため志望させていただきました。実際に綜合キャリアグループでは、デジタルを強みに持つためより先進的なサポートを企業に対して提案できると感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月22日

1次面接

営業職
22卒 | 明治大学 | 女性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業社員【面接の雰囲気】簡単なアイスブレイクもあり、話しやすい雰囲気であった。面接という名だが実際は面談のような形式で堅い雰囲気ではなかった。【学生時代に成果を出したことについて】飲食店でのアルバイトで今まで来店の少なかった若い顧客獲得を達成したことです。私の働いている店舗では、立地上の問題から新しく足を運んでくださる若い方が少ないという課題がありました。そこで、今までは行っていなかったSNSを用いた宣伝を提案し実行しました。具体的には、Instagramを活用して料理の写真だけではなく店の中の様子なども積極的に発信をすることで、「入りづらさ」という課題に対してアプローチをおこないました。その結果、Instagramを見て来店してくださる方が増え、若い人の利用も以前に比べて大幅に増加するという結果を出すことが出来ました。この経験から、視点を変えて新しいやり方を導入することでイノベーションを起こす力を持っていると考えています。【営業ワーク(オフィス家具メーカーで取引先にどう営業をかけるか)】取引先の情報をまずは積極的に聞き出し、そこから弊社(架空の会社)の持つ商品を勧めるというワークを行いました。工夫した点としては、ヒアリング時間が限られていたため、その中でも取引先企業の「今抱えている課題は何か」という点に特に焦点を当てて出来るだけ多く質問をするように心がけていました。また、最後にその企業に対して行う提案では、ヒアリング時間に聞いた課題点を踏まえながら弊社の商品でアプローチできるところを分かりやすく、そして取引先の企業に多くのメリットがあると感じてもらえるように話し方・伝え方にも注意しました。面接官の方があえて堅い雰囲気を出されている様子でしたが、それに屈しない精神力を見られていると感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実際に働く現場でのコミュニケーションの取り方を見られていたのだと感じた。そのため、相手に失礼のないように気を付けながらも積極性をアピールしたことで評価を得られたと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月22日

独自の選考・イベント

営業職
22卒 | 明治大学 | 女性   内定

【選考形式】プレゼン発表【選考の具体的な内容】働くの目的と綜合キャリアグループで実現したいことについて7分間のプレゼン発表を行う。3名の面接官の前で立って行う。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月22日

企業研究

総合職
22卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
事業内容が少し難しく感じたので、繰り返しホームページで見るようにしていました。 あとは二次面接を通過すると事業部別面談があるので、あらかじめ疑問点や分からないことを整理して、当日に質問しました。社員訪問やOBOG訪問も積極的に受け入れてくれるので、実際に働いている社員の方からお話を聞いて仕事内容をイメージするのもお勧めです。 二次面接以降の人事面談や最終面接では、将来自分のどんなスキルや能力を使って会社に貢献していきたいのかというキャリアプランを聞かれます。そのため自己分析をして、自分の強みや弱み、将来やりたいことを明確することと同時に、企業研究とすり合わせなぜそれが綜合キャリアグループではないといけないのかという点をしっかり話せるようにしておく必要があります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月5日

志望動機

総合職
22卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
実際の面接では志望動機は?とはっきりとは聞かれませんでした。 私の志望理由は二点ございます。 まず一点目は非上場戦略のもと、変化を恐れない姿勢に共感したからです。非上場のため、利益追求よりも顧客のニーズに応えることを第一に、本当に必要なサービスのために自由に投資することができます。DXが進んでいる現在ではその流れに合わせて、特にAIや自動化に関する事業への投資を拡大しています。大企業であるにも関わらず、新しいことに積極的に挑戦し、変化を恐れない姿勢を持つ御社で、人材業界の最先端を突き進んでいきたいと考えています。 二点目は、御社が掲げている生活力豊かな人材が私自身の目指している人物像であるからです。仕事を通じて心も体も豊かになることで、顧客に対して満足のいくサービスを提供できると考えています。そのためまずは自分自身が誰よりも仕事に対して充実感を持って取り組んでいく姿勢を大切にしていきたいです。御社では社員の皆さんがその姿勢を持って働いていらっしゃると感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月5日

