就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
信金中央金庫のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

信金中央金庫 報酬UP

信金中央金庫のインターンES(エントリーシート)一覧(全55件)

信金中央金庫のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

信金中央金庫の インターンの通過エントリーシート

55件中1〜50件表示
男性 22卒 | 千葉大学 | 男性
Q. 自己PR
A.
私の強みは傾聴力だ。私は大学でバドミントンサークルの企画長を担っている。当サークルは初心者と経験者が所属し、企画の内容次第で参加者が少ない課題があった。そこで、全体で満足度の高い企画にするため、所属メンバーにアンケートやヒアリングを行い、潜在的な要望を引き出した。例えば、初心者に配慮した企画や外部との刺激を求める声があった。要望をもとに、初心者の技術向上を目的とした練習会や学内サークルとの交流戦といった新たな企画を催した。結果、メンバーにより興味を持ってもらい、企画の参加者を前年と比べ約2割上げることができた。この強みを生かし、多様な意見やニーズを汲み取り、社会により良いサービスを提供したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性
Q. 自己PRをしてください。 (全角300文字以内)
A.
私の強みは「人に興味関心を持ってもらうために知恵を絞ること」です。 この強みは○○サークルで新入生を勧誘する際に活かせました。新入生に対して「○○=堅い」印象を無くすために楽しく学べるゲーム企画を考案する必要がありました。その解決策として、楽しさだけでなく○○学習との両立を図るため参加者の意見を取り入れたく思い、他校を巻き込んだ手話イベントを多く開催、そしてアンケートを実施してきました。 そのような努力が実り、新入生が前年の6人から12人に増え、より多くの人が○○に興味を持てたことを実感しました。 今後も、人を想い、アイデアを練り、形にしていける存在に成長していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社女子大学 | 女性
Q. 自己PR 300字以内
A.
私の強みは、改善点を見つけ行動を起こし目標を達成することです。○○を務めた演劇サークルでは、毎年欠席者が多いことが課題でした。私は、同じ練習計画を使い続けていたことに問題があると考えました。本番できちんと成果を出すことを念頭に、時間の使い方を見直し、〇年以上変わっていなかった練習計画を再編。その後もメンバーの動きや状態を見て、情報共有や進捗状況の報告のためミーティングを行い、自分達に合ったものに臨機応変に調整しました。結果、総勢○○名全員でやり切ることができ、次のプロジェクトの代表も任せていただきました。この強みを活かし、貴社に貢献することができると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 自己PRをしてください。 (全角300文字以内)
A.
私の強みは、決めた目標は必ず達成する「継続力」と「完遂力」です。高校2年次にアメリカの高校へ留学し、バスケットボール部での活動を通じて最も大きく発揮しました。当初、出場できたのは10試合中たった2試合でした。より多くの試合に出場しチームに貢献するには、試合中のシュート成功率を30%から50%にする必要があると考えました。そこで、1日500本のシュート練習に取り組みました。毎日継続するのは精神的にも体力的にも大変でしたが、試合で活躍したいとの執念から半年間どのような日も欠かさず続けました。結果、シュート成功率は半年で50%を超えるようになり、チームの大会優勝に大きく貢献しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 自分の強み
A.
私の強みは「人の立場になって考え働きかける力」だ。大学一年生の時に○○に留学した際、周囲の日本人学生が外国人と積極的に交流できていないことに問題意識を感じ、交流イベントを企画した。周囲の参加を促すために、日本人学生が抱く問題を考え、英語力に対する不安と、外国人は英語力が途上の日本人と交流する意思がないのではという恐れの2点があると考えた。その解決策として、会話のテーマを日本文化というなじみ深いものにしつつ、日本文化に興味がある外国人に参加を呼び掛けた。その結果、日本人学生は外国人との会話における不安要素が軽減され、イベントを契機に新たなコミュニティを獲得し、会話により積極的になった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. 自己PR (300)
A.
私の強みは「周囲を巻き込みながら主体的に行動できること」である。所属していたボート競技のサークルでは早朝に練習し、1限から講義や実験を行うことも少なくなかった。そのため、一部の部員が朝早くの練習に不満を抱え、毎年10名以上の退部者が問題となっていた。そこで私は、早朝ではなく空きコマに練習できるよう改革し、退部者の削減に貢献した。伝統あるサークルの慣習を変えるのは容易ではなかったが、OBや現役部員と何度も交渉し、私の提案は採用された。その結果、退部者が0人になった上に、部員1人1人が自主的に考えて練習できるようになった。このように、私は組織全体の意見を聞き、主体的に行動できると自負している。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. インターン参加予定者数
A.
Q. 興味のある業界
A.
銀行・インフラ・IT 続きを読む
Q. 学生時代に最も力を入れた活動
A.
海外留学 続きを読む
Q. 自己PR
A.
私の強みは、相手の悩みに寄り添い問題を解決することだ。私の所属する○○サークルでは、新入生定着率が20%だった。「学外ライブが負担だ」という意見が多い一方、幹部会議では、ライブ廃止を巡って意見が分かれていた。しかし、意見をさらに分析すると、本当の問題はライブ自体ではなく、自分の都合に合わせられないことや、交通費が高いことだと気づいた。そこで、任意参加のライブを毎月開くことで自分の都合に合わせて参加できるようにすること、学内ライブに切り替えて金銭的負担を減らすことの二つを提案し、実現した。その結果、次の年の一回定着率は70%に改善した。インターンでも、相手のニーズに寄り添った提案をしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 上智大学 | 男性
Q. 自己PRをしてください
A.
私は、俯瞰して見ることで、素早く状況を整理し、判断を下せることが強みだと考えています。大学生活では、バックパッカーとして世界を旅することに注力し、この2年間で30カ国を訪れました。旅における最大の課題は、決められた期間の中でいかに効率よく移動するかという点でした。そのために、少ない情報の中で現地の人を尋ね、隣国への交通網を初めに確保することで、効率性を求めました。この経験で、場面に合った情報収集と素早い判断力を身につけられました。社会人として、常に冷静な立場に立ち人々をサポートしていく人材になっていきたいです。そのため、地域経済を支える貴社に興味があり、インターンシップへの参加を希望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月18日
問題を報告する
55件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

信金中央金庫の 会社情報

基本データ
会社名 信金中央金庫
フリガナ シンキンチュウオウキンコ
設立日 1950年6月
資本金 6909億9800万円
従業員数 1,245人
売上高 3737億2300万円
決算月 3月
代表者 柴田弘之
本社所在地 〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目3番7号
電話番号 03-5202-7711
URL https://www.shinkin-central-bank.jp/
NOKIZAL ID: 1223063

信金中央金庫の 本選考ESを見る

信金中央金庫の 選考対策

最近公開された金融(信用金庫・協同組合)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。