就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士紡ホールディングス株式会社のロゴ写真

富士紡ホールディングス株式会社 報酬UP

【挑戦と成長の軌跡】【22卒】 富士紡ホールディングス 総合職の通過ES(エントリーシート) No.64202(埼玉大学/女性)(2021/10/22公開)

富士紡ホールディングス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

公開日:2021年10月22日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 埼玉大学 | 女性
Q. 当社で最も興味のある事業・職種について、理由とともに教えてください。(400字)
A.
私は人々の生活を根底から支えることができる研磨材事業に興味があります。私は大学での授業をきっかけにものづくりに興味を持ち、実際に展示会の手伝いをしたことでその想いが深まりました。その中でも研磨材事業は私たちの生活に必要とする製品づくりに必要不可欠であることから魅力に感じております。そして研磨材事業を始めとする貴社の事業に経営企画の仕事を通して関わっていきたいと思います。貴社は時代に合わせて変革している企業です。時代に沿った体制の変化や大胆な設備投資を行い中核事業へ成長させる意思決定の素早さを体感できる経営企画部ではやりがいを感じながら働けるはずです。さらに自身の実行力を活かしていずれは経営に携わっていきたいと思っております。 続きを読む
Q. 物事に取り組むにあたって大切にしているものは何ですか経験談とともに述べてく ださい。(400字)
A.
物事に取り組むにあたって大切にしているものは三つあります。「目標や目的を設定すること」「振り返りをすること」「継続すること」です。所属しているゼミでの意見交換会を実施する過程では立案から実行まで決定するべきことがありすぎるという問題がでました。そこで、目標参加人数や目的を設定することで、今やるべきことが表面化され、前に進めることができました。また、現状をより良くするだけでなく、次に繋げるには振り返りを行うことが必要だと考えています。ゼミでは意見交換会後に参加者へアンケートを依頼し、ゼミ全体で振り返りをすることでゼミや自身の課題を理解することができました。そして目標や目的設定と振り返りを継続して行うことで習慣化され、物事のレベルアップにつながります。継続により意見交換会は回数を重ねるごとに参加者の満足度は向上しました。社会人になってもこの3つを大切に日々自身成長していきたいです。 続きを読む
Q. 同業他社ではなく、弊社を選ぶ理由を教えてください。(400字
A.
他社と比べて「人を大事にしている企業風土である」「変革し続ける企業である」と感じたため、貴社を志望しました。ゼミの新入生採用を1から行ったことをきっかけに人によって組織が変化する様を体感し、人を大事にする組織が良い組織であるという価値観を持ちました。そこで就職活動の軸の一つに人を大事にする企業風土であることを掲げています。参加したインターシップで社員方々の優しい人柄や個人を尊重する関係性を感じ、貴社に入社したいと強く思いました。また貴社は変革し続ける企業です。研磨材事業の同業他社も研究開発費は高くなっています。しかし社会のニーズに合わせて体制を変化させる企業は他にはありません。このような貴社の挑戦しつづける姿勢は、私が大学生時代に培った「実行力」に共通していると感じました。よってチャレンジしつづける貴社でならやりがいを感じながら働けるはずです。私は貴社の一員として、社会に貢献したいです。 続きを読む
Q. 自己PR(400字)
A.
私の強みは「実行力」です。私は大学で女子ラクロス部に所属しており、部は公式戦だけでなく練習試合で一勝も挙げられずにいました。そこで、長期的に強いチームをつくるための基盤づくりに励みました。他校と異なり、戦力的に劣っていたことが勝てない原因だと考えた私は、学年の垣根を超えた繋がりの強化と練習方法の改善をしました。まず、戦力を整えるには新入生の定着率向上が必要と考え、現状を分析しました。一年生の時に退部した部員に退部要因をヒアリングすると、上級生を怖いと感じたことが問題だと分かりました。次に、何度も部員に改善の必要性を訴え続けました。そして、ファミリー制度の導入に成功しました。最後に、週2日の上級生との練習や早期のポジション決定などといった練習方法の改善を行いました。その結果、新入生の定着率は100%と向上し、他校との練習試合でも勝てるまで成長しました。このように、私は「実行力」があります。 続きを読む
Q. 学生時代の取り組み(400字)
A.
所属するゼミでの活動で、応用研究の実現に向けて改革に取り組みました。弊ゼミでの研究は、4人でグループを組んで研究を行っています。日常の困りごとを解決することを目的に人と人との関係について研究を深めるのですが、教授と生徒のみで完結するクローズな研究に終始していたため、不安に感じるゼミ生が多くいました。そこで、教授と相談し、社会人の方々と意見交換会を開催することで研究の深度を高めることを目指しました。まず、イベント実施をゼミ中に提案しゼミ生の理解を得ました。次に、計画書を作成し、何度も修正を行いました。最後に、イベント集客アプリを利用したり教授に宣伝を依頼したり、ゼミのブログを創設したりして集客を行いました。結果として、意見交換会は大盛況に終わり、違う視点から既存研究を捉えることができました。また参加した方の経験を事例にいかすことができ、研究を深めることができました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

富士紡ホールディングス株式会社のES

サービス (専門サービス)の他のESを見る

25卒 | 同志社大学 | 男性
通過
Q. NTTデータでは求める人財像として、次の3つを定義しています。この中でご自身にもっとも当てはまるものをご選択ください。 ※3つの力については<https://nttdata-recruit.com/recruit/hr.html>を参照してください。* • 考導力・・・社会のために自律的に考え、自ら動き周りを巻き込む • 変革力・・・最新の技術や仕組みに興味を持ち、変化を起こすことを楽しむ • 共創力・・・多様な仲間と共通の目標を創り成し遂げる 上記設問で回答した内容を元に、NTTデータを志望した理由をご記入ください。(200字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2024年5月31日

富士紡ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 富士紡ホールディングス株式会社
フリガナ フジボウホールディングス
設立日 1896年3月
資本金 66億7300万円
従業員数 1,273人
売上高 376億6900万円
決算月 3月
代表者 井上雅偉
本社所在地 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1丁目18番12号
平均年齢 43.0歳
平均給与 640万円
電話番号 03-3665-7777
URL https://www.fujibo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138957

富士紡ホールディングスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。