1次面接

総合職
22卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】エリアマネージャー 入社13年目【面接の雰囲気】面接の雰囲気は和やかでも厳かでもなかった。面接官の方は男性の方でしたが、終始落ち着いた様子で質問していただきました。【大学時代に頑張ったこと。】スポーツショップのアルバイトで、クレジットカード新規獲得に向けた取り組みを頑張りました。私が働いているスポーツショップではお買い物がお得になる専用のクレジットカードがあります。店舗ではその獲得件数の目標値が毎日設定されています。私はその目標達成のために、ページングでアナウンスすること、レジで必ずご案内することを行いました。クレジットカードになるので、「クレジットカードはちょっと…」というお客様が多くいらっしゃいました。そこで、カードのご提示でいつでも5%オフになること、年会費は無料なこと、カードのご提示で割引になり現金や電子マネーでのお支払いもできることを強調して伝えるようにしました。その結果多い時だと一日5件獲得でき、店舗の目標達成に大きく貢献することができました。【HR領域であったらいいと思うサービスは何か。】私がHR領域であったらいいなと思うものはAIが会話を自動でメモしてくれるという機械です。これは、私が面接でこうしてお話をしているときに面接官の方がパソコンでメモを取っていて、その手間を省くことができれば、もっと学生とのコミュニケーションに集中できるのではないかと考えたためです。もちろん単なる録音なら今の技術でできますので、大事なところを単語や箇条書きでまとめる、メモ機能が搭載されたものになります。このサービスのタイトルはメモ代理人で、サブスクリプションでのサービスを考えており、企業と契約を交わし一定の収入を得られるものと想定しています。企業に訪問して、ヒアリングを行う中で実際にメモ代理人を使用して、その機能をお見せしながら売っていければよいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】冒頭で学生時代に頑張ったことについてお話しましたが、その後営業ロープレがあり、実際にアルバイトで学んだ営業の力を発揮することができた点が良かったのではと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月5日

2次面接

総合職
22卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】採用チームリーダー 入社10年目【面接の雰囲気】面接の雰囲気は少し和やかで、非常に話しやすかったです。ただ「なぜか」という深掘りはすごくされるので、注意が必要です。【就職活動の軸は何か。】私の就職活動の軸は3つございます。まず一点目は尊敬・信頼できる仲間が働いているかどうかという点です。これは中学時代にバドミントン部に所属していたときも、つらい練習に対して限界突破する気持ちで取り組んでいる仲間を尊敬していましたし、その姿を見て自分も頑張らなきゃと刺激をもらうことができました。つらい時は気持ちが弱くなって自分に甘くなってしまいがちですが、そんなときにも努力できる人は強い人であり、信頼できるし、尊敬する人です。そんな方たちと一緒に働くことができれば、つらい時でもお互いに支えあい、鼓舞し合うことができると考えました。二点目は自分がサービスとなって価値提供できるかどうかという点です。アルバイトでも私が考えた接客で、お客様が喜ばれていたり、お客様の笑顔を見れたりしたときに最もやりがいを感じました。私にしかできないこと、サービスを通じて他者に貢献することこそが私のやりがいの源泉だと考えています。三点目は自分でキャリアを切り開いていけるかどうかという点です。今まで私は自分自身で目標を設定し、それに向かってやるべきことを考え達成してきました。仕事においても、引かれたレールの上を走るのではなく、自分のやりたいことに取り組むために、自分でキャリアを切り開いていくことがモチベーションの維持にもつながり、大切であると考えています。【今までで一番充実度が高かった経験は何か。】私が今までで一番充実度が高かったと感じている経験は中学時代のバドミントン部の経験です。一番精神的にも体力的にも苦しいと感じた経験でしたが、苦しい中でも一生懸命取り組み、結果につながったことは今でも大きな自信になっているからです。当初はなんでこんなつらい思いをしなきゃいけないのだろうと練習に対してネガティブな気持ちを強く持っていました。しかし、顧問の先生がミーティングで、「つらいときこそ頑張る」という話をされてから、意識が変わりました。つらい時こそ頑張るからこそ成長につながるのだと捉え、自分で限界を決めずに練習に取り組みました。この意識の転換があってこそ、一生懸命練習に向き合うことができ、充実した時間を過ごすことができたと感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】なぜその選択をしたのかという質問が多くありましたが、それら一つ一つに戸惑うことなく、回答できたことが評価されたのかなと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月5日

独自の選考・イベント

総合職
22卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退

【選考形式】プレゼン選考【選考の具体的な内容】事前にA4一枚のプレゼン資料が配布されていたので、そのフォーマットに沿って記入し提出する。その内容をもとに7分間プレゼンを行う。プレゼンテーションの力が問われる。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】ワンキャリア

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月5日

企業研究

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   4次選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業HPのコラムやインタビューが充実しているので、まずはそれを閲覧して企業の特色を掴みました。数ある人材派遣会社のなか、なぜこの企業に入社したいのかということをアピールすることが大切なので、企業が強みとしてPRしているHRTechにかかわる知識を頭に入れて面接等に臨むとよいと思います。事業範囲が非常に広いので、具体的な事業内容についてはWEBセミナーや面談に出席するなど、積極的に知ろうとすることが必要です。また、そういったやる気がのちの面接での評価につながっていくと思います。人材業界は比較的新しく、かつ変化の大きい業界なので、そのような業界で何を成し遂げたいのかを明確にしておくと志望動機もより説得力のあるものになると思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月20日

志望動機

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   4次選考
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、私の就職活動の軸に一致しているからです。私の就職活動の軸は、社会の課題解決に貢献しながら、自分もスキルアップできることです。そのように考える背景として、○○部での経験があります。私は当時部内に経験者のいない演技にチームで挑戦することになりました。はじめは何から手をつけたらよいか分からずに戸惑いました。しかし、私は経験者のOBの方に連絡をとり、練習を見に来ていただいてアドバイスをいただきました。さらにチーム内でノートを作ることを提案し、そこにそれぞれが反省点や目標を書くことでチームの方向性を明確にしました。結果、練習の効率が上がり、演技の発表を成功させることが出来ました。この経験から、私は課題解決のために積極的に動きながら、自分の能力も向上させていきたいと思うようになりました。御社は人材派遣という社会に直接貢献する事業を行っており、さらにそのなかでもHR領域とテクノロジーを掛け合わせた新しい事業に挑戦されています。そのような環境で働くことで、社会貢献とスキルアップが達成できると考え、志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月20日

