就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱地所株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱地所株式会社 報酬UP

【夢を叶える街づくり】【22卒】 三菱地所 総合職の通過ES(エントリーシート) No.60281(早稲田大学/男性)(2021/8/30公開)

三菱地所株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

公開日:2021年8月30日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか。(300文字以上500文字以下)
A.
道路上に人々の交流の場を創り出すというNPOのイベントで、〇名の運営チームのリーダーを務めたことだ。○○に留学した経験を実社会で活かしたいという想いと、コロナ禍を経て屋外空間の活用に関心を持ったことがきっかけとなり帰国後に取り組んだ。開催に先立ち町内会に相談したところ、難色を示されイベントは危機に直面した。古くからあるその地域には保守的な雰囲気があり、住民が新しい取組に消極的だったのが原因だった。そこで私は、メンバーと共に周辺の住宅等約〇〇軒を一軒ずつ訪ね、イベントの意義や自分達の熱意を直接伝え説得に回った。○○でのアルバイト経験を通して、相手と分かり合うためには一対一で直接話し合うことが大切だと実感していたからだ。この取組により当初反対していた住民からの理解を得られた上、その繋がりを活かして地元企業や市会議員からの協力を得ることにも成功し地域全体を巻き込んだイベントを開催することができた。この経験を通じ、多様な関係者をまとめ上げる能力と目上の人とも物怖じせずに仕事をする度胸を伸ばすことができ、以降チームマネジメントを行う際に活かされている。 続きを読む
Q. あなたが大切にしている信念は何ですか。それを培ってきた経験をふまえて教えてください。(300文字以上500文字以下)
A.
「選んだ道を正しくするのは自分自身」という信念を大切にしている。背景には大学受験で第一志望に落ちた経験がある。高校入学と同時に第一志望を○○に定めた。高い目標を掲げることがモチベーションに繋がると考えた上、○○を目指すうえで全科目を網羅的に勉強できることが一番自分のためになると考えたからだ。学生生活と両立しながら地道に努力を重ね、3年次の模擬試験では良い判定が続き自信もついた。しかし本番では合格点に数点足りず不合格となった。自信があっただけに衝撃を受け浪人も考えたが、現役進学を決めた。当初は○○への憧れから劣等感を抱くこともあったが、授業の面白さに惹きこまれ今では大学生活を存分に楽しんでいる。この経験から、物事が自分の思い通りにならなかったとしても、今いる環境でしか学べないことや得られない経験を貪欲に追い求め成長の糧とすることの大切さを学んだ。この信念は大学生活を通じて自らの心の支えとなっており、大学の協定校への交換留学や全学副専攻制度の活用といった行動へと結びついた。社会人となってもこの信念を大切に、「置かれた場所で咲く」ことができる人材でありたいと考えている。 続きを読む
Q. あなたは三菱地所でどのような仕事をし、何を成し遂げたいですか。そのように考える理由も併せて教えてください。(300文字以上500文字以下)
A.
開発業務に携わり、「街の人の夢を叶える」ような街づくりを成し遂げたい。背景に二つの経験がある。一つ目は○○での留学経験だ。大学で住民参加型街づくりを学び、学外でも一市民として街づくりに参加する中で、市民の街への愛を肌で感じると共に彼らの声で実際に街が変わるのを目の当たりにした。二つ目は帰国後に取り組んだ上述のイベント運営の経験だ。リーダーとして街全体を巻き込み開催することができたが、住民が本当にその場所に望むものを形として残すことができなかったのがもどかしかった。これらの経験から、今・そこにいる人々が求めるものを取り込み柔軟に変わっていくことができる街を創りたいと考えるようになった。具体的には、貴社で建物の開発の最前線に立ち、街の特徴やその街を使う人々の声を汲み取りながら本当に必要とされているものを形にする仕事に携わりたい。加えて自身の強みである「旺盛な好奇心」を活かし不動産業の枠を超えた技術や新規事業を取り込み、来るべき時代に合わせて進化し続けられるような街や建物を後世に残したいと考えている。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱地所株式会社のES

サービス (不動産)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 男性
通過
Q. 自身で立てた仮説を基に行動した経験を、その仮説を立てた根拠を踏まえて教えてください。本内容は成功事例でも失敗事例でも構いません。また、そこから得た学び・教訓が現在どのように活きているかを併せて教えてください。
A.
問題を報告する
公開日:2024年5月29日

三菱地所の 会社情報

基本データ
会社名 三菱地所株式会社
フリガナ ミツビシジショ
設立日 1937年5月
資本金 1424億1400万円
従業員数 10,986人
売上高 1兆3778億2700万円
決算月 3月
代表者 中島篤
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番1号
平均年齢 40.2歳
平均給与 1246万円
電話番号 03-3287-5100
URL https://www.mec.co.jp/
採用URL https://fresh.mec.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132400

三菱地所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。