就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
積水ハウス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

積水ハウス株式会社 報酬UP

積水ハウスの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全244件) 3ページ目

積水ハウス株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

積水ハウスの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
244件中201〜244件表示 (全38体験記)

ES

設計職
22卒 | 大阪市立大学 | 女性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】当社を志望している理由・自己P R(得意なこと・性格など)・専攻分野の研究内容【ESを書くときに注意したこと】400字で簡潔にかつ伝えたいことを全て伝えられるように注意しました。【ES対策で行ったこと】複数の就活サイトでこれまでの合格者のエントリーシートを読み、参考にした。志望理由では他社ではなくなぜ積水ハウスなのかが伝わるように工夫した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月13日

独自の選考・イベント

設計職
22卒 | 大阪市立大学 | 女性   2次面接

【選考形式】製図試験【選考の具体的な内容】企業から製図試験を行う日時が指定され、開始時刻にメールで製図についての詳細条件が送られてきます。監視などはないですが決められた時間内で条件を読み込み、形にする必要があります。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月13日

1次面接

設計職
22卒 | 大阪市立大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】初め複数人のズームで開始し、ブレイクアウトルームで1:1の面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】設計職社員【面接の雰囲気】あまり面接慣れしていない普段は人事に全く関係のない業務をされている方でした。こちらの考えをしっかりと受け止めてくださり、話しやすかったです。【設計で意識したポイント(課題について)】今回の設計課題では祖母と同居とのことだったので、家に入るとすぐに光庭がありその奥に祖母の部屋があることで祖母が部屋にいても家族の動きがなんとなくわかるような設計にし、付かず離れずの関係を意識しました。また祖母は一階だけで生活が完結できるように意識しました。また、ご主人は営業所長をされているため自宅で作業や仕事をする際には音がつながらないように小さめの少し生活スペースから離れた場所に書斎を設けました。ですが書斎の窓から視線は階段の窓へとつながっていくため、雑音などは遮断しつつも家族の動きがわかるようになっています。さらにリビングの低い位置に窓をつけることで犬が玄関の方をmことができ、家族の出入りがすぐにわかる仕掛けを施しました。【普段の設計ではどんなことを意識しているか】私は普段の設計ではその施設や住宅を使用する人の使い方や暮らし方など、人の動きを特に意識して設計しています。デザインをこだわる事ももちろん大切ですが、例えばお客様であったりがその住宅でどのような暮らし方をしたいのか、家族とどのような距離感で日々生活したいのかなどをある程度コントロールできるのが設計であると感じているので、それぞれが頭の中で思い描く暮らしを技術者として形に落とし込み実現することを1番の目標としています。そのためにも図面を書く際は想像力を働かせ、それぞれの家族や利用者の具体的な生活シーンを想像しながら設計を進めていくことで、より使いやすい、暮らしやすい住宅ができるのではないかと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】設計課題で工夫した点をプレゼン中に面接官が「いいね」と言ってくださり、思わず出た発言だったみたいでいい印象を与えられたのではないかと思いました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月13日

2次面接

設計職
22卒 | 大阪市立大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】初め複数人のズームで開始し、ブレイクアウトルームで1:1の面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員【面接の雰囲気】会話の内容によってはお互い少し笑いが起きるような雰囲気で、あまり緊張せずに挑め、自分の話をしっかりできる雰囲気でした。【他社と比べて積水ハウスがどう見えているか】御社は他社に比べ、企業理念に「人間愛」を掲げているようにお客様に対して住宅購入における様々な不安を前向きに解決することができる企業であると感じています。これはインターンシップで展示場や工房などの様々な施設を見学させていただいた際に感じ、非常に魅力的だと感じました。また御社の働き方セミナーに参加させていただいた際、御社がダイバーシティに力を入れており、様々な人材に対してその人が一番力を発揮できたりそれぞれの人にあった働き方ができるように会社がサポートされていると言うお話をお伺いし、そういった取り組みはお客様だけでなく、従業員へも御社の企業理念である人間愛が浸透している理由なのだろうと考えています。【入社後のビジョン・イメージ】私は入社後まずは資格の取得に励みたいと考えています。その後は御社のチーフアーキテクトとして活躍したいと考えています。そのために入社後は先輩社員の日々の業務からお客様に対するアプローチであったり、現場で必要とされる設計者とはどのような人物であるかなど、学生時代には学ばなかったことを積極的に学び吸収することで、少しずつでもお客様に信頼していただけるような人材となることに力を入れたいと考えています。さらに、他社と悩まれているお客様に対して、積水ハウスの商品は値段は高いがそれだけの価値があることをお伝えし、設計によりさらなる価値を加えることができるほどの設計者となり、お客様と同じ方向を向いて一生に一度のお買い物を支えていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の言葉で、考えていることを言葉にして伝えることができたことはよかったと思います。笑顔で話すことを注意しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月13日

企業研究

営業職
21卒 | 首都大学東京 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他のハウスメーカーではなく、なぜ積水ハウスなのかをしっかりと持ち、自己分析をする必要性を感じた。私が感じた積水ハウスの強みは技術力の高さであり、ターゲット層は高年収層であると感じていた。そのため、自身が販売のアルバイトを通して年長者と話すことに慣れており、説明力があることを自身の強みとして面接で話した。また、営業職なので普段から落ち着いた態度で人と話すことを心掛け、そのまま面接に臨み、落ち着いた態度で話しことを心掛けた。インターンシップに行ったことで優先選考を受けることが出来たため、志望度が高い場合は必ずインターンシップに行っておくべきであると感じた。OB訪問をしなかったため、積水ハウスの実情をしっかりと理解することは出来ず、面接で詰められた時に少し困ったのでOB訪問をしたほうが良いと思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月9日