ES

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   4次選考

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】あなたの人生をグラフにしてください【ESを書くときに注意したこと】結論ファーストで分かりやすく書くことを心掛けました。【ES対策で行ったこと】エージェントに志望動機の確認をしてもらいました。アドバイスを基に改善して、より志望度の高さが伝わるようにしました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月20日

1次面接

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   4次選考

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目の営業【面接の雰囲気】非常に和やかな雰囲気でした。「最近の大学はどうですか?」といったアイスブレイクがあり、学生の緊張を解こうとしていました。【あなたの長所と短所を教えてください。】私の長所は計画を立てて、継続できるところです。大学受験の際、私は成績がのびずモチベーションが下がってしまったことがありました。しかし、50分勉強して10分勉強するという勉強のサイクルを作り、1日ごとに計画を立てることで継続して学習が続けられるようになりました。このように、私は計画性と継続力を持ち合わせています。一方で、私は少し要領の悪いところがあり、複数の物事を同時に進めることが苦手です。しかし、物事に優先順位をつけてスケジュール管理を徹底することで、突発的な物事にも柔軟に対応できるようになりました。御社の業務においても、あらゆる物事に柔軟に対応しつつ、ねばりづよく取り組みたいと考えております。【あなたの考えるHR領域でのイノベーションについて教えてください。】私が考えるHR領域でのイノベーションは、HR領域とテクノロジーの融合という御社の考えを社会に浸透させ、さらに発展させることです。人材業界では、スタッフの方々とのコミュニケーションが大切な仕事の一つになると思います。しかし、人と人とのかかわりに重点を置くあまり、自働化できるところも人の手によってなされているのが現状だと思います。そこで、私は御社の強みであるHRTechをより多くの方に知っていただき、利用してもらうことがHR領域のイノベーションにつながると考えております。働くということは人間が生活するうえで重要な要素です。そこにテクノロジーを融合させることで、本当に人の手が必要な仕事が明確になり、働く価値を高められると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】営業のロープレがあったのですが、その際に拙いながらも真面目に取り組んだことが評価されたと考えています。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月20日

2次面接

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   4次選考

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】4年目の人事【面接の雰囲気】一次面接と同様、非常に優しい話し方で面接していただきました。合間に雑談もあり、話しやすい雰囲気でした。【これまでの人生で挫折したことはありますか。】××部での活動で挫折を経験しました。私は××部で2年間練習を続けてもレギュラーになることができず、モチベーションが下がってしまったことがありました。(以下深掘り)部活をやめようとは思いませんでしたか?ーやめようとは思いませんでした。幼いころからピアノを習い続けていたので、物事を続ける習慣がついていたのだと思います。どのようにして、その挫折を乗り越えましたか?ー基本の練習からやり直しました。私が試合で勝てなかったのはなぜかを分析した結果、自分の初歩的なミスが原因であると分かったからです。挫折した経験からどんなことを学びましたか?ー何事も基本が重要であることを学びました。御社の業務でも基本を大切にして取り組みたいと思います。【学生時代力を入れたことはなんですか。】私は○○部での活動に力を入れました。(以下深掘り)どうして○○部に入部したんですか?ー高校で○○ができるのは珍しくて、興味を惹かれたからです。高校生になったら新しいことにチャレンジしてみたいと思っていたので入部を決めました。○○部はどのくらいの規模でしたか?ー40人くらいの規模でした。例年は10人ほどが入部するのですが、私の学年は20人近く入部したため、とてもにぎやかでした。文化祭で発表を行ったとのことですが、あなたはグループでどのような役割でしたか?ー渉外係でした。練習を見に来ていただけるように、OBの方に連絡をとるといったことを担当していました。また、これは自発的に行ったことですが、チームのメンバーがそれぞれの反省点を書くノートを作ったりもしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】20代のうちは仕事に専念したいという発言が評価されたと思います。とにかくやる気を見せることが重要です。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月20日

独自の選考・イベント

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性   4次選考

【選考形式】事業部別面談【選考の具体的な内容】各事業部で実際に働かれている方から事業内容について説明してもらえます。質問の時間もかなり十分にとっていただけます。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】企業のHP

