就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社タカギのロゴ写真

株式会社タカギ 報酬UP

【18卒】タカギの夏インターン体験記(技術系)No.669(佐賀大学/男性)(2017/12/14公開)

株式会社タカギのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

2018卒 タカギのレポート

公開日:2017年12月14日

インターン概要

卒業年度
  • 2018卒
実施年月
  • 2016年9月
コース
  • 技術系
期間
  • 10日

投稿者

大学
  • 佐賀大学
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

先輩が就職さていて馴染みがあったあった点と、希望している他の企業は大手ばかりで中小企業がどんな感じであるのか肌で感じて選択肢を広げようと思った点がきっかけだ。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

研究室の先輩が行かれていたので、連絡を取らせてもらって企業研究を進めた。書いたエントリーシートを読んでもらってアドバイスをもらった。

選考フロー

エントリーシート → エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2015年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

エントリーシート 通過

実施時期
2015年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

インターンシップの形式と概要

開催場所
本社
参加人数
10人
参加学生の大学
様々な大学から様々な専攻の学生が来ていたが、機械系が多かった。
参加学生の特徴
みなさん何かしら企業にご縁があって参加しているようだった。また、英語ができる等の強みを持っているようだった。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

子供の命を守る、ドラム式洗濯機のドアのロック機構の改良

1週目にやったこと

初日は参加者同士の自己紹介を済ませた後に、会社説明と工場見学があった。思ってた以上に見学ができてよかった。その日の夜は若手社員さんも含めての懇親会があった。2日目にテーマが発表され、メーカーが責任を持つべき安全対策を考える一環として、ドラム式洗濯機のドアのロック機構の改良を行うことになった。3、4名の班に分かれ、どのように解決するか2日ほどで決め、残りの期間は設計仕様を考えて、それを元に寸法を決め図面を描く作業に腐心した。

2週目にやったこと

描いた図面から3DCADでも図面を描き、干渉等の問題がないか確認を行った。その後、3Dプリンタを使って出力した試作品を評価し、試行錯誤を最終日前日まで続けた。最終日はプレゼンにまとめて午後に社員さん方の前で成果を発表した。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

社長/取締役/人事/技術職

優勝特典

チーム1人ずつに5000円

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

担当の方からは、3班とも異なるアイデアを元に全ての班が最終日までに試作品を完成させたことは、素晴らしいことでこちらの想定していた以上の出来だった。反省点は各自あるだろうが、自信を持っていいと評してもらった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

大学で学んで来た知識を、試作品の実現に使うことがなかなか難しかった。また、機構や構造について考察することは大学であまりしていなかったので、社員さんにアドバイスをもらい、苦しみながらも進めた。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

問題の解決のために、いろいろなアイデアが出たが、どれを実際にやるか1つに決めるのが大変だった。また1番シンプルに解決できるアイデアを選んだが、図面を描くために必要な仕様をクリアできる寸法や形状を決めることはとても重要で難しいと印象に残った。

参加前に準備しておくべきだったこと

3DCADを使うと予告があり、大学3年時に授業でやっていたので、その時に思い出すだろうと思っていたが、全く思い出せなかったので、復習しておけばよかったと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

ものづくりの最初の企画から最後の評価の部分までを体験させてもらい、実際の業務の流れや大変さがよく分かった。作業着を貸して頂き会社滞在中はずっと着たまま過ごし、社内を移動していたので、不思議とそこで働いているように感じた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

課題を解決できる試作品を作るためには設計の知識がどうしても必要で、やはり機械系の人間が担当するのが望ましい状況だったので、機械系の人間の1人として参加させてもらえたんだと思った。ただ、設計をよく行う研究室ではなく、実験がメインの自分にとっては期待通りの役割を果たしたとは思っていない。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

事業の内容がもともと志望している内容とかけ離れていたので、関心を持っていなかったが、実際に仕事をしてみると内容が何であれ馴染みのある機械系の知識を使った仕事は楽しいと思えたからだ。もちろん、自分の携わりたい内容は変わらないが、固執はしなくなった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

採用は採用の時期にしっかりとやるというスタンスが伝わってきた。ただ、研究室と企業のつながりの再確認となり、採用につながることはあるかもしれない。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

機械系として期待された役割をあまり発揮できてなかったと反省していたが、反省点はあるかもしれないが、もっと自信を持っていいとフォローして頂いた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

昔から強い憧れのある航空宇宙産業である。中学の頃からずっと携わりたいと思っており、機械系を選んだきっかけにもなったからである。ロケットはもちろん民間航空機や自衛隊機にも関心がある。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

企業の大きさや仕事内容に関わらず、機械系として学んだ人間にとってはメーカーでの仕事はやりがいを持って楽しくやれる気がした。また中小企業の方が、一製品に対して最初から最後まで関わることができ、よりものづくりを行っている実感が湧くと思った。

前の記事 次の記事
- -
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

タカギの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社タカギ
フリガナ タカギ
設立日 1979年11月
資本金 9800万円
従業員数 624人
決算月 3月
代表者 髙城壽雄
本社所在地 〒802-0836 福岡県北九州市小倉南区石田南2丁目4番1号
電話番号 093-962-0941
URL https://www.takagi.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133358

タカギの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。