就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社コアコンセプト・テクノロジーのロゴ写真

株式会社コアコンセプト・テクノロジー 報酬UP

コアコンセプト・テクノロジーの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全4件)

株式会社コアコンセプト・テクノロジーの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

コアコンセプト・テクノロジーの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
4件中4件表示 (全1体験記)

企業研究

技術職
19卒 | 中央大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
4名程度の少人数説明会に参加し、人事社員から丁寧な企業説明を受けた。ベンチャー企業で知名度があるわけではないので、企業研究という意味では説明会参加で十分だと思う。面接においても、志望動機は聞かれず、なぜこの業界を希望するのかという質問だったので深く企業研究突き詰める必要性は感じない。私は説明会で会社に興味を持ち、選考フローの中で個別に若手社員とお話しする機会をいただけた。1対1の懇談会であったため、会社の立ち位置や業界について等私が聞きたいことを飾らずに正直に答えてくれた。この懇談会がその後の選考で特に役立ったわけではないが、会社を知るという意味では非常に充実していた。自分の希望に合った社員を用意してくれるので興味があるなら、機会を設けてもらうべき。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月16日

問題を報告する

志望動機

技術職
19卒 | 中央大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がこの企業を志望した理由は自己成長をできる環境にあると感じたからである。成長できる環境に身を置きたいという思いから成長産業であるIT業界に興味を持った。また、ゼミでのリーダー経験からゼミ生や教授、外部の企業の方々といった様々な関係者を巻き込みながらプロジェクトを進めていくことにやりがいを感じ、自分が中心となって多くの人と協力してシステムをつくりあげていくSEを目指したいと考えた。中でも貴社を志望した理由は大きく2つある。1つは若いうちから裁量ある仕事を任せてもらえる点だ。社員数が100名前後でまだまだ成長途中ということもあり、新入社員でも大きな仕事を任せてもらえ、仕事を通じて会社の発展に貢献できると思った。2点目は自社製品を持っている点だ。ベンチャー企業でありながら自社製品を開発しており、技術力に優れていると感じた。以上の2点から自己成長ができる環境にあると考え、志望した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月16日

問題を報告する

1次面接

技術職
19卒 | 中央大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事社員【面接の雰囲気】非常に穏やかで終始、雑談のような感じだった。こちらの話をよく聞いてくれて、リアクションをとってくれた。【どうして今の高校を選んだのか。】私が今の高校を選んだ理由は大きく2つあります。1つは校風です。中学生時代の私は比較的大人しめな性格でした。幾つかの学校の説明会に行きましたが、自由すぎる校風は自分に合わないと感じるようになり、自由でありながらも落ち着いている学校に行きたいと考えました。そこで、選んだ高校は校風が自分にマッチしていたので魅力的に感じました。2点目は、同じ学年の学生同士の顔と名前がわかる規模だったことです。多くの学校は1学年の人数が300人を超えており、同じ学年でも顔と名前がわからない学生がいるのが当たり前でした。私の中学は学生数が150名程度で学年全員の顔と名前がわかる規模だっため、高校でもそういった環境に進みたいと思っていました。以上の2点から私は今の高校に進みました。【おとなしい校風を好んで高校に進学したと言いましたが面接をしている感じだとコミュニケーション能力に長けており、そういう選択をするようには思えません。変化のきっかけとなるようなできごとがあったのですか。】私のコミュニケーション能力向上の助けとなったのは大学生時代のアルバイトの経験からだと考えます。バイトを始める前までは内気で、人見知りの激しい性格でしたのでそういった面を克服したいという意味で接客のアルバイトを始めました。個人店の飲食店のアルバイトをはじめ、常連さんや多くのお客さんと密なコミュニケーションが求められる職場でしたので、積極的に自分から話す機会がありました。こうしたアルバイトの経験を通して、自然とコミュニケーション能力が向上したのではないかと思います。中学や高校の友達と久しぶりに会った時に「なんか垢ぬけたね」と言われることが多かったので、昔の友人から見ても変化が感じられるくらいなんだと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接後のフィードバックで評価されたポイントはコミュニケーション能力と論理的思考能力を評価していただいた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月16日

