就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社YRK andのロゴ写真

株式会社YRK and 報酬UP

【文化の魅力を再発見】【22卒】 YRK and 専門職の通過ES(エントリーシート) No.47904(京都造形芸術大学/女性)(2021/6/7公開)

株式会社YRK andの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年6月7日

22卒 本選考ES

専門職
22卒 | 京都造形芸術大学 | 女性
Q. 志望動機を教えてください
A.
私が貴社を志望した理由は2つあります。 まず1つは、1人1人がアートディレクターという仕事の進め方であるという考え方に共感したからです。私はデザインする中で企画からアウトプットまで携わって、価値を考えて、そのモノが完成するところまでを見たいと思っています。制作しているものの価値を見失わず、常にその姿勢を崩さない努力をしてきました。大学生活で得たその力を活かして、貴社でのブランディング事業に携わりたいと思い、志望しました。 また、2つ目は、コンサルティングにおける視点が長期的なことです。昨今の社会情勢はとても目まぐるしく変わっていく中で柔軟に対応し、継続的に愛されるモノづくりというものを貴社は長年やってきておられます。その対応力と粘り強い視点に強く共感しました。私は貴社で発揮できる視点を手段として持っているので、その力を貴社でさらに伸ばし、周りから愛されるものをクライアントと共に作っていきたいととても強く思っております。 続きを読む
Q. 自己P Rをしてください
A.
私は熱量を持って能動的に行動できる人間だといえます。大学二年生の中頃、紙コップのデザインを考える課題がありました。私は自ら顧客を設定し、その顧客に依頼された体を想定してデザインを作ろうと考えました。地元の会社である小西酒造に赴き、日本酒の取材と試飲を依頼しました。その結果、日本酒カクテルのレシピをもらうことができました。そのレシピを元に試行錯誤しながらも紙コップのデザインをすることができました。担当者の方からは、「商品のコンセプトを最大限に生かしてもらったように感じる」とお褒めの言葉をいただきました。この経験から、私は届けたい人のためのデザインを追求する楽しさを知りました。私は課題でありながらそれを自分が楽しむ方向に持っていくことができ、尚且つより良いモノを作るために追求することを怠らない人間です。 続きを読む
Q. 新規事業に携わるとすればどんなものをやってみたいですか?
A.
私は、アートディレクターかクリエイティブディレクターになって地方創生に取り組んでみたいです。日本は科学技術やテクノロジーが強みなのはもちろんなのですが、文化的な面をもっと伸ばしていく必要があるのではないかと思っています。私たちが残したいと思う文化の多くが明治維新より前のものが多く、世界の人々にもその魅力は伝わっています。日本の文化的魅力は多くの地方にあるはずなのです。その魅力を発掘し、リブランディングすることで、生産者と消費者を繋いでいくことができたらと考えています。 続きを読む
Q. あなたにとっての「デアイ、キズナ、ミライ」はどんなものですか? (デアイ、キズナ、ミライ=yrk&の理念を自己解釈)
A.
私にとっての3つの「デアイ、キズナ、ミライ」はどれが欠けても回らない歯車のようなものだと思っています。 私にとってのデアイは「発見」であり、「キズナ」は「感謝」であり、ミライは「挑戦」だと思っています。 私は大学生活で行動することで出会いがあり、自分の生活や目線が豊かになることを知りました。異業種交流会に学生1人参加したり、興味のあるプロジェクトに挑戦してみたり、歩きながら自然に心を委ねてみたり。そしてそこで生まれた発見は、私を助けてくれたり傷つけられたこともありましたが、その経験は行動して考えたからこそ発見できたことなので、社会人になっても大切にしていきたい価値観です。 「キズナ」は発見で得られたものや人への感謝だと思います。何かを一緒に取り組むときには必ず感謝の気持ちを忘れないように意識しています。1人でできることは限られていると大学一年生の時、ねぶた作りのリーダーになった際に知りました。まずは作業場に来てくれたことやミーティングに参加してくれたことの感謝を伝えることが、キズナにつながって継続していけるのだと実感しました。そして私にとってのミライは「挑戦」です。次また新たな出会いを生むには挑戦することが必須だと思っています。挑戦した先に新たな出会いから「発見」できることがある、そうして自分のなかの経験値が段々豊かになって、周りの人と支え合える関係性が生まれることがたまらなく幸せです。 続きを読む

同じ人が書いた他のES(エントリーシート)

本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社YRK andのES

YRK andの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社YRK and
フリガナ ワイアールケイアンド
設立日 1934年12月
資本金 1200万円
従業員数 181人
売上高 43億円
決算月 9月
代表者 中許 将一
本社所在地 〒541-0048 大阪府大阪市中央区瓦町2丁目6番6号
平均年齢 41.0歳
電話番号 06-6203-9001
URL https://www.yrk.co.jp/
NOKIZAL ID: 1134330

YRK andの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。