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月20日

企業研究

ビジネスプロデュース
22卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・ホームページをよくみておく ・企業理念や考え方を把握しておく ・OB/OG訪問をして、職種ごとの仕事内容を理解しておく こちらの会社は、最初の方は価値観だったりの深掘りが中心なので自己分析をしておけば最初の方は通ります。選考のフェーズがとても多いため、根気強くチャレンジし続けることと、他社さんとの状況がフェーズが多いが故に関係してくることもあるため、この会社がいい理由をふわっと選考中に伝えることも肝だと思う。 また、職種の違いがあまり大差がなく、また、名前なども複雑であるため、職種の違いだったり特徴を理解するのに手こずりました。会社側もそのために面談だったりを沢山繰り返してくれるので、遠慮なく会社の仕事内容について聞きまくって、自分とのすり合わせをするべきだと思う。最終選考が一番の難関でした。仕事内容や理念を理解しておかなければならないので、勉強が必要だと思う。一つ一つの選考や面談の際にとにかく優しい社員達に会社の情報を聞き出して収集しておいてから最終に挑むことをおすすめします。 採用人数も多いですし、就活についてあらかたのことをして、なおかつ、転勤どんどんしたい人なら取ってくれるかと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月6日

志望動機

ビジネスプロデュース
22卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
1つ「年齢・業界問わず色んな方と関わりたい」 2つ「誰かの日常を彩りつつ、社会のためになる効果的な仕事。」という思いがマッチしたからです。 御社はデジタルの面でどんどん社会に有益な情報を送り出し、これからもっと私自身も会社自身も成長させてくれる場だと感じたためです。 1つめに関してOB訪問をした際、やりがいをお聞きしたところ色んな企業の裏側を知れることも面白いと聞き、自分の価値観の幅が広がるお仕事だと感じました。そして私自身、人間観察をよくするほど人への探究心が強いため合っていると思いました。 2つめに関して私は昔歌手になりたかったのですが、それを目指した理由も日常を彩りたいという気持ちでした。それができる仕事を歌手以外に見つけようと考えました。御社は常に変化を感じ取り、利便性を供給し続ける企業だとかんじました。そして、それを対、人で実現できる仕事だと思いました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月6日

1次面接

ビジネスプロデュース
22卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】事業部のトップ【面接の雰囲気】正直に会社について話してくださるのでここで企業研究中にわからないことも聞くべきです。何でも聞いていいよ~という雰囲気でとても印象がよかったです。【イノベーティブHR領域についてあなたが思うあったらよいこと。】<採用の面>面接だけでは人間はわかりづらい、作らないように、普段の実生活がわかるような写真などを複数枚だして、日常を語らせるなど、日常に入り込んだ面接が良いのでは?<配置の面>・配属部署の人間関係のマッチ度をもっと見極める例アンケートをとらせて、ここだけは譲れない価値観とか最近就活関連の動画で見て知ったのですが、採用には力を入れていても配置に力を入れていないから。ミスマッチが起こる。もったいない。との話をきき、配置は個人の希望だけでなく、その部署の人間との性格との照らし合わせが大事なのではないかと感じました。また採用する際にももっと現場の社員と関わる場が必要であると感じる。<育成の面>・普段の業務内容を録画して、擬似体験させておくこれが一番大事であると思う。まず、入社前から、何年までにこういう風にすることが初期目標であるとしめして、入社前から少し準備をさせておくことが必要であると思う。これまで大学生だったのに急に社会人になって知ることが多すぎて、生活環境に慣れないであたふたしてしまう人がいると思うので、慎重に行うべきであると思う。【接客体験シートで実際に僕に商品を売り込んでください。】今お困りごとはないですか??ご予算はどれぐらいでお考えでしょうか??どのような形の椅子が良いだったり、机にこだわりはありますか?納期はいつまでなどございますか?とお聞きして聞き取りをしました。その後に、うちがなぜいいのかというのを売り込むためにはNo. 1で椅子の品質がうちはよいんですよ〜という設定にして売り込みました。ここは高評価されました。設定はなんとでも自分で作れるので、その会社ではなければいけないのでは?と相手に思わせる接客方法をするように心がけました。また、売り込むばかりではやく、相手の相談などを聞くという姿勢を心がけることがよいと後から褒められました。企業に付加価値をつけるのは皆さんにもおすすめです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ある程度の企業研究は必要です。自己分析について根掘り葉掘りきかれるので正直に答えることをお勧めします。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月6日