志望動機

営業職
21卒 | 首都大学東京 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が積水ハウスを志望する理由は夏季インターンシップの住宅提案ワークにおいて、お客様のご要望から感じ取れる表面的なニーズはもちろんのこと、潜在的なニーズを汲み取りそれを解決するような具体的な提案をさせていただいたことが非常に責任感を感じつつも楽しいと感じ、人生における重要な選択であるマイホームの購入をサポートしたいと思いハウスメーカー業界を志望しております。ハウスメーカーの中でも貴社を志望する理由は貴社が木造住宅と鉄骨住宅の両方を取り扱っているためです。多くの企業は木造か鉄骨のどちらかしか扱っていないということを聞き、両方を扱う貴社であれば購入の際の選択の幅が広がりお客様にとってより良い提案を行うことが出来るのではないかと考え貴社を志望いたします。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月9日

ES

営業職
21卒 | 首都大学東京 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】当社を志望している理由を記入してください。/自己PR(得意なこと・性格など)を記入してください。/現在の志望職種において業務を遂行する際、何を最重要視して仕事に臨みたいと考えていますか?(300文字以内)【ES対策で行ったこと】就活情報サイトで、エントリーシート通過者と自身のエントリーシートを参照し、通りやすいエントリーシートを書くことを心掛けた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月9日

筆記試験

営業職
21卒 | 首都大学東京 | 男性   内定入社

【筆記試験の内容・科目】国語と数学でそれぞれ20分ほどであった。内容は簡単だが時間制限が厳しい。筆記試験の成績はそれほど重要ではないと感じた。【筆記試験対策で行ったこと】あまり行っていないが、しいて言うなら出題形式を調べるために就職活動情報サイトの先輩の情報をみて出題形式を調べた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月9日

1次面接

営業職
21卒 | 首都大学東京 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明、50代【面接の雰囲気】面接官は二人であったが、二人とも私の話を真剣に聞きつつもこちらが話しやすいように柔らかい雰囲気を作ってくださった。ブースが多くあるので面接官によって雰囲気は違うと思う。【あなたが周囲からの信頼を獲得するために重要だと考えることは何ですか。】私は自らが率先して動き周囲とコミュニケーションを取ることが重要だと考えます。この考えは〇〇部の経験から生まれました。〇〇部にはコーチがおらず練習方法が確立されていなかったため、主将になった私は練習方法を一人で決めて部員に強制しましたが部員には反対され、数人が退部してしまいました。このことを深く反省し、部員を食事に誘い話を聞くことで徐々に打ち解け、部への思いを聞き出すことが出来ました。部員との話し合いを重ね、練習時にコーチを付けるという案を提案したところ承諾してくれました。この経験から率先して周囲とコミュニケーションを取ることによりお互いを深く知ることで想いが伝わり信頼に繋がることを実感しました。早口にならず、ゆっくりと話すことを心掛けた。【あなたがこれまでで最も挑戦したことは何ですか。そこから学んだことも含めて具体的に教えてください。】私は旅のハプニングを楽しみたいという思いから「ポケットWi-fiを持たずに10日間ニュージーランドを一人旅する」という目標を立てて一人旅に取り組みました。本来は通信機器を持たない一人旅を行いたかったのですが、宿やアクティビティの予約をすべて自分で行ったためスマートフォンで予約の提示をする必要があり断念しました。スマートフォンが利用できる場所に限りがあり、事前に現地のことを調べたり紙の地図を持って行ったりするなどして対策を行うことでより現地の観光に詳しくなりました。ニュージーランドでは周りの風景や看板を目印にし、現地の方に直接聞くなどして目的地を目指すため普段とは違った冒険となりました。経験を楽しそうに話すことを心掛けた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】就活の軸をしっかりと持ち自分がやりたいことと会社で貢献できること、会社の弱みを一貫した理由で話したことが評価につながったと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月9日

2次面接

営業職
21卒 | 首都大学東京 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】web面接であったため、回線の調子が悪くなかなか上手くいかなかった。雰囲気は笑いもある穏やかな面接だった。【大学時代に印象に残った講義は何ですか】大学周辺を活性化するための提案を行う講義です。課題解決型の講義において大学周辺をより良い街にするために班で話し合い、最終的には自治体や商業施設の方の前で発表するという講義を一年間行ったことで柔軟な発想と課題解決力が身に付きました。私の班が提案した案は大学周辺にランニングコースを設定し、ランニングコースを用いたイベントや、それに付随した施設を建設するというものでした。八王子市の方やURの方とお話をしていく中でまちづくりには多くの法律や条例が関わり行いたいことが行えないという現状を知りました。面接中、話をするときはwebということもありより丁寧にゆっくりと話をした。また、相手を見るのではなくカメラを見ることを意識した。【人生で最も注力してきた活動とその理由を教えてください。また、その活動にどのような想いで取り組み、その結果何を得ましたか。】私が注力したことは海外への一人旅です。海外の街並みや宿泊施設に興味があったことと新しいことにチャレンジしたいという思いがあり在学中にニュージーランド、フィリピン、台湾、オーストラリアの四か国を訪れました。特にフィリピンではマニラの中でも地域によって発展のスピードが異なることを体感しました。MRTに乗ったのですが中心部から離れるにつれて建物が低層になり、線路沿いから一本内側の道に入ると道路が舗装されていない状況であり川の水も茶色く濁りごみが散乱していました。一方、都市部では高級ホテルやショッピングセンターが立ち並び、日本とほとんど変わらない地域もありました。都市計画を行う際は線路沿いやまちの中心部だけでなく地域全体で行っていくべきであることを学び、日本においても都市部と地方の格差が開いている現状を解決していかなければならないと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】終始、落ち着いて丁寧に話したことが評価されたのではないかと感じる。また、回線トラブルにも落ち着いて対処したことも大きかったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月9日

