富士紡ホールディングスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全14件)
富士紡ホールディングス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
富士紡ホールディングスの 本選考の通過エントリーシート
全14件中14件表示
24卒 本選考ES
総合職 【技術系】研究開発職
24卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性
-
Q.
当社の志望理由と、最も興味のある事業・職種に関して理由と共に教えてください
- A.
-
Q.
あなたが一番楽しく感じる瞬間はどのようなときですか。
- A.
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
当社の志望理由と、最も興味のある事業・職種に関して理由と共に教えてください。(400文字以内)
- A.
-
Q.
あなたが一番楽しく感じる瞬間はどのようなときですか。(400文字以内)
- A.
23卒 本選考ES
総合職 【技術系】
23卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
当社の志望理由と、最も興味のある事業・職種に関して理由と共に教えてください。 (Open ES)
- A.
-
Q.
あなたが一番楽しく感じる瞬間はどのようなときですか(Open ES)
- A.
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 徳島大学大学院 | 女性
-
Q.
当社で最も興味のある事業・職種について、「理由」とともに教えてください。
-
A.
私は化学工業・生産管理職に興味を持っています。貴社の化学工業品事業は、数多くの大手メーカーと取引を行なっており、なおかつ受託製造を行なっています。そのため、絶えず外部から刺激を受けながら働けると考えました。また、私が学んできた「有機化学」の知識を活かすことができる事業であると思いました。そして、ものづくりの下支えができる生産管理職に興味を持っています。貴社の強みである短納期での生産という付加価値を提供し続けるためには、限られた生産ラインと限られた期間で顧客の求める品質規格を満たす必要があります。そのなかで、生産の効率化や現場の環境改善を通して、生産体制のさらなる向上に尽力する生産管理は最重要であると考えます。貴社の生産管理分野で持ち前の粘り強さを活かし、困難に直面しようとも負けずにチャレンジしていきます。 続きを読む
-
Q.
物事を取り組むにあったて大切にしているものは何ですか。経験談と共に述べてください。
-
A.
「向上心をもってコツコツと努力すること」です。私は一度決めた目標に対して、決して諦めることなく、継続的に努力することが できます。学生時代には、目標としていたフルマラソンの大会に向け、一年間かけて準備を行い、完走することができました。これ まで、私は運動に対して苦手意識がありました。しかし、大学進学後に近所でフルマラソンの大会が開催されていることやマラソン を趣味とする友人に恵まれたことによりフルマラソン完走を決意しました。インターネット上から海外等の幅広いトレーニング情報 を調べたり、マラソン仲間の意見を取り入れた独自の練習計画を立てました。また、トレーニング内容だけでなく、食事管理や日々 のスケジュール管理を行い、効率よく練習できるように努めました。1年間の特訓の末、フルマラソンに出場し、完走を果たしまし た。このような経験から、継続的な努力が大きな成果につながると考えます。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 埼玉大学 | 女性
-
Q.
当社で最も興味のある事業・職種について、理由とともに教えてください。(400字)
-
A.
私は人々の生活を根底から支えることができる研磨材事業に興味があります。私は大学での授業をきっかけにものづくりに興味を持ち、実際に展示会の手伝いをしたことでその想いが深まりました。その中でも研磨材事業は私たちの生活に必要とする製品づくりに必要不可欠であることから魅力に感じております。そして研磨材事業を始めとする貴社の事業に経営企画の仕事を通して関わっていきたいと思います。貴社は時代に合わせて変革している企業です。時代に沿った体制の変化や大胆な設備投資を行い中核事業へ成長させる意思決定の素早さを体感できる経営企画部ではやりがいを感じながら働けるはずです。さらに自身の実行力を活かしていずれは経営に携わっていきたいと思っております。 続きを読む
-
Q.
物事に取り組むにあたって大切にしているものは何ですか経験談とともに述べてく ださい。(400字)
-
A.
物事に取り組むにあたって大切にしているものは三つあります。「目標や目的を設定すること」「振り返りをすること」「継続すること」です。所属しているゼミでの意見交換会を実施する過程では立案から実行まで決定するべきことがありすぎるという問題がでました。そこで、目標参加人数や目的を設定することで、今やるべきことが表面化され、前に進めることができました。また、現状をより良くするだけでなく、次に繋げるには振り返りを行うことが必要だと考えています。ゼミでは意見交換会後に参加者へアンケートを依頼し、ゼミ全体で振り返りをすることでゼミや自身の課題を理解することができました。そして目標や目的設定と振り返りを継続して行うことで習慣化され、物事のレベルアップにつながります。継続により意見交換会は回数を重ねるごとに参加者の満足度は向上しました。社会人になってもこの3つを大切に日々自身成長していきたいです。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 日本大学 | 男性
-
Q.
当社で最も興味のある事業・職種について、理由と共に教えてください(マイキャリアボックス)
-
A.