2次面接

ビジネスプロデュース
22卒 | 関西学院大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、事業部責任者、役員【面接の雰囲気】最初にプレゼンをしてからフィードバックをいただきました。役員の方が一番厳しかったです。少し緊張する空気感でした。【社長の言葉の中から、印象に残ったフレーズはどれですか??】えーと、(私はこの社長の企業理念や言葉をぁまり読んでいなかったため焦りました。)(社長の言葉がかいてある冊子は手元に置いていたため、それを急いでめくって、目に入った言葉を答えました。)「なんでその言葉を選ばれましたか?」まで聞いてくるので、きちんと読んでおいた方が良いかと思います。私は適当に答えてなんとかその場を乗り切りましたが、結構これはきついと思います。自分の経験と照らし合わせて、社長の言葉をえらび、なおかつこれからの自分の会社に入るときの姿勢だったりなど未来に繋げてなんでこの言葉を選んだかを答えられるとより良いと思います。社長の言葉の資料はとても長文で長いのでマーカーであらかじめ良いと思ったフレーズなどにせんをいれておいたほうが良いかと思います。【プレゼンをしてください。】私は御社で「採用後の配属などのシステム」を制度作りたいという思いがあります。私の人生の目標は、1人でも多くの人の利便性や充実度をはかり、少しでも誰かの日常をよくすることです。これは、歌手になりたかったという背景からもきます。歌手ではなくてもこの目標を達成することができるのではと考えた際に、人材業界にいきつきました。誰かの人生の大事な起点を支援できることはその目標につながるのではと感じました。そして、私は新たなものを作りたいという思いが強くあるため、テクノロジーなど最先端をいく御社なら新たなものが作れるのではと考えました。そこで新しいものとは?と考えた際にニュースで採用後の配分などが疎かになっている会社が多いということを耳に聞き、御社でならそのシステムをつくることができ、もっと人を豊かにできるのでは?と考えました。まず、webマーケティング事業部に配属されれば、私の行動力を活かして、常に新しいものへのアンテナをはり、何が今必要とされているのか注目されるのかを自分自身肌身で感じ、企業の課題解決にも活かしたいと考えております。ビジネスプロデュース事業部では、企業と求職者の結びつきを強められるように、両方の意見に耳を傾け、共感し、どんどん意見をとりいれていく必要があると考えます。それは私の共感力や行動力から自ら意見を聞きにいくことで達成できると考えております。シフティングテクノロジー事業部では、短期間労働について関わることが多いですが、そこで求職者に求めること、そして求職者の状況適応力の両方をはかりながら、さいはいする必要があると考えます。私自身も派遣労働をたくさんしてきたため、状況適応力には自信があるのでそれを活かして、柔軟に企業に対応し、求職者にも私のこのノウハウを提供し、少しでも適応してもらえるように支援できるとよいなと思いました。これらの経験を踏むことにより、企業と求職者の課題をしり、ギャップを理解することで採用後のシステム作りだったりの必要点が見つかると考えております。私の共感力、行動力、状況適応力を活かして、御社で仕事しつつ、この目標が実現できるように精一杯、地道に努力していきたいと考えております。よろしくお願いいたします。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】転勤が最初からある会社で、ほとんど希望は通らないと思っておいたほうが良いです。この話で多分私は、落ちました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月6日

企業研究

人材紹介
21卒 | 国士舘大学 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
採用情報の求める人物像に変化を恐れず、変化を楽しみ、変化を作り出す人材と会社説明会の資料に書いてありずっと既存の同じ仕事をやっていきたい人には合わないと思う。このような求める人物像だけではなくて、会社の採用コンセプトにもInnovative HRとあるように面接の質問の中で仕事に対してどうしていきたいかなどのやる気の熱量や自分なりにどんな新しいことに取り組んでいきたいかなどの深堀の質問がとても多く飛んできます。人事の人がとても一つの質問に対して答えるたびになぜ、やどうしてなどの質問も多く来るのでその質問に対してとっさにどれくらいちゃんと的確に質問に対して答えられるかが重要になってきます。面接前の準備としては入社後にどんなことを今後やっていきたいのか、自分はどうなっていたいのかなどをしっかりと言えれば選考を通過すると思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月19日

志望動機

人材紹介
21卒 | 国士舘大学 | 男性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望させていただいた理由は、貴社は総合人材会社業界の中で業界トップクラスの事業領域があり他社と比較をした結果社会人として圧倒的に成長できるという点に魅力を感じ志望させていただきました。そして仕事内容の点では、多くの人材紹介会社では一人一人にあった仕事を提案して企業とマッチングさせて終わりという会社が多い中で貴社は求職者の方々と面談を重ねていきマッチしそうな会社の方々と話し雇用関係を結んでもらってマッチングさせて終わりではなく、そこからも仕事を紹介した求職者だった方々と定期的に面談を重ね現状はどうなのかなどのヒアリングなどを重ね仕事を紹介した後の対応などもしっかりしているため、仕事をやるにおいての責任感もとても大きくなるが、その分やりがいや自己成長など圧倒的にできると感じ貴社を志望させていただきました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月19日

筆記試験

人材紹介
21卒 | 国士舘大学 | 男性   1次面接

【筆記試験の内容・科目】筆記試験は時間内にどれだけ計算問題を解くかだった。やり方としては横一列に数字が並んでおり、隣り合った数字を足したり引いたり、掛け算などもあった。時間内にどれだけ多くの計算問題を的確に答えられるかが重要になってくる。【筆記試験対策で行ったこと】筆記試験は説明会の後に行われる。テスト内容は事前に知らされないので、対策としては一般的なSPIの本をやった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月19日

独自の選考・イベント

人材紹介
21卒 | 国士舘大学 | 男性   1次面接

【選考形式】個人ワーク【選考の具体的な内容】10人ほどのグループごとに分けられ椅子を運んで移動し、人事の人を中心に円を描き自己のアピールなどを行う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月19日