最終面接

営業職
21卒 | 首都大学東京 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手社員【面接の雰囲気】若手社員が登場し、実質内々定の通知であった。前半部分では形式的に志望動機や学生時代に力を入れたことを聞かれ、その後は逆質問であった。【なぜ、家に興味を持ったのか。】私が小学校一年生の時に自宅を建てました。引っ越しする先が住んでいたマンションから近かったため、毎日のように足を運んでおり、日に日に自分の家がたっていくようすをみていました。ハウスメーカーのお兄さんや大工さんが話しかけて下さって嬉しかったこともあり家を建てる業界に興味を持ちました。住んでからも、マンション時代のように足音を気にすることなく元気に遊ぶことが出来るようになったので、自分も多くの家族に一戸建てを提供したいと思いハウスメーカー業界を志望いたします。という風に答えました。webでの最終面接であったため、ゆっくりと話をして相手が聞き取りやすい環境を心掛けました。また、回答を端的にすることを心掛けました。【逆質問の時間があったため、逆質問をしました。】内々定後の逆質問であり、今まで聞きにくかった質問も受け付けるとのことだったので転勤の有無や将来的な年収のモデルケース、有給休暇の取りやすさなどの仕事以外の生活や福利厚生について丁寧に教えて頂いた。また、内々定者に向けての資格ガイダンスについての連絡があり、指定された日時に宅建のガイダンスの説明会があることも教えて頂いた。社会人になるまでに資格を取っておくことを推奨され、自分が社会人として働くことの実感がわいたと共に、資格取得のガイダンスを開いてくださる企業への想いが強くなり、他社の選考を辞退して積水ハウスに入社しようという思いが強くなった最終面接かつ逆質問会の時間であった。実質、二次面接が一番重要かと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接は意思確認と事務連絡の場であったと感じたため評価されたポイントは二次面接と三次面接の一貫性であると感じる。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月9日

企業研究

総合職
21卒 | 京都教育大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップに参加したことによって、あまりわからなかった住宅についての理解がかなり深まったので参加したことが良かったと感じる。また、積水ハウスは企業理解を促進するために、住宅展示場訪問や社員質問会などを度々開催してくださるので参加しているとエントリーシートや面接などで話すことができるのでそこもよかった。企業研究は積水ハウスが行うイベントに参加することでかなり深まったが、業界研究についてはもっとしっかりとやっておくべきだったと感じる。面接で他社との比較について聞かれたときに曖昧な回答になってしまうことがあったので業界研究をして積水ハウスの位置づけや他社の特徴を理解したうえで話すことが強い想いを伝えられると思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

志望動機

総合職
21卒 | 京都教育大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社の営業職を志望している理由は、信頼感のある人間力の高さを身に付け、高付加価値住宅を届けられるからです。大学2回生の時に、中小企業に半年間インターンシップとして営業を経験しました。その際に提案する内容が他に比べて劣っている点があったことで自信を持てずやりにくさを感じました。提供する内容が高付加価値であれば、お客様の多様なニーズに応えられるので貴社の商品価値の高さに魅力を感じました。また、営業を経験して人としての魅力が未熟であったことに気づいて私に足りないところを追及しています。貴社の様々なイベントで出会った社員の方々に私の追い求める魅力を感じました。家を買うという人生の一大事業のパートナーとして任されるだけの信頼感や責任感を兼ね備えた社員の方々に憧れます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

ES

総合職
21卒 | 京都教育大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】当社を志望している理由を教えてください。/自己PRをしてください。【ES対策で行ったこと】志望度があまり高くなかったので中途半端なエントリーシートを作っていたのでそれを早めに修正して具体的になるようにしていった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

1次面接

総合職
21卒 | 京都教育大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテランの営業社員【面接の雰囲気】雰囲気のある厳かな感じだったが質問内容は普通だったのでそこまで焦ることもなかったし優しい方だったので話しやすかった。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】私が学生時代に頑張ったことは部活動です。中高と陸上競技をしてきて大学からハンドボールを始めました。特に高校では100名を超える部員が所属する強豪校のキャプテンを務めることができたので、大人数をまとめる責任感であったりリーダーシップを養いました。しかし、大学では自信をつけた陸上ではなく、チームスポーツであるハンドボールに挑戦しました。私以外のチームメイトは中高からハンドボールを続けている経験者だったので、チームメイトに追い付くために徹底的に自主練習をしていきました。ハンドボールをできたことで陸上競技にはないチームスポーツの本質を理解できたので、会社という組織の中でこれまでに学んだ組織の中で果たす自分の役割をしっかりと考えてやっていきます。【部活動以外で頑張ったことはありますか。】大学2回生の時に半年間中小企業にインターンシップに行ったことです。企業就職を考えたときに、社会で働くということや営業職についてのイメージがあいまいだったので具体的にしたいと思ってインターンシップを受け入れてくれる会社を探して、半年間営業を経験しました。内容は飛び込み営業で、提案をしていました。提案する内容がかなり難しかったので話を聞いてもらえることが難しかったです。私は、まずは抵抗感なく話を聞いてもらえるようにたわいもない話から気を許してもらえるようにしました。そうすることで難しい内容を話してもなぜ厳しいかなどを詳しく話してもらえるようになったので営業マンとしては人としてのふるまいが大きく影響するのだと学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の方が体育会だったので、私が体育会であると聞いてから興味を持って聞いてくださった。体育会でやってきたなら営業でもやっていけると言ってくださった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

