就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
カネ美食品株式会社のロゴ写真

カネ美食品株式会社 報酬UP

【中食業界の未来を担う】【22卒】カネ美食品の冬インターン体験記(文系/総合職)No.19411(非公開/非公開)(2022/1/28公開)

カネ美食品株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 カネ美食品のレポート

公開日:2022年1月28日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年12月 上旬
コース
  • 総合職
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 非公開
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

元々、食品業界に興味を持っており、業界理解を深めるうちに、中食業界の企業を知るようになった。女性の社会進出などの社会背景から、中食の受容は高まっており、年々増益であることから、中食の安定性を知った。その中でもカネ美食品さんについては中食業界の中でも大手であり、企業研究をしたいと考えたため、開催されるインターンに興味を持ち、参加しました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

インターンへの参加は先着順でした。中には満席の日程もあったため、インターンの情報公開後は、できるだけ早く予約するように心掛けるべきだと感じました。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2020年12月 上旬
応募後の流れ
先着順でインターンに参加
応募媒体
ナビサイト

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
10人
参加学生の大学
大学は都市圏、その近郊(東京、神奈川、埼玉、名古屋、大阪、奈良など)の人が多かったように感じました。
参加学生の特徴
食品業界を志望している学生が多かったです。メーカーを第一志望にしている学生が多かった印象を受けました。インターン慣れしているのか、遮光的な学生が多いように感じました。
参加社員(審査員など)の人数
2人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

中食業界の社会的な立場について、カネ美食品の概要、募集職種、入社後のキャリアについての講義形式のレクチャー。その後に、事前に与えられた課題の発表会があり、さらにその後にマナー講座を行って下さった。

インターンの具体的な流れ・手順

自己紹介→会社説明→課題の発表会→マナー講座
の流れでした。課題の発表会では、事前に予習した課題について一人ずつ発表し、人事部の方からのフィードバックがありました。

このインターンで学べた業務内容

各職種の1日の流れについて学ぶことができました。また、ビデオ形式で入社後のキャリアについて理解できました。

テーマ・課題

WEB開催!中食業界を知るインターンシップ

1日目にやったこと

インターシップは1dayのものでした。
自己紹介、会社説明、課題発表会、マナー講座等の内容でした。また、マナー講座後は質問する機会や参加学生同士でコミュニケーションとることのできる機会を設けてくださいました。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部の社員の方

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

事前の課題を発表した後、取り組み方へのフィードバックを受けることができました。また、インターン後に課題を提出し、その内容へのフィードバックも受けることができたため、より企業への理解を深めることができました。また、質問会で社員の方に直接質問をすることができました。 
フィードバックで特に印象的だったのは、私が挙げる、会社の良い部分と人事の方の入社の志望動機が同様であった点です。それを人事の方から教えて頂いた際、自身の感性と同じ社員の方がカネミ食品さんにいることを知れたため、大変記憶に残っています。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

事前に与えられた課題の内容が、ホームページを見る以外に実際に店舗に行けなければ分からないことも含んでいたため、ワークシートを完成させるのに時間がかかってしまいました。また、ホームページにはそれほど企業の情報が載っていなかったため、他のサイトも活用していました。情報源を様々用意しなければならなかったため、苦労しました。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

課題発表は、自身の意見を発表するのみだったため、他の学生と積極的に関わる機会はありませんでしたが、質問会の後に時間が余った際に、学生同士でコミュニケーションをとる機会がありました。そこでは、他の学生の就活状況を知ることができました。

インターンシップで学んだこと

インターン限定でマナー講座を開いてくださったため、実際の面接の際に、面接官が何をよく見ているかをよく理解できたと思います。本選考に生きるマナー講座だったため、インターンに参加してよかったです。また、自分の他にどのような学生が志望しており、現在の就活状況はどうなのかについては、今回のインターンに参加したからこそ得られた情報だと思います。

参加前に準備しておくべきだったこと

今回のインターンでは企業についての基礎的なことから詳しい部分まで教えてくださったため、特に準備は要らないように感じました。強いて準備しておくべきなのは、質問項目です。質問できる機会を設けてくださったため、事前に3つほどは準備しておくと良いと思いました。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