1次面接

人材紹介
21卒 | 国士舘大学 | 男性   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目の人事の代表の方【面接の雰囲気】ドアをノックして入室するタイプではなく、面接部屋に面接官の方と一緒に移動していきどうぞ座ってくださいと言われ、緊張しなくて大丈夫ですよと言ってくださり、しっかりと自分の質問に対して一つ一つなぜそうなのと聞いてくださり、考え方や性格が自社に合うのかを見ているようだった。【入社後にどんな人物になっていくのか】私は貴社に入社をしたら新しいことにどんどん挑戦していきたいなと思っております。貴社の企業理念に生活力豊かな人材の輩出を目的とした結社目的というものがあり、そこでは社員を会社組織に依存せず自ら道を切り拓く人材に成長させるという意味があり、その言葉通りプロジェクト制度やユニット制度、創業者意識の醸成やe-learningなどの学習環境などが整えられてるなどの出る杭を伸ばす社風があり、これらの制度を生かしていき圧倒的成長を成し遂げ将来的には貴社を引っ張っていけるようなリーダー的立場に立ち、言われたことだけをやる人間ではなく、自分から行動を起こし新しいプロジェクトなどを立ち上げ貴社に貢献していきたいと思っております。【なぜ人材業界を見ているのか】私が人材業界を志望している理由は、求職者の方に仕事を提供するということは求職者の方々の今後の人生を作っていくというとても責任感の大きい仕事で貢献性が高く社会の貢献性などとても高いと思い志望させていただいております。求職者の方々の働くにおいての希望や仕事内容などを聞いてそれに合う仕事を探して、会社の人々にとっては自社の社風に合う人やこういう人が欲しいなどのヒアリングをすることで、求職者の方々にはその人に合った会社を紹介して会社の方々にとっては自社が求めている人を紹介することによって求職者の方と会社の方、双方の悩みを解決して現在の、そして未来においての日本にある課題を解決しているといっても過言ではなくとてもやりがいや貢献性があると思い貴社を志望させていただきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接の部分では深堀される質問に対してしっかりと質問の意図をくみ取り返していくのも大事だが、それ以上に入社後においてどんな仕事をしていきどう成長を成し遂げたいかなど精神的な部分も多く聞かれるのでやる気を見せることが大事だと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月19日

企業研究

総合職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
人材派遣会社のうちの1つのため、そのあたりの大手との比較を念頭に置いて企業研究を進めました。特にこの会社は、社員の成長と、成長して自分が実現したい像を具体化することを重視しています。かつ、社会問題を人材派遣によってどのように解決するかを考えて事業展開をおこなっているようなので、そのプロセスを説明会の内容から理解しておく必要があると思います。基本的には自己成長という言葉が大好きな会社なので、これを具体化させるような自己分析をおこない、会社理念と自分の分析内容を紐づけておくと面接も対応しやすいと思います。質問自体は深堀りなどもしてこないため、説明会の内容を復唱し、理解しておくことがここの社員と話す時に最も効果的です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年1月31日

志望動機

総合職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望するのは、御社での仕事である取引先企業様と実際の派遣スタッフの希望のすりあわせを通して、社会人としての研鑽を積み、私の希望するキャリアプランおよびライフプランを実現できると考えたからです。説明会でいただいた「30歳で達成していたい自分」を具体的にイメージするというお話は、キャリアプランを考えることにこだわり、ライフプランの計画を軽視していた私にとって新たな知見を得られた内容でした。そういった理想像もって仕事に臨んでいる御社の社員の方々と働くことで、高いモチベーションを保って仕事を進めることができ、キャリアプランとライフプランの実現が可能になる会社であると感じたため、私は御社を志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年1月31日

グループディスカッション

総合職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   1次面接

【学生の人数】15人【テーマ】想像上の社員として、それぞれの会社の課題解決をめざしたっディスカッションとワーク【評価されていると感じたことや注意したこと】4人チーム*4チームでのワーク。自分のチームだけ3人でした。ワークはチームごとのスコアが出るタイプで3位だったが合格をもらいました。チームとしての点数ではなく、課題解決のために様々な努力を試みることと、他者とのコミュニケーションをチーム内外問わず積極的に行うことを意識しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年1月31日

1次面接

総合職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目のチームリーダー【面接の雰囲気】面接官の印象は非常に穏やか。基本的にこちらの話を聞きたがっているという姿勢を貫いてくれ、フランクに話せる雰囲気。【どういう軸で就活をおこなっていますか。】わたしは会社の業界や会社規模などのオーソドックスな軸ではなく、会社および事業理念、また、会社で働いている人たちが向いている方向性が自分と合っているかという軸で就職活動をおこなっています。これは、自分のアルバイトの経験から、働いているメンバーと仲良く、同レベルのモチベーションをもって仕事に励むときに、私が仕事において最大のパフォーマンスを出せると感じているからです。具体的には、履歴書の中の1年以上勤務したアルバイト先の人たちとは今も交流が続くほどの仲であり、意欲的にアルバイトに臨んでいたのに対し、たとえ給料がよくともメンバーとウマの合わなかったアルバイト先は1年もつづかず、充実感もなかったのです。【会社ではどのような職種をのぞんでいますか。】御社で勤めるにあたりとくに長く従事していたいと考えてているのは、営業コンサルタント業務です。これは、私が、話し相手のニーズを会話から汲み取り、その根本的な問題点を吸い上げて解決に導くことにやりがいを感じるからです。これは、アルバイトで勤めていた個別指導の塾において、担当生徒のその科目の成績を上げるだけではなく、根本的な勉強方法の改善のための指導を意識した結果、担当外の科目の成績もあがった経験に基づいています。ただ目の前の課題にとらわれるのではなく、根本的な課題解決の案を提案できるよう、御社がもつ様々なサービスについて学び、幅広い解決案を提案出来るように、営業で経験を積んだ上で営業コンサルタントとして活躍したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】こちらの発言に対する深堀りがほぼなかったため確信はないが、目指す目標を掲げ、そこに至るまでのプロセスを自分なりの考えを話すことで、地に足ついた考えですすめていることをアピールした。次の選考を辞退はしたもののごうかくはいただいた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年1月31日