2次面接

総合職
21卒 | 京都教育大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテランの人事部【面接の雰囲気】元気な方で自分の発言に対して丁寧にコメントをしてくださるような方だったので、発言しやすかったし勉強にもなった。【自己PRをしてください。】私は部活動で大きな挑戦をしてきました。高校では陸上競技部に所属し、強豪チームのキャプテンに挑戦しました。100人以上の部員を一つの目標に向かわせるという困難に立ち向かえたことで、大人数を率いるリーダーシップや責任感を養いました。しかし、大学では自信をつけた陸上ではなく、チームスポーツのハンドボール部に入部しました。経験者が集まる大学の部活に挑戦したので、彼らに追い付くために心身ともに全力で努力しました。この大学でできた経験によって何事にも慢心せず向上心を持って取り組むようになりました。挑戦者であるという自覚が私自身を成長させる要因になったので、社会ではさらに成長できるよういろんなことに挑戦していきます。【他の住宅メーカーを見ていない理由はありますか。】御社以外に業界2トップというところに着目して、大和ハウスを見ていますが、御社の建物の質の高さというのは住宅業界の中で一番だと考えています。インターンシップや住まいの夢工場でも体感したんですが、シーカスなどの震災にも耐えることができるような強さはお客様に提案する際に、大きな自信を持つことができます。住宅事業を本業として完璧な安心安全な点が他の住宅メーカーよりも素晴らしいです。私にとって住宅で最も大切にしたいことは安心安全であることなので、それを徹底していることは営業する際に自信を持って誇りに提案することができます。他の住宅メーカーはそのようなことが劣っている点を考慮しまして、志望するに至りませんでした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】考えがしっかりとしていて堂々と話したので、営業マンとしてのふるまいがしっかりとできていると言っていただいた。内容もはっきりしていたので良かったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

最終面接

総合職
21卒 | 京都教育大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部最高責任者【面接の雰囲気】始めから内定が出るというような雰囲気で話してくれたので緊張感はなかった。雑談ベースで進んでいたので逆に話しにくかったが会話を意識してやったらいいと思う。【戸建て住宅も賃貸住宅も同じ営業社員と同じ設計社員がタッグを組んでずっとやっていくのですか。それはどのような基準で組まれるのか。(逆質問)】お客様に提案する際に、営業社員と設計社員でやっていきますが、ずっと同じというわけではありません。お客様や提案によって違う社員と組むことになります。また、若手とベテランが組むこともあれば、若手同士やベテラン同士もあります。それは社員の成長を考えたり、お客様に最適な提案ができるように考えて編成されます。賃貸住宅に関しては、建物の設計に関しては設計の社員に任せるが営業社員が責任感を持って最後までやり遂げるという点では、ひとりでやるというイメージを持ってもらったほうがいいと思います。提案から近隣住宅の方々への工事の説明など小さなことから大きなことまで任されるので、やりがいがより大きいのは賃貸住宅だと思います。【戸建て住宅と賃貸住宅を経験している方はおられますか。(逆質問)】沢山いますよ。私はその一人ですしね。私の場合は、戸建て住宅の営業職としてキャリアを歩み始めましたが、成績がうまくいき業績向上に大きく貢献することができたので、規模がそれよりも大きくなる賃貸住宅を任されました。支店長も経験したのちに、人事部に移りました。また、戸建て住宅の営業成績があまりよくない時に、賃貸住宅の営業職に移ることもあります。どの営業職が自分に合っているかもわからないのでそこは柔軟に対応して、社員の成長と会社の成長を考えたうえでの移動が考えられます。私はどちらも経験しましたが、経験できたことによる成長や知識の向上はかなり大きかったと感じます。支店長や人事部としてと働けているので自己成長としてはいろんな経験が詰めてよい環境です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】それまでの選考で評価されていたので、最終面接は逆質問と自分の評価を中心に進んでいった。志望度の高さというよりも、明確な回答が評価されたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

企業研究

戸建営業職
20卒 | 福岡大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
現在、この企業が属している業界がどのような状況を迎えているのかを把握し、業界における課題や問題点を、企業がどのような方向性から解決しようとしているかを知るようにした。 また、数多くの情報サイトが巷には溢れているが、現場でしかわからないことが多く存在すると思っていたこともあり、人事の方に質問をするのではなく、自分自身の足を使い、現場の最前線で戦っている社員の方に質問を行った。実際に、人事の方が説明してくださった内容と現場の方が説明してくださった内容でずれがあったので、真実を知った状態で選考に望むことができた。 エントリーシートをはじめ、動画選考も実施されたが、内容の良し悪しよりもどれだけ強い想いをもって選考に臨み、想いを伝えられるかが最重要だと感じた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

志望動機

戸建営業職
20卒 | 福岡大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は大きく3つあります。1つ目はなにもない0の状態からお客様の想いを形にし、それを後世に残すことができるという住宅営業でしか味わうことができない魅力を強く感じたからです。 2つ目は、業界のリーディングカンパニーである御社が常に発信している住宅のスタンダードをこれからは私が発信する側となり、いち早くお客様に届けたいと思ったからです。 3つ目は、尊敬できる先輩社員の方々が身近にいるからこそ、自分自身に限界を決めることなく成長できる環境が御社にはあると感じたからです。お客様にとって一生に一度のお買い物である住宅だからこそ、私自身がもっとも自信をもってお客様に提供できる御社の住宅でお客様の想いを形にしていきたいと思いました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

ES

戸建営業職
20卒 | 福岡大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】自分自身の強みや性格を教えてください【ES対策で行ったこと】設問内容がアバウトで文字数制限が少なかったので、簡潔に読み手に伝わるように慎重に一つ一つの単語を選ぶことを心がけた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

WEBテスト

戸建営業職
20卒 | 福岡大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、適正検査【WEBテスト対策で行ったこと】複雑な問題は出題されないと教えてもらっていたのでSPI対策を行っていた

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

独自の選考・イベント

戸建営業職
20卒 | 福岡大学 | 男性   内定入社

【選考形式】フィードバック面談【選考の具体的な内容】住宅営業を経験され、現在は管理職として働かれている方2人との面接だった。相手側からの質問もあったが主に逆質問が重要視されていると感じた。人事には聞くことができない、より現場に近い声を知ることができる機会だった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

筆記試験

戸建営業職
20卒 | 福岡大学 | 男性   内定入社

【筆記試験の内容・科目】GAB主に文章読解とグラフの読み取り計算だった【筆記試験対策で行ったこと】企業が独自に行っているテストという情報しか持っていなかったので、特にSPI以外の知識は何もつけなかった