金銭の管理を任される仕事に就きたいと考え、経理職を志望する。管理部門の職種を志望する理由は、学生生活のなかで組織がいかに円滑に機能できるかという点に着目して行動を起こしてきた経験があるからだ。縁の下の力持ちとして組織運営をサポートする仕事に喜びとやりがいを感じた経験を活かして、バックオフィスから企業を支える仕事がしたいという思いがある。また私はベーカリーカフェで販売スタッフとしてアルバイトをしているのだが、大学三年次からは人事異動によってレジ締め業務のできる社員が大幅に減少したことを契機に、従来までアルバイトの業務領域ではなかったレジ締めと帳簿管理の業務も任されるようになった。店舗の経営に関わる業務は緊張感もあったが、いかに正確に売上を管理するかということを考えながらの仕事に非常に責任とやりがいを感じた。この経験から仕事のやりがいを感じられる経理部門に興味を持ち、志望している。 続きを読む
-
Q.
同業他社ではなく、弊社を選ぶ理由を教えてください。(マイキャリアボックス)
-
A.
研磨材事業・化学工業品事業・繊維事業・化成品事業という幅広いフィールドで事業展開している点に魅力を感じたからだ。特に研磨材事業はAI化が進む現在において今後も需要が増加していく事業であると感じ、世の中に求められている技術・製品を提供しているところに強く惹かれた。また説明会に参加し、貴社が非常に『人財』を大切にしている点に共感した。1年間という充実した新入社員制度に始まり、少数精鋭で一丸となって企業に貢献していくという体制が整っている貴社でなら安心してキャリアを積むことができると感じた。さらに求める人財像として積極性・グローバル志向・協調性・リーダーシップが挙げられていたが、どれも自分がこれまで注力してきたことや興味のあることばかりであり、貴社ならば私の強みを活かせるのではないかという思いから強く志望している。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職 【技術系】
21卒 | 新潟大学大学院 | 男性
-
Q.
志望動機を記入してください。
-
A.
私の就職活動のテーマは「新しい価値の創造」です。高校生の頃、身近な製品の多くは素材メーカーの技術の結晶であると知りました。私もその一翼を担いたいと思ったことがきっかけです。とりわけ貴社を志望する理由は、多数のユニークな製品展開、経営方針、積極性の3点です。温度によって色が変わる糸や研磨材、フィルムなど幅広い製品展開。構造改革により得られた確かな企業基盤。加えて苦難を経験したことで新規事業や変化に積極的なため、挑戦的な仕事ができると考えます。未来永劫続く成功はないという言葉を胸に貢献していきます。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を記入してください。(250字以内)
-
A.
バイオ素材用いた機能性材料の開発を行っています。主に〇〇を吸着する機能性材料の開発を研究しています。〇〇の吸着は、石油由来の素材を用いたものや粒子状の吸着材が一般的に使用されています。こうしたものは使用後の廃棄問題が生じていることから、植物由来のバイオ素材を有効活用することで、サステナブルな社会の構築を目指しています。吸着特性を制御する方法は数多くありますが、その中でも〇〇を添加する方法に焦点を当ててアプローチしました。〇〇を添加することで、構造変化が誘発され高い表面積を得ることに成功しました。 続きを読む
17卒 本選考ES
総合職
17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
-
Q.
志望理由
-
A.
高分子材料を軸として新規事業の創出に向けた取り組みをしていることから興味を持ち始めました。現在、繊維事業は中国の波に押され、価格勝負では太刀打ちできない状況にあります。貴社はこのような状況を踏まえ、付加価値の高い製品へのシフトを図るとともに、非繊維事業へ勝機を見出すことで独自の立ち位置を確保しています。今後も持続的に成長するためには新規事業の立ち上げによる事業の多角化を進めなければなりません。私は研究室において新規テーマの立ち上げに尽力を尽くした経験をしていますので、その経験を生かし、次の事業の柱を作りたいと思っています。 また、一人当たりに任せられる役割が大きいことから成長できる環境が整っていることも魅力的です。以上のような特徴を持つ貴社で、全力を注いで働きたいと思い応募しました。 続きを読む
-
Q.
自分という人間を客観的に自己評価してください。
-
A.
目標に向けて努力を惜しまず粘り強く物事に取り組むことができることが長所の一つであると考えています。例えば、今行っている研究は新規テーマということもあり、最初の1年間はひたすら失敗続きでした。それでもあきらめず失敗した原因を考え改善を重ねていったことが最終的に成果を上げることができた要因であると考えています。 しかしこういう私の長所も、同様に見方を変えると、一つの物事に固執しすぎるきらいがあるかもしれません。目標設定が誤っていた場合、誤った方向へ物事が進行してしまいますので、途中で判断を変える柔軟性も持ち合わせなければいけないと思っています。今後は、視野を広げ、バランスのとれた行動ができるように周りの人の意見も取り入れながら改善していければと考えています。 続きを読む
全14件中14件表示
富士紡ホールディングスの 会社情報
会社名 | 富士紡ホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | フジボウホールディングス |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 66億7300万円 |
従業員数 | 1,299人 |
売上高 | 361億800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 井上 雅偉 |
本社所在地 | 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1丁目18番12号 |
平均年齢 | 41.1歳 |
平均給与 | 624万円 |
電話番号 | 03-3665-7777 |
URL | https://www.fujibo.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1138957
富士紡ホールディングスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価