就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日亜化学工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日亜化学工業株式会社 報酬UP

日亜化学工業のインターンシップの体験記一覧(全42件)

日亜化学工業株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。

日亜化学工業の インターン体験記

42件中1〜25件表示 (全14体験記)

22卒 冬インターン体験記

2020年11月開催 / 1日 / 座談会
4.0
22卒 | 非公開 | 非公開
業界・企業のシステム化を理解する

まず会社や業界の説明をしていただき、次にその中でどのようにシステム化していく予定なのか経営戦略等を踏まえてお話しいただき質問する時間がありました。最後に、今後のフローについての説明がありました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月24日

22卒 冬インターン体験記

2020年11月開催 / 1日 / 座談会
4.0
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. インターンシップで学んだこと
A.
化学業界のシステム化事情やその中でこの企業がどのようにシステム化に取り組んでいるのかありのままにお聞きできた点は非常に良かったです。また、オファーを受けるまでは知らない企業であったためオファーを通して新たな企業を知り、調べられた点も良かったです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月24日

22卒 冬インターン体験記

2020年11月開催 / 1日 / 座談会
4.0
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい システム系で勉強しているだけだとこの業界についてはおそらく全く知らないと思いますので、その点参加することにより業界理解をした上で本選考に臨まれた方が有利になると考えます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月24日

22卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / LED開発
1.0
22卒 | 関西大学大学院 | 男性
LED技術を用いた新しい活用の仕方。

まず社員の自己紹介の後、参加学生一人ずつ自己紹介を行った。軽く会社概要を説明してから工場敷地内をざっと見て回り、その後グループワークを2時間ほど行うという流れであった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月10日

22卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / LED開発
1.0
22卒 | 関西大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
工場は田舎と呼ばれる所にあり、近くにはコンビニが1軒しかない田舎特有の土地柄などがまずわかった。ものすごく長かったグループワークを普段の部署の戦略会議でも行っていることを聞いたので、普段の仕事内容や進め方、事業に至るまでのプロセスもわかった気がした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月10日

22卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / LED開発
1.0
22卒 | 関西大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 本選考のステップに進むには、全員企業説明会に参加する必要があるらしく、会社概要の説明はインターンシップでされたものとほぼ同じはずなので、アドバンテージと呼ばれるものはあまり存在しないと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月10日

21卒 夏インターン体験記

2019年9月開催 / 5日 / 主力商品開発コース
4.0
21卒 | 京都大学大学院 | 男性
主力商品の製造工程見学や簡単な実習を通して、業務についての理解を深める。

前半は企業の全体説明の後にレーザーダイオード(LD)に関する各種の実習を行った。2日間を通してLDの製造工程を実際にクリーンルーム内で見学したり、生産管理工程で行われる製品の特性測定を行ったりと実際の業務をイメージできる内容が多かった。実習内容をまとめて考察などを行うプレゼンでは短い時間で準備から発表へ持っていくスピード感が求められたと感じる。懇親会も開かれ、各部署の社員の方と突っ込んだ話ができた。発光ダイオード(LED)と電池材料の各部門について、それぞれ1日ずつ実習を行った。LED関連では自動車のヘッドランプに使われる製品について、実車のランプを分解し直接触れて学ぶことができた。製品の使われ方を知ることができたのは貴重な経験だった。電池材料関連では簡易的なリチウムイオン電池を作ることを通して実際の業務をイメージすることができた。それぞれ手を動かす作業がメインだったので、メーカーらしい内容だったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年10月15日

21卒 夏インターン体験記

2019年9月開催 / 5日 / 主力商品開発コース
4.0
21卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
製品を作って売るメーカーという特性上、やはり実際の製品を研究・開発といった上流工程から知ることができたことは、日亜化学工業に対する理解の深化や他社との比較においても大いに参考になるのでとても重要だと感じる。また、社員の方と関わるうちに自分の人となりを知ってもらえたことは今後も少なからず好影響があると確信している。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年10月15日

21卒 夏インターン体験記

2019年9月開催 / 5日 / 主力商品開発コース
4.0
21卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 実習中からも予想はしていたが、人事部やそれ以外の社員の方々も含めて自分を売り込む機会が多く、最終的に採用選考時の優遇を示唆されたから。各種インターンの中で最も日程が長くかつ最新のプログラムなので、会社側の期待度も高いのだと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年10月15日

20卒 冬インターン体験記

2019年1月開催 / 1日 / 技術系総合職
4.0
20卒 | 徳島大学大学院 | 男性
電池材料開発コース

午後に集合し会社全体の説明会があった。阿南工場の見学後にリチウムイオン電池のセル作製の体験を行った。その後、社員との座談会があった。最後にスケジュールになかった人事との個人面談があった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月24日
42件中1〜25件表示 (全14体験記)
インターンTOPへ戻る

日亜化学工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。