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

最終面接

戸建営業職
20卒 | 福岡大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事課長【面接の雰囲気】以前お会いした方だったこともあり、面接開始前には面接以外の話をしてくださり、良い緊張感を持って面接に臨むことができた。一切、圧迫面接ではなかった。【個性を潰してでもお客様に気に入られなければいけないのか(逆質問)】お客様が一人として同じ希望や要望がないように、社員も一人一人自分の強い個性を持っていて当たり前であるし、個性が強ければ強い人ほど唯一無二な存在になることができる。さらに、各メーカーの全体のシェア率を見ればわかるようにどれだけ大手であってもシェアは数パーセントしかない。もし、君に10組のお客様がきたとしてその中から1組のお客様にご契約いただければ、確率は10%。10%は客観的に見たら低いと感じるかもしれないが、メーカーのシェア率で考えると10%という数字がどれだけすごいかがわかるはず。だから、10組のお客様に気に入られる営業ではなく、10組の中の1組に気に入ってもらえるようになればいい。だから自分自身の個性を大事に営業という職を行って欲しい。【入社してどのような社員になりたいか】私はお客様の人生において心から出会えてよかったと思っていただける存在になりたいです。そのためには、積水ハウスの一人の営業マンではなく、お客様の家族の一員のような存在としてお客様以上に家のことを考え、お客様の幸せの形を提案し続けていく必要があると思います。仕事である以上、決して順風満帆にいくことはありません。だからこそ、自分自身が壁にぶつかった時にお客様の笑顔が見たいという想いを強く心に持ち、日々立ち止まることなく進み続けていきたいと思います。このように、積水ハウスの事業内容に乗っかるというよりは自分自身がどのように働きかけることで成長や成功をつかむことができるかを意識して回答するように心がけた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接に限ったことではないが、面接の際は本当に御社に入りたいという想いを一番に伝えることを心がけた。面接が終わった時にもその想いは十分に評価していただいたと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

企業研究

総合職
20卒 | 明治大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
第一志望群ではなかったので、説明会には参加していないが、Web説明会を通してざっくりは企業研究をした。具体的には強みを覚え、施工力、技術力、顧客基盤を聞かれても、それらについてのどういった点が、他のハウスメーカーと違うのかを答えられるようにした。また経営理念の人間愛についてもしっかりと頭に叩き込み、自己PRなどで経営理念に寄せて話し、この会社にあっていると思わせることが大事だと思う。 面接ではOBから体育会系気質と聞いていたので、ハキハキと受け答えをするようにと、なぜ第一志望ではないのにうちを受けているの?と聞かれてもいいようにここの事業が私のやりたいことと同じであるからと言えるようにした。 また住宅展示場にも行き、他のハウスメーカーとどういった点が違うのかを実際に足を運んで確かめた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月16日

志望動機

総合職
20卒 | 明治大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
志望理由は大きく2つあります。1つは「真実・信頼」という理念を掲げ、お客様の声や気持ちに寄り添い、満足と信頼を獲得してきた貴社の姿勢に深く共感しました。この気持ちは、サークルの副会長を務めた経験を通じて、誠実にメンバーの意見に耳を傾け、潜在的なニーズを考慮することで、相手の本当の考えを引き出せると実感したからです。見学させていただいた「住まいの夢工場」では、美しく開放的な空間だけでなく、手触りや足触りなどの五感に訴えるこだわりを体感し、そこに暮らすお客様本位の工夫を肌で感じ、感銘を受けました。2つ目は、貴社はブランド力を誇る商品を数多く持ちながら、住に特化した成長戦略から、ネットゼロエネルギー化などの時代に先駆けた事業創出を展開し、挑戦していく点に魅力を感じました。高度な企画力と技術力を兼ね備えた環境で、お客様と真摯に向き合い、自らの提案で暮らしを豊かにしたいと考え、貴社を志望致しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月16日

ES

総合職
20卒 | 明治大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】当社でやってみたいことを入力してください。【ES対策で行ったこと】経営理念に共感したことを深堀して書いた。具体的には、自分の経験を書いてこれは御社の経営理念にあっていますという感じで書いた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月16日

WEBテスト

総合職
20卒 | 明治大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を1冊買って、それを2月までに終わらせ、あとは試験をやる前に復習すれば問題ないと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月16日

1次面接

総合職
20卒 | 明治大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/現場社員【面接の雰囲気】選考という感じではなく、雑談形式でとてもやりやすく、会社のカラーがとてもでていた。また逆質問の時間も多く、御社についてたくさん知ることができた。【自己PRを教えて下さい。】私は最も早い勝ち方を考える人間です。何か劣性な物を見ると俄然、勝たせたくなります。元々私自身内気で泣き虫でしたが、サッカーの自主練習を9年間毎日続け、「フィジカルでは誰にも負けない」という自分をプロデュースした経験からそう思うようになりました。また同時に「人の話を良く聞き」「周りから見て、どんな見せ方が最も評価されるか」を考えます。例えば、私は卒業論文賞を受賞するために、最も評価されるアプローチとして、祭り×建築をテーマに掲げ、徹底的なヒアリングを行いました。他に誰もやる人がいないと思ったからです。結果的に、祭りを中心とした都市の発展論に加え、ヒアリングならではの結論、住民のヒエラルキを差別化した点の2点において評価され、論文賞を受賞しました。このように、早く勝つ方法を模索する中で、相手のニーズの本質を捉え、適切な訴求をする力が私の強みになっていったと考えています。【家づくりにおいて、最も重要だと思うこと】お客さまに信頼されることだと考えています。なぜなら、信頼を得ることでしか本当のお客様のニーズを汲み取れないと思うからです。飲食店ののアルバイトで、私はお客様に対していつも誠実であることを心掛けています。お客様にコーヒー器具をお勧めする際、商品によっては「私はスーパーで買いました。そっちの方が安いので。」と正直に話します。最初はそんなこと言っていいのと驚かれますが、そうすることで私のお勧めを聞いてくるようになりました。いつもブラックで飲むんだけど、どの器具が一番おいしいのといったような際、最適な器具をお勧めしご購入いただきました。このように私は自分の信頼を売っていると思っています。結果的に、お客様はリピーターになり、売り上げにも反映しています。うそをつかない誠実な接客などで、自分を信頼してもらうことで、本当のニーズを聞き出すことができ、本当にいいものを提供、提案、作成することができると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】なにをやってきたかとうより、それで何を学びどういった点で会社に貢献できるかがみられていたと思う。会社は投資をする側なので、戦力になれるかどうかを全面的出したのが良かったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月16日