企業研究

総合職
18卒 | 法政大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
綜合キャリアオプションは、あまり名のしれていない企業だったのでニュースサイトや会社のサイトから人材派遣企業で他の企業とどう違うのか業界研究をして言えば評価をしてくれると思う。人材派遣・人材紹介特有の特徴だが、おそらく論理的に喋ったかを評価というよりも明るく元気にハッキリと堂々喋ったことが評価されると思う。人材業界では、常にお客さんと対面での営業をするのでその場で不快な顔を見せずしっかり対応できるか面接官が見ていたと感じる。また珍しいことに、綜合キャリアオプションは、営業のロールプレイングをする。鉛筆一本をどうあなたは売るか?、に対し面接官を担当者に見立て実践してみてくださいと言われやることがあります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

志望動機

総合職
18卒 | 法政大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が、綜合キャリアオプションを志望する理由は、人材派遣だけでなく人材紹介や人事代行といった人事領域をトータルサポートしていることから、組織人事コンサルタントになりたいと考えていた自分にとって成長する環境が整っていたからです。また、先輩方を見て、社風がよく、風通しがよいことを、どの会社よりも感じられ、「自分がどう成長していきたいか」という明確なビジョンを持っている社員が多く、自分自身も高めていくことができると感じたからである。私は、人々の雇用をサポートするという人材会社に絞っていた。その中でもここを選んだのは働く人々がエネルギッシュでポジティブに働くを捉えていたから。また人材会社にはいまだ多い飛び込み営業はあまりなく、重きを置いていない営業スタイルにも魅力を感じている。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

筆記試験

総合職
18卒 | 法政大学 | 男性   内定辞退

【筆記試験の内容・科目】適正試験30分【筆記試験対策で行ったこと】一般常識の問題はなく、適正テストでの人の性格や志向がどういうものか判断するための試験だけだった。対策はない。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

グループディスカッション

総合職
18卒 | 法政大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】3人【テーマ】社会人として求められるスキルとは?【評価されていると感じたことや注意したこと】メンバー間で協力して話し合わせているか、ここでは無理にリーダーシップを取る必要はなくしっかりと発言をすることが重要である。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

1次面接

総合職
18卒 | 法政大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】和やかな雰囲気でした。営業マンなのか明るい表情で、どこの点を頑張ったのか向こうからどんどん聞いてくれました。【あなたが学生時代最も頑張ったことは?】ベンチャー企業の半年間の長期インターンでテレアポを行った事です。私は好奇心旺盛で、企業におけるITツールを通じたマーケティング活動を体感したい考えた事が理由です。テレアポ当初は1日数十件以上電話しても取れず、二言目で断られていました。しかし、他の人の成績より劣っている事を悔しく感じ、私は失敗の原因を探り自社の話しばかりをして相手にとって印象が残らないからと分析しました。そこで、初めに話しを一分以内に、簡潔に伝えたい事をまとめました。そして担当者と話す際には、他社の事業の問題点を探った上でそれを自社の製品により解決可能という話しの流れで提案を行いました。結果、以前よりもアポイントが取れ、一ヶ月0件から5〜6件獲得することができました。私は難解な壁にぶつかる度にどうすれば成功するのか原因から探して考えていくことにやりがいを感じ、そして相手を理解しようと知る姿勢が大事という事を学びました。【なぜインターンに参加したの?】企業においてデジタルマーケティングがどう動きどう役立てるかを書物だけでなく企業の現場で体感したいと思い、インターンに参加しました。実務を経る事で、MA(マーケティングオートメーション)といったデジタルマーケティング上の有効策が企業の収益にどのような影響をもたらすかということに強く関心を持つようになりました。その中で、所属していた企業ではマーケティングオートメーションという最新のトレンドサービスを取り扱っており会社の発展をさせていこうと熱心に行動していく社長の熱意に魅力を感じ、ここの会社で働きながらデジタルマーケティングの魅力を感じて見たいと考え、入りました。また入っているインターン生のメンバーも魅力的に感じたからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接では明るくハキハキ喋ったことと営業の素質を表情と論理的に相手にわかりやすく伝えることが大切と感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

