就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱地所株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱地所株式会社 報酬UP

【共に創り上げる誇りの街】【22卒】 三菱地所 総合職の通過ES(エントリーシート) No.54833(千葉大学大学院/男性)(2021/7/30公開)

三菱地所株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年7月30日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性

Q.
あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか。

A.
10人で行った街づくり提案において、まとめ役として目標設定を徹底し、案が採用されることに尽力した。少しでも街の役に立ちたいという想いで取り組んだが、当初行政の方との進捗確認の場では、案が受け入れられなかった。私は原因を、①理想への偏り、②目標像の捉え方の違いによる統一感のなさ、の2つによる説得力の欠如だと考えた。そこで①に対し、住民の声を取り入れるために、街の魅力と課題についてのヒアリング調査を提案。対象地に家が近いメンバー3人に協力を仰ぎ、40人の住民の方に実施した。調査では、予め全員で仮説を立て、それらを提示することで住民の方が答えやすくなるよう心掛けた。また②に対し、軸の設定による目標像の明確化を提案した。大きな目標に対し、小さな目標である軸を設定し、目標像へのアプローチを統一することを狙った。軸の設定では、ヒアリング調査と私達の分析から抽出したキーワードリストを作成し、共有。それらを下地に全員で議論を行い、軸を定めた。また毎週、目標像に対するそれぞれの提案の方向性を確認し合う場を設け、統一感と当事者意識の醸成を図った。結果、地元発表会で好評を頂き、案の一部を採用して頂いた。 続きを読む

Q.
あなたが大切にしている信念は何ですか。それを培ってきた経験をふまえて教えてください。

A.
【繊細さと力強さの両立を大切にして、積極的に人を頼ること】高校ソフトテニス部では、県大会出場を目前に達成できずにいた。前衛リーダーだった私は、この原因を「ポイントゲッターの前衛が、強みを理解してない事による決定力のなさ」だと考えた。そこで、動画からプレーを分析し、強みを明らかにした上で、実戦で活かせる場面へと展開する練習を導入した。結果、県大会出場を達成したが、私はレギュラーではなかった。もっとメンバーを頼って自身と向き合う時間を確保すべきだったと後悔した。この経験から、積極的に人を頼るリーダー像を確立した。この考え方は上記街づくり提案でも大切にした。また、卒業研究の際もこの考え方は活かされた。私だけでは解決できない問題に対し、他大学教授や市民グループに協力を仰いだ。その際、事前に研究概要や目的を伝えるなど端的に伺える準備を徹底したところ、このような行動を高く評価して頂けた。この経験から、他者に協力を仰ぐ際は「相手を気遣う繊細さ」と「考えや想いを発信する力強さ」が大切だと学んだ。以上の経験から、冒頭の信念を大切にしており、社会人においてもこの信念のもと、自身の成長や信頼獲得に繋げたい。 続きを読む

Q.
あなたは三菱地所でどのような仕事をし、何を成し遂げたいですか。そのように考える理由も併せて教えてください。

A.
地域に寄り添った開発を通じて「その街の人が誇りに思える街」を創造したい。私は、上記の街づくり提案において、街を考える側とその街を利用する側の考えの食い違いを痛感した。また、私の地元では街づくりを推進していた市長が選挙で負け、住民が自分達の街にも関心が薄いことを感じ、哀しさを覚えた。同時に、これが街づくり提案で痛感した考えの食い違いが現実に起こった結果だと感じた。街は誰のものでもない。その街の人に寄り添い、巻き込みながら、地域と共に創り上げていくことが重要だと感じた経験だった。中でも貴社は、みなとみらいにおいて、その街にあるものやその街の人との共生を大切にし、時間をかけて地域に溶け込ませた上でランドマークにしていく開発を行っている。このように、街や人への想いを大切にしながら街づくりを行う貴社の姿勢に強く共感した。また、私はこれまで自身の考えや想いを発信して、周囲に働きかけながら物事を推進してきた。そして、チームとして1つのことを成し遂げることにやりがいを感じてきた。これらの経験を活かし、様々な関係者に対して、自ら近づいて働きかけながら、共に創り上げ、「誇りに思える街」を創造したい。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱地所株式会社のES

サービス (不動産)の他のESを見る

三菱地所の 会社情報

基本データ
会社名 三菱地所株式会社
フリガナ ミツビシジショ
設立日 1937年5月
資本金 1424億1400万円
従業員数 10,986人
売上高 1兆3778億2700万円
決算月 3月
代表者 中島篤
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番1号
平均年齢 40.2歳
平均給与 1246万円
電話番号 03-3287-5100
URL https://www.mec.co.jp/
採用URL https://fresh.mec.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132400

三菱地所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。