最終面接

総合職
20卒 | 明治大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】志望動機、自己PRを言った後に、困難な経験をどう乗り越えたかということについて深く聞かれた。またその流れで営業は大変だけどそれをどう乗り越えるかといった質問もされた。とてもピリピリした雰囲気でストレス耐性を見られていたと思う。 【学生時代に頑張ったことは何ですか?】大学の体育会系サッカー部の活動です。そこで試合に出場するにはどのようにすればよいかを突き詰めて考え、毎日の自主練習で短所を克服し、長所を伸ばすことで乗り越えました。1、2年次はボール拾いやランニングといったサッカーができない日々が続き、挫折しました。このままではチームメイトとの差を埋められないと感じたため、自主練習を行いました。そこで自分の特徴でもあるフィジカルを強化し、苦手なパスを克服しようと決めました。毎朝グラウンドに来てパスの練習をし、週3日で筋力トレーニングをしました。しかし2年間続けてもで全く試合に出場することができず、やる気がなくなってしまう時期もありました。それでもこの自主練習を続けたことで、体重が8kg増えてパスのミスが減り、3年次になって試合に出場することができました。この経験で耐え難い状況を打破するのは自分の行動次第であり、同時に最後まで粘り抜く大切さを学びました。【ゼミ活動で学んだことは?】ゼミ活動です。私はそこで"相手の個性を理解してリーダーシップをとる"ということを学びました。内容はテーマを決めてそれらの銘柄を集めた投資商品を設計するというものです。東京オリンピックに向けこれからよりキャッシュレス化が進むと考え、それらの銘柄を有価証券報告書などから集め、財務分析などし企業を18社に絞りました。しかしこれらの資料作りなど、責任感が強く一人で抱え込んでしまい、締切日に間に合わなかったことがありました。そこで教授とお話をし、PDCAサイクルについて教えて頂きました。誰にどの仕事を行ってもらうかにあたり、美的センスのある女性の方には資料作りを、体育会系出身である男性には発表をするなどといった、その人に合った仕事を行うことでより効率的にできると考えました。優勝することはできませんでしたが、仲間の特徴を活かして行動するということに気づくことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終までは、とにかく自分の強みとやりがいと経営理念を感じる点が、当社に合っていることを論理的かつ誠実なはきはきした口調で伝えることを心がけた。 そして最終では、自分の第一志望は当社ではないことを正直に伝え、しかし働く上で最もパフォーマンスを発揮できるのは当社だと思っている気持ちも正直に伝え、その上で相談するような姿勢、謙虚で正直な姿勢を心がけた

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月16日

企業研究

総合職技術
20卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
社会に提供している住宅が性能としてどのようなレベルであるのかは他社の住宅と比較して、どこが優れているのかどこが劣っているか事前によく調べた。調査方法としてはインターンシップに参加したり実際に用賀、渋谷、横浜、駒沢、夢工場などのモデルハウスを見学した。またそれらの見学の際になるべく社員の方とコミュニケーションが取れると面接で話すネタが増える。あまりネットで得られる情報などを面接で話すことはお勧めしない。実際に現地に足を運んで感じたことや思ったことをまとめて面接で話したほうが面接官の感情に訴えかけることができ、より自分の言葉で企業研究内容を話すことができるからだ。あまり経営理念などは意識して研究しなかった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月11日

志望動機

総合職技術
20卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を第一志望としている理由は大きく分けて二点あります。 住宅の性能の高さと御社で働かれている社員方の二点に魅力を感じたからです。 まず住宅の性能の高さとして、欠点のなさが述べられます。例えばデザインに非常に優れている、値段が安いなどと、一点特化の住宅ではなくて私は住宅はトータルの性能の高さがお客様の生涯のことを考えると重要だと考えています。 デザイン、プランニング、商品のレパートリー、耐久性、環境負荷、アフターメンテナンス、全てにおいて高水準であり、お客様が生涯快適に暮らせる性能の高さで住宅を提供している点に魅力に感じました。 また御社で働かれている社員方も魅力に感じました。インターンシップ、住宅展示場見学で数十人の社員の方と接する機会がありました。どの社員の方からも、自社の製品に自信と誇りを持っているのを感じ、御社の商品の魅力を教えていただきました。また一学生である幼い私に対して誠心誠意対応していただき、御社の人間愛という企業理念はお客様だけに対するものでなく接するすべての人に対する人間愛なのだと感じ、ぜひそのような環境で働きたいと感じました。これら二つの理由が私が御社を第一志望としている最大の理由です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月11日

ES

総合職技術
20卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】がくちか、自己PR【ES対策で行ったこと】誤字脱字や形態の統一など基本的なことのみ注意した。ESの内容は特に難しいことや特徴的なことは書いていない。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月11日