テナント店舗、工場で働く際の各々の1日の働き方をビデオを用いながら教えてくださったため、実際に自分が働く姿を想像できました。また、キャリアアップの仕方も実例を用いて説明して下さったため、入社後、何年か経った後の自分も想像できるようになりました。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンでは、質問できる機会がありましたが、他の学生が消極的である中積極的に質問をでき、人事の方に印象を残すことができたと感じたためです。また、事前に与えられた課題についてフィードバックを頂けましたが、高評価を得ることができたため、より印象付けられたと感じたためです。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

昔からの風習などを大切にする堅苦しい企業であるイメージを持っていましたが、実際は現代のニーズに応えることも大切にしている新進気鋭の企業であり、良い印象を受けました。また、どのような些細な質問にも真摯に答えてくださる姿から、採用に積極的な印象を受けました。これらの2点から志望度はかなり上がりました。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターン参加者のみ、今後の選考を後日にいち早く教えて下さる特典があり、それが本格的な就活スタート前だったため、スケジュールを立てやすかったです。ESも余裕を持って提出することができました。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加後に、事前に与えられた課題へのフィードバックを受けることができました。インターン参加者は初回の面接がパスされ(面談のようなものはありましたが、合否が決まるものではありませんでした。)、2次から形式的な面接でした。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

今回のインターンシップに参加する以前に、メーカーや卸、商社の説明会やインターンシップに参加しており、それらの企業に対して好印象を受けたことから、食品業界の中でも卸や商社、メーカーを特に強く希望していました。この中でも、卸のインターンは実際に営業の体験をさせてくださる充実したものであったため、第一志望でした。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

参加以前は中食業界の企業について、作ったものをただ売る、売り上げを作るだけの漠然としたイメージを持っていました。しかし、POPの作成やお客様にとって見やすい陳列、売り場作り、現場をうまく回すためにマネジメントなど、自分の動き方次第で大きな結果を残すことができることを知りました。さらに若手のうちから、様々なことを任せてくれ、活躍できる環境もあると知り、カネミ食品さんのイメージが自分の中でかなり良くなったため、志望度は上位になりました。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 カネ美食品のインターン体験記(No.16164) 2023卒 カネ美食品のインターン体験記(No.22406)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

カネ美食品株式会社のインターン体験記

メーカー (食品)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 就職活動を始め立ての夏頃は、食品業界に興味があったため、食品業界を中心に見ていました。どういう基準で企業を選べば良いか分からなかったため、大学のOGOBの表を見て、就職している人が多かったロックフィールドを選びました。続きを読む(全109文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月16日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自分自身、食品関係の会社を志望していた。その中でも自分が勤めているアルバイト先で多く使用されている商品の会社がこの会社であったため志望した。またこの会社は地元に近いため魅力的に感じていた。さらにこの会社は近年急上昇していると言う部分も非常に魅力に感じていた。続きを読む(全129文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月14日

プライムデリカ株式会社

1day仕事体験コース
24卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. とにかく食品業界のインターンシップに参加したいと思っており、その中でも自分のエントリーシートの実力を試したかったため、エントリーシートの選考があるこの企業を選んだ。このときは、ただ漠然と食品業界に興味があるだけだったので、この企業を選んだ特別な理由はなかった。続きを読む(全130文字)
問題を報告する
公開日:2023年8月18日
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 食品系の企業に興味を持っていた際に企業の事業内容に興味をもったから。マイナビの対面合説に参加した際、企業の方に声を掛けられ、話を聞くと、事業内容に興味をもったから。健康を意識している企業だと感じたから。続きを読む(全101文字)
問題を報告する
公開日:2023年7月5日

株式会社ライフフーズ

製造体験/デリカ部門
22卒 | 宮城大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
福島県の食品企業に興味があったため、探して1番最初に見つけた企業がライフフーズだった。コロナウイルスの影響で、他の企業はオンライン実施が多かったが、対面で行っていて実際に企業の人に会えるチャンスだと思い参加した。また、製造を体験して試食もできることも参加しようと思った理由の一つです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月21日

カネ美食品の 会社情報

基本データ
会社名 カネ美食品株式会社
フリガナ カネミショクヒン
設立日 1971年3月
資本金 20億226万円
従業員数 1,157人
売上高 871億700万円
決算月 2月
代表者 寺山雅也
本社所在地 〒458-0815 愛知県名古屋市緑区徳重3丁目107番地
平均年齢 40.7歳
平均給与 544万円
電話番号 052-879-6111
URL https://www.kanemi-foods.co.jp/
NOKIZAL ID: 1139102

カネ美食品の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。