最終面接

総合職
18卒 | 法政大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】リラックスした雰囲気です。面接官も雑談の話をゆっくりしてくれたりして、その後どんな人間かの質問を多くされた。【うちに入ってどんなことをしたい?】私は、数年間人材派遣の仕事を経験し、自らの基礎を築いた後で人事コンサルの職をして見たいと思います。最初は企画提案営業を行います。営業として契約を取るために、自社商品の良さを相手にわかりやすく伝えられなければならないので、これまで学生時代に経験したベンチャー企業でのインターン営業で培った問題解決力を生かして働きたいです。インターンの営業では、成約率は初めは低かったですが現状把握しどこが足りないかを見続けてお客様にあった提案をしたことで大幅な売り上げに貢献しました。ここから相手を知る大切さを学びました。私は、これから社会人として磨き続け、人事コンサルとして幅広いサービスでクライアントの人事課題をお客様のためワンストップに解決したいと思います。【あなたの自己PRを教えてください】電子教材の販売員のアルバイト経験です。粘り強く物事を多角的に見る視点を強みとしています。私は関東地方の各ショッピングモールに赴いて小学生・中学生学習電子教材の販売を経験しました。販売をする中で、電子教材の性能や利点をただ伝えるのではなく、他の同業他社の製品についての学習をしそれを相手に伝えるだけでなく、子供達に実際にやらせ親の方々に説明することで関心を向かせようとしました。親の方が納得するまで電子教材の説明を続け、電子教材の販売の成果が出たときに、この上ない達成感を得られました。この経験を通して、最後まで諦めない粘り強さと、お客様と信頼関係を築けるコミュニケーション力を発揮し、電子教材販売実績に貢献しました【評価されたと感じたポイントや注意したこと】熱意を持って会社に入りたいとアピールし、また会社に入った上でのキャリアプランがより明確で他の学生より差別化されていたから。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

企業研究

営業職
18卒 | 同志社大学大学院 | 女性   最終選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
株式会社Rebeが開催するジョブトライアウト(https://realive.co.jp/service/jobtryout.html)という就活イベントで、会社のことを知りました。私はこのイベント経由で特別選考ルートに乗りました。ベンチャー企業を狙っている人はこのイベントに参加すると、一気に七社ほどを比較しながら企業研究ができるうえ、人事の目に留まれば早くから選考に進むことが出来ます。ベンチャー企業なため、企業研究の先例がほとんどなく調べるのは少し困難です。そのため、説明会や座談会で社員に話を聴くことが大事です。また、この会社は独特の社風であり、理念を大事にしているため、企業理念についてはしっかり比較しておく必要があります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月22日

志望動機

営業職
18卒 | 同志社大学大学院 | 女性   最終選考
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、業界トップクラスの幅広い事業展開と、三倍速の成長ができる社風に共感したからです。私は働くことを通して「社会生活の制限を緩和し、生活の質を向上させる」という思いを実現させたいと考えているため、御社の「「働く」を通して人と社会を豊かにする」という指針に大変共感しました。御社は幅広い事業展開により、障害者雇用や地方創生等の人に関する課題解決に取り組んでいます。目的を達成するための手段が明確な御社の事業を通し、共に社会の障壁を少なくしていくことに貢献したいと考えています。また、御社は自分から挑戦をさせることで他社よりも速いスピードで成長することが出来ます。このスピード感のある挑戦で、少しでも早く顧客の課題を解決できるようになり、御社の成長を支える一翼となりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月22日

グループディスカッション

営業職
18卒 | 同志社大学大学院 | 女性   最終選考

【学生の人数】5人【テーマ】顧客の課題をどのような事業を駆使して応えるか。【評価されていると感じたことや注意したこと】グループの意見を尊重しつつ、自分の意見もしっかり発信する。発表がある際は積極的に手を挙げリーダー役を担う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月22日

筆記試験

営業職
18卒 | 同志社大学大学院 | 女性   最終選考

【筆記試験の内容・科目】あるワードに関してどのような印象を受けるか四択。性格診断。VCAT【筆記試験対策で行ったこと】適性テストとSPIに関しては参考書を何周かし、苦手な点を対策した。筆記試験に関しては、まったく傾向が分からなかったため対策していない。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月22日

独自の選考・イベント

営業職
18卒 | 同志社大学大学院 | 女性   最終選考

【選考形式】社員1:1の個人ワーク【選考の具体的な内容】急病の友達を車に乗せていて大変急いでいるときに信号を無視するかしないか、その理由を論理的に述べる。ボールペンを付加価値をつけて売るにはどのような営業をするか三分間のロールプレイング。人生グラフを書き、上下した時期について深堀される。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月22日
97件中97件表示 (全21体験記)
本選考TOPに戻る

綜合キャリアオプションの ステップから本選考体験記を探す

綜合キャリアオプションの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社綜合キャリアオプション
フリガナ ソウゴウキャリアオプション
設立日 2001年8月
資本金 4億円
従業員数 2,118人
売上高 1179億円
決算月 3月
代表者 大泉高太
本社所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目4番1号
電話番号 03-6634-4510
URL https://sougo-career.co.jp/
NOKIZAL ID: 1539547

綜合キャリアオプションの 選考対策

最近公開されたサービス(その他サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。