1次面接

総合職技術
20卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】雑談だった。あとは事前課題の発表をしたが丁寧にフィードバックしてくださり、あまり選考されている気がしなかった。【学生時代頑張ったことは?】私は学生時代に飲食店のアルバイトで人材の育成に注力しました。マネージャーに昇格し、店舗の評判や売り上げの向上を目指したとき、レベルの高い人材が必要だと考えたためです。従業員の知識や技術の向上を目指し、他のマネージャーと取り組みました。しかし彼らの力量が向上していくのに反して、仕事に対し意欲的に取り組む姿勢は悪くなっているように感じました。原因把握のため、上司と相談すると、彼らの努力をきちんと評価できていないためにモチベーションが下がっているのだと分かりました。そこで、特に成長を感じた従業員を毎月2名選び表彰する制度を作りました。結果、自分の成長を自他共に認められるようになった彼らは積極的に働くようなり、8名の従業員の昇格に成功しました。この経験から「やればできる」と感じる環境を生み出すことが人材の育成には不可欠であると学びました。【就職活動における軸は?】就活の軸は大きく分けて3つあります。1つ目はエンドユーザーをお客様にしたいです。アルバイトの経験からエンドユーザーと関わる魅力に気づいたことがきっかけです。2つ目は不動産を扱う仕事をしたいです。不動産は多くのお客様にとって高額な買い物であり、商品の質だけでなくそれを扱う人の人間力も重要です。大学で学んだ知識を活かし、信頼をもとに働くことができる仕事をしたいと考えています。3つ目は形あるモノを提供したいということです。例えば注文住宅はお客様と一緒に商品をつくるという特異性があります。お客様のニーズを商品に反映する事は容易なことではありませんが、一人一人のために作るという他の仕事では味わえないやりがいを感じられる仕事をしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が学生時代にした経験が珍しい経験であり、それを自分の言葉で説明すると興味深そうにしていた。その伝えかたが評価されたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月11日

最終面接

総合職技術
20卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】やはり雑談。地元の話や、アルバイトの話などに盛り上がった。聞かれた質問は少なく、会話がメインとなる面接だった。【自己PRをしてください】私の強みはお客様に親身になって寄り添い、適切なサービスを提供する力です。私が勤務していた飲食店は小規模な店舗で、お客様と近い距離で接することができます。そのため全てのお客様に同じサービスを提供するのではなく、足腰の不自由な方には席まで商品をお届けする、お子様連れの方には物理的な目線を合わせるといった工夫をしていました。ある日、「商品が美味しいのはもちろんだけど、あなたたちが提供するサービスにいつも満足しているよ」とお褒めの言葉を頂いた時は、お客様と良好な関係が築けていることに非常に嬉しく思いました。このように私はお客様のことを真摯に考え行動に移すことのできる人間です。アルバイトで身につけた力を貴社での仕事にも役立てたいと考えています。【何か集団で取り組んだことはありますか】私が集団で取り組んだ経験はアルバイト先の事務所の清掃です。主に着替えや休憩時に必要とする場所なのですが、仕事中には清掃しない場所なのでいつも汚れていて改善しないと雰囲気も悪くなると考え取り組み始めました。最初は個人で取り組んでいましたが抜本的に解決する必要があると考え、従業員30名全員で取り組むことができるように工夫しました。なるべく一人一人の負担を減らすためにグループ分けをして週ごとの担当を割り振り、それぞれの担当の週には忘れないようにコミュニケーションツールを上手く活用し呼びかけました。現在ではグループごとにリーダーを決め、それぞれが週の目標を決め清掃に取り組んでいます。この経験から人を巻き込んで行動するときには、取り組みやすい環境を作り、周囲の人を補助することが大切だと学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】あまり会社のことは聞かれず、自分の中身を探られていると感じた。深く考えず、なんでそれに取り組んだか、何を学んだかを端的に伝えられた点が良かった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月11日

企業研究

技術職
19卒 | 名古屋市立大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究では、積水ハウス独自の住まいの作り方や、技術、理念などを調べておいた。 また、自分がどのような思いで家づくりに携わりたいか、他の企業ではなく、どうして積水ハウスがいいかなど、自分なりの答えをあらかじめ用意しておいて、面接の際には、それを元に話を広げていけるようにしておくべきだと感じた。また、好きな建築物や、学校での課題のことなども聞かれたため、普段から建築のことを頭に入れながら、話せるような内容を作っておくことが、面接で役立つと思う。またOBの方に即日設計のアドバイスをもらったり、面接の傾向のアドバイスをもらったことがかなり役立ったと感じたため、できる限りインターンなどに参加し、OBの方に質問などをして企業の理解を深めることが大切だと感じた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月10日

志望動機

技術職
19卒 | 名古屋市立大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、住宅づくりという仕事を通して、家を購入するという大きな決断をしようとしているお客様を幸せにしたいと考えています。数あるハウスメーカーの中でも、貴社を志望した理由は、インターンシップで出会ったチーフアーキテクトの方々に憧れを抱いたからです。住宅づくりにおいては、お客様と一対一のやり取りが大切になり、高い技術力だけでなく、当然人柄の良さも必要になります。そこでチーフアーキテクトという尊敬できる方々の下でこそ、自分自身も技術力の面だけでなく、人としても成長し、お客様に信頼していただける仕事ができるようになると考えました。また、そのような目標を高く持った仲間たちと切磋琢磨していくことで、自らスキルアップし、仕事へのやりがいや自信に繋げたいと考えています。私の強みの何事にも一途であるという点を活かし、お客様のことを真剣に考え、自信を持って最高の住宅をご提供したいと思っております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月10日

ES

技術職
19卒 | 名古屋市立大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】積水ハウスを志望した理由を入力してください。学校で力を入れていることを教えてください。【ES対策で行ったこと】建築学生が書いたいろいろなエントリーシートを参考にしながら、自分で考えたエントリーシートを研究室の先生に改善していった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月10日

WEBテスト

技術職
19卒 | 名古屋市立大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、グラフ・表、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】先輩からもらったSPIの本を一通り解いて傾向を把握してから行った。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月10日