問題を報告する

最終面接

技術職
19卒 | 中央大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】社長【面接の雰囲気】1次面接と比べると緊張感があった。こちらの回答に対して、大きなリアクションもなく淡々と面接が進んでいった。【スマホのアプリケーションですごいな、興味深いなと思ったアプリケーションを教えてください。】私が最近、すごいと感動したアプリケーションはマイクロソフト社のオフィスレンズというアプリケーションです。このアプリケーションはカメラで撮ったノートや黒板の板書の文字を読み取って、画面サイズに綺麗におさまる大きさに加工されるアプリです。大学の講義やゼミ活動で、頻繁にノートやホワイトボードの板書を撮影する機会がありました。しかし、後に見直そうとするとピントが合ってなかったり、文字の筆圧が薄くて見にくいことが多々ありました。このアプリケーションを使うと、筆圧が薄く見えづらい文字もはっきりと表示され、今まで読み直そうとしても苦労したノートやホワイトボードの写真がストレスなく読めます。こうした点に感動したことからオフィスレンズのアプリケーションを選びました。【IT業界に興味を持った理由を教えてください。】私がIT業界に興味を持ったきっかけは成長産業であったからです。自分の市場価値を高めていきたいという思いがあり、自分を成長させるためには成長できる環境に身を置くことが大切だと考えました。そこで、急激に伸びている産業であるIT業界に目を付けました。その中でもSEという職に魅力を感じました。ゼミでプロジェクトリーダーを経験し、自分が中心となって多くの関係者を巻き込みながらプロジェクトのゴールへと向かっていくことに今までにない達成感を感じました。IT企業のインターンに参加したときに、上流工程を担当するSEはシステムが完成されるまで多くの関係者を巻き込みながら、プロジェクトを管理していくという体験をしました。その際に、パソコンに向かっている仕事というイメージしかなかったIT業界でも自分のやりがいと一致する分野があることを知り、IT業界に就職したいと思うようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が入社してから何をしたいかを伝えた際に、その夢や目標を達成できる素養があるのかを面接を通してみている印象があった。私はその質問にうまく答えることができなかったので落選したのだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月16日

問題を報告する
4件中4件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

コアコンセプト・テクノロジーを見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私が貴社を志望する動機は大きく三つあります。一つは老舗×ベンチャーマインドという指針の下、「人」を第一に考え、大手ベンダーとの繋がりや95パーセントもの高い契約継続率に支えられた高い安定性を備えると共に、アジャイル開発やRPAなど新たな取り組みにも意欲的な姿勢を示す、貴社の理念に共感を覚えたからです。次に、自社製品で特許を出願する、大学教授を技術顧問に迎えるなど、高い技術力・創出力を持ち、研鑽する姿勢を魅力的に感じたからです。そして、上記より貴社には良い成長環境があり、貴社でならば私の目標とする、高い技術力を持ったプログラミングのスペシャリストになれるだろう、と感じたからです。技術初心者ですが、高い技術力を誇る貴社で、トップを目指したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日
Q. 志望動機
A.
※ESはなく、二次面接の際に話した内容を書いてるので口語的です 私がシスラボを志望する理由は二つあります。まず、教育制度が充実していることです。私は独学でプログラミングをした経験から、早く一人前になって価値を生み出したいという思いがあります。それを実現するために、御社の2か月間の基礎研修と6か月間のOJT研修という充実した研修制度が非常に魅力的に感じました。私は御社以外にもいくつかIT企業さんの選考を受けているのですが、御社ほどしっかりと丁寧に教育して下さる会社さんって本当に見つからなかったんです。なので御社の貴重な教育制度を享受させて頂き、一日でも早く活躍したいと考えております。二つ目に、人を大切にしていらっしゃる社風が魅力的に感じたからです。私は高校時代の部活で陰湿な人間関係を体験し、組織の構成員の幸福度はとても重要な要素だと考えるようになりました。御社の理念から、人を大切に考えていらっしゃる印象を受けたので、とても魅力的に感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月6日

コアコンセプト・テクノロジーの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

コアコンセプト・テクノロジーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社コアコンセプト・テクノロジー
フリガナ コアコンセプトテクノロジー
設立日 2009年9月
資本金 7000万円
従業員数 170人
※2019年4月1日現在
売上高 33億7100万円
※2018年1月~2018年12月
決算月 12月
代表者 金子 武史
本社所在地 〒171-0022 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目33番8号 サウスゲート新宿ビル3階
平均年齢 36.0歳
平均給与 600万円
電話番号 03-6457-4344
FAX 03-6457-4355
URL https://www.cct-inc.co.jp/
NOKIZAL ID: 1356063

コアコンセプト・テクノロジーの 選考対策

  • 株式会社コアコンセプト・テクノロジーのインターン
  • 株式会社コアコンセプト・テクノロジーのインターン体験記一覧
  • 株式会社コアコンセプト・テクノロジーのインターンのエントリーシート
  • 株式会社コアコンセプト・テクノロジーのインターンの面接
  • 株式会社コアコンセプト・テクノロジーの口コミ・評価
  • 株式会社コアコンセプト・テクノロジーの口コミ・評価

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。