独自の選考・イベント

技術職
19卒 | 名古屋市立大学 | 女性   内定入社

【選考形式】即日設計、プレゼン【選考の具体的な内容】即日設計(1時間)プレゼンと面接(30~40分) プレゼンでは、自分の考えた住宅などについて説明し、面接官の質問に対して答える形式。面接は、逆質問が多く求められた

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月10日

最終面接

技術職
19卒 | 名古屋市立大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】インターンの時にも御世話になった人事の方だったが、面接の最初の方は少し多めに質問され緊張した。最後には、穏やかな雰囲気で面接は終わった。【あなたの短所は何かという質問と、その短所をどのようにフォローしていくのかを教えてください。】私は、長所は短所と背中合わせであると考えています。私の長所は、何事にも一途であるということですが、短所としては、熱中してしまうと周りが見えなくなったり、頑なな考え方しかできなくなってしまうということがあります。住宅づくりにおいてこのような独りよがりな考えかたでは、お客様が満足できる住宅を提案することができないと思います。そのため、そのような主観的な考えにならないよう、お客様の考えになるべく寄り添うように話をしたり、要望を聞いたりして、自分の視野を広げていき、様々なことに対して柔軟に対応できるように成長したいと考えています。また、偏った考えにならないように、幅広い分野において勉強し、自分の中の知識の引き出しを多く持てるように心がけたいと考えています。【今まで見た建築物について一番好きな物を教えてください。】私が最も魅力を感じた建物は隈研吾のサニーヒルズです。この建物は東京の住宅街にあり、地獄組という木組みのファサードで、一際目を惹く外観になっています。中に入ると、この木組みの隙間から木漏れ日のように光が差し込み、ヒノキの匂いに包まれます。住宅街ということを少しも感じさせず、違う空間に引き込まれていくような魅力を感じました。さらにこの地獄組見みは、化粧材としてだけではなく、構造材としての役割も果たしていることを知りました。美しさの観点から、構造材ですら少しも無駄にすることなく、すべてが計算された技に感動したことを覚えています。さらに間接照明やインテリアなどの細部の内装にも心惹かれました。特に関心を持ったのがお手洗いの内装です。建物において見過ごされがちなお手洗いですが、建物のイメージと調和した細かなデザインが施されていて、建物全体が一つの芸術作品のように感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接はSPIテストと軽い面接だけだったため、本当につよく志望しているのかどうか、やる気があるのかどうかなどをしっかりと自分の言葉で伝えられたことが良かったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月10日

企業研究

16卒 | 同志社大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、住宅メーカーの動向を知る必要があります。近年、特にスマートハウスが注目を集めています。スマートハウスとは、太陽光発電や蓄電池、住宅機器などをITを使って最適に制御すれた住宅のことを指します。こうした動向を受け、大和ハウス、積水ハウス、ミサワホーム、トヨタホームなどがすでにスマートハウス事業に参入しています。それらの会社の独自性を研究するべきです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

志望動機

16卒 | 同志社大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、多くの人々に密着に関わる企業にて人々の社会生活を支えたいという思いがあります。お客様の人生で最大の買い物になる住宅メーカーの仕事に携わることができたら、人々に幸せを提供することができます。特に、貴社が業界初のエコ・ファースト企業として快適さと環境を配慮している点に共感しました。「人間愛」を経営哲学に掲げ、お客様の夢の実現に貢献する貴社で働くことができたら、私の思いに一致すると考え志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

1次面接

16卒 | 同志社大学   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術1名【面接の雰囲気】IT部門の1名の方とESに沿って和やかに話が進められました。お茶を飲みながらも、「すごいね」と褒めて下さり、リラックスした雰囲気でした。自己アピールについて深堀りされましたが、興味をもって聞いてくださいました。【当社に入社してやりたいことを教えてください。】入社後は、IT業務を志望します。企業の情報システムは業務に必要不可欠なインフラとして、安定稼働は当然の前提条件です。グローバル化が進み、これまでにも増して情報システムの需要は拡大し迅速な対応が求められます。なので、ユーザーに納得して頂けるシステム開発に挑戦して、業務の効率化を実現したいです。また、IT技術を活かして最適な制御がされているスマートハウスを拡大し、過ごしやすい空間を実現したいです。注意した点は、事前にプログラミングを扱えるというアピールをした後に、何に挑戦したいかを示すことです。【得意科目を教えてください。】統計学です。生命科学等の実験科学におけるデータ処理の基本的な統計手法を利用して、統計処理が適切に行える必要があります。近年は、統計ソフトウェアにデータを入力して良しとする風潮が蔓延していますが、そうあってはならないと理論を通じてしっかりと学習することができました。統計量について、確率論的に的確に理解できるようになるために統計学を受講しました。また、計算機を多用することにより、グローバル化し、的確な統計的処理を要求される生命科学の領域で対処できる能力を養いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】受験生にリーダーシップ性があるかを見ていると感じました。自己PRを詳しく述べたので、それについて詳しく深堀りされました。チームで成し遂げた経験があるか、主体性があるかについての質問が多くありました。また、パソコンの技術的な面を評価していると思います。大学で学んだプログラミングについてのお話をしました。私は情報系の資格を持っていたので、その資格について聞かれました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日
244件中201〜244件表示 (全38体験記)
本選考TOPに戻る

積水ハウスの ステップから本選考体験記を探す

積水ハウスの 会社情報

基本データ
会社名 積水ハウス株式会社
フリガナ セキスイハウス
設立日 1960年8月
資本金 2025億9100万円
従業員数 29,052人
売上高 3兆1072億4200万円
決算月 1月
代表者 仲井嘉浩
本社所在地 〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番88号
平均年齢 43.6歳
平均給与 834万円
電話番号 06-6440-3111
URL https://www.sekisuihouse.co.jp/
採用URL https://www.saiyo-sekisuihouse.jp/
NOKIZAL ID: 1130308

積水ハウスの 選考対策

最近公開されたメーカー(建